KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

英語長文読解 短期集中 個別指導 

                             




塾長コラム記事




英語塾開設のご挨拶

2019年4月1日















 塾長のコラム (順次掲載版) 


2021年 7月〜12月分 (テキストのみ)




*時系列でそのまま上に追記しています。 

*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。

*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。

* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください。







「終わる」 「終える」 の関連表現@



2021年12月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第11回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。今年もいよいよ押し詰まりましたが、「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に来年に持ち越します!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




「終わる」 「終える」の関連表現 主な動詞とその派生語



*多義を持つ動詞に関しては、その「終える」 「終わる」 の意味用法部分のみを示しています。他の意味用法が存在することにご注意下さい。


* phrasal verb 句動詞  (易しい動詞+副詞などの組み合わせで、特別な意味を持つ) 及び informal な idiom は 口語としての利用はOKですが、formal な文章や speach では利用は差し控えて下さい。これらは後に別個に纏めてあります。


*それ以外の単語−ラテン語起源のものが多い−の意味用法を確実に頭に input して下さい。まぁ、硬派な英動詞になります。




abandon

・to stop doing an activity before you have finished it:

 やり終える前に活動を停止する、中止する、取りやめる、見捨てる、捨て去る


The game was abandoned at half-time because of the poor weather conditions.

 気象条件が悪かったのでその試合はハーフタイムで中止された。


They had to abandon their attempt to climb the mountain.

 彼らはその山に登ろうとの試みを中止せねばならなかった。


cf. an attempt to do 〜しようとの努力、試み

in an attempt to do 〜しようとして


The party has now abandoned its policy of unilateral disarmament.

その政党は一方的武装解除の方針を今は取りやめている。

・to stop an activity before it is finished, usually because you think you cannot succeed:

 成功出来ないと考え活動を途中で止める


abandon a project/plan/an idea

 事業/計画/アイデアを中止する、捨て去る


The car maker has abandoned its plans to build a giant new plant.

 その自動車メーカーは巨大な新プラントを築こうとの計画を中止した。


abandon a lawsuit/case/claim

 訴訟/事件/申し立てから手を退く、中止する

 

The high cost of legal representation can  influence  a  person's  decision  about  whether  to abandon a claim.

 法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止すべきかどうかについての人々の決定に影響する可能性がある。


*can influence a person's decision about whether to do

→ can help a person to decide wether to do

→ can help a person to decide to abandon a claim.

<人が〜しようかどうかを決定するのに影響する>、これはしばしば見られる英語特有のもって回った典型的表現で、感心出来ません。influence, decide,abandon と動詞が3つ並び頭の中が上下左右に翻弄されて意味が入って来ないのです。


最初の<influence 影響する>なる動詞は排除して文意を明確に把握する

→ Because of the high cost of legal  representation,  a  person  can  decide to abandon a claim.

= It's possible that a person decides  to  abandon  a  claim  because  the  cost  of legal representation is expensive

弁護士費用が高額なので、人は法的申し立てを中止しようとする場合もありえる。


法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止すべきかどうかについての人々の決定に影響する可能性がある。

→法的代理人(=弁護士)の高コストは、申し立てを中止した方が良いと人々を決定させる場合がある。

→弁護士費用が高額なので、人は法的申し立てを中止しようとする場合もありえる。


 と、スッキリした日本語にまず脳内整理するのも良いと思います。


*単純な表現で言いたいことが言えました!

*influence 影響する、などの曖昧性を含む表現を切り捨てて、具体的且つ明確な意味内容に把握し直します。




abolish

・to put an end to something, such as an organization, rule, or custom officially:

to end an activity, custom, etc. completely or by law or official action:

 活動や習慣、規則、組織を法律や公的活動により終える、廃止する、法的に取りやめる


I think bullfighting should be abolished.

 僕は闘牛は法的に止めさせるべきと思うよ。


National Service was abolished in the UK in 1962.

 国民兵役(=徴兵制度)は英国では1962年に廃止されました。


The government ought to abolish the tax altogether.

 政府は全租税を廃止せねばならない。


The government is planning to abolish subsidies to farmers.

 政府は農家への助成金を廃止する計画である。


Is monarchy relevant in the modern world or should it be abolished?

 近代世界に関与する独裁政治は近代世界に於いて適切なものなのか或いは廃止すべきなのか?


cf. relevant 適切な、妥当な、関連有る

cf. be relevant to sth 〜に関連している


Gradually the laws that underpinned apartheid were abolished.

 アパルトヘイトの土台を固める法律は次第に廃止された。


Massachusetts voters abolished rent control.

 マサチューセッツの投票者は家賃統制(制度)を廃止した。


Educationalists have called on the government to abolish tax on computers.

 教育者達はコンピュータへの課税を廃止するよう政府に呼び掛けている。



cf. call on sb to do

phrasal verb

to ask someone in a formal way to do something: 何かをする様に公的に要請する


*句動詞ですが例外的に formal に利用出来ます。

I now call on everyone to raise a glass to the happy couple.

 さて、新婚のお2人にグラスを掲げる様に皆さんにお願い致します。


The government has pledged to abolish child poverty by 2020.

 政府は2020年までに子供の貧困を公的に無くすと誓っている。

cf. pedge to do 〜すると誓約する


abolition

 廃止、全廃、奴隷制度廃止




abort

to cause something to stop or fail before it begins or before it is complete:

(故障などで)何かがそれが開始される前に、或いは完結する前に中止させる、失敗する、堕胎する、挫折する


The mission had to be aborted at the last minute.

 その指令は最後の瞬間に中止されねばならなかった。


If something goes wrong during the launch sequence the system will automatically abort.

 もし打ち上げ段階で何か支障が生じればそのシステムは自動的に停止する。


The pilot missed the approach and aborted the landing.

 パイロットは機会を逃し着陸を取りやめた。


abortion

 (医学用語) 妊娠中絶、堕胎




accomplish

to finish something successfully or to achieve something:

 (長い間の多くの労働、努力の後に)成功裡に何かを終わらせる、何かを成し遂げる、やり遂げる


*簡単なことに対して accomplish の言葉は利用出来ません。


The students accomplished the task in less than ten minutes.

 その学生は課題を10分以下で終わらせた。


She accomplished such a lot during her visit.

 彼女は訪問中にとても多くをやり遂げて呉れた。


I feel as if I've accomplished nothing since I left my job.

 職を離れてからは何も達成していない様な気がするんだ。


These goals will be extremely hard to accomplish.

 これらの目標は成し遂げるのはとても難しいだろう。



accomplishment

the finishing of something:

something that is successful, or that is achieved after a lot of work or effort:

 (長い間の多くの労働、努力の後に)何かを成し遂げること、完成、成就、遂行、成果、業績、特技、(上流社会の)教養


We celebrated the successful accomplishment of our task.

 課題が首尾良く成就出来たことを我々は祝福した。


Getting the two leaders to sign a peace treaty was his greatest accomplishment.

 2人の指導者に平和条約にサインさせた事は彼の最大の功績だった。



cf.get  someone  to  do 使役表現

 〜に〜させる、仕向ける


cf.get  something  done

 〜を〜させる(その行為者は本人若しくは他人)


------------------------------------


accomplish の同義語 Synonyms


*同義語として以下の様な動詞が有ります:



achieve 成し遂げる、功績を立てる

*accomplish とほぼ同じ意味を持ちますが、achieve の方はよりプライドや名誉の考えを持ちます。(問題を乗り越えて)何かを成し遂げた事に要した、努力、自己制御と言った深いレベルでの<成し遂げ>です。academic performance や人生上のことで何かを成し遂げた、成功した、の場合に利用されます。


attain formal (努力して)成し遂げる、到達する


fulfil  (MAKE HAPPEN) mainly UK 果たす、実現する


reach 到達する


realize  (ACHIEVE) 実現する、実行する



After years of rejection, she finallyachievedsuccess on the big screen.

 何度もオーディションに落ちた後に、彼女は遂に映画で成功を収めた。

Ifulfilledmy dreams of  becoming  a  marine  biologist.

 海洋生物学者になるとの自分の夢を私は実現させました。(英国用法)


There was nothing to prevent  her  from  realising her  ambitions.

 何事も彼女の野心を実現せんとの思いを妨げることは出来なかった。


I worked so hard to be a doctor,  and  now  my  dream  has  come  true.

 私は医者になる為に必死に働き、そして遂にその夢が実現したのです。


After years of struggle, the nation  attained independence.

 何年もの奮闘の後に、その国は独立を達成した。









未来を表す <be + 形容詞 + to do> の表現C




2021年12月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、未来関連表現についてお話しましょう。be + 形容詞 + to  do の用法には、未来に関する予定や期待、転じて未来にそうなるべきとの義務を表現するものがあります。時制としての直接の未来表現ではありませんが、未来に向けた意識を含む広義の未来表現とも言えます。いずれも日常会話にも頻出する基本的表現でありながら意味・用法を曖昧なままとされている方々が多いのではと思います。各々の意味の違いと用法を確実に掴んで下さい。今回で最終回です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/be-expressions-be-able-to-be-due-to




be meant to do sth

・ be meant to is used to talk about  what  is  desirable,  expected  or  intended:

 そうするのが望ましい、期待される或いは意図されることを表現します。


・to be expected or desirable to do

 〜することが期待される、望ましい


・to be intended to:

 〜する様に意図されている、することになっている、〜の積もりだ、


・ to be planned to do

〜される計画、予定だ



This book is not meant to be read by  children.

 この本は子供向けではない.

= This book is not intended to be read  by  children.


These batteries are meant to last for a year.

 これらの電池は1年間持つ様に意図されています。

= These batteries are intended to last for a  year.

= These batteries are planned to last for a  year.

= These batteries are supposed to last for a  year.


This exercise isn't meant to be difficult.

 この体操は難しいものとは意図されていません。

= This exercise isn't intended to be difficult.


A: It looks green to me.

僕にはそれは緑色に見えるけど。

B: Oh, is it meant to be a different colour?

 えっ?(緑では無い)別の色に意図されているのでは?

= B: Oh, is it intended to be a different colour?


It was meant to be like a quiz and we were  all  in  different  teams  and  there  was meant to be a fantastic prize.

 それはクイズに見える様に意図され、我々は全員異なるチームに居て素敵な賞が意図されていた。

= It was intended to be like a quiz and we were  all  in  different  teams  and there was intended to be a fantastic prize.

------------------------------


人+ be meant to do sth

*受け身表現ですが、人称主語を取る場合は、場合に拠り受動体ではない日本語に適宜訳さないと意味が取れません。

*〜する積もり、予定である、するのが期待される、望まれる


Try to find what you are meant to do.

 自分が何をする積もりなのか見つけようとしなさい。

= Try to find what you are intended to do.

= Try to find what you are expected to do.

= Try to find what you are desired to do.


We were meant to have gone away this week,  but  Debbie's  ill  so  we couldn't go.

 私たちは今週立ち去る積もり(予定)でしたが、デビーが病気なので出発出来ませんでした。

= We were supposed  to have gone away this  week,  but  Debbie's  ill  so  we  couldn't go.

= We intended  (or planned) to have gone away  this  week,  but  Debbie's  ill  so we couldn't go.


You are meant to rub the medicine on the  affected  area,  not  swallow  it.

 あなたはこの薬を服用するのではなく患部に擦り込むように期待されて(望まれて)います。

= You are supposed  to rub the medicine on  the  affected  area,  not  swallow  it.

= You are expected  (or desired) to rub the  medicine  on  the  affected  area,  not  swallow it.


------------------------------

cf. be meant for

 〜される予定である

This champagne was meant for tomorrow. このシャンパンはあした飲む予定だった.


cf. be meant for each other

If you say two people are meant for each  other,  you  think  they  suit  each  other as romantic partners.

 互いに恋人としてしっくりくる




be supposed to do sth

be supposed to is used to talk about  obligations  and  arrangements:

 義務と取り決め、手筈を示す表現です。〜することなっている、〜の筈だ


@ to have to; to have a duty or a  responsibility  to

 〜せねばならない。〜すべき義務や責任がある、〜する筈となっている


The children are supposed to be at  school  by  8.45  a.m.

 子供達は午前8時45分には学校に居なければなりません。


What are you doing out of bed - you're  supposed  to  be  asleep.

 ベッドから出て何をしてるの? 君は眠っている時間だけど。


Where were you? You were supposed to  be  at  the  party!

 お前はどこに居たんだ? パーティ会場に居るべきだったが。


You’re supposed to have an hour  for  lunch.  That’s  the  law.

 君は昼休みを1時間取らねばならない。そう言う法律だ。


How am I supposed to (= how can I) find  that  much  money  by  the  end  of the week?

 今週末までにそんな多額のお金をどうやって見つけたら良いのでしょうか?(見つける事ができましょうか?)?

≒ I'm not responsible  for finding  (= I can't  find)  that  much  money  by  the  end  of the week.

 今週末までにそんな多額のお金を見つける責任は私にはありません(見つける事は出来ません)。



The whole conference was totally  disorganized -  nobody  knew  what  they  were  supposed to be doing.

 会議は丸ごと段取りがついておらず、誰も彼らが何をしているべきか知っていなかった。

*nobody は単数扱いですので、nobody ≠  they ですが、 they  はおそらく会議の運営側の者を指すのでしょう。


The appointments are supposed to be  made  without  fear  or  favour.

 それらの約束は恐れや好意とは無関係に為されねばならない。


You're supposed to put the handbrake  on  whenever  you  stop  on  a  hill.

 丘の上で停車する時はいつでもハンドブレーキをオンにしておかねばなりません。


------------------------------


be not supposed to do sth

〜するのを許されない、許可されない


You're not supposed (= allowed) to park  here.

 あなたはここでは駐車は許可されていません。


You know full well that you're not supposed  to  go  there  without  asking  me!

 私に尋ねることなしには君はそこに行くことが許されないことを君は十分に知っているね。


------------------------------


be supposed to do sth

A to be intended to

 〜する意図がある、意図している、〜する積もりである、〜する筈だ

= be meant to do


These batteries are supposed to last for a year.

 これらの電池は1年間持つ様に意図されている。


This cream is supposed to help nourish your  skin.

 このクリームは皆さんの皮膚に栄養を与えるのを助ける様に意図されています。

This cream is meant to help nourish your skin.


The cost of living in the city is more  expensive,  but  salaries  are  supposed  to  be  correspondingly higher.

 都市での生活費はより掛かりますが、給料はそれに呼応してより高く(意図)されています。

= The cost of living in the city is  more  expensive,  but  salaries  are  intended  to be correspondingly higher.



This new video-recorder is supposed  to  be  foolproof.

 この新録画機はサルでも扱える様に意図されています。


The new broom was supposed to improve  the  way  the  department  is  managed,  but things have been worse than ever since she arrived.

 その新任者はその部局の管理の遣り方を改善する様に意図されていたが、彼女が赴任して以来事態は以前よりも悪化している。


cf. more, etc. than ever

= more , etc. than at any time before:

 以前よりも、より〜だ


We are spending more than ever on education.

 我々は教育に関して以前よりもより多くのお金を費やしている。


------------------------------


過去形の be supposed to do sth, but

 〜する筈だったが実現しなかったことを表します。


I was supposed to be working this  evening  but  what  the  hell - I'll  see  you  in the pub in half an hour.

 私は今夜は働いている筈だったが、何と言うことか、パブで30分後には君に会う。


We were supposed to have gone away this  week,  but  Debbie's  ill  so  we  couldn't  go.

 私たちは今週立ち去る積もりでしたが、デビーが病気なので出発出来ませんでした。

= We were meant to have gone away this  week,  but  Debbie's  ill  so  we  couldn't  go.


------------------------------



B It’s also used to talk about  people’s  expectations  or  beliefs  about  something:

 何かについての人々の(一般的な)期待や信心について述べる、〜することが期待される、〜するとされている、〜だとされている、〜の筈だ

= to be expected to do,  to be  believed  to  do


[talking about some medicine]

 何かの薬についての話


A: Take some of this.

 これを幾らか飲みなさい。


B: What’s it supposed to do?  (What  does  it  do  to  you?)

 何に効くの?(どういう効能があるの?)


Cats are supposed to have nine  lives.

 ネコは九生を生きるとされています(そう信じられています)。

= Cats are believed  to have nine lives.


And then I’m gonna get a train over to  Brussels  which  takes  all  day  as  well. It’s supposed to be a nice route with forests and mountains  and  things. (gonna represents ‘going to’, as  it  is  pronounced  in  informal  speaking.)

 それからオレは遙かブリュッセル行きの列車に乗るんだが、同じく丸1日掛かるさ。森とか山とか景色とかの良いルートだとされている(の筈だ)けど。


It’s supposed to be a nice route  with  forests  and  mountains  and  thing.

= It's expected to be a nice route  with  forests  and  mountains  and  things.




cf. be to do sth

〜する手筈である  to  be  held,  arranged (過去表現として使えば、〜する運命だった、の意味)

〜する必要がある   need  to  do

〜すべきである、せねばならない   have  to  do,  be  obliged  to  do

〜する役務・役目がある  have  a  duty  to  do


*これもこれまでに紹介した各種表現と同様、本来的に未来表現です。

*(未来には、将来的には)〜する事になっている、〜する手筈である、の意味が転じ、〜の役目がある、〜の責務がある、との意味も加わっています。本質的な目的表現とはちょっとズレるものです。

*目的表現と理解するのは誤りです。


*詳細は https://www.kensvetblog.net/column/202004/20200405/ をご覧下さい。








未来を表す <be + 形容詞 + to do> の表現B




2021年12月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、未来関連表現についてお話しましょう。be + 形容詞 + to  do の用法には、未来に関する予定や期待、転じて未来にそうなるべきとの義務を表現するものがあります。時制としての直接の未来表現ではありませんが、未来に向けた意識を含む広義の未来表現とも言えます。いずれも日常会話にも頻出する基本的表現でありながら意味・用法を曖昧なままとされている方々が多いのではと思います。各々の意味の違いと用法を確実に掴んで下さい。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/be-expressions-be-able-to-be-due-to




[ + that ]

it is likely that = it is probable that

 多分〜しそうだ、多分〜だ、おそらく〜だ


*that 節以下はwill を用いた未来時制を取ることが会話的には多いですが、現在時制、現在完了時制も取れます。この意味で  be  likely  that  は厳密な意味での未来表現と言う訳ではありません。


It's likely that sales will rise.

 売り上げは多分上がりそうだ。

= It’s probable that sales will rise.


It is likely that the suspects  have  left  the  country  by  now.

 おそらく容疑者達は現在までに国を去っている。


In this case it is likely that  the  sensitivity  of  our  assay  permits  the  detection  of  homing  products.

 本件に於いては、おそらくは我々の試験の感受性により、帰着産物の検知が可能となっている。

= In this case, the sensitivity of  our  assay  probably  permits  (or  is  likely  to  permit)  us  to detect  homing  products.


---------------------------------------------------


cf. feasible

able to be made, done, or achieved:

 実行出来る、成し遂げられる


With the extra resources, the project now seems feasible.

 余分な資源があればその事業は実行可能に見える。


[ + to infinitive ] It may be feasible to clone human beings, but is it ethical?

 人間をクローン化するのは実行可能かも知れないが、でもそれは倫理的かい?



feasible US用法

possible, reasonable, or likely:

 あり得る、適切だ


It’s no longer feasible to fund this research.

 この研究に投資するのもはやあり得ない。



---------------------------------------------------


It's quite likely that we'll be in  Spain  this  time  next  year.

