塾長のコラム (順次掲載版)
2021年 7月〜12月分 (テキストのみ)
*時系列でそのまま上に追記しています。
*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。
*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。
* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください。
![]() |
![]() |
|
2021年12月25日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第11回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。今年もいよいよ押し詰まりましたが、「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に来年に持ち越します! 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finishhttps://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something「終わる」 「終える」の関連表現 主な動詞とその派生語*多義を持つ動詞に関しては、その「終える」 「終わる」 の意味用法部分のみを示しています。他の意味用法が存在することにご注意下さい。* phrasal verb 句動詞 (易しい動詞+副詞などの組み合わせで、特別な意味を持つ) 及び informal な idiom は 口語としての利用はOKですが、formal な文章や speach では利用は差し控えて下さい。これらは後に別個に纏めてあります。*それ以外の単語−ラテン語起源のものが多い−の意味用法を確実に頭に input して下さい。まぁ、硬派な英動詞になります。abandon・to stop doing an activity before you have finished it:やり終える前に活動を停止する、中止する、取りやめる、見捨てる、捨て去るThe game was abandoned at half-time because of the poor weather conditions.気象条件が悪かったのでその試合はハーフタイムで中止された。They had to abandon their attempt to climb the mountain.彼らはその山に登ろうとの試みを中止せねばならなかった。cf. an attempt to do 〜しようとの努力、試みin an attempt to do 〜しようとしてThe party has now abandoned its policy of unilateral disarmament.その政党は一方的武装解除の方針を今は取りやめている。・to stop an activity before it is finished, usually because you think you cannot succeed:成功出来ないと考え活動を途中で止めるabandon a project/plan/an idea事業/計画/アイデアを中止する、捨て去るThe car maker has abandoned its plans to build a giant new plant.その自動車メーカーは巨大な新プラントを築こうとの計画を中止した。abandon a lawsuit/case/claim訴訟/事件/申し立てから手を退く、中止するThe high cost of legal representation can influence a person's decision about whether to abandon a claim.法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止すべきかどうかについての人々の決定に影響する可能性がある。*can influence a person's decision about whether to do→ can help a person to decide wether to do→ can help a person to decide to abandon a claim.<人が〜しようかどうかを決定するのに影響する>、これはしばしば見られる英語特有のもって回った典型的表現で、感心出来ません。influence, decide,abandon と動詞が3つ並び頭の中が上下左右に翻弄されて意味が入って来ないのです。最初の<influence 影響する>なる動詞は排除して文意を明確に把握すると→ Because of the high cost of legal representation, a person can decide to abandon a claim.= It's possible that a person decides to abandon a claim because the cost of legal representation is expensive弁護士費用が高額なので、人は法的申し立てを中止しようとする場合もありえる。法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止すべきかどうかについての人々の決定に影響する可能性がある。→法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止した方が良いと人々を決定させる場合がある。→弁護士費用が高額なので、人は法的申し立てを中止しようとする場合もありえる。と、スッキリした日本語にまず脳内整理するのも良いと思います。*単純な表現で言いたいことが言えました!*influence 影響する、などの曖昧性を含む表現を切り捨てて、具体的且つ明確な意味内容に把握し直します。abolish・to put an end to something, such as an organization, rule, or custom officially:to end an activity, custom, etc. completely or by law or official action:活動や習慣、規則、組織を法律や公的活動により終える、廃止する、法的に取りやめるI think bullfighting should be abolished.僕は闘牛は法的に止めさせるべきと思うよ。National Service was abolished in the UK in 1962.国民兵役(=徴兵制度)は英国では1962年に廃止されました。The government ought to abolish the tax altogether.政府は全租税を廃止せねばならない。The government is planning to abolish subsidies to farmers.政府は農家への助成金を廃止する計画である。Is monarchy relevant in the modern world or should it be abolished?近代世界に関与する独裁政治は近代世界に於いて適切なものなのか或いは廃止すべきなのか?cf. relevant 適切な、妥当な、関連有るcf. be relevant to sth 〜に関連しているGradually the laws that underpinned apartheid were abolished.アパルトヘイトの土台を固める法律は次第に廃止された。Massachusetts voters abolished rent control.マサチューセッツの投票者は家賃統制(制度)を廃止した。Educationalists have called on the government to abolish tax on computers.教育者達はコンピュータへの課税を廃止するよう政府に呼び掛けている。cf. call on sb to dophrasal verbto ask someone in a formal way to do something: 何かをする様に公的に要請する*句動詞ですが例外的に formal に利用出来ます。I now call on everyone to raise a glass to the happy couple.さて、新婚のお2人にグラスを掲げる様に皆さんにお願い致します。The government has pledged to abolish child poverty by 2020.政府は2020年までに子供の貧困を公的に無くすと誓っている。