 来年の今頃は我々はスペインにいる事は大いにあり得そうだ。


quite

*quite は次に来る語の意味を強調するのに使われます。完全に、本当に、とても、大いに、など適宜訳語を当てて下さい。

*便利に使える言葉です。


(VERY)  to a large degree:

School is quite different  from  what  it  once  was.

学校は嘗てそうであったものとは大いに異なっています。


(COMPLETELY)

Quite frankly, the thought  of  performing  terrifies  me.

 完全に率直に言うけど、舞台に立つことを思うと怖じ気づくよ。


---------------------------------------------------


quite a

Quite a is used before some  nouns  to  emphasize  the  large  number,  amount,  or  size  of  the  subject referred  to:

 幾つかの名詞の前に置かれ、数量が多い、サイズが大きい事を強調します。


  quite a few (可算名詞の前に), 

  quite a lot (加算、不可算名詞の前に),

  quite a bit (不可算名詞の前に),

= many, a lot


  quite a while (時間表現)

= for a long time


 などが良く利用されます。



We’ve  had  quite a lot ofrain this year.

 今年はとても降雨量が多い。

There were  quite a few (= a lot) of people  waiting  in  line.

 列を作って待っている者達が沢山居た。


* a few = 幾らかの

  quite a few →<幾らかの>の強調 → 多くの many,  a lot

*quite a few は入試に頻出します。ホンの少し、などと逆に意味を捉えないようにして下さい。


She  had  quite a bit (= a lot) to say  to  him  when  he  finally  showed  up.

 彼が遂に姿を現した時に彼女は彼に言うべき事が沢山有った。


I hadn’t  seen  Rebecca in  quite  a  while  (= for  a  long  time).

私はとても長い間レベッカに会っていなかった。


---------------------------------------------------


not quite

not  certain  about  something 何かに確信が持てない

I’m not quite done yet.

 まだやり終えたのかどうかと思う。


I’m not quite sure I understand.

 理解しているのか僕は確かじゃあない。


quite

(REALLY)

really or truly:

Winning this  contest  was  quite  an  accomplishment.

 このコンテストで優勝したのはマジで偉業だぜ。


It was quite a  remarkable  speech.

 それは本当に卓越したスピーチでした。




as likely as not

= quite probably, very probably,  almost  certain

 ほぼ確実に〜だろう


*as likely as not → almost certain と即座に脳内変換して下さい。


*as likely as it is no likely が省略しない原形です。言葉通りの意味は、〜が起こり得ないのと同じぐらいに〜が起こり得る、ですので、確率50%であり得る、との意味ですが、慣用的に<極めてあり得る、ほぼ確かだ  almost  certain >の意味になります。  native  speaker にもどうしてその様な意味に推移したのか説明が出来ず、只、慣用的にその意味で使うとしか言えません。


Of course, as likely as not, I'll  throw  it  away.

 勿論、大方確実に、僕はそれを廃棄する積もりだよ。


Me, I think it's as likely as not that I'll  be  on  that  particular  plane.

 私はと言えば、その飛行機にほぼ確実に乗っていると思うよ。

= Me, I think it's most likely that I'll  be  on  that  particular  plane.


The wooden box to which all these  fittings  were  fixed  probably  contained  the  gaming  pieces, which were as likely as not also made of ivory.

これらの造作(= 付属品)が固定されていぬ木製の箱はおそらくゲーム用の駒−ほぼ確実にそれらも象牙製だったろう−を中に抱えていた。


But last year, after a two-year battle,  Devereaux  convinced  the  Veterans  Administration  that  his cancer was as likely as not linked to the  water at Lejeune - something only one other vet had managed.

 しかし昨年は−2年間続いた戦闘の後だったが−デヴローは復員軍人援護局に対して、彼の癌はほぼ確実にルジューヌの水−他に一人の退役軍人が監督していたに過ぎなかった飲み水である−にほぼ確実に関連があると納得させた。


cf. convince  someone  of

   convince  someone  that

人に〜だと確信させる、納得させる


cf. something 食べ物、飲み物

 

The farm worker is as likely as not to  be  found  standing  shoulder  to  shoulder  with  his  employer defending the farm and its game - a literal  case of poacher turned gamekeeper.

 農園労働者は自分の農場と獲物を守る農園主と肩を組んで立っているのがほぼ確実に見られる筈で、これは文字通りの獲物保持者に転じた密猟者の事例である。



cf. more  likely  than  not

=  as  likely  as  not

= more than likely

= very probably

≒ almost certain


---------------------------------------------------


cf. as  often  as not

= quite frequently,  usually:

= more often than not


* as  often  as  not → usually  と即座に脳内変換して下さい。


More often than not when  I  make  the  effort  to  visit  her,  I  wonder  why  I  even  bothered.

彼女の家を訪ねようと私が努力する時にはほぼ決まって、一体どうして自分が思い悩むのかと不思議だった。

= When I make the  effort  to visit  her, I  usually  wonder  why  I  even  bothered.



*この表現も同様に、as  often  as  it  is  no  often ゆえ、頻繁で無いのと同じぐらいに頻繁でもある、の意味ですから、確率50%で頻繁だ、が源義ですが、<極めて頻繁に、ちょくちょく起きる、大抵起きる>、の意味になります。


*基準ラインから上がっているプラス分と下がっているマイナス分が等しい、との英語の比較の間隔は日本語にはなく、混乱する方も多いでしょう。


---------------------------------------------------


cf.likewise

adverb

in the same way:

 同じ遣り方で、同様にして

= similarly


Just water these plants twice  a  week,  and  likewise  the  ones  in  the  bedroom.

 週に2度これらの植物に水だけ遣って下さい。同じ遣り方で寝室のにも遣って下さい。


informal "

I don't have time to spend hours  preparing  one  dish!"  "Likewise  (=  it's  the same for me)."

 一皿の料理のために何時間も費やす時間はないわ。私も (自分も同じだわ)。








未来を表す <be + 形容詞 + to do> の表現A




2021年12月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、未来関連表現についてお話しましょう。be + 形容詞 + to  do の用法には、未来に関する予定や期待、転じて未来にそうなるべきとの義務を表現するものがあります。時制としての直接の未来表現ではありませんが、未来に向けた意識を含む広義の未来表現とも言えます。いずれも日常会話にも頻出する基本的表現でありながら意味・用法を曖昧なままとされている方々が多いのではと思います。各々の意味の違いと用法を確実に掴んで下さい。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/be-expressions-be-able-to-be-due-to




be likely to do sth

・ be likely to is used to talk about how probable  things  are:

 物事がおそらく起きるだろう事を言う、多分〜しそうだ、多分〜だ、おそらく〜だ

* be 動詞に代えて、seem  likely  to  do,   appear  likely  to  do,   look  likely  to  do も使われます。


likely

expected to happen; probable: 起こる事が期待される、おそらくあり得る


*be likely to do → be  probably do と脳内変換して下さい。


[ + to infinitive ]

⇔ unlike;y 〜しなそうだ、起きなそうだ

*not likely も同じ意味ですが、unlikely の方がより formal です。


If I don’t write it down, I’m likely to forget.

 それを書き留めないと多分忘れそうだ。


Are parents who have a lot of money likely  to  spoil  their  children?

 金を沢山持って居る親は自分の子供達を甘やかしそうですか?


Do remind me because  I'm  likely  to forget.

 僕は忘れそうなので必ず思い出させてよ。



---------------------------------------------------


be more (or  less)  likely to do   than


*It is often used to make comparisons with  words  like  more  and  less:

 likely はmore やless などの語を伴い、比較を述べるのに屡々使われます。

be more likely to do than ,  be less likely to do than


I think men aremore likelyto spend a  lot  of  money  on  food  than women  are.

 僕が思うに男性は女性よりも食べ物に多くのお金を使いそうだ。


A: I liked Budapest as well.

 私はブタペストも好きだった。


B: Yeah. I’m probablyless likelyto  go  back  there  than to  Prague.

 まぁ、僕はプラハに比べると多分そこに戻りそうではない。


---------------------------------------------------


be unlikely (not likely)  to do


The company is not likely to make a profit  in  the  second  half  of  the  year.

 その会社は下半期に利益を出せそうにない。

= The company is unlikely to make a profit  in  the  second  half  of  the  year.


People are unlikely to listen to him  now  because  they  know  he  lied.

 彼が嘘を衝いたことを知っているので、人々は今彼の言葉を聞こうとしなさそうだ


---------------------------------------------------


likely 形容詞限定用法 (形容詞+名詞)


What's the likely outcome of  this  whole  business?

  この全体仕事のあり得そうな成果はなんだい?

→この仕事全体の成果はどうなりそうだい?


A likely story!  皮肉表現、如何にもありそうな話だね

→そんな話有る訳ないでしょ!




I suppose that might happen  but  it's  not  very  likely.

 それはひょっとして起きるかも知れないが蓋然性は高くないと僕は思う。


cf. I suppose  〜ではと思う(根拠が薄いことを言う)

cf. might は may の過去形ですが、will に対する would と同じ謙譲表現の弱含みの主張になります。may が<〜かも知れない>、であれば、might は、<ひょっとして〜かも知れない>、の意味になります。


*日本語では probability 蓋然性、即ち起こり得る確率、確からしさと、possibility 可能性 即ち有るか無いか、を区別せずに使いますので、上の文の和訳も、<それはひょっとして起きるかも知れないが<可能性は高くない>と僕は思う。>の和訳で通用しますね。

*この様に、蓋然性と可能性を区別出来ているかで、当人がインテリか否かがすぐに判明しますので、皆さんもお気を付け下さい!



*ここで確からしさも即ち蓋然性の程度を数字で表しましょうか。或る  native  speaker の考えですが、以下になります。


probably       80% の possiblity 可能性


likely        75 - 80%


very probably = very  likely,  highly  likely,  extremely  likely,  quite  likely,  more than likely

                 = almost certain  ほぼ確か


most likely    80 - 90%


more likely than not    60%


cf. more likely,  less likely は単なる比較表現です。〜の方がよりあり得る(あり得ない)


may              50%


may well        65%


might            40%


might well      50%


plausibly        25%


very plausibly  50


possibly    10,20-25%


very possibly   40%


---------------------------------------------------


cf. plausibly

in a way that is likely to be true,  or  is  possible  to  believe:

 本当であるかの様に、本当だと信じているかの様に、もっともらしく


*2つの意味があります:


@ possibly true : believable  or  realistic,  appearing  worthy  of  belief

信じられる、本当にありそうな


*possible 可能性としてあり得る、に、それを信じる、の気持が加わった言葉です。

*和訳しにくい言葉ですので、適宜、It's  plausible  that , It's  possible  that  〜だと言う事はあり得る、と脳内変換して下さい。


a plausible [= possible] conclusion あり得る結論


I thought her explanation  was  perfectly /entirely /completely  plausible.

私は彼女の説明は完璧に/丸ごと/完全に信じられると思う。

=I believed her explanation.

 私は彼女の説明を信じます。

(Merriam-webster dictionary からの用例)


The plot doesn't always  unfold  plausibly.

 その話の筋書きはいつももっともらしい様に展開するとは限らない。


Libby could not plausibly have  forgotten  the  conversations.

= It could not be plausible that  Libby  forgot  the  conversations.

≒ It could not be possible that  Libby  forgot  the  conversations.

 リビーがその会話を忘れたことはあり得ない。


There are many scenarios that  one  might  plausibly  imagine for  a  bio-terrorist attack.

 バイオテロ攻撃として人が本当に起きるかの様に想像し得るシナリオは数多く有る。


He argued, plausibly enough, that  such  requirements  hampered  his  ability to negotiate.

 彼はその様な要求は彼の交渉能力を妨害するものだともっともらしく主張した。



A superficially fair, reasonable, or valuable but often specious

 表面的に公平な、理由を持つ、価値がある

a plausible pretext もっともらしい口実


 superficially pleasing or persuasive

 表面上は人当たりの良い、口の上手い

 a plausible gentleman

 口先だけの紳士


---------------------------------------------------


cf. argue

(DISAGREE)

to speak angrily to someone, telling  that  person  that  you  disagree  with  them:

 反論する

(GIVE REASONS)

to give the reasons for your  opinion,  idea,  belief,  etc.

 理由を付けて主張する


cf. plausibility

the quality of seeming likely  to  be  true,  or  possible  to  believe:

 本当だと思える、信ずべき可能性の質、もっともらしさ、真実性


In Chapter 2 she goes on to  test  the  plausibility  of  these  assumptions.

 第二章にて彼女はこれらの過程の真実性について検証を進める。


Falsehoods that are too often  repeated  take  on  a  ring  of  plausibility.

 余りに頻繁に繰り返される嘘は真実味の輪を持つ様になる。

→嘘も繰り返せば本当になる。


---------------------------------------------------


likely の他の用例:


*likely は日常的に極めて多用されます。多数の用例に触れておいて下さい。


Children from an underprivileged  family  background  are  statistically  more  likely to become involved in crime.

 恵まれない家庭背景出身の子供達は、統計的にはより犯罪に関与するようになり勝ちです。


She made a rough estimate of the likely cost.

 彼女は掛かりそうなコストについてざっと評定した。

= She roughly estimated the  probable  cost.

cf. make a estimate of  = estimate


Disney's latest production  looks  likely  to  be  their most  successful  ever.

 ディズニーの最新作は多分彼らのこれまでの最高の成功作だろう。


The study showed that one in twelve  women  is  likely  to  develop  breast cancer.

 その研究は、女性12名の内の1人の割合で乳癌に罹患することを示した。

cf. develop cancer 癌になる


Their youth means that they are  likely  to  be  present  in  the  human population in an 'unfixed' (heterozygous) state and in a relatively small  population.

 彼らの若さは、彼らが<固定されない>(異なる者が混じり合う)状態の人間集団並びに比較的少ない人口集団の内に存在することを多分に示します。

→彼ら若いと言うことは、彼らが<固定されない>(異なる者が混じり合う)状態の人間集団並びに比較的少ない人口集団の内に存在することを多分に示します。


cf. relatively + 程度を表す形容詞、は比較的〜だ、と訳します。話者の頭の中には比較対照とするものが思い浮かんでいることになります。この場合は、若者ではない集団と比較しているのでしょう。日本語でも同様ですが、<比較的>と言う表現は曖昧性を含んでいますね。〜と比較すると、と対象を明示すべきです。


Determination of which positions  are  likely  to  be  disease  associated  is  a  challenging  and  important  problem.

 どちらの地位が疾患に関与しそうかを決定することは、挑戦し甲斐のある重要な問題です。

cf. be associated with 〜と関連する


While strong periodicities from  random  records  are  unlikely,  the  presence  of weaker pseudoperiodicity in a noisy signal is more likely.

 ランダムな記録から強い周期性を認めることはあり得無さそうだが、一方、雑音信号成分に於ける弱い偽周期性はより認められそうだ。

cf. be likely (to be noticed)  認められそうだ


If the corroborating evidence is  strong  and  the  risk  is  low, the  data  are  more  likely to be considered sufficiently reliable for your purposes.

 もしその確証証拠が強力且つリスクが低いのであれば、そのデータは君たちの目的には十分に頼りになるものと考えられそうだ。

cf. be reliable for 〜にとって頼りになる、信頼出来る


The process is likely to be  different  for  each  engagement.

 その経過は各々の契約に対して異なるものとなりそうだ。


The journey is as likely to  end  in  solipsism  as  in  'the  consecration  and  the poet's dream'.

 <献身と詩人の夢>に於けるのと同様に、その旅行は唯我論に終わりそうだ。

cf. He is as tall as you (are tall). 彼は君と同じ背の高さだ。


→The journey is  likely to end in  solipsism  like   'the  consecration  and  the poet's  dream'  is  likely  to end in solipsism

*この、〜の様だ、〜と同様に、の意味の、接続詞としての like の用法は、informal な表現になります。


The maximum impact on overall  postal  rates is,  however,  likely  to  be  limited.

 郵便料金全般への最大の影響は、しかしながら、おそらく限定的である。


Furthermore, based on previous experience,  some  of  these  patients  are  likely  to harbor acquired point mutations in the target kinase that  confer resistance.

 更に、以前の経験を元にすると、これらの患者の或る者らは、標的キナーゼに於いての抵抗性を付与する後天性の点突然変異をおそらく隠し持っている。

* based on  = on the basis of が本来正しい表現ですが、based on が学術論文中でも当たり前のように使われる様になりました。


Previous research reports that  physicians  are  more  likely  to  diagnose  hyperlipidemia  if  laboratory reports show abnormal lipid levels.

 前回の研究は、もしラボからの報告が異常な脂質レベルを示していれば、内科医が脂質過剰症であるとよりおそらく診断することを報告している。


As such, an organization's  success in  managing  security-related  efforts  is l ikely to hinge on its  overall  ability to manage its use of  information technology.

 斯くして、安全関連努力を管理する事に於ける一つの組織の成功は、IT 利用を管理する全体能力をおそらく左右するだろう。

cf. 文頭の as such = thus, this  is  why,  therefore, こういうわけで、斯くして


In their reception of a play,  characters  of  major  importance  whose  dress  was  not likely to be emulated by readers disappear entirely.

 そのドレスが読者らから真似されなさそうだった重要な役どころの役者達は、彼らの劇のレセプションにて、丸ごと姿を消す。


cf. emulate

to copy something achieved by  someone  else  and  try  to  do  it  as  well  as  they  have:

他の者と同じ様に真似をする


They hope to emulate the  success  of  other  software  companies.

 彼らは他のソフトウェア会社の成功を真似しようと望んでいる。


Fitzgerald is eager to emulate  Martin's  record  of  three  successive  world  titles.

 フィッツジェラルドは3回連続の世界タイトルのマーティンの記録を真似しようと熱望している。


Clastic sedimentation ceased, most  likely  in  response to  a  major transgression.

 主たる海進におそらくは反応し、砕屑堆積は停止した。









未来を表す <be + 形容詞 + to do> の表現@




2021年12月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、未来関連表現についてお話しましょう。be + 形容詞 + to  do の用法には、未来に関する予定や期待、転じて未来にそうなるべきとの義務を表現するものがあります。時制としての直接の未来表現ではありませんが、未来に向けた意識を含む広義の未来表現とも言えます。いずれも日常会話にも頻出する基本的表現でありながら意味・用法を曖昧なままとされている方々が多いのではと思います。確かに日本語の感覚からはちょっと掴みにくい用法になりますね。この際に各々の意味の違いと用法を確実に覚えて下さい。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/be-expressions-be-able-to-be-due-to




未来を表す <be + 形容詞 + to do> の表現



be about to do sth

・ be about to is used to talk about  things  which  are  going  to  happen very soon, to refer to things that we expect to happen very soonor arealmost ready to do something, or  intending  to  do  something  soon:

. We often use it with just, for emphasis: …

 未来に間もなく何かがが起きる、すぐに起きることを期待する、すぐに何かをしようと意図する、を表現する時に利用する表現です。強調のために just と共にしばしば用います。


= be going to do very soon, be expected  to  do,  be  almost  ready  to  do,  be  intending  to  do

 すぐに〜する(ことになっている)、〜する積もりだ、〜するところだ、〜する手筈、意図だ


*時間表現と共に使う事は出来ません。

×: I was about to call you in  ten  minutes.


*この about は形容詞です。


I was about to leave when Mark arrived.

 マークが到着した時に私はすぐに発つところだった。

= I was going  to leave soon when  Mark  arrived.


She looked as if she was about  to  cry.

 彼女は今にも泣き出しそうに見えた。


He looked as though he was about to  burst  into  tears.

 彼は今にも大泣きしそうに見えた。


He sensed that something was about  to  happen.

 何かが今にも起こるだろうと彼は感じた。

= He sensed that something was going to  happen  very  soon.



The train's about to leave. Hurry up!

 列車は間もなく出発します。お急ぎを!


I’m about to eat. Can I phone you back?

 これからすぐに食べるとこだよ。折り返し電話してもいいかい?


We’re just about to set off for a walk. Do you  want  to  come?

 俺たちは丁度これから散歩に繰り出すところさ。君も来るかい?


I’m not about to apologize to him.

 僕は彼に謝るつもりは無い。

= I’m not intending to apologize to him.


--------------------------------------


・ When used in the past, be about to can  refer  to  things  that  were  going  to  happen  but  didn’t:

過去形で使う時には be about to do は起ころうとしていたが起きなかったことを意味する場合があります。〜するところだった


was/ were about to do .A....when B  Bした時にはAするところだった


I was just about to borrow some money from  Dad  when  finally  the  cheque arrived.

 小切手がやっとこさ届いた時には私はお父さんからすんでの所で幾らか借りるとこ ろだった。


I was about to phone Joe at work when  he  walked  into  the  house

 ジョーが家に入ってきた時、私は仕事中の彼に電話するところだった。



no sooner A than B  Aするや否やBする

used to show that one thing happens  immediately  after  another  thing:

1つのことに続いてすぐに次のことが起きる、〜するやいなや


No sooner had I started mowing the lawn than it started raining.

 私が芝刈りを始めるや否や雨が降り出した。(芝刈りを始めている)

*過去の出来事の記述では、No sooner 過去完了文 than 過去文、の組み合わせになります。


cf. I was about to start mowing the lawn  when  it  started  raining.

雨が降り始めた時に、私は芝刈りを始めるところだった。(芝刈りを始めていない)



cf.  not until 〜までは〜しない、起きない

idiom

= not before

It is not until A that B    A して初めてB

*毎度入試問題に出る構文ですね。


Not until you finish your homework can you  go  outside.

宿題を終えて初めて外出できるよ。

= When you finish your homework you can  go  outside,  but  not  until  then.

 宿題を終えた時に君は外に出ていいけど、その時までは駄目だよ。


Actually it was not until 4 June that  the  submarines  arrived  on  station.

 実際のところ6月4日になって初めてその潜水艦は攻撃準備態勢に入った。


It was not until the 1880s that there  were  consistent  experimental  findings  to  support  localization.

 1880年代になって初めて局在を指示する恒常的な実験観察が見られた。


It was not until they had just left the Church  that  Joan  discovered  they  were  going  for  two  weeks  to Tenerife.

 彼らがチャーチを立ち去って間もなく、ジョウンは彼らが2週間テネリフェ島に行こうとしていることに初めて気が付いた。

cf. Joan は John の女性形。

*過去の出来事の記述では、It was not until 過去完了文 that 過去文、の組み合わせになります。


--------------------------------------


I was about to complain but he came over and apologised.

 私は文句を言うところだったが、彼が私のところ(or 家)に遣って来て陳謝した(ので止めた)。


cf. come over

phrasal verb ですが複数の意味があります:


(SEEM) UK 英国のみ

to seem to be a particular type of person:

 或るタイプの人物に見える

I watched the interview and felt he came over as quite arrogant.

 私はそのインタビューを見て彼はとても傲慢な者の様に感じました。


(FEEL)[ L only + adj ] UK 英国のみ

to be influenced suddenly and unexpectedly by a strange feeling:

 突然予期せぬ感情に襲われる

I stood up too quickly and came over all dizzy/faint/peculiar.

 急いで立ち上がったところ、非道い目眩に見舞われました。


(MOVE)

to come to a place, move from one place to another, or move towards someone:

 移動する

Come over here!

 こっちに来て!

Is your family coming over from Greece for the wedding?

 君の家族は結婚式の為にギリシアから来るのかい?

≒ Is your family moving from Greece for the wedding?


(VISIT)

to visit someone's home:

 誰かの家を訪ねる

Ron came over for dinner the other night.

 先日の夜にロンは晩飯を食べにうちに来たよ。

= Ron visited our home  for dinner the other night.


--------------------------------------------


cf. be  on  the  point  of  (doing)  sth

to  be  going  to  do  something  very  soon:

 すぐにも〜するつもりだ、〜するところだ


As we were  on  the  point  of  giving  up  hope,  a  letter  arrived.

 我々が希望を諦めようとした時に一通の手紙が届いた。


She was so  tired  that  she  was  on  the  point  of  collapse.

 彼女はとても疲れていてすぐにも倒れるところだった。




cf. be ready to do sth

informal

*口語ですので formal な文章中では使えません。

*2つの意味用法があります。


・to be  willing  to  do  something:

 何かをする気になっている、用意がある

These men are  ready  to  die  for  their  country.

 これらの男達は国の為に死ぬ気になっている。


・to be going  to  do  something  immediately:

 即座に〜する積もりである、〜するところだ


I should think you're about ready  to  collapse  after  all  that  walking.

 そんなに全部歩いたら君がすぐにも倒れることを僕は当然考えるべきだ。





be due to do

・ be due to is used to talk about things  that  are  expected  or  planned  to  happen  at  a  certain time.  We often use it with a time expression:

if someone is due to  do  something,  they  are  expected to  do  it  or  going  to  do it:

 

*通常時間表現と共に用いられます。

= be expected to do, be  planned  to  do, be  intended  to  do,  be  going  to  do

 (特定の時に)起きることが期待されている、起きる事を計画している、そうする積もりである、〜することになっている


He had been due to become  technical  director, but  the  company  was  taken  over.

 彼は技術課長になることが期待されて来ていたのだが、その会社は買収された。

= He had been expected to  become  technical  director,  but  the  company  was  taken over.


The tribunal is due to  meet  this  week.

 その法廷は今週開かれることになっている。

= The tribunal is planned to  meet  this  week.


Are you due to hand in  homework  today?

 君は今日宿題に手を付ける積もりかい?

= Are you going to hand  in  homework  today?

= Do you intend to hand  in  homework  today?


The train is due to arrive at  Glasgow  Central  at  12:12.

 その列車はグラスゴー中央駅に12:12に到着することになっています。

= The train is expected  (or planned)  to  arrive  at  Glasgow  Central  at  12:12.



be due on/by sth

expected  to  happen,  arrive,  etc.  at  a  particular  time:

 特定の時間に起きる、到着する、他


Applications are  due  on  (or  by)  noon  next  Wednesday.

 応募は次週の正午を予定しています。


be due for sth

If you are due  for  something,  you  expect  to  receive  it,  because  you  deserve  it:

 受けるに値するものを受けることを期待する


I'm due for a  promotion  soon.

 僕は間もなく昇進することを期待している。




be about to do sth

*時間表現と共に使う事が出来ない

* be going to happen soon すぐに起きる、の意味が前面に出る


be due to do

*時間表現と共に使う

* be expected,  planned,  intended  to  do、の意味が前面に出る








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」I



2021年12月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」 の関連表現については多数有りますので、それをひとまず後回しにして、「終わっている」、即ち状態を表す言葉の内、主なものをピックアップして見て行きます。その第2回目、最終回です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/




「終わっている」 finished  & over  の関連表現A



be (all) over bar the shouting

idiom UK

If an activity is all over bar the shouting,  the  result  of  it is  known,  but  it  has  not  been officially finished or announced, so people can still  say that a different result is possible:

結果は分かっているが、公式にはそれが終わったと発表されず、人々が異なる結果があり得るのではと言い続けている


With practically all the results declared,  the  Nationalist  Party  has  68 percent  of  the  vote,  so it's all over bar the shouting.

 全ての(選挙)結果は事実上宣言されているが、国民党は投票の68%を獲得しており、人々は逆転もあり得ると騒いでいる。


cf. bar

preposition formal

= except:


Everyone is leaving the village, bar  the  very  old  and  ill.

高齢者と病人を除いて皆村を去っています。

= Everyone is leaving the village,  except  the  very  old  and  ill.



be done and dusted

idiom

to be complete and finished

 完全に終えられている

By now the deal was done and  dusted.

 今までのところ、取引は全て終わっている。



in the can

informal 映画用語

If a film is in the can, filming  has  finished  and  it  is  ready  to  be  prepared  for  showing to  the  public.

 フィルム編集が終わり、あとは公開するだけとなっている



closed

(ENDED)

finished and therefore not able to  be  discussed  any  more

終わったことなのでこれ以上議論しない


"The matter is closed," said the headteacher.

 その問題はもうお仕舞いだ、と教頭が言った。



done

(DEALT WITH)

If something is done, or you are  done  with  it,  it  is  finished,  or  you  have finished doing, using it, etc.:

= finished 成し遂げられた


The painting is almost done - I just  have  one  corner  of  the  kitchen  left.

 塗装はほぼ終わった。残りは台所の一隅だけだ。

Are you done with those scissors yet?

 もうその鋏は使い終わりましたか?

= Are you finished with those scissors yet?


I'm all done with the vacuuming. Is  there  anything  else  I  can  do?

 掃除機掛けは全終わりました。他に何か出来ることがありますか?

(the vacuuming の表現は米国用法)



drop the mic

idiom US informal

to intentionally drop a  microphone  after  you  have  given  a  speech  or  performance, as a way of making an impressive ending

 自分のスピーチやパーフォーマンスが終わった後に、終わったことを印象づけるためにわざとマイクを落とす。自分はもう言い残すことが無い、言い切った、遣り切ったとの表明でしょう。「ほらどうだ?」「言ってやったぜ」「最高だったろう?」


---------------------------------------


finito

informal

= finished:


As far as I am concerned  the  relationship  is  over  -  finito.

 私の個人的意見だが、その関係は終わっているのさ。


cf.  as  far  as  sb  is  concerned

in a particular person's  opinion:

 〜の個人的意見では


As far as I'm concerned,  feng  shui  doesn't  work.

 僕の個人的意見だが風水は効かないよ。


cf. as  far  as  sth  is concerned

if we are discussing or thinking  about  a  particular  thing:

 〜を議論、考察するならば

As far as unemployment's concerned,  a  change  of  policy  on  job  creation would be a good idea.

 非雇用を議論するならば、雇用創成に関する政策変更は良いアイデアではと思うが。




it's a wrap/ that's a wrap

idiom 映画用語

a phrase used in film making  to  tell  actors  and  crew  that  filming  of  a  particular scene, film, etc. has finished

 映画やTVに於いてある特定シーンの撮影が終わったと俳優やスタッフに告げる言葉、転じて男女の仲が終わった、の意味。It's done. or We are finished.



lapsed

修飾用法(名詞の前に付ける)のみ

no longer involved in an activity  or  organization:

 もはや活動してない、組織に関与していない

a lapsed Catholic

 幽霊カトリック信者


no longer being continued or paid:

 もはや購読していない

a lapsed subscription

 中止した購読



one, two, etc. down,  one,  two  etc.  to  go

idiom

an expression that is used to  mean  that  you  have  done  or  dealt  with  the  first,  second, etc. of a series of things and have yet to do ordeal with the rest:

 一連の仕事の内最初から幾つが終わり、残りは幾つなのかを述べる

"How are your finals going?" "Two down, three to go."

 仕事の終盤はどうだい? 2つ終えて3つが残っている。


cf. to go

米国用法

If you ask for some food to go  at  a  restaurant,  you  want  it  wrapped  up  so  that you can take it away with you instead of eating it in therestaurant:

 飲食店で持ち帰りしたい時に添える言葉。


I'd like a cheeseburger and  strawberry  milkshake  to  go,  please.

 チーズバーガー1つとイチゴシェークを持ち帰りたいんですが。

*持ち帰りする或いは出前で頼む食品のことは a  takeout  or  carryout (英国では takeaway  or carryaway とも)と言います。


cf. 店内で食べますかそれとも持ち帰りですか?

US (Is this) for here or to go?

US Is this to eat here or to go?

UK "Do you want it to eat here, or take away?"

A emporter ou a consommer sur la place? (A と a の上にアクセント記号が付きます)



out

adverb, preposition (FINISHED)

used to show that a period of  time  is  finished:

一定期間が終わる


I think I can finish this project  before  the  month's  out.

 この仕事をその月が終わる前に完成出来ると思う。



see the last of sth/sb

idiom

to not see something or someone again  because  that  thing  or  person  has  gone away or has ended

 人が去り、物事が終わり、2度とこの先目にすることはない、〜の最後の姿を見る



through

(FINISHED)

having finished using or doing something:

= finished or completed:


Are you through with that book?

 その本は読み終えたかい?


My girlfriend says we’re through (= our  relationship  is  over).

 僕の恋人は私たちは終わったわ(関係はお仕舞いよ)と言った。


I've got some work to do but I  should  be  through in  an  hour  if  you can wait.

 私は為すべき仕事があるが、もし君が待てるなら1時間後には終えていたい。


Are you through with that atlas?

 その地図帳はもう済んだ(使っていいかい)?

= Are you finished with that atlas?



cf. be through (to sth)

(SUCCESSFUL)

to achieve success in an exam,  competition,  etc. and  progress  to  the  next  stage  or  a  higher  level:

 試験、競技などで成功し、次の段階やより高いレベルに進む


She's through to the next  round  of  interviews.

 彼女は首尾良く次の面接に進めるよ。


UK "Has she heard about  her  entrance  exams  yet?"  "Yes,  she's  through."

 彼女は入試についてもう聞いているのかい? はい、彼女はパスしました。


*日本語で <無視して先に行く> ことを <スルーする> と表現しますが英語にこの意味は有りませんのでご注意の程を。



to the last

idiom formal

until something is complete or  has  been  achieved:

 何かが完成される、成し遂げられるまで


I think my position is right, and  I'll  defend  it  to  the  last.

 私は自分の地位が正当だと思うし、最後までそれを守り抜く積もりさ。



up

adverb (FINISHED)

[ after verb ]

When a period of time is up, it  is  finished:

 時間が終わる


When the two hours were up  nobody  had  answered  all  of  the questions.

 2時間が経過したが誰もそれら全ての質問に答えなかった。


Your time is up - it's someone else's  turn  on  the  training  equipment  now.

 君の時間は終わりだ−トレーニング装置は今や他の誰かの番だ。




「終わる」 「終える」 の関連表現については多数有りますが、ひとまずここで一度中断し、次回からは気分転換も兼ねて  be + 形容詞 + to do の表現−これらは未来時制の関連表現になります−の解説に入ります。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」H




2021年11月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第9回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」 の関連表現については多数有りますので、それをひとまず後回しにして、今回からは「終わっている」、即ち状態を表す言葉の内、主なものをピックアップして見て行きます。その第1回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/




「終わっている」の関連表現@



over

副詞 (FINISHED)

(especially of an event) finished:

 (特に行事、出来事が)終わっている、(和訳で)終わった


*over は前置詞として多様な意味を持ちますが、終わっている、の意味の副詞用法は、試合が終わった、パーティが終わった、試験が終わった、結婚生活が終わった、戦争が終わった、等の単純な定型的表現に限定されます

*日本語の歌のタイトルにover と冠せられるものが見られますが、この多義性の為、意味が取れなくなります。日本人固有の気分的な英語利用に見えますが、この様な使用法は止めた良いですね。


I'll be glad when the competition is over.

 競技が終われば私は嬉しくなる。


I used to have a thriving business  and  a  happy  marriage,  but  that's  all  over  now.

 私は嘗ては商売繁盛して結婚生活も幸福だったが、今や全ては過去のものとなった。


cf. have  a  thriving  business  繁盛している仕事を持つ → 商売繁盛している


The party was over by midnight.

 そのパーティは真夜中になる前には終わっていた。

≒ The party was finished by midnight.

≒ The party ended by midnight.

 そのパーティは真夜中になる前には終わた。


*finished が動作を示す動詞 finish の受け身形とも考えられますし、終えられているとの状態を表す形容詞と考える事も出来ます。動作と状態が明確に区別出来ないところに位置する言葉ですね。


*厳密には over は、終わっている状態を示し、動作性は含みません。これは dead 死んで居る、などの言葉は同様です。日本語では He is dead now. 彼は今は亡くなって居ます、などの、死を状態で示す事は一般的ではなく、彼は〜年前に亡くなりました、と動作の過去形で示すのが普通です。日本語の感覚だと、彼が今は死んで居る、との現在形で考える自体が奇妙な発想になり違和感を覚えます。同様に、物事が終わっている状態にある、の発想は無く、 be  over  を和訳する際は、終わった、との過去を表す動作表現にするとしっくり来ます。


*実際のところ、be  over ≒ have  been  over =  have  ended,  have finished   と言い換えて意味が通じます。

be  は完了を表す  have に近いと考えるのも良さそうです


A pitched battle between  the two  sets  of  fans  developed  on  the  terraces  after the match was over.

  その試合終了後、テラスの上で2つのファングループ間の論戦が拡大した。

= A pitched battle between  the two  sets  of  fans  developed  on  the  terraces  after  the  match  (had)  ended.

= After  the  match, a pitched battle between  the two  sets  of  fans  developed  on  the  terraces.

*時制表現を伴う節の使用は止めて、動詞抜きの副詞句にして表現するのも良い方法です。



Now that the war is over may  there  be  a  lasting  peace  between  our  nations.

 戦争が終わったのだから、我々の国家間に平和が続かんことを。


Her exams are all over by the  end  of  July.

 彼女の試験は7月末までに全て終わる。

= Her exams  all end by the  end  of  July.


------------------------------------------


cf. start over

phrasal verb US用法 (UKでは start afresh を用いる)

to begin to do something again,  sometimes  in  a  different  way:

 (時には違った遣り方で)何かをやり直す


We decided to abandon the first  draft  of  the  report  and  start  over.

 我々はその報告書の初稿を捨てやり直すことに決めた。


The agreement allows old  expectations to be  forgotten  and  everyone  can  start  afresh.

 その同意に拠り、これまでの全ての予想は忘れる事が出来、皆は新たにスタート出来る。


*start over の over は US用法の again or repeatedly 再び、繰り返して、の意味の副詞です。

You ruined it - now I'll have to do it over!

 お前がそれをぶち壊したな。そう言う訳で、それをもう一度遣らねばならなくなったぜ。





The game  was   effectively   over before  half-time.

 その試合はハーフタイムの前に事実上終わっていた。



cf. effectively

 2つの意味を持ちますのでご注意下さい

@ used  when  you  are  describing  what  is  actually  true,  although  it  may  not  be  intended  or  stated:

 実際のところ真実である、事実上


* be  effectively  over 事実上終わっている、の定番表現を覚えて下さい。


Whoever owns those shares,  effectively  controls  the  company.

 それらの株を所有する者は誰であれ、その企業を事実上支配する。

= Whoever  owns  those  shares,  actually  controls  the  company.


He might have to resign or he  might  be  demoted,  but  either  way,  his  career  is  effectively  over.

 彼はひょっとすると辞任すべき、或いは降格されるやも知れないが、いずれにしても彼の職業人生は事実上終わっている。



If she loses this match, she’s  effectively  eliminated  from  the  tournament.

 もしこの試合を落とせば、彼女は事実上そのトーナメントからは除外される。


His wife left him when the  children  were  small,  so  he  effectively  brought  up  the family himself.

 子供が小さいときに彼の妻は彼の許を去ったので、彼は事実上彼一人で家族を育て上げた。


Effectively, we have to start again  from  scratch.