cf. pedge to do 〜すると誓約するabolition廃止、全廃、奴隷制度廃止abortto cause something to stop or fail before it begins or before it is complete:(故障などで)何かがそれが開始される前に、或いは完結する前に中止させる、失敗する、堕胎する、挫折するThe mission had to be aborted at the last minute.その指令は最後の瞬間に中止されねばならなかった。If something goes wrong during the launch sequence the system will automatically abort.もし打ち上げ段階で何か支障が生じればそのシステムは自動的に停止する。The pilot missed the approach and aborted the landing.パイロットは機会を逃し着陸を取りやめた。abortion(医学用語) 妊娠中絶、堕胎accomplishto finish something successfully or to achieve something:(長い間の多くの労働、努力の後に)成功裡に何かを終わらせる、何かを成し遂げる、やり遂げる*簡単なことに対して accomplish の言葉は利用出来ません。The students accomplished the task in less than ten minutes.その学生は課題を10分以下で終わらせた。She accomplished such a lot during her visit.彼女は訪問中にとても多くをやり遂げて呉れた。I feel as if I've accomplished nothing since I left my job.職を離れてからは何も達成していない様な気がするんだ。These goals will be extremely hard to accomplish.これらの目標は成し遂げるのはとても難しいだろう。accomplishmentthe finishing of something:something that is successful, or that is achieved after a lot of work or effort:(長い間の多くの労働、努力の後に)何かを成し遂げること、完成、成就、遂行、成果、業績、特技、(上流社会の)教養We celebrated the successful accomplishment of our task.課題が首尾良く成就出来たことを我々は祝福した。Getting the two leaders to sign a peace treaty was his greatest accomplishment.2人の指導者に平和条約にサインさせた事は彼の最大の功績だった。cf.get someone to do 使役表現〜に〜させる、仕向けるcf.get something done〜を〜させる(その行為者は本人若しくは他人)------------------------------------accomplish の同義語 Synonyms*同義語として以下の様な動詞が有ります:achieve 成し遂げる、功績を立てる*accomplish とほぼ同じ意味を持ちますが、achieve の方はよりプライドや名誉の考えを持ちます。(問題を乗り越えて)何かを成し遂げた事に要した、努力、自己制御と言った深いレベルでの<成し遂げ>です。academic performance や人生上のことで何かを成し遂げた、成功した、の場合に利用されます。attain formal (努力して)成し遂げる、到達するfulfil (MAKE HAPPEN) mainly UK 果たす、実現するreach 到達するrealize (ACHIEVE) 実現する、実行するAfter years of rejection, she finallyachievedsuccess on the big screen.何度もオーディションに落ちた後に、彼女は遂に映画で成功を収めた。Ifulfilledmy dreams of becoming a marine biologist.海洋生物学者になるとの自分の夢を私は実現させました。(英国用法)There was nothing to prevent her from realising her ambitions.何事も彼女の野心を実現せんとの思いを妨げることは出来なかった。I worked so hard to be a doctor, and now my dream has come true.私は医者になる為に必死に働き、そして遂にその夢が実現したのです。After years of struggle, the nation attained independence.何年もの奮闘の後に、その国は独立を達成した。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2021年12月1日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」 の関連表現については多数有りますので、それをひとまず後回しにして、「終わっている」、即ち状態を表す言葉の内、主なものをピックアップして見て行きます。その第2回目、最終回です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/「終わっている」 finished & over の関連表現Abe (all) over bar the shoutingidiom UKIf an activity is all over bar the shouting, the result of it is known, but it has not been officially finished or announced, so people can still say that a different result is possible:結果は分かっているが、公式にはそれが終わったと発表されず、人々が異なる結果があり得るのではと言い続けているWith practically all the results declared, the Nationalist Party has 68 percent of the vote, so it's all over bar the shouting.全ての(選挙)結果は事実上宣言されているが、国民党は投票の68%を獲得しており、人々は逆転もあり得ると騒いでいる。cf. barpreposition formal= except:Everyone is leaving the village, bar the very old and ill.高齢者と病人を除いて皆村を去っています。= Everyone is leaving the village, except the very old and ill.be done and dustedidiomto be complete and finished完全に終えられているBy now the deal was done and dusted.今までのところ、取引は全て終わっている。in the caninformal 映画用語If a film is in the can, filming has finished and it is ready to be prepared for showing to the public.フィルム編集が終わり、あとは公開するだけとなっているclosed(ENDED)finished and therefore not able to be discussed any more終わったことなのでこれ以上議論しない"The matter is closed," said the headteacher.その問題はもうお仕舞いだ、と教頭が言った。done(DEALT WITH)If something is done, or you are done with it, it is finished, or you have finished doing, using it, etc.:= finished 成し遂げられたThe painting is almost done - I just have one corner of the kitchen left.塗装はほぼ終わった。残りは台所の一隅だけだ。Are you done with those scissors yet?もうその鋏は使い終わりましたか?= Are you finished with those scissors yet?I'm all done with the vacuuming. Is there anything else I can do?掃除機掛けは全終わりました。他に何か出来ることがありますか?(the vacuuming の表現は米国用法)drop the micidiom US informalto intentionally drop a microphone after you have given a speech or performance, as a way of making an impressive ending自分のスピーチやパーフォーマンスが終わった後に、終わったことを印象づけるためにわざとマイクを落とす。自分はもう言い残すことが無い、言い切った、遣り切ったとの表明でしょう。「ほらどうだ?」「言ってやったぜ」「最高だったろう?」---------------------------------------finitoinformal= finished:As far as I am concerned the relationship is over - finito.私の個人的意見だが、その関係は終わっているのさ。cf. as far as sb is concernedin a particular person's opinion:〜の個人的意見ではAs far as I'm concerned, feng shui doesn't work.僕の個人的意見だが風水は効かないよ。cf. as far as sth is concernedif we are discussing or thinking about a particular thing:〜を議論、考察するならばAs far as unemployment's concerned, a change of policy on job creation would be a good idea.非雇用を議論するならば、雇用創成に関する政策変更は良いアイデアではと思うが。it's a wrap/ that's a wrapidiom 映画用語a phrase used in film making to tell actors and crew that filming of a particular scene, film, etc. has finished映画やTVに於いてある特定シーンの撮影が終わったと俳優やスタッフに告げる言葉、転じて男女の仲が終わった、の意味。It's done. or We are finished.lapsed修飾用法(名詞の前に付ける)のみno longer involved in an activity or organization:もはや活動してない、組織に関与していないa lapsed Catholic幽霊カトリック信者no longer being continued or paid:もはや購読していないa lapsed subscription中止した購読one, two, etc. down, one, two etc. to goidioman expression that is used to mean that you have done or dealt with the first, second, etc. of a series of things and have yet to do ordeal with the rest:一連の仕事の内最初から幾つが終わり、残りは幾つなのかを述べる"How are your finals going?" "Two down, three to go."仕事の終盤はどうだい? 2つ終えて3つが残っている。cf. to go米国用法If you ask for some food to go at a restaurant, you want it wrapped up so that you can take it away with you instead of eating it in therestaurant:飲食店で持ち帰りしたい時に添える言葉。I'd like a cheeseburger and strawberry milkshake to go, please.チーズバーガー1つとイチゴシェークを持ち帰りたいんですが。*持ち帰りする或いは出前で頼む食品のことは a takeout or carryout (英国では takeaway or carryaway とも)と言います。cf. 店内で食べますかそれとも持ち帰りですか?US (Is this) for here or to go?US Is this to eat here or to go?UK "Do you want it to eat here, or take away?"A emporter ou a consommer sur la place? (A と a の上にアクセント記号が付きます)outadverb, preposition (FINISHED)used to show that a period of time is finished:一定期間が終わるI think I can finish this project before the month's out.この仕事をその月が終わる前に完成出来ると思う。see the last of sth/sbidiomto not see something or someone again because that thing or person has gone away or has ended人が去り、物事が終わり、2度とこの先目にすることはない、〜の最後の姿を見るthrough(FINISHED)having finished using or doing something:= finished or completed:Are you through with that book?その本は読み終えたかい?My girlfriend says we’re through (= our relationship is over).僕の恋人は私たちは終わったわ(関係はお仕舞いよ)と言った。I've got some work to do but I should be through in an hour if you can wait.私は為すべき仕事があるが、もし君が待てるなら1時間後には終えていたい。Are you through with that atlas?その地図帳はもう済んだ(使っていいかい)?= Are you finished with that atlas?cf. be through (to sth)(SUCCESSFUL)to achieve success in an exam, competition, etc. and progress to the next stage or a higher level:試験、競技などで成功し、次の段階やより高いレベルに進むShe's through to the next round of interviews.彼女は首尾良く次の面接に進めるよ。UK "Has she heard about her entrance exams yet?" "Yes, she's through."彼女は入試についてもう聞いているのかい? はい、彼女はパスしました。*日本語で <無視して先に行く> ことを <スルーする> と表現しますが英語にこの意味は有りませんのでご注意の程を。to the lastidiom formaluntil something is complete or has been achieved:何かが完成される、成し遂げられるまでI think my position is right, and I'll defend it to the last.私は自分の地位が正当だと思うし、最後までそれを守り抜く積もりさ。upadverb (FINISHED)[ after verb ]When a period of time is up, it is finished:時間が終わるWhen the two hours were up nobody had answered all of the questions.2時間が経過したが誰もそれら全ての質問に答えなかった。Your time is up - it's someone else's turn on the training equipment now.君の時間は終わりだ−トレーニング装置は今や他の誰かの番だ。「終わる」 「終える」 の関連表現については多数有りますが、ひとまずここで一度中断し、次回からは気分転換も兼ねて be + 形容詞 + to do の表現−これらは未来時制の関連表現になります−の解説に入ります。 |
||
![]() |
![]() |