 実際のところ、我々はまたゼロからスタートせねばならない。

cf. start from scratch ゼロから始める、裸一貫から始める



Ain a way that is successful  and  achieves  what  you  want:

 成功する様な遣り方で希望を成し遂げる、効果的に、有効に


cf. effect 効果

cf. effective 有効な、効果的な、事実上の


The tablets work more  effectively  if  you  take  a  hot  drink  after  them.

 服用後に温かい飲み物を摂るとその錠剤はより効果的に作用します。


The department needs  three  more  computers  in  order  to  work  most  effectively.

 最も効果的に稼働するために、その部署は更に3台のコンピューターが必要です。


The older drugs didn't deal  effectively  with  the  malaria  parasite.

 その古い薬剤はマラリア寄生虫に効果的に対処しなかった。


The troops had  camouflaged  themselves  so  effectively  that  the  enemy  didn't  notice  them  approaching.

 その部隊はとても効果的にカモフラージュしたので、敵は彼らが近づくのに気付かなかった。

*notice は、see, watch, hear などと同様、知覚動詞の仲間です。


She demonstrated the software  very  effectively.

 彼女はそのソフトを大変効果的にデモした。


--------------------------------


cf. efficiently

working or operating  in  an  organized,  quick,  and  effective  way:

 段取り良く、迅速に効果的な遣り方で、効率的に


cf. efficiency 効率、能率

cf. efficient 効率的な、有能な、敏腕の


She runs the business  very  efficiently.

 彼女はとても効率よくその仕事を回す。


We take consumer  complaints  very  seriously  and  resolve  them  as  quickly  and efficiently as possible.

 我々は消費者の苦情を真摯に受け止め、できる限り迅速且つ効率的にそれらを解決します。


The faster and more powerful your  computer  and  network  are,  the  more  efficiently  the  program  will  run.

 君のコンピューターとネットワークが速くてパワーがあればあるほど、そのプログラムはより効率的に走ります。

 

Nature recycles  more  efficiently  than  you  do  and  "waste"  created  by  natural  vegetation  is  essential  to environmental health.

 自然は人間が遣る以上に効率的に循環しますし、自然の植生が作り出す<ゴミ>は環境衛生には欠かせません。


Organizing your kitchen  will  help  you  cook  more  efficiently.

 台所の段取りを付ければ、君はもっと効率的に調理出来るようになるよ。









時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」G




2021年11月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。今回は finish の同義語の用語・用例について見て行きます。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




finish と end の違い

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish


We use the verbs end and finish  in  similar  ways,  to  mean  ‘come  to  a  stop’:

*finish, end 共に <come to a stop> 詰まり<停止に至る>ことを意味しますが、意味の違いがあります。


*finish は、現在行って居ることを特定の時間までに終えり切ることを強調しますが、これに対し、end は何かが終わること自体に意味があり、明確な結論、結末、形態を持ちます。

*まぁ、日本語での<finish 〜を遣り切る、し終える>と<end 〜その時点でそこで終わる、終える>の違いですので日本語話者には理解は簡単でしょう。finish は一つの仕事の塊を終える、のに対し、end は仕事がある時点で終わる、終える、の意味ですね。


*finish doing の表現は取れますが、finish  to  do は取れません。end の 方は end  doing,  end  to  do いずれも取れません。


◯:They’ve finished playing those computer  games.

彼らはそれらのコンピューターゲームで遊ぶのを止めてしまった。


×: They’ve finished to play …


◯:I haven’t finished drying  my  hair  yet.

 私はまだ髪の毛を乾かし終えて居ません。


×: I haven’t finished  to dry …


◯:Call me when you’ve finished  writing  the  report.

 そのレポートを書き終えたら電話して。


×: Call me when you’ve  ended  writing …




finish の同義語

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something

to finish something


*These words refer to doing  or  experiencing  something  until  it  is  done.

 以下の用語は、物事を終えるまで行う、経験する、ことを言うのに用いるものです。

------------------------------------


finish

*One of the most common verbs  for  this  is  finish.  Finish  is  used  especially  of  activities  or  events.

 最も普通に用いる動詞は finish ですが、特に活動や行事に関して述べる時に用います。


Did you finish your homework?

 宿題は終えたかい?


I couldn't finish watching  the  horror  film.

 そのホラー映画を(怖くて)最後まで見切れれなかったよ。


*finish doing 〜 最後まで〜し終える


Put the cutting board away  when  you're  finished  with  it,  please.

 俎板を使い終わったら元の場所に片付けて下さいね。


------------------------------------


end

*The verb end is a common  alternative  to finish  when  it  means  stop. Unlike  finish,  end  can  refer  to  things  that are stopped  unexpectedly. End is used especially in sport.

 動詞 end は finish の代替え語として普通のものです。finish と異なり、end は予期せずに停止させられることを言う時に利用出来ます。end は特にスポーツシーンで使われます。


What time does the concert end?

 その演奏会は何時に終わるの?


The injury ended his career.

 その怪我で彼は仕事を辞めた。


The game ended in a tie.

= The game ended in a draw.

 その試合は引き分けで終わった。


------------------------------------


complete

* When someone finishes doing  or  making  something,  the  verb  complete  is  sometimes  used.  Complete  is slightly more formal than finish,  and tends to be used for activities.

 何かをし終わったり作り終わったりする時には、動詞  complete  も時に使用します。complete は finish よりは幾らか formal であり、活動に対して使われる傾向にあります。〜し終わる、〜し終える、全うする


Have you completed  the  questionnaire?

 アンケートは記入し終わりましたか?


The project took five  years  to  complete.

 その事業計画は全うするのに5年を要した。


*形容詞 complete は 以下の意味用法しか持たず、perfect 完璧な、の意味は有りません。誤用に気を付けて下さい。

・(WHOLE) containing all the parts or pieces; whole:

 全部揃った

a complete set of dishes お皿のセット一揃い

the complete works of Dickens ディケンズの全作品


・ (VERY GREAT) very great, without limit, or to the largest degree possible:

 完全なまでの、あり得る限りの

She gave me a look of complete indifference.

 彼女は完全なまでの冷淡な一瞥を僕に呉れた。


------------------------------------


conclude

* The verb conclude is used  when  someone  finishes  a  speech,  meeting,  or  piece  of  writing by doing something.

 動詞 conclude は、誰かがスピーチ、会合、書き物を何かすることに拠って終える時に用います。〜を締め括る


She concluded her speech  by  thanking everyone  who had  helped  her.

 自分を助けてくれた皆に感謝の言葉を述べて彼女はスピーチを終えた(締め括った)。


*スピーチを締め括るときに導入する discourse marker には、"to sum up", "all in all", "in a nutshell", "the bottom  line  is",  "for these reasons"などを使います。これらは<話を締め括りますが>、<結論と致しましては>の意味になります。

*formal な文末(論文など)などでは、In conclusion 結論として, Thus 斯くして、などを使います。これらを口語で使うと奇妙に聞こえます。


------------------------------------


polish off

informal

* If someone finishes  something  quickly  and  easily,  especially  food  or  a  piece  of  work, in informal situations you can use the phrasal  verb  polish off.

 誰かが何か、特に食べ物や1つの仕事を容易に素速く終える時には、informal な場合には、句動詞の polish off を使う事が出来ます。すぐに〜し終える


He's just polished off two huge bowls of pasta.

 彼は巨大なボウル2杯のパスタを丁度ぺろりと食べ終えたところだ。

= He's just finished up two huge bowls of pasta easily.


She polished off the first draft of her novel in just a week.

 彼女はたった一週間で小説の第一原稿を書き終えた。


------------------------------------


wind up

wrap up

informal

* The phrasal verb wind  up  is  sometimes  used  when  an  activity  is  gradually  finishing.  You can also use the informal phrasal verb wrap up  in the same way.


 句動詞 winf up と wrap up は活動が徐々に終えられる時に時々用いられます。informal  な場で使用されます。ぼちぼち終える、徐々に終わらせる


It's time to wind up the  game  now.

 さて、ぼちぼち試合を止める時間だ。


We need to wrap this up - I'm  late  to  my  next  meeting.

 我々はこれをぼちぼち終える必要がある。私は次の会合に遅刻しているのでね。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」F




2021年11月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。今回は引き続き finish の句動詞 phrasal verb、並びに名詞としての finish の用語・用例について expand  して見て行きます。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




finish (sth) up

・ to eat or drink all of what you are  eating  or  drinking:

 飲食しているものを食べ切る、呑み切る


*米国では finish up  は finish  off  と同様に、仕事を遣り切るの意味で頻用します。


Finish up your dinner and you  can  have  dessert.

 食事を食べ切ればデザートが食べれるよ。

*命令形+and  で、〜すれば〜だ、との定型表現です。


There's only one chocolate left in the  box,  so  why  don't  you  finish  it up?

 箱にチョコレートが1個だけ残っているけど、どうして食べ切らなかったの?


The children didn't take long to finish  up  their  chips.

 子供達はすぐにチップを食べ終えた。


cf. chip

・a long, thin piece of potato that is fried  and  usually  eaten  hot:

(英国)細長くて上げたジャガイモ、これは米国では French fly と言う。

*fish and chips 魚のフライトチップスの組み合わせの英国定番料理


Quick, finish up before Mum comes  back  with  the  dessert.

 急いで!ママがデザートを持って戻る前に食べ切って。


We're leaving in five minutes, so finish  up  your  breakfast  quickly.

 我々は5分後に出発するから急いで朝食を食べ切ってよ。


--------------------------------------------------


Between them, they finished up the entire  bottle  of  whiskey.

 彼らの間でウイスキーを丸ごと一瓶呑み終えた。


cf. between

(AMONG)

・shared by or involving two or more  people  or  things:

 複数人や複数の事物の間で共有して、〜の内々で


The money was divided equally  between  her  three  children.

 その金は彼女の3人の子供達の間で等しく分けられた。


Trade between the two countries  has  increased  sharply.

 その2国間の貿易は急激に増大している。


--------------------------------------------------


finish with sb

@ to stop having a romantic  relationship  with  someone:

 誰かとの間で恋愛関係を終える


She finished with him when she  discovered  he  was  having  an  affair.

 彼が浮気しているのを見つけた時に彼女は彼と終わりにした。



A to stop using or  needing  something:

 何かを使い終わる、必要とすることを止める、用が済む、用が無くなる

*完了表現  have  finished  with,  be  finished  with  として用います。


Have you finished with  that  magazine?

 その雑誌はもう不要になった?


"Have you finished with  the  sticky  tape?" "Yes. thanks -  you  can  have it now."

 もうテープはいいかい? はい有り難う。もう使っていいよ。

*sticky tape = sellotape


Please put the scissors back  in  the  drawer  when  you've  finished  with  them.

 使い終わったらハサミを抽斗に戻して下さい。


If everyone has finished  with  the  tomato  sauce,  I'll  put  it  away.

 もし皆がトマトソースを使ったなら(容器を)元のところに戻します。


cf. put sth away

・ to put something in the  place  or  container  where  it  is  usually  kept:

 それが通常保存されている場所や容器に戻す


Dad won't be finished with the  car  until  late,  so  I'm  afraid  you  can't borrow it tonight.

 オヤヂは遅くまで車を使っているから、済まんが今晩はそれを借りられないよ。

*be finished = have finished


If you've finished with the gravy,  could  you  pass  it  down this  end  of  the  table?

グレービーソースを使い終わったらデーブルのこっちの箸に回して貰えますか?


*this end of the table = to this  end  of  the  table


cf. gravy

a sauce made with meat  juices  and  flour,  served  with  meat  and  vegetables

 肉と野菜に付け合わされる肉汁と小麦粉で作られたソース





動詞 finish を使った経済用語


finish

to be in a particular position  at  the  end  of  a  period  of  time:

一定期間ののちに特定の地位にある、〜の会計で終わる


The company finished  the  financial  year  £56  million  in  deficit.

 その会社は会計年度を5600万ポンドの損失で終えた。

*£56 million in deficit = at  £56  million  in  deficit


cf.  in deficit 赤字で、損失で

・ used to describe a situation  when  a  business  or  country  has  spent  more  money  than  it  has  received,  or  an  amount of money is  smaller than it should be:


finish down/up

The FTSE 100 finished down 4.1 at 4,468.7.

 FTSE 100 は4.1 下がって4,468.7で終わった。


finish above/below sth

The Dow Jones industrial average finished  below  13,000  for  the  first  time  since  April.

 ダウジョーンズ工業平均は4月以来初めて13000 を下った。


finish at sth

Its stock finished at $39.08,  up  25  percent  from  a  52-week  low  of  $31.15.

 その株は過去52週の安値の $31.15 から 25%上がって $39.08で終わった。


inish 名詞


・ the end of a race, or the  last  part  of  something

 レース或いは何かの最後


a close finish 接戦


Both candidates are predicting a  close  finish  in  this  election.

 2人の候補者はいずれも自分たちがこの選挙で接戦になると予想している。


They replayed the finish in  slow  motion.

 彼らは最後の瞬間をスローモーションで再映した。


The runner collapsed just a few  paces  from  the  finish.

 その走者は最後のところでホンの少しペースを崩した。


I'm a realist - I knew there was no way  I  could  win,  so  I  swam for  a  good  finish, for points.

 私は現実主義者で自分の勝ち目が全く無いことを知っていた。それで良いフィニッシュ、良い得点の為に泳いだ。


John left early, but we stayed  until  the  finish.

 ジョンは早く立ち去ったが、我々は(競技)最後まで留まった。


It was one of the most exciting  finishes  I've  ever  seen.

 それは私がこれまで見た最高のラストシーンの1つだった。


There was a very close finish in  the  men's  100  metres.

 男子100mでは大変な接戦が見られた。


--------------------------------------------------


finish 名詞

・ the condition of the surface  of  a  material  such  as  wood:

木材などの表面仕上げ

・ the last covering of paint,  etc.  that  is  put  onto  a  surface:

 ペンキの仕上げ塗り


A finish is the appearance of  the  surface  of  something or  the  last  covering,  as  of paint, put onto it:

フィニッシュとは何かの表面やそれに塗られたペンキなどの仕上げの外観のこと


a glossy finish 光沢仕上げ


Look at the beautiful  shiny  finish  on  that  piano.

 あのピアノの美しく輝く仕上げを見てごらん。


Even a clear finish will alter the colour of wood slightly.

 透明仕上げにしても木材の色調を軽度には変えます。


All these items are available in a range of finishes.

 これら全ての品は仕上げ剤のコーナーにて手に入ります。



・the way that something  looks  when  it  is  complete

 仕事や作品の最後の仕上げ、仕上がり

The use of good-quality paper and  an  attractive  folder  will  add  a  professional  finish  to  your  printed  presentation.

 良い質の用紙と魅力的なホルダーを使えば、印刷物のプレゼンにプロの仕上げを加えられます。


From the start to the finish of an  operatic  project,  librettists  adjusted  and  readjusted  their  texts around  the traditional imperatives of  vocal  and theatrical types.

 1つのオペラの計画の最初から最後の仕上げまで、台本作者達は、声楽と劇場タイプへの伝統的な縛りを中心にして、彼らの脚本を直し、更に直した。

= From the start to  the  finish  of  an  operatic  project,  librettists  adjusted  and  readjusted  their  texts  mainly  regarding  the  traditional  imperatives of vocal and theatrical types.



--------------------------------------------------


finish 名詞

経済用語

・the end of a period of  trading  on  a  financial  market:

 貿易或いは経済市場の期間の終わりの時

The markets ended the week with a strong finish.

 株式市場は強烈な終局で今週を終えた。


・the fact of being in a  particular  position  at  the  end  of  a period of time:

 一定期間後の経済状態

There were signs of a positive  finish  to  the  year  for  the  tourist  industry.

 その年の旅客産業に対してはプラスに終わる徴候が見られた。


--------------------------------------------------


finish 名詞

 組み合わせとなる言葉collocations  with  finish


best finish 最高位

His best finish was 20th.

 彼の最高の成績は20位だった。

exterior finish 外装仕上げ

Its interior and exterior finish  details  are  in  good  condition.

 その内外装の仕上げは細かいところまで良好です。

glossy finish 光沢仕上げ

French challis' has a  glossy  finish.

 フランス製のチャリスは光沢仕上げです。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」E




2021年11月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。今回は動詞 finish を用いた句動詞 phrasal verb 並びにその他の用語・用例について expand  して見て行きます。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




finish  の句動詞 phrasal verb  用法

* phrasal verb は informal ですので、official な文章中では基本的に用いないことにまずはご注意下さい。

*以下にご紹介する finish off, finish up の off,  up は、〜し切る、の意味を強めるための副詞ですが、それらが無くても本来 finish の一語で表現し得ます。


finish sth off

1. (COMPLETE)

to complete the last part of  something  that  you  are  doing:

 あなたが行って居ることの最後の部分を仕上げる、遣り切る、完成する

 (off は前置詞ではなく副詞)

= finish sth up


* finish 単独で〜し切るの意味が有りますが、それを強めた表現になります。

* この off は switch off , turn off の off と同じ用法ですね。〜して縁を切る、離れるとの意味です。

⇔ start in, start out 仕事などを始める; 着手する


I want to finish off this essay before  I  go  to  bed.

 床に就く前にこの作文を遣り終えてしまいたい。


I'll have to take this work home and  finish  it  off  tonight.

 私はこの宿題に取り掛かって今晩遣り終える必要がある。


--------------------------------------------------


If you finish off that essay  tonight, you'll  be  able  to  relax  and  enjoy  the  weekend.

今夜作文を終わらせれば、リラックス出来て週末を楽しめるよ。


cf. be able to do

・having what is needed to do  something,  esp. the  physical  or  mental  power, skill, time, money, or opportunity:

何かを行うのに必要なもの、特に肉体的、精神的、技能、金銭、機会を持っている

*上の文章の場合、リラックス出来る能力が有る、のではなく、リラックス出来るチャンスを持てる、の意味ですね。

* be able to do が can と異なり、能力があることを意味する、との解説が見られますがそれは誤りです。

*そのままcan に置き換えられます(口語では can が一般的)が、can には未来形が無く、ここでは will be able to do としたのでしょう。


We won’t be able to keep  up  this  kind  of  effort  much  longer.

 我々はこの種の努力をこの先あまり長くは維持出来ない。



*〜する能力、性質がある、を明確に意味したい時は be capable  of を使います。

cf. be capable of sth/doing sth

having the ability, power, or  qualities  to  be  able  to  do  something:

何かを行える能力、力、性質、資質を持っている、〜する能力が有る


Only the Democratic Party is  capable  of  running  the  country.

 民主党のみがこの国を運営する能力がある。


A force ten wind is capable of  blowing  the  roofs  off  houses.

 力10の風が家々の屋根を吹き飛ばす事が出来る(力を持つ)。


When she's drunk she's  capable  of  saying (= likely  to  say)  awful, rude things.

 酒を呑むと彼女は恐ろしい、粗野なことを言える(力を持つ)。


I think your plan is  capable  of  being  (= could  be)  improved.

 君の計画は改善される性質がある(改善されえるところがある)。


cf. keep up

・to stay level or equal  .with  someone  or  something:

 同じ水準を維持する


I lost my job and wasn’t able to  afford  my  old  apartment.

 私は失職し自分の住み慣れたアパートを維持する余裕(金銭)が無くなった。

=  I lost my job and couldn't  afford  my  old  apartment.

= Since I lost my job, I didn't have  enough  money  to  keep  (or live in )  my  old  apartment.

* old は物理的時間的に古い、古びたの意味以外に、古くから、の意味があります。my  old  friend 長年の友人


cf. afford

・to have enough money or time  to  buy,  keep, or  do  something:

 何かを買う、維持する、行う為の金銭、時間がある


cf. cannot afford to do

〜する余裕がない

I can't afford to buy a house.

 家を買う余裕は無い。

She couldn't afford the time off  work  to  see  him.

 彼女は仕事を離れて彼に会う時間が持てなかった。


以下の用例もあります:

・If you cannot afford to do  something,  you  must  not do  it  because  it  would cause serious problems for you:

 もし何かを行う余裕がないなら(=何かをする時に余裕が無いなら)、深刻な事態や問題をもたらすだろう故にそれをしてはならない


We can't afford to make any  mistakes at  this  stage  in  the project.

 この事業での現段階では我々にはミスの1つも許されない。


--------------------------------------------------


She has a habit of finishing  off  other  people's  sentences.

 彼女は他人の文章を完成させる習慣がある。


cf. habit

I always buy the same brand  of  toothpaste  out of  (= because  of)   habit.

 習慣で毎度同じブランドの練り歯磨きを買う。


I'm trying not to  get  into  (= start)  the  habit  of  always  having  biscuits  with my coffee.

珈琲を呑むときにいつもビスケットを食べる習慣を、僕は行わない様に努力している。

→珈琲を呑むときにいつもビスケットを食べる習慣だったけど、それをしないように僕は頑張っている。


I used to swim twice a week, but I  seem  to  have  got  out  of  (= ended)  the  habit ecently.

 僕は前は週に2度泳ぐことにしていたが、近頃はその習慣を止めてしまった感じだね。


I'm trying to get him  to  break  (= end  intentionally)  the  habit   of switching  on  the  TV  when he comes home at night.

 夜に帰宅する時にTVのスイッチを入れる習慣を彼に止めさせようと努めている。


I don't mind being woken up once or twice in the middle  of  the night  by  my  flatmate  so  long as she doesn't  make  a  habit  of  it  (= do it  frequently).

 頻繁に行わない限り(それを習慣としない限り)は、自分の同居人に真夜中に一度や二度起こされても私は気に留めない。


I'm not really  in  the  habit  of  looking at  (= I  don't  usually  look  at)  other  people's  clothes,  but  even I noticed that awful suit!

 私は他人を見る習慣には無いが、でもその凄いスーツには流石に気が付いた(気が付きすらした)。


*ここの even : 〜ですら、さえも  (even の<驚き>用法)

・used to show that  something  is  surprising,  unusual,  unexpected,  or  extreme:

 驚き、意外、極端を示す


--------------------------------------------------


Can you finish off this crossword for me?  I'm  stuck.

 このクロスワードパズルを完成して呉れないか?オレは解けないよ。

(ここの Can you do ?は相手に物事を依頼する表現)


cf. stuck

・not able to continue reading,  answering  questions,  etc. because  something  is  too  difficult:

 難しすぎて質問を読んだり解いたり出来ない

I'm really stuck - do you have any  idea  how  to  answer these questions?

 僕は本当に解けないよ。これらの質問に答えるアイデアを何か持ってる?


・in a difficult situation, or unable  to  change  or get  away  from  a  situation:

困難な状況に有る、手詰まりだ


We'd be stuck if your sister hadn't  offered  to  come  over  and  look  after  the children tonight.

 もし君の姉妹が今夜遣って来て子供達の面倒をみようと申し出て呉れなかったら我々は困り果てていただろう。

 (実際は姉妹の申し出を受けて助かった)


cf. offer to do  〜しようと申し出る




The decorating is virtually finished - I  just  need  to  finish  off  the  painting.

 その装飾は実質終わった。あとは塗りで仕上げる必要があるだけだ。


cf. virtual

(ALMOST)

・almost a particular  thing  or  quality:

 (そのものズバリではないが)特定の物事や質が殆ど等しい、事実上の、実質上

= practical


Fighting and shortages have brought  normal  life  to  a  virtual  standstill  in  the  city.

 戦闘と欠乏は普通の人生を市中での事実上の行き詰まりへともたらした。

→戦闘と欠乏が原因で、市中で普通の人生を送る事がほぼ行き詰まって仕舞っている。


*A makes, causes, brings B. →  Because  of  A,  B  becomes ・・・.

無生物主語が原因を表す時には、〜の為に、〜が原因で、と日本語らしい表現に、言葉の順番通りに前から訳します。

 

He is a virtual prisoner in his  own  home.

 彼は自身の家では実質囚人扱いされている。


Falling orders led to the  virtual  ruin  of  her  company.

 注文の落ち込みで彼女の会社は実質倒産した。

= Due to falling orders, her  company  actually  ruined.


She suffered a  virtual  breakdown  when  her  marriage  broke  up.

 結婚が破綻した時に彼女はほとんど心が折れた。


They operate  in  virtual  secrecy.

彼らは事実上内密に仕事している。


Ten years of incompetent  government  had  brought  about  the  virtual  collapse  of  the country's economy.

 無能な政府の10年間がその国の経済の実質的な崩壊をもたらした。


cf. bring sth about

・to cause something  to  happen: 起こす、もたらす

He brought about his  company's  collapse  by  his  reckless  spending.

 無節操な出費に拠り、彼は自分の会社の破綻をもたらした。



cf. virtual

(COMPUTER)

・created by computer  technology  and  appearing  to  exist  but  not  existing  in  the  physical  world :

 コンピューター技術により作り出される、物理空間上存在しないが存在する様に見える、仮想空間の、バーチャルの


In the game players simulate  real  life  in  a  virtual  world.

 ゲームの中では、プレーヤーは仮想空間中に現実世界を再現 (シミュレート)します


The service gives employees a  personalized  virtual  desktop  accessible  from  any  web  browser.

 このサービスは従業員にいずれのブラウザーからでもアクセスし得る個人設定可能な仮想デスクトップを提供します。

*英語をそのままカタカナ化して和訳した方が寧ろ分かり易い様に見えます。と言いますが、例えば browser に対する和訳語は見当たりませんね。


Before a virtual meeting,  all  participants  should  test  the  technology  and  make  sure  they are comfortable with the major features.

 web 会議に参加する前に。全参加者は技術をテストし主な機能に確実に慣れ親しんでおく必要があります。

= Before attending a virtual meeting, all  participants  should  test  the  technology  and  make  sure they are accustomed to the major features.


cf. be  comfortable with 気持ちが良い、余裕な


Visit our website for a  virtual  tour  of  the  museum.

我々のサイトを訪問して博物館のバーチャルツアーをお楽しみ下さい。。


It's one of several  interconnected  virtual  worlds  that  players  explore  in the new computer game.

 それは、プレーヤーがその新たなゲームの中で探査出来る、相互に繋がる幾つかの仮想世界の1つです。

→それは、相互に繋がる幾つかの仮想世界の1つですが、プレーヤーがその新たなゲームの中で探査出来ます。

≒ その新たなゲームの中では相互に繋がる幾つかの仮想世界があり、プレーヤーはその1つ1つを探査出来ます。


Virtual learning  doesn't  replace traditional  educational  tools.

ウェブ学習は伝統的な教育手段には置き換わりません。


The Planetarium will be offering  a  virtual  tour  of  the  international  space  station.

 そのプラネタリウムは国際宇宙基地のバーチャルツアーを提供する予定です。


--------------------------------------------------


finish sth off

2. (USE)

to eat, drink, or use the  last  part  of  something:

何かの最後の部分を食べる、呑む、使う、食べ切る、使い切る


We may as well finish off this wine - there's  only  a  little  bit  left.

 このワインを飲み切った方がよくね? ちょっとだけ残ってる。


"Go on, finish off this tart, Paul."  "Well,  it  seems  a  shame  to  let  it  go  to waste."

 ほらこのタルトを食べきれよ、ボール。ああ、それをゴミに行かせるのは恥ずかしいな。


There is a little paint left in this  can,  so  let's  finish  that  off first.

 この缶にペンキが少し残っているからそれを最初に使い切ろうぜ。


When I've finished the pullover,  I  might  finish  off  the  rest  of  the  wool  by making some gloves.

 そのセーターを仕上げ終えた時に、手袋を幾つか作ってウール(の毛糸)の残りを使い切るのもちょっと良いかも。


*現在時制文です。主節の might  は、ひょっとして〜するのも良い、との弱い意志表現で時制は現在です。

*日本語で完了を表す時には、〜した、と過去形で表し、現在形は用いないのが面白いですね。

*この文章の when = after or if と考えても良さそうです。



They've finished off all  the  bricks,  but  there's  still  another  wall  to  build.

 彼らは全てのレンガを使い切ったのだが、築くべく壁がまだもう一つある。


--------------------------------------------------


finish sb off

3. informal

to make  someone  extremely  tired,  weak,  or  unhappy:

誰かを極度に疲れさせる、弱める、不幸にする

= to  exhaust,  make  sb  disapointed,  burn  sb  down


That game of tennis  really  finished  me  off.

 そのテニスの試合はマジでオレをグッタリさせたぜ。

= That game  of  tennis  really  exhausted  me.


* finish off, finish up は finish と基本的に同じ意味の句動詞ですが、この用法のみ意味がやや離れています。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」D




2021年11月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第5回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




be finished


Please place your questionnaire  in  the  box  when  you're  finished.

 書き終えたら質問用紙を箱に入れて下さい。


*この文章での finished  は Something  finishes  you. 何かが君を終わらせる、の意味の受動態 (お前はもう死んで居る、You're  already  dead. )では無いことは明らかです。

*be finished で finished  をそのまま形容詞と考えても良いのですが、これは本来は他動詞の過去分詞です。

*you have  (your  questionnaire  finished)  書き終えられた質問用紙を君は持って居る→ you  have  finished →  you're  finished と解釈すべきです。

*have を be 動詞に、be 動詞を have に置換可能な例としては  have  to  do  を be  to  do の意味に解釈可能な例にも見られます。


*be + begun, completed,  done, finished, etc. で、主語が〜をして仕舞っている、〜をし終わっているとの結果(完了)の状態を表す極く普通の用法ですが、他動詞の拡大用法であって、受動の意味は全く持たないことに留意して下さい。逆に be 動詞を have に置き換えると意味が掴めるでしょう。


*you have  (your  questionnaire  finished) →  you  have  (finished  your  questionnaire)

 君は(書き終えられた質問用紙を持って居る、書き終えた行為者は不明)→君は質問用紙を書き終えた(行為者は主語)、の流れで他動詞の受け身分詞型が完了分詞型へと拡張、派生した経緯(受け身分詞+完了分詞で纏めて過去分詞と呼ぶ)を理解すれば、完了として使われる過去分詞が元々は受け身の意味に発することが理解出来ます。


*これに対し、自動詞の過去分詞は、例えば He is gone. で状態(彼は今は居ない)を、He  has  gone. で動作(彼は去ってしまった)を表しますが、上記 be +begun, completed,  done, finished, etc.では本来の他動詞の完了分詞を、自動詞的に慣用的に扱い状態を表す用法(拡大用法)とも解釈出来ますね。まぁ、過去分詞と呼ばれるもの1つ取っても奥は深い訳です。


* be + 過去分詞 (自動詞の過去分詞、一部他動詞の過去分詞)で、完了の状態を表す、場合があることに留意して下さい。


We wanted to be finished  one  way  or  the  other.

 どっみち我々は仕事を終えていたかった。


Behind them others are changing  the  set,  and  when  they  are  finished  they  come  and  take  their  places  in  the  dance.

 彼らの後ろでは他の者達がセットを変えているが、それを終えた後で舞台の前に出て交替してダンスを始める。(日常的習慣を表す現在表現)


When we're finished with our work,  then  we  have  innumerable  possibilities.

 仕事をやり終えた時には、我々は無限の可能性を持つ。




finish  他動詞

2. to eat, drink, or use  something  completely  so that  none  remains 

 食べ終える、飲み終える、使い切る


Make sure she finishes her dinner.

 彼女が夕食を食べ切るか確認しなさい。


He finished his drink and left.

 彼は飲み終えると立ち去った。


He finished his meal in just  three  minutes.

 彼はたった3分で(きっかり3分で)自分の食事を終えた。


We finished (= ate all of) the pie  last  night.

 我々はパイは昨晩全部食べたよ。


We may as well finish the rest of  this  pasta.

 我々はこのパスタの残りを食べきった方がいいよ。


cf. may (might) as well do

・used to suggest  doing  something,  often  when  there  is  nothing  better  to  do:

 しばしば他によりよい遣り方が無い時に、何かをしようと提案する、〜するしかない


We might as well walk there.

 そこには徒歩で行くしかないね。


We may as well start the  meeting -  the  others  will  be  here  soon.

 会合を始めた方がいいよ。他の者がすぐにここに来るからさ。


----------------------------------------


3. If you finish something made of  wood,  you  give  it  a  last  covering  of  paint,  polish,  or  varnish  so  that it is ready to be used. 他動詞

 木材の表面をペンキ、研磨、ニス掛けして仕上げる




finish  自動詞

to end, come to an  end 

 終わる


The meeting should  finish  around  four  o'clock.

 会合は4時頃に終えるべきです。

≒ We should finish  the  meeting  around  four  o'clock.


*should は個人の提案として〜した方が良い、との意味になります。これが例えば The meeting is supporsed to  finish  around  four  o'clock. だと、個人の提案では無く、規則、法令、常識、慣習などに拠り、〜することになっている、の意味になります。


The play finishes with a wedding.

その劇は結婚で幕を閉じる。


School starts at 9 a.m. and  finishes  at  3.30  p.m.

 学校は午前9時に始まり午後3時半で終わる。


What time does the  film  finish?

 その映画は何時に終わる?


Her brother finished  last  in  the  race.

彼女の弟はその競争でビリに終わった。


She finished second (= in second place)  in  the  finals.

 彼女は決勝で2着だった。


She didn’t win but she  did  finish  second.

 彼女は勝たなかったが2位だった。


He finds that candidates  who  previously  finished  as  the  top  loser  tend  to  increase  their  support  if  they  run  again.

 以前の選挙で最下位に終わった候補者が再び出馬すると支持を上げる傾向にあることに彼は気付いている。

* top  loser  とは、複数の  loser  敗者のなかで、その頂点に位置する者を指します。株式市場などで本日の最大の下落銘柄も  top  loser と呼称します。


When the tracker is not sure that  a  sequence  is  being  repeated,  or when  the  tracked  sequence  finishes,  it  returns  control to the  neural  network.

 追跡機器がシーケンスが繰り返されるか確定出来ない時、或いは追い求めていたシーケンスが終了した時に、それは神経網に制御を戻す。


When the bootstrapping process finished,  we  had  a  ranked  list  of  hypothesized  words  for  each  of  the  eleven semantic classes.

 ブートストラップ法の処理が終わった時に、我々は11個の文法階層各々に対する仮説的な言葉の順序付けた表を得た。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」C




2021年11月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第4回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




finish  他動詞

1. to complete something or come to  the  end  of  an  activity: 

 何かを完成させる、ある活動、行為を終わらせる


I'll call you when I've finished my homework.

 宿題を終えたら電話するよ。


She finished (the concert) with a song  from  her  first  album.

 彼女を最初のアルバムからの歌でコンサートを終えた。


[ + -ing verb ] When the researcher  finished  reading  the  story  to  the  child,  she  stopped  the  music,  and  proposed  a  game.

 研究者がその子供に物語を読むのを終えた時、彼女は音楽を停め、ゲームをしようと提案した。

= When finished  reading  the  story  to  the  child,  the  female  resercher  stopped  the  music,  and  proposed  a  game.


And families who were ready for the  relief  of  death,  but  were  still  caring  for  parents  who  hadn't  yet  finished  saying  good-bye.

 そして、死なる解放に準備が出来ている家族は、しかし、さよならを未だに言い終えていない親達を依然として世話していた。


Have you finished  reading  that  magazine?

 その雑誌は読み終えたかい?


Have you finished that magazine?

 その雑誌は読み終わったかい?


They've already run out of money and  the  building  isn't  even  half-finished  (=  half  of  it  has  not  been  completed).

 彼らは既に金を使い果たしてるというのに建物は半分も出来てやしない(建物の半分は出来ていない)。and は驚き、意外を示す用法。


We've got two clear weeks in  which  to  finish  the  decorating.

 我々にはその装飾を終わらせるべき丸2週間がある。

≒ We've got two clear weeks in which  we  are  (or have)  to  finish  the  decorating.


Did you finish your essay in the allotted time.

君は割り当てられた時間で作文を書き終えたかい?


If you’ll let me finish my  sentence,  I’ll  explain  it  to you.

 僕が文章を書き終えるまで待ってくれないか?そのあとで君に説明してやるよ。

 

And what we have begun, we will  finish.

 始めてしまったことはやり遂げるさ。




cf. finished 形容詞 (Cambridge dictionary の定義)

= completed, final or completely  used : 完成された、全うされた、使い尽くした、尽きた

*他動詞の受け身型、或いは過去分詞型として理解可能です。

*次回コラムにて触れる be  finished  (完了型)とは意味用法が異なります。


How much does the finished  product  cost?

完成品は幾らですか?


The rebels' ammunition is almost  finished  and  it  is  only  a  matter  of  time  before  they  surrender.

   賊の弾薬はほぼ尽きており、彼らが投降する前の時間の問題(=彼らが投降するまでの時間の問題)に過ぎない。

= The rebels' ammunition is almost  finished  and  it  is  only  a  matter  of  time  passing  (or  which  will  pass)  before they  surrender.

 (英国用法) (before 以下は time に掛かる修飾句)


*上の文では it は漠然とした状況を表す主語と考えるしかありませんが、before ではなく  that を使うと it は that 節を表す代名詞と解釈出来ます。

The rebels' ammunition is almost  finished  and  it  is  only  a  matter  of  time  that they  surrender.

→ 賊の弾薬はほぼ尽きており、彼らが投降するのは只の時間の問題だ。


* The rebels have almost finished their ammunition の単なる受動表現とも見え、この場合の finished は他動詞の受け身形と単純に考える事も出来ます。


----------------------------------------


I'll be with you directly I've finished  this  letter.

 この手紙を終えたらすぐに君のところに行くよ。

= I'll be with you as soon  as  I've finished  this  letter.


cf.directly 接続詞

formal

・immediately after,  as soon as 〜のあとで直ちに、〜するやいなや

Directly he was paid, he went out  shopping.

 給料を貰ったあとで直ちに彼は買い物に出掛けた。


----------------------------------------


When do you envisage finishing the project?

いつになったらその事業を終えることを君の頭に思い描くのかい?


cf. envisage

・to  imagine  or  expect  something  in  the  future,  especially  something  good:

 (特に何か良いことを)未来のことを想像する、期待する


https://www.etymonline.com/word/envisage

envisage (v.)

1778, "look in the face of," from French  envisager  "look  in  the  face  of,"  from en-  "in" (see en- (1)) + visage "face" (see visage). Hence "to apprehend mentally, contemplate" (1837).

 フランス語の動詞 envisager  (アンヴィサジェ) 顔をのぞき込む、からの輸入語。転じて、精神的に捉える、理解する、期待・予期する、の意に。


Train fare increases of  15  percent  are  envisaged  for the  next  year.

 15%の鉄道運賃の値上げが来年に予期されている。

= Train fare increases of  15  percent  are  expected for the  next  year.


[ + that ] It's envisaged that  building  will  start  at  the  end  of  this  year.If  we  had  the right tools, we could finish the job by Friday this  week.

 建設は今年の年末に始まると予期される。もし適切な道具があれば、今週の金曜日にまでその仕事を終わらせられるのだがなぁ。


----------------------------------------


Affective responses seem to occur  when  pupils  have  almost  finished  their  work.

 生徒達が勉強をほぼ終えて仕舞った時には、情動的な反応 (= 嬉しさ、達成感、開放感)が起きる様に見えます。


https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/oi/authority.20110803095354414

affective response

The emotional response to  a  situation.  For example, the  feeling  of pride  and  satisfaction  a  person  obtains  when winning, or the feeling of  disappointment on losing.

 状況に対する感情的な反応。例えば、勝利したときの誇らしい気持や満足感、或いは負けたときの失望の感情など。


----------------------------------------


The rules at the university where he  taught  that  student  barred  his  giving  her  a  grade  before  she  had  finished  her  paper.

 彼がその学生を教えている大学の規則が、彼女が論文を仕上げ終わる前に、彼女に評点を与えることを禁じた。

→彼が勤める大学の規則に拠り、論文完成前に彼がその女子学生に評点を与えることは禁じられていた。


We finish the section with a  discussion  of  the  main  difficulties to set  the -calculus  in  a  dependent-type  theory.

 異存型理論に於いて微積分を設定することの主たる困難性について討議し、我々はそのセッションを閉じた。


This included the rebuilding of the shire hall  which,  when  finished,  would 'be  a  most  magnificent  edifice'.

 これは州のホールの再建を含んでいたが、完成の暁には、最も荘厳な建物の1つとなるものだった。(実際はそうはならなかった)


The interviewer finished by  administering  a  closed  questionnaire  about  the  text.

 その会見者は、最後にその文書についての非公開のアンケートを実施して(会見を)終えた。


cf. administer  a  questionnaire

アンケートを実施する








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」B




2021年10月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、直接時制に関する表現以外の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第2回目でずが、引き続き endについて解説して行きます。



英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


以下にリストアップされる語句の中から重要性が高いと思われるものを順次解説して行きましょう。

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/ends-and-endings/

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/




end up

phrasal verb 句動詞

to finally be in a particular place or situation:

 (特定の場所や状況に)最後に行き着く、羽目になる


*多くの出来事を経た上で、最後は(予期しなかったことに)相成る、終わる、とのニュアンスの言葉です。


They're travelling across Europe by train and  are  planning  to  end up  in  Moscow.

 彼らは列車で欧州を横断し最後はモスクワに行き着く計画です。

 (be + doing は未来形)


Much of this meat will probably end up  as  dog  food.

 この肉の多くは最後はイヌの餌と相成るだろう。


She'll end up penniless if she continues to  spend  like  that.

 その様な浪費を続けるなら彼女は最後は文無しに行き着くだろう。

*この場合の penniless  は副詞ですね。文無し状態で、の意味です。


cf. continue to do, continue doing の両者が取れます。


After working her way around the world, she  ended  up  teaching  English  as  a  foreign  language.

 世界中で働いたのち、彼女は外国語としての英語を教える仕事に最後に行き着いた。


cf. end up doing

 最後は〜することに行き着く


*この doing は end の目的語ではなく、〜しながら終わる、の副詞的用法と考えるべきでしょう。in doing の in が略されていると考えても良いでしょう。




end  (名詞) を用いた慣用表現

 名詞としての end には、物理空間や物品の行き止まり、端っこ、部分、時間の終わり、死を意味しますが、要はその先が無いことを表す言葉です。言葉としての発想法は日本語と同一ですが、end を目的、の意味にも使う点が唯一異なっています。しかしこれも最終目標としての意味合いからの転用でしょう。


cf. end house (英国用法)

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/end-house

the last house in a row, terrace, or  street,  from  the  viewpoint  of  the  speaker

 話し手の視点からの、家並みや高台、通りのどん詰まりの家

≒ a house built on the outskirts of a town

 町の中心から外れたところに建つ家、ポツンと一軒家


*"Peril at End House" 『邪悪の家』は Agatha  Christie が 1932年 に発表した名探偵ポワロものです。 丘の中腹にポツリと建つ一軒の家を巡り殺人事件が起きる展開です。


------------------------------------

cf.  end  from  OED  2nd  version  CD-ROM

An outlying part of a village or  small  country  town,  the  end  of  an  estate,  or  an  outlying property, usually preceded by a descriptive name.(For place-names and field-name s in  -end see  A.  H.  Smith Eng.  Place-Name  Elements  (1956)  s.v. ende1.)

 村や小さな町から外れた辺鄙な場所、住宅地の端、通常(場所や畑野の)名前を前に付けて呼ぶ辺鄙な場所の不動産


1866 Geo. Eliot F. Holt I. viii. 196  Mr  Goffe,  of  Rabbit's  End,  had  never  had  it  explained to him that..land must inevitably be given up when  it   would  not yield a profit.

 ラビットエンドのゴッフ氏だが、その土地にメリットが無い時には手放すのも仕方無いと自身に言い聞かせることも無かった。


1906 Bungalow Dec. 8/2  It is the  typical ' end'  so  beloved  of  the  novelist,  the  disreputable  quarter which the parsimonious squire neglects.

 そこは小説家には愛好される典型的な辺鄙なところで、しみったれの地主階級が無視するみすぼらしい一画である。


1910 E. M. Forster (title)  Howards  End. ハワーズエンド


1925 Victoria Hist. County Bucks. III. 465/1  The  soil  [at  Winslow]  is of  Oxford  clay,  which  has  been  worked in a pit at Tinker's End.

 ウィンスローの土壌はオクスフォード粘土から成り、ティンカーズエンドの鉱山から採掘されたものだ。


1954 M. Beresford Lost Villages x. 339  Bedfordshire... The form  of  settlement.. gives  us  the  characteristic 'Ends'. Here, farms are scattered.

 ベッドフォードシャーは、開拓地の形態を取るが、我々にいわゆる Ends  の特徴を示して呉れる。そこでは農地は散在している。




bring sth to an end

to make something finish:

 終わらせる


Having agreed upon the  matter  of  payment,  he  brought  the  interview  to  an  end.

 (給与)支払いの問題に賛同したので、彼はインタビューを終わらせた。


Diplomacy has so far failed  to  bring  an  end  to  the  fighting.

 外交(交渉)は今までのところ戦闘を終結させることに失敗したままです。


cf. so far = until noe これまでのところ

cf. fail to do 〜する、しようとするのに失敗する、しくじる

to not succeed in what you are trying  to  achieve  or  are  expected  to  do


in the end

finally, after something  has  been  thought  about  or  discussed  a  lot:

 何かについて大いに考え或いは考察したのちに遂に、とうとう

= finally, eventually


We were thinking about going  to  Switzerland,  but  in  the  end  we  went  to  Austria.

 我々はスイスに行く事について考えて居たが、最後にはオーストリアに行った。



for hours, days, etc. on end

for hours, days, etc. without stopping:

 中断無く続けて、ぶっ続けて


He used to lock himself in his  bedroom  for  hours  on  end  and  refuse  to  talk  to  anyone.

 彼は良く何時間も寝室に閉じ籠もり誰とも話すことを拒否したものです。


It snowed for three days on  end.

 3日続けて雪が降った.

≒ It continued to snow for three  days.

=  It snowed continuously  for three  days.


⇔ intermittently 断続的に

It snowed intermittently  for  three  days.

 雪は断続的に3日降った。


The group has met  intermittently  for  several  years  in  an  attempt  to  devise  a  long-term  plan.

 そのグループは長期計画を考案する為に数年の間断続的に会合を持っている。


cf. in an attempt to do = to  try  to  do 〜しようとして、〜する為に


They closed the road  in  an  attempt  (=  to  try  to)  to  reduce  traffic in  the city.

 街の交通量を減らそうと彼らはその道路を閉鎖した。



come to an end

to finish, to end

 終わる

*動詞+名詞表現で意味が取りにくい場合は、名詞を動詞化してまず理解します。


Everyone wishes the war would come  to  an  end  soon.

 誰もがその戦争がすぐに終わることを願っています。

= Everyone wishes the  war  would  end  soon.


cf. bear resemblance to → resemble

 〜への類似性を担う→ 〜に類似する

He bears a strong resemblance  to his  brother.

→He resembles  his brother  very  much.

 彼は彼の兄弟にとても似ている。

= He's a lot like his brother. (性格、行動が似ている)


cf. He looks like his brother.

 彼は彼の兄弟の様に見える。(外見が似ている)



at the end of

 〜の端に

Her office is at the end  of  the  corridor.

 彼女の事務所は廊下の突き当たりにある。

 

The book has exercises at the  end  of  every  chapter.

 その本は章末毎に問題が載せてある。



to this end

in order to achieve this aim:

 この目的を成し遂げる為に


He wanted science students to take  an  interest  in  the  arts,  and  to  this  end  he  ran  literature classes at his home on Sunday afternoons.

 彼は科学の学生等に人文科学に関心を持って欲しかったので、この目的の為に日曜日の午後に自宅で文学のクラスを開いた。


cf.芸術の意味の art は不可算名詞で常に単数扱いになります。複数形 arts は人文科学、文系(科目)の意味になります。



at an end

To be at an end is to be finished:

 終わっている、詰んだ

His career was at an end.

 彼の職業人生は終わっていた。


The examination is at an end.

 試験は終わったよ。



end to end

If things are end to end, they  are all  facing  in  the  same  direction,  with  the  back  end  of  each  against the front end of the next one:

 前後を繋げて同じ向きに一列に


The new cars  were  lined  up  end  to  end.

 新車が同じ向きに一列に並べられていた。





end と組み合わされる頻用表現

 

deep end

This new collection of papers begins  and  ends  in  the  deep  end  of  philosophy  of  mind.

 この新論文集は心の哲学の一番深いところで始まりそして終わる。

→この新論文集は最初から最後まで心の哲学の一番深いところを扱っている。


desired end

This technique guarantees  tracking  of  the  desired  end-effector  path.

 この技術は人が望む最終効果器の道を追い求めることを保証する。


distal end

Its distal end could  then move  among  female flowers.

 その遠位端は次に雌花の間を動き得た。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」A




2021年10月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、直接時制に関する表現以外の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第2回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として、引き続き動詞 end の用法を中心に見て行きます。



英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


以下にリストアップされる語句の中から重要性が高いと思われるものを順次解説行きましょう。

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/ends-and-endings/

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/


never-ending

・Something that is never-ending never ends or  seems  as  if  it  will  never end

 けして終わらない、けして終わらない様に見える


同義語 Synonyms

constant,  incessant,  perpetual

ceaseless formal,  unceasing formal,  unremitting  formal

* unending はイヤな事に対して使います


Writing a dictionary is a never-ending  task.

 辞書を作ることは終わりの無い仕事です。(なぜなら言葉は常に増え続けるから)


Or maybe it is the never-ending search  by  scholars  and  popular  writers for  ever more original research topics.

 或いはそれは、学者や人気作家に拠る、より独創的な研究ネタを求めんとの終わりなき調査なのかも知れない。

→Or maybe it is the never-ending search  for  scholars  and  popular  writers  to make for ever more original research topics.

或いはそれは、学者や人気作家が、更により独創的な研究ネタを求め様とする、終わりなき調査なのかも知れない。

 (scholars and popular writers を意味上の主語にして和訳しました)


Even the wives of very rich zamindars  had  to  cook  for  he  members  of  the  extended family as well as the never-ending stream of house-guests.

 とても裕福なザミーンダール(インドの統治者、殿様)の妻達でさえ、流れの途絶えることの無い来客らの為と同じく、親族らの為にも調理せねばならなかった。


We first present this never-ending growth property in  the  hyperbolic  case.

 まず最初に、際限なく成長し続ける財産(の問題)について、その誇張された事例に於いてお示しします。

*in the hyperbolic case を動詞 present に掛かる副詞句と解釈します。

* 際限なく成長し続ける財産とは、何かの詐欺的謳い文句のことでしょうね。


It is the phenomenon of the never-ending  election  campaign.

それは終わりなき選挙キャンペーンなる現象だね。

 (of は同格を示す用法の of )


------------------------------------


In their own households, their responsibility  for  intensive  housekeeping  tasks  was  literally never-ending.

彼ら自身の世帯では、集中的に家事仕事を行う責務は文字通り永遠に続くものであった。


cf. literally

using the real or original meaning of a  word  or  phrase:

言葉や句の意味そのままに、文字通りに


They were responsible for literally millions  of  deaths.

 彼らには文字通りの何百万の死に対する責任があった。


We live literally just round the corner  from  her.

 我々は文字通り彼女のところからホンのちょっとのところに住んでいます。


This history has been, and will continue to be, a  story  both  of  disenchantment  and  of indeterminate and never-ending hopes.

 この歴史は、幻滅さと不明確で際限なき希望との両者を併せ持つ物語で有り続けたし、これからもそうあり続けるだろう。


This never-ending progress, however, comes  up  against  the  unalterable  fact  of  death, which becomes the meaning-destructive central truth  of life.

 しかしながら、この終わりなき進歩は、他に代替えの利かない死−人生の意味を破壊する核心的真実−なる事実に面して終わりとなる。


cf. task

a piece of work to be done, especially one  done  regularly,  unwillingly,  or  with difficulty:

規則的で、イヤイヤな気持、或いは困難を伴い為されるべき仕事、職務、役務、課題


------------------------------------


To attempt to build in direct support for  all  the  required  abstractions,  in  a  single general purpose language, would be a never-ending task.

 1つの汎用言語にて、必要な全ての抽象化への直接的な支援を組み込もうとする試みは、際限の無い仕事になるだろう。

→To attempt to directly support for all  the  required  abstractions,  in  a  single  general purpose language, would be a never-ending task.

→To attempt to provide direct support  for  abstracting  all  the required  words  would  be  a  never-ending  task.  even in a single generalpurpose   language. 

 必要な全ての語句を抽象化するのを直に支援するしようと備える試みは、1つの汎用言に於いてすらで終わりの無い仕事になるだろう。

 (attempt, build, support、required  と、動詞が4連続する文は日本語にスンナリとは訳せません。適宜名詞を動詞化するなどして意味を把握します。)


to attempt to build in direct support  for  all  the  required  abstractions  必要な全ての抽象化への直接的な支援を組み込もうとする試みは

→ to try to provide direct  support  for  all  the  required   abstractions 必要な全ての抽象化を支援する試みは

to try to provide direct  support  for  abstracting  all  the  required  words     全ての必要な言葉を抽象化するのを支援する試み


*ごてごてした不要な言葉の鎧を剥いでいくことが大切です。

*〜の支持を組み込もうとする→ 〜支援しようと備える、と明確且つ簡潔な物言いにして理解します。


*この文章からでは不明ですが、何かコンピュータ言語の中にお助けの仕組みを組み込む、とのことでしょうか? support 並びに abstractions  が具体的に何を意味するのかこの文章だけでは意味が掴めません。

*この様な名詞で固めた英文が英語らしくて良い、などと言うことは出来ません。日本語の名詞で固めた文章と同じく、文章の前後関係が無いと屡々意味が曖昧なものとなります。まぁ、悪文と言え、平易且つ明確に書き直すべき文章でしょう。


cf. build in sth 組み込む

・to include something when you are making  or  building  a  new  thing:

 何かや建物を作るときに含める

You must build in some way to cancel  this  contract  if  things don’t  work  out.

 もし事が上手く行かないなら、この契約をキャンセルする為になにがしかの方途を(契約に)含めておくべきだよ。

→ You must build in some way to cancel  this  contract  in  case  things  don’t  work  out.

事が上手く行かない場合の用心に、この契約をキャンセルする為になにがしかの方途を(契約に)含めておくべきだよ。


cf. in case of = if, when


We have to be real careful about trying  to  build  that  in  from  the front  end.

 真ん前からそれを組み込もうとすることについては我々は本当に注意する必要がある。

→真ん前からそれを組み込もうとする時には我々は本当に注意する必要がある。


cf. in support of  〜を支持して、味方して

Recent studies have provided strong evidence  in  support  of  the  above  interpretation.

 最近の研究は上述の解釈を支持する強力な証拠を備えて来ています。


*入試問題などでもこの手の持って回った英文が出題されますが、1つの文章にてキモとなる動詞を見抜き、他は修辞上の飾りと考えカットして意味を取る、和訳すると良いでしょう。個々の単語に拘ると時間ばかり取られて進みません。


------------------------------------


Then, they serve as question marks and  reminders  of  the  shortcomings  of  theories  or  of the never-ending necessity to improve them.

 それから、理論の欠点の、或いはそれらを改善する為の終わりなき必要性を、喚起してくれる、疑問符並びに注意点としてそれらは役立ちます。

→Then, they serve to remind us of the  shortcomings  of  theories  or  of  the  never-ending necessity to improve them.

 それから、それらは、理論の欠点或いはそれらを改善する為の終わりなき必要性を、我々に喚起して呉れます。

(as question marks は reminders に含められると考え、冗語表現としてカットして考えます。)


cf. remind someone of 〜、〜について人に喚起する、思い出させる


------------------------------------

There were some positive outcomes in terms  of  learning  new  skills  but  more  frequently the experiences were never-ending hard work,  resulting  in  exhaustion.

 新たな技法を学ぶ観点からは評価できる結果が得られたが、しかしそれを経験することはより頻繁に際限無く見える仕事であったし、結果として疲弊してしまった。


cf. result in sth

to cause a particular situation  to  happen:

特定の状況を惹き起こす、もたらす、という結果になる、結果をもたらす

The fire resulted in damage to  their  property.

 その火事は彼らの財産に損害をもたらした。


[ + -ing verb ] Icy conditions  resulted  in  two  roads  being  closed.

 氷結状態は2本の道路を閉鎖する結果となった。


------------------------------------


Who was responsible for all this is  a  source  of  never-ending  fascination.

 だれがこれ全てに責任を負うのか、それが終わりなき魅力の源である。


Turn of the century shopkeepers who  dealt  in kangas  revelled  in  the never-ending  marketing  opportunities presented by continuously  changing  color, pattern and  design  combinations.

 カンガ(アフリカの民族衣装)を扱う100年続く店の後継者は、常に変化する色彩、模様、デザインの組み合わせが提示する終わりなき商売の機会を大いに楽しんだ。

*ここでは turn を人物を意味する語、即ち次の番 turn を担う者、即ち後継者 a successor と理解しないと英文としてコワレた表現になります。

→ A successor of the century  shopkeepers  who  dealt  in  kangas  revelled  in the never-ending marketing opportunities presented by  continuously  changing color, pattern and design combinations.


*度々指摘しますが、Cambridge Dictionary に示される例文に、意味は分かるものの文法的に首を傾げざるを得ない英文がそこそこ見られます。話している内に主語とは中身が乖離してしまい、妙な述語で文を結ぶ日本語の会話表現の様なものでしょうか?TVで若者のインタビュー動画を見ていると、大方このパターンになるのに気が付きます。意味は通る (acceptable) のですが。


------------------------------------

cf. The Never Ending Story (ドイツ語: Die unendliche Geschichte)。1984年製作のファンタジー映画。ミヒャエル・エンデの小説 『はてしない物語』 の映画化作品です。和訳本の『はてしない物語』 は岩波書店から刊行されていますが塾長宅にも1冊あります。これの和訳者である佐藤真理子氏はエンデと結婚しました。映画を視聴しましたが、履き古したスリッパの様なブヨブヨするドラゴンの造形はなんとかならんかと正直思いました。塾長は個人的には エーリッヒ・ケストナーの 『ふたりのロッテ』 の方が児童文学としてはワクワクしますね。




cf. everlasting

・lasting forever or for a long time:

 永遠に続く、長期間続く


I wish someone would invent  an  everlasting  light  bulb.

 誰か球切れしない電球を発明してくれないかなぁ。


Their contributions to science have  earned  them  an  everlasting  place  in  history.

 彼らの科学への貢献は歴史に消えることの無い場所を与えた。


To his everlasting credit, he’s the only one  who  said  it  was  wrong.

 彼がそれが間違っていると唯一言って呉れたことに、私は生涯賞賛と感謝の気持ちを持ちたい。

≒ All my life I will consider him  deserving  praise  and  respect  since  he’s  the  only  one who said it was wrong.


cf. to someone’s credit

deserving praise and respect:

賞賛と尊敬に値することに


It is to his credit that he's  willing  to  admit  he  has  a problem

彼が問題を抱えていると告白する気持になっている(気持に傾いている)のは賞賛に値する。








時間関連表現 「終わる」 「終える」 「終わっている」@




2021年10月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、時制に直接関する表現以外の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第1回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として、今回からは「終わる」、「終える」、「終わっている」にまつわる表現を動詞を中心に見て行きます。



英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


以下にリストアップされる語句の中から重要性が高いと思われるものを順次解説行きましょう。

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/ends-and-endings/

https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/topics/time/finished-and-over/




end

・to finish or stop, or to make something  finish  or  stop:

 終わる、或いは何かを終わらせる、停止させる


She ended her speech on an optimistic  note.

 彼女は最後は楽観的な口調でスピーチを終えた。


cf. on a happier note 明るい話題に変えるけど (会話で話題を転ずる時に利用する表現です)


*note は、この場合は音、口調の意味になります。短い言葉の意味で  note を使うなら

She ended her speech (by) using (or with) an  optimistic  note.

 彼女は最後は楽観的な文言でスピーチを終えた。


 と表現すべきでしょう。


-----------------------------------


Our arguments always end in tears.

 我々の討論は常に涙で終わる。


cf. in tears

= crying 泣いている

I found him in tears in his bedroom.

 彼は寝室で泣いていた。


cf. burst into tears

= to suddenly start to cry 突然泣き出す、わっと泣き出す


-----------------------------------

When is your meeting due to end?

 君たちの会合はいつ終わることになってんの?


cf. be due to do

Be due to is used to talk about things  that  are  expected  or  planned  to  happen  at  a  certain  time.  We often use it with a time expression:

 或る特定の時に起きる事が期待される、或いは計画されている事について話す時に利用される表現です。時間表現と共にしばしば使われます。

 (〜日に、〜時に) 〜することになっている、と訳すと良いでしょう。


*英語の発想では、〜するだろう(未来表現)→〜する予定だ(期待、計画)→〜する仕事になっている(義務)、の意味の拡張の流れが見られます。

*一方これが日本語だと、〜するだろう(未来表現)→するかもしれない(推量、動作、事象の曖昧性)、の意味合いに転じていくのが大きな違いになります。


Are you due to hand in  homework  today?

 今日は宿題に手を付ける筈だよね?


The train is due to arrive at Glasgow  Central  at  12:12

 その列車はグラスゴー中央駅に12:12に到着予定です。

The train is expected to arrive at Glasgow  Central  at  12:12



* be + 形容詞 + to do の頻用表現に関しては今後コラム化する予定です。

------------------------------------


Her resignation ends months of speculation  about  her  future.

 彼女の引退は彼女の今後に関する何ヶ月もの憶測に終止符を打つ。


cf. speculation

the act of guessing possible answers to  a  question  without  having  enough  information to be certain:

十分な確かな証拠無く質問への回答を推測する、憶測すること

to speculate = to quess, divine, surmise  or  conjecture,  

*divine, surmise or conjecture の3つは  guess  と全く同じ意味ですが formal な場で利用出来ます。


*科学論文では全て証拠に基づき考察を加える形式になりますので、証拠無しの推測は許容されません。何かをチラと言いたい場合には、これは speculationになるが、と断ってモノを言う例は実際論文記述上で見られますが、further study 今後の研究の筋道などを示唆する、仄めかす表現となります。それに意義があると論文の審査員が判断したゆえに記述が許されたのでしょうね。


------------------------------------


Their marriage ended in 1991.

 彼らの結婚は1991年に終わりを迎えた。


The game ended in a draw.

 その試合は引き分けに終わった。


I'd like to end with a song  from  my  first  album.

 僕は自分の最初のアルバムからの歌で最後を締めたい。


I think that his contract ends  this  month.

 彼の契約は今月で終わると思うけど。


The course of the river ended in  a  delightful  harbour  with  small  sailing  boats  everywhere.

 その川の流れはいずこも小さなヨットの浮かぶ明るい港に終わる。


cf. The water of the river flows  into a  delightful  harbour  with  small  sailing  boats  everywhere.

= The river streams into a  delightful  harbour  with  small  sailing  boats  everywhere.

その川(の水)はいずこも小さなヨットの浮かぶ明るい港に流れ込む。

同じ自動詞とは言っても、他への動作性の強い動詞と<静かな>動詞の色合いが異なる事を感じ取って下さい。



Many historians agree that the medieval  period  in  Europe  ended  in  the mid-sixteenth  century.

 多くの歴史家は欧州の中世は16世紀半ばに終わる事に賛同する。


*end in + 時間表現、状態を記述する名詞

 end with 〜と共に終わる、〜で締めくくる

 これらの表現法を覚えて下さい。




endless

・never finishing, or never seeming  to  finish

 けして終わらない、けして終わらない様に見える、終わりの見えない

≒never-ending


There have been endless meetings  about  this  problem.

 この問題については終わりの見えない会合が繰り返されて来ている。


We've had orders from Brazil, China, India,  Spain ... the  list  is  endless.

 我々はブラジル、中国、印度、スペイン・・・から注文を受けていますが、列挙するとキリが有りません。


When I was a child, the summers  seemed  endless.

 子供の時は夏休みが際限なく続く様に見えた。


She recalled a tedious film with  endless  car  chases.

 彼女はカーチェイスが際限なく続く退屈な映画を思い出した。


The evening was a lavish affair with glorious  food  and  an  endless  supply  of champagne.

その夜は豪華な食事と際限なくシャンパンの注がれる贅沢な出来事だった。


Life was just an endless succession  of  parties  and  dinners.

 人生はパーティと晩餐が際限なく続くものに過ぎなかった。


There were days when child-rearing  seemed  like  an  endless  treadmill  of feeding, washing and nappy-changing.

 子育てが食事の世話、洗濯とおむつ替えの終わりの無い踏み車に乗っている様に見えた日々が有った。


The endless public appearances  are  an  inevitable  part  of  an  election  campaign.

 公衆の前に際限なく顔を出すことは選挙キャンペーンには不可避の部分である。


cf. endlessly

Education policy is  endlessly  debated.

 教育政策は終わり無く討議されている。








時間を表す表現 過去30




2021年10月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第30回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




then 時間表現

formal

・(at) that time  (in the past  or  in  the  future):

 過去または未来のその時(に)、その当時(に)


I was working in the city  then.

 当時私はその町で働いていました。


She was then sixteen years  old.

 彼女はその時16歳でした。


I wanted to live in the city, but my  then  husband  (=  the  man  who  was  my  husband at that time)  preferred the country.

 私は都会に住みたかったのですが。当時の夫(=その当時の私の夫)は田舎の方を好みました。


Just then, the lights went  out.

 丁度その時、灯りが消えた。


They used to live in a big house with lots  of  servants,  but  they've  come  down  in  the  world since then.

 彼らは嘗ては多くの召使いを抱えて大きな家に住んでいたが、その時以来世間のなかで落ちぶれている。



(以下 then の未来表現)

Soon the sun will go down, and then  it will  be  time  to  go.

 間もなく日が落ち、その時は出発する時間になる。


Give it to me next week - I won't have time  to  read  it  before/until  then.

 それを来週オレに呉れよ。その時までそれを読む時間が無いよ。


I'll call you tomorrow - I should have the  details  by  then.

 明日電話する。その時までに詳細を考えといた方がいいね。


If you come to the surgery at 10.30, the  doctor  will  see  you  then.

 10:30に外科に来るならば、その時に医者が診てくれるよ。


The train leaves at three minutes to eight,  so  we'd  better  get  there  a  few  minutes before then.

 列車は8時3分前に発車するからその時刻より2,3分前にそこに到着しないとマズいよ。


cf. had better do 〜しないとマズい

  had better no do 〜するとマズい


----------------------------------------------

He's always harking back to his childhood  and  saying  how  things  were  better then.

 彼はいつも自分の子供時代のことを思い返して当時は今より物事がもっと良かったと言う。


cf. hark back to sth (過去の時間)

to remember or to cause someone to  remember  something  from  the  past:

 過去のことを思い出す、思い出させる

・If someone harks back to something in  the  past,  they  talk  about it  again and again, often in a way that annoys other people:

 しばしば他の人々を困らせる遣り方で過去の話を何度も何度も話す、繰り言をする


They seem almost to hark back to  times of  yore.

 彼らは昔話を繰り返している様に大方見えるが。


・If something harks back to something in  the  past,  it  is  similar  to  it:

 過去の事物ととても似ている、の意味もあります。


The director's latest film harks back to  the  early  years  of  cinema.

 その監督の最新映画は初期の時代のものにそっくりだ。


The director’s latest film harks back to  the  era  of  silent  movies.

 その監督の最新映画は無声映画の時代を彷彿とさせる。




water under the bridge

idiom

・problems that someone has had in the past  that  they  do  not  worry  about  because they happened a long time ago and cannot now be  changed:

 ずっと昔のことであり今更変えることも出来ないので悩んだりもしていない過去の問題、過ぎてしまったこと、取り返しの付かない過去


Yes, we did have our disagreements  but  that's  water  under  the  bridge  now.

 はい、確かに我々の間で見解の相違はありましたが、それももう過去の事です。




from/since the year dot

idiom UK informal


from/since the year one

idiom US informal

・for an extremely long time: 極めて長い間、大昔から


He's been in the local pantomime  since  the  year  dot.

 彼は大昔からから地元のパントマイム団に入ってるよ。


*the pantomime = the pantomime troupe


cf. pantomime

・(in Britain) a funny musical play  based  on  traditional  children's  stories,  performed  especially at Christmas

 英国で特にクリスマスの時に演じられる伝統的な子供の話を元にした面白い歌劇

・the art or act of expressing  thoughts  and  emotions  with  movement  rather  than speech; mime

 セリフではなく動きで考えや感情を表す芸術や動作




yesterday

adverv 副詞

・on the day before today: 今日の前の日に、昨日に


He called yesterday while you  were  out.

 君が外出中彼は昨日電話したよ。


I saw her yesterday  afternoon.

 私は昨日の午後に彼女に会った。


We got back from our vacation  yesterday.

 我々は昨日休暇から戻った。


Yesterday I started exercising  seriously.

 昨日に僕は練習を真剣にスタートした。


I rang them yesterday to check when  they  were  arriving.

 いつ彼らが到着するのか確認する為に私は彼らに昨日電話しました。


cf.check

・to make certain that something or  someone  is  correct,  safe,  or  suitable  by  examining it, him, or her quickly:

 人や物事が正しく、安全、適切かを素速く調べて確認する


You should always check your oil, water, and  tyres  before  taking  your  car  on  a long trip.

 長距離ドライブする前には君は常にオイル、水、タイヤをチェックした方がいい。


The police have deduced that he must  have  left  his  apartment  yesterday  evening.

 彼は昨夕自分のアパートを出たに違いないと警察は推測している。


The company's shares dived by 90p to 165p  on  the  stock  market  yesterday.

 同社の株式は昨日株式市場で 90p から165p 急落した。


The book was delivered yesterday with a  note  saying  the  bill  for  it  would  follow  in  a  day  or t wo.

その本は昨日配達されたが請求書は1,2日後に続いて送られるとのメモが入っていた。


Mr Gubbay said yesterday that he will not  be  reapplying   for  the  job.

 ガベーさんはその仕事には再応募しないと昨日言いました。

* will を would としないのは、今もそうだからと話し手が考えて居るからです。



noun 名詞

・the day before today: 今日の前の日、昨日


"Is that today's paper?" "No, it's  yesterday's."

 それは今日のの新聞かい? いや、昨日のだよ。


I called her the day before  yesterday.

 僕は一昨日彼女に電話した。

[

・the recent past: 近い過去、ちょっと前


Nobody's interested in  yesterday's  pop  stars.

 誰も昨日のポップスターに興味はないよ。


These songs are a part of all  our  yesterdays.

 これらの曲は私たちのすべての過去の思い出の一部です。




yesteryear

・a time in the past 過去のある時、先年、往年


the Hollywood stars of yesteryear

 往年のハリウッドスター達


It would be unexpected, therefore, to find incisions  placed  across  the  anticipated  site  of  the  sinus  node, but this was a feature of  some    autopsies of yesteryear.

 それゆえ、洞房結節が存在すると予想される部位に亘り切開創が位置するのを目にする事は予想外ですが、これは往年の剖検に時々見られた特徴でした。


cf. find + O + C    O が C であるのに気が付く、目にする




of yore

文語

・of a long time ago: 昔の、往事の


This was once a Roman road  in  days  of  yore.

 これは嘗てはるか昔はローマ道であった。


They seem almost to hark back to  times of  yore.

 彼らは昔話を繰り返している様に大方見えるが。


----------------------------------------------

I share the public regret that beer is, on  the  whole,  of  thinner  substance  than  of yore.

 ビールは全般的に昔日のものより材料が薄められているとの残念な事実を、私は皆さんにお伝えします。

 (公的な残念な事実を分け合う → 残念な事実を皆さんに伝える)


*この自分の考えを他人が共感して呉れる保証も無く、ここでは share を <伝える> と訳すのが正しいです。


cf. share

・to tell someone else about  your  thoughts,  feelings,  ideas,  etc.:

 自分の気持ち、考え、アイデアを他人に伝える


He's not very good at sharing  his  worries.

 彼は自分の悩みを他人に伝えるのが余り得意ではない。


It's nice to have someone  you  can  share  your  problems  with.

 自分の問題を伝えられる相手を持つのは良いことさ。


cf. be  of = be  composed  of 〜から構成されている

≒ be  made  from 〜の原材料から作られている

Wine is made from grapes. ワインはブドウから作られる。

Paper is made from wood. 紙は木から作られている。


*be made of  (見て分かる様に)〜の素材から作られている

This table is made of wood. このテーブルは木製です。


cf. on the whole = generally  一般的に、 概して、 大方




 過去表現について4ヶ月半の長丁場となりましたが、今回で終わります。未来表現 (これも数ヶ月に亘る長丁場になりそうです)に入る前に、次回からはそれ以外の幾つかの時間関連表現、その他について解説していく予定です。








時間を表す表現 過去29




2021年10月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第29回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




used to do

動詞

used to (過去形のみの用法 It always  refers  to  past  time)

・shows that a particular thing always  happened  or  was  true  in  the  past, especially if it no longer happens or is no longer true:

It can refer to repeated actions or to a  state  or  situation.

 特定の事が過去にいつも(繰り返し)起きていた或いはそれ(その状況)が真実であったが、最早それが起きないし真実でもない、

嘗ては良く〜したものだ(過去の習慣だったが今は止めている)、嘗ては〜だった


She used to sing in a choir, but she gave  it  up.  (She  sang,  but  she  doesn’t sing any more)

彼女はコーラス団で嘗ては歌っていましたが、辞めました。(彼女は嘗ては歌ったがもう歌わない)


She used to live in Glasgow.

 彼女は嘗てグラスゴーに住んでいました。


She used to love dancing, but  she  doesn't  do  it  any  more.

 彼女は嘗てダンスを愛していましたが最早遣りません。


You don't come and see me like  you  used  to.

 君は嘗てそうだったのと違って私に会いに来ない。

= You don't come and see me as  you  used  to.

*not A as B  B と違ってA でない(しない)


When we were younger, we used not to be  allowed  to  drink  coffee.

 我々が若い頃はコーヒーを飲むことは許されなかったものだ。


He used to play football for the local team,  but  he’s  too  old  now.

 彼は嘗ては地元チームでサッカーをしていたが今は歳を取り過ぎた。


That white house over there used to  belong to  my  family.  (It  belonged  to  my  family  in  the past, but not any more.)

 向こうの白い家は嘗ては私の家族のものでした。(それは過去には私の家族の所有でしたが最早今は違う)


A great number of women used to  die  in  childbirth.

 非常に多くの女性が嘗てはお産で亡くなりました。


In those days people used to write a  lot  more  letters.

 当時は人々はもっと沢山の手紙を書いたものです。


When I lived in Spain, I used to eat out  all  the  time.

 スペインに住んでいた時は、常に外食していたものです。


He's rather shy, although he's not as bad  as  he  used  to  be.

 嘗てと異なり悪くは無くなりましたが彼は相当に内気です。


The apple pie was as good as the one my  grandmother  used  to  make.

 そのアップルパイは私の祖母が嘗て良く作ってくれたのと同じぐらい良いものでした。


He used to be your boss, did he?

 彼は君の嘗ての上司だね?


We used to love going to the museum, didn’t  we?

 私たちは嘗ては博物館に行くのが大好きだったよね?


did use(d) to 強調表現です

We never used to mix very much with the  neighbours,  but  we  did  use(d)  to  say  hello  to them in the street.

 オレらは嘗ては近所とあまり上手く混じらなかったが、通りでは彼らにハローぐらいは言ったもんだ。



*used to do と would do は、共に人々の過去の習慣について述べる表現です。2つを使う時は、used to do を最初の文中に起きます。というのは、used to  do でこれから述べるシーンをまず提示するからです。(〜をしたものだった、そこでは〜を行った)


When we were kids, we used to invent  amazing  games.  We  would  imagine  we  were  the  government  and we  would  make crazy laws that  everyone  had to obey.

 子供の頃は、我々は面白い遊びを良く発明したものだった。自分たちが政府であると想像し皆が従わねばならないとのおかしな法律を作ったものだった。



*would do は過去に〜良くしたとの表現ですが、現在その習慣が失われているかどうかは示しません。現在もそうであるかも知れない訳です。


cf. would  (FREQUENCY)

(also 'd)

used to talk about things  in  the  past  that  happened  often  or  always:

 過去にしばしば或いは常に起きていたことを表す


He would always turn and wave  at  the  end  of  the  street.

 彼は通りの端でいつも振り返って手を振ったもんだよ。(或る過去の時間を切り取ってその時の習慣を述べるが、現在もそれは続いているかも知れない。)

(turn and wave = turn to wave)


◯ She used to live  in  Glasgow.

 彼女は嘗てグラスゴーに住んでいました。


× She would live in  Glasgow.

 これは She will live  in  Glasgow. の単なる過去形になります。

 彼女はグラスゴーに住もうとしていた。




use

・In negative sentences and questions,  "use  to"  replaces  "used  to"  when  it  follows "did" or "didn't":

* 否定文や疑問文で <used to do 以前は〜していたが今はしていない>、の表現を使う時には、use to do に置き換えます。

* didn’t use(d) to と、d を末尾に添えて  used  としても通用しますが、多くの者がこれは誤りと考えます。


*did'nt use to do, used no to do 以前は〜ではなかった、嘗ては〜しなかった(今はしている)


Did he use to be the doctor in "Star Trek"?

 彼はスタートレックで医者役だった?


We didn't use to go out much during  the  winter.

 冬期は我々はあまり外出はしなかったのです。


It didn’t use to be so crowded in the shops  as  it  is  nowadays.

 嘗ては店内は近頃の様には混雑していなかった。

(主語 it は It is sunny today. の it と同様形式主語、或いは漠然と状況を表す it と考えても良いでしょう)

I didn’t use to like broccoli when I was  younger,  but  I  love  it  now.

 若い頃はブロッコリが好きでは無かったけど、今は大好きだ。


I think we met once, a couple of years  ago.  Did  you  use  to  work  with  Kevin Harris?

私たち氏2,3年前に一度会ったことがあると思います。ケビン・ハリスと一緒に嘗て働いていましたか?


Didn’t she use to live in the same  street  as  us?

 彼女は嘗ては我々と同じ通りに住んで居ませんでしたか?


In very formal styles, we can use the  negative form  used  not  to:

*非常に格式張ったスタイルですが、didn’t use to do ではなく、 used  not  to  do の表現にすることも可能です。


She used not to live as poorly  as  she  does  now.

 彼女は今の様な貧しい暮らしを嘗ては送っていなかった。





be used to sth/sb/doing

形容詞  (FAMILIAR)

・to be familiar with something or  someone,  a  condition  or  activity:

物事、人、状態、活動に慣れ親しんでいる、慣れている

=‘be accustomed to sth' or ‘be  familiar  with sth'


*It can refer to the past, present  or  future.過去、現在、未来の事に関して言及できます


We're used to tourists here - we get  thousands  every  year.

 我々はここでは旅客には慣れています。毎年何千人も迎えますので。


She was not used to  speaking  Cantonese.

 彼女は広東語を話すのには慣れていなかった。


We were used to a cold climate, so  the  weather  didn’t  bother  us.

 我々は寒冷な気候には慣れていたので、天気には煩わされなかった。


I work in a hospital, so I’m used to  long  hours.

 私は病院で働いています。それで長時間には慣れて居ます。

= I am accustomed to /familiar with long hours.

cf. long hours = long working hours


She lives in a very small village and  hates  traffic.  She’s  not  used  to  it.

彼女はとても小さな村に住んでいて車を嫌っています。それに慣れて居ないんです。


He was a salesman, so he was used to  travelling  up  and  down  the  country.

 彼はセールスマンだったので国中をあちこち旅行するのには慣れて居ました。

= He was accustomed to /was  familiar with  travelling.


She’s used to working hard.

 彼女は激務には慣れています。




get used to sth/sb

to become familiar with  something  or  someone:

 〜に慣れる

(more  formally)  become used  to  sth/sb

University is very different from  school,  but  don’t  worry. You’ll  soon  get  used  to  it.

 大学は学校(=高校)とはとても異なります。でも心配しないで。すぐにそれに慣れます。

= (or, more formally, You’ll soon  become  used  to  it.)


I just can't get used to  getting  up  early.

私は早起きにどうしても慣れやしない。

* just は強調表現 (出来ないことの強調)

cf. I just can't wait for  summer

 私は夏が待ち遠しい。



Eventually you'll get used to  the  smells  of  the  laboratory.

 結局は君は実験室の匂いには慣れるだろう。


cf. eventually

・in the  end,  especially  after a  long  time  or  a  lot  of  effort,  problems,  etc.:

 特に長い時間や多くの努力、問題の後に最後に、結局は、ついに

= finally


Although she had been ill for a long time,  it  still  came  as  a  shock  when  she  eventually  died.

 彼女は長患いしていたのだが、彼女がついに亡くなった時には、それにも拘わらずショックだった。


It might take him  ages  but  he'll  do  it  eventually

 それは彼には長い時間を要するやも知れぬが、彼は最後にはやり終えるだろう。








時間を表す表現 過去28




2021年10月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第28回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例並び他のweb サイトの記述を参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://www.merriam-webster.com/thesaurus/retro



retro

prefix 接頭語

・going backwards (方向)

 後ろに向かう、後方の


Evacuation and  retro-peritoneal  drainage  with  antibiotic  cover  may be  necessary.

 抗菌素材でカバーされた排出並びに後腹膜ドレナージが必要かもしれない。


A week after the last dose of antigen,  jirds  were  bled  from  the retro-orbita l plexus  and  immune sera were isolated.

 抗原の最後投与後一週間に、スナネズミの後眼窩静脈叢から採血し、免疫血清が分離された。



・looking at or copying the  past (時間)

 過去を見つめて、過去をコピーして

retro-pop (= popular music from the past)

 レトロポップ(過去から続く流行歌)



retro

形容詞 informal

・having the appearance of  something  that  existed  in  the  past:

 過去に存在した事物の外観がある

・similar to styles, fashions, etc. from  the  (recent)  past:

 昔からのスタイル、ファッション他によく似ている


*形容詞用法は、日本語で使われるレトロの意味そのものですが、会話では良いとしても、公的な文章などでは利用出来ません。


⇔ contemporary, current, modern, new-fashioned, present-day, up-to-date

 現代の、今様の、最新ファッションの


retro clothes/music/ a retro  style/a  stylish  retro  look/retro  fashions/cars/clothing/a  retro  design/look/style

 復古調の服/音楽/スタイル...


Inside, the decor is very retro.

 内部の装飾はとても古くさいんだ。(inside は<内部は、家の内側は>の副詞と考えます)

⇔ outside 家の外側は、外部は


There is such a mania for retro  furniture  now  that  there  are  shops  that specialize in different eras.

 その様なレトロ家具のマニアが今や居ると言う訳で、異なる時代に特化したショップがある


---------------------------------------------------


cf. Retrovirus

逆転写ウイルス

Wikipedia contributors. "レトロウイルス科."  Wikipedia.  Wikipedia, 25 Jul. 2021. Web. 2 Aug. 2021.

 <レトロウイルス科(Retroviridae)とは、RNAウイルス類の中で逆転写酵素を持つ種類の総称。プラス鎖ゲノムの一本鎖RNA(ssRNA)から成る。単にレトロウイルスと呼ばれることも多い。


生活環

 ウイルスのエンベロープが細胞膜の受容体と結合することで、細胞内にRNAと逆転写酵素が侵入する。その後逆転写酵素が作用し、プラス鎖ウイルスRNAを鋳型にマイナス鎖DNAを合成する。そして合成されたマイナス鎖DNAを鋳型にプラス鎖DNAが合成され、一本鎖RNAが二本鎖DNAに変換される。その後二本鎖DNAは宿主細胞のDNAに組み込まれ、プロウイルスと呼ばれる状態になる。プロウイルスは恒常的に発現している状態となっており、ウイルスRNAやメッセンジャーRNAが次々と合成されていく。メッセンジャーRNAはウイルス蛋白を合成させ、完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。>



Retrovirus の語源

https://www.etymonline.com/word/retrovirus

retrovirus (n.)

1977, earlier retravirus (1974), from  re(verse)  tra(nscriptase)  +  connective  -o-  +  virus. So called because it contains reverse transcriptase,  an  enzyme that uses RNA instead  of  DNA  to  encode  genetic  information,  which  reverses the usual pattern. Remodeled by influence of retro-  " backwards."


元々は、reverse + transcriptase +virus 逆転写ウイルスの縮小型  re  +  tra+ virus だったが、retrovirus と呼称される様になった。

*virus はかつてはビールスなどとも表記されましたが、ラテン語読みのウイルスが定着しましたね。因みに英語での発音はヴァイラスとなり、英語が、綴りの通りに発音するとの表記法の原則から大きく逸脱した<訛り>の強い言語であることがすぐに分かります。




rewind the clock

idiom

・to go back to an earlier time:

 時計を元に戻す、以前の状態に戻す、昔に戻る


I'm sure she wishes she could rewind the  clock  now.

 彼女が今出来れば時間を戻せればと思っている事を私は確信している。


We can't rewind the clock back to 2016.

 我々は2016年に時間を戻せない。




sometime

@ at a time in the future or  the  past  that  is  not  known  or  not  stated:

 知らない或いは明言しない未来若しくは過去のある時に、いつか


*未来と過去両方に使えます。


sometime before June 6月以前のある時に

sometime in the autumn 秋のある時に


We really should meet  sometime  soon  to  discuss  the  details.

 詳細を検討する為に我々は本当に近いうちに話し合う必要がある。


I’m having lunch with an old friend  sometime  next  week.

 来週のいつかに私は旧友とランチします。(be + doing で未来を表す用法)


Thus, desistance may be  associated  with  factors  that  have  changed  or  emerged  sometime  after the onset of offending.

 斯くして、非行からの立ち直りは、不良化し始めた後の何時かに変化または出現した要因、と関連している可能性がある。

*onset of offending 青少年の発達に関する専門用語ですが、社会や親に反発してグレてしまい、何か非行を犯す、との意味です。まぁ、不良化する、との意味です。


The second punctuation tradition,  known  alternatively  as  'logical'  or  'grammatical',  began  taking  hold  sometime in the seventeenth century.

 句読点の第二の伝統は−これは代わりに「論理的」或いは「文法的」として知られるが−17世紀のと或る時期に定着し始めた。


cf. alternatively

・used to suggest another possibility 別の可能性を提示する、代わりに、代替えに

≒ instead


We could go to the Indian restaurant,  or  alternatively,  we  could  try  that  new Italian place.

インド料理のレストランに行く事も出来るし、その代わりにあの新しいイタリアンに行ってもいいよ。



A形容詞(名詞の前)用法

(especially of a job or position) in the  past  but  not  any  longer:

 特に職や地位について、元の

= former


The new paper will be headed by  Rebecca  Jones,  sometime  editor  of  the  "Daily  News".

新たな新聞の主筆はレベッカ・ジョーンズとなるが、デイリーニュース紙の前編集者だよ。



類義語

・erstwhile, formal 嘗ての、昔の

・former 嘗ての、元

・old (FROM THE PAST) 昔からの

・a one-time teacher, doctor, cleaner, etc. 嘗ての教師。医者、掃除人、他




step back (in time)

idiom

・to go back into the past:

 過去に戻る、過去に踏み込む


Visiting her house was like stepping  back  in  time/stepping  back  50  years.

 彼女の家を訪問することは過去に踏み込む(50年前に踏み込む)かの様だ。


*形容詞 like は後ろに目的語を取る特殊な言葉と考える事も出来ます。形容詞 worth (worth doing 〜する価値がある)なども同様です。




the mists of time

idiom

・used to show that something  happened  a  very  long  time  ago  and  is  difficult  to  remember clearly:

何かがとても昔に起こり鮮明に思い出すことが難しい、遙かかなたの昔


The precise details of what  happened  have  been  lost  in  the  mists  of  time.

 何が起こったのかの正確な詳細は時の霧の内に(遙かの歳月の流れの内に)失われたままである。


Common rights go back far into the  mists  of  time  and  are  in  many  cases  very complicated.

 公民権は遙か昔に遡り成立しましたが、(そんな訳で)多くの場合非常に入り組んで(複雑化して)います。


*この文章の and は単なる事実の併記ではなく、<そしてそれ故に and thus> の意味を含むと考えて下さい。


The information has disappeared in  to  the  mists  of  time.

 その情報は遙か昔に消え去ってしまった。




the status quo ante

・the situation that existed  before:

 以前に存在していた状況、旧状、原状

the status quo現状


* status quo ante bellum 戦争前の原状、からの派生表現


The goal is to return as  closely  as  possible  to  the  status  quo  ante.

 その目的は過去の状態にできる限り近づくことだ。





the week/month/year before last

idiom

・during the week/month/year before  the  previous  one:

 2つ前の、先々週、先々月、一昨年


We had lunch together the  week  before  last.

 私たちは先々週一緒にランチした。




a week ago (this)

・one week before the  day  mentioned:

 言及された日時の一週間前に


It was his birthday a week ago  last  Friday.

 彼の誕生日は先日の金曜の一週間前だよ。

The problem with the TV started  a  week  ago Monday.

 TVの問題はこの月曜の一週間前に始まった。


=The problems with the TV  started  a  week  last  Monday. (英国表現)




the year dot

idiom

UK informal

・a very long time ago:

 ずっと昔


I've known Peter since the year dot.

 ずっと昔からビーターを知ってるよ。








時間を表す表現 過去27




2021年9月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第27回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




recent

・ happening or starting from  a  short  time

・ having happened or having  been  done  a  short  time  ago:

 (ある時点または現在の)ちょっと前に起きた、始まった、最近の


Is that a recent photo?

 それは最近の写真かい?


Have you been following recent  political  events?

 最近の政治的な出来事をずっとフォローしてる(関心を持って追い求める)のかい?


In recent times/years/months, etc. there has been an increase in the amount of violence on television.

 最近/近年/この数ヶ月、TV番組上での暴力シーンが増大し続けている。


They've updated a lot of the  entries  in  the  most  recent  edition  of  the encyclopaedia.

 その百科事典の最も最近の版で、彼らは沢山の記載事項をアップデートした。


----------------------------------


In recent years I've been cursed  with  worsening  eyesight.

 近年、私は視力の悪化に苦しんでいます。


cf. be cursed with 〜に苦しむ

We are cursed with a plague of  mosquitoes.

 我々は蚊のいまいましい襲来に悩まされている。


----------------------------------


The party's ambitions have been  deflated  by  the  two  recent  by-election  defeats.

 その政党の野心は、最近の2つの中間選挙の敗北に拠りすぼんで来ています。


cf. deflate

・ to release contained air or gas from,  to  reduce  or  lessen  the  size  or  importance of

空気を抜く、大きさや重要性を減じる、萎む

・ to reduce the amount or availability of  (currency  or  credit),  effecting  a  decline  in  prices

 通貨や信用量を縮小し、物価を下落させる


----------------------------------


He dismissed recent rumours about his  private  life  as  fictitious.

 彼は自分の私生活についての最近の噂を絵空事(創作、作り話)だとして相手にしませんでした。


cf. dismiss

・ to decide that something or someone  is  not  important  and  not  worth  considering

重要性が無く考えるに値しないと決心する、相手にしない


cf. dismiss smth as +形容詞

 〜をだとして捨て去る、しりぞける


He dismissed the thought as utterly incredible.

 彼はその考えはまったく信じられないものとして相手にしなかった。


----------------------------------


House prices have plummeted in  recent  months.

最近の数ヶ月、住宅価格が急落しています。


cf. plummet

= to fall very quickly and suddenly  突然に急落する


He sent me a copy of his most recent  article.

 彼は最も最近の彼の記事を私に送って呉れた。(過去の時点を規準とするその少し前)


A recent study shows that most of the  country-music  audience  is female.

 最近の研究はカントリーミュージックの聴き手の殆どは女性であることを示しています。


We generalize some recent results developed  in  static  policy  games  with  multiple players, to a dynamic context.

 私達は、複数のプレイヤーとの静的な政策ゲームにて開発された最近の幾つかの結果を、動的な環境に向けて一般化します。




recent(つづき)


It appears then that the planning - control  model  may  require  modification  in  order  to accommodate these recent findings.

 それで、これらの最近の発見に適合させるべくその計画制御モデルを改変する必要がある様に見えます。

= It appears then that the planning - control  model  may  need  modification  in  order to make it sutable for these recent findings.



https://www.etymonline.com/word/accommodate

accommodate (v.)

1530s, "fit one thing to another," from  Latin  accomodatus  "suitable,  fit, appropriate to," past participle of accomodare "make fit, make fit for,  adapt, fit one thing to another," from  ad  "to" (see  ad-)  +  commodare "make fit," from commodus ""proper, fit, appropriate, convenient,  satisfactory," from com-, here as an  intensive  prefix  (see com-),  +  modus  "measure, manner" (from PIE root *med- "take appropriatemeasures"). From late 16c. as "make  suitable," also  "furnish  (someone)  with  what  is  wanted," especially "furnish with suitable room andcomfort" (1712).  Related: Accommodated; accommodating.


 1つのものを別のものにピッタリと合わせる、適合させるの意味のラテン語動詞 accomodare の過去分詞 accomodatus 〜に適した、適当な、に1530年代に由来。ad +commodare = to + make fit 適切な、適合する、便利な、満足行く、16世紀からは、適合させる、欲しい物をヒトに備える、特に適する部屋と快適性を備える、の意


*accomodate =  (ホテルが)部屋を提供する、他人の希望に合わせる、何かをあるものに上手く適合させる、の意味ですね。





recently

・ not long ago, or at a time that  started  not  long  ago:

 遠い昔ではない、最近に

=lately, latterly これらと同じく完了形と共に用いるのが一般的です。


*以下の様な、現在形との組み合わせも可能です。

Recently, an increasing number of students are going abroad to study English.

 これはこの文の主節が

an increasing number of students has gone abroad to study English  の完了の意味を含んでいるからと解釈出来ます。

 文法的にうるさいことを言えば、これは破格であり、現在完了形を使えと指図されるかも知れませんが。


*現在完了形は時制的には現在ゆえ、過去から今に至るまで或る事象が継続していることを示す現在進行形に recently 使用しても本質的に誤りとは言い切れないでしょう。



Have you seen any good films  recently?

 最近に何か良い映画を見たかい?


Until very recently he worked as a  teacher  and  he  still  shudders  at  the  memories.

 つい最近まで彼は教師として働いており、まだその記憶におののいている。


Recently, I've been feeling a bit depressed.

近頃は少し落ち込んでるんだ。


After languishing in obscurity for  many  years,  her  early  novels  have  recently  been  rediscovered.

 何年もの間、無名の内に落ちぶれていた後に、彼女の初期の小説は近頃再発見されました。


Until recently the civil war had been  largely  unreported  in  the  press.

 最近に至るまで、南北戦争は出版業界では大きくは報じられて来なかった。


The government recently nationalized  the  railways.

 政府は最近その鉄道を国有化した。


She has recently notched up her third win  at  a  major  tennis  tournament.

 彼女は最近メジャーなテニス大会で3度目の優勝を収めました。


cf. notch up  (a  victory  title)

informal

 得勝利・得点・地位などを得る,収める


She has recently suffered a  bereavement.

 彼女は最近肉親との死別を味わいました。


We just recently moved to Texas.

 私たちはテキサスについ最近引っ越しました。



More recently however, increasing attention  has  been  paid  to  the  psychological  aspects  of s pace.

 しかしながらつい最近では、空間の心理学的な側面に対してますます注意が払われて来ています。


*  increasing attention  <増大しつつある注意>→ <注意が増大しつつある>、と、形容詞を副詞に脳内変換します

→ attention has been paid increasingly  to... 〜にますます注意が払われて


<増大しつつある、減少しつつある>などの、動名詞が名詞を修飾する場合には、<ますます〜だ>とすぐに訳して下さい。



cf. pay attention to

= to watch, listen to, or think about  something carefully:

〜に注意を払う

You weren't paying attention to what I was saying.

 君は私が言っていることに中止を払ってなかった。


*この pay は give or do somethin の意味ですが、他に以下の様な用例があります:


The commander  paid  tribute  to the  courage  of  his  troops.

 その司令官は彼の部隊の勇気に敬意を払った。


It's always nice to be  paid  a  compliment.

 お世辞を言われる(褒められる)のはいつも気分がいい。


A crowd of mourners gathered to  pay  their  respects  to  the  dead  man.

 弔問の群衆が死者に敬意を表する為に集まった。



cf. pay  close attention to  〜に細心の注意を払う

  pay little attention  to   〜に殆ど注意を払わない

   pay  no  attention  to    〜を気にとめない、そっちのけにする、取り合わない








時間を表す表現 過去26




2021年9月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第26回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例並びにwikipedia の項目を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://ja.wikipedia.org/wiki/もろびとこぞりて



put/turn the clock back

idiom

・ to make things  the  same  as  they  were  at  an  earlier  time

物事を以前のままに戻す、時計の針を戻す、過去に立ち返る、逆行する、進歩を妨げる


The court's decision on this case  will  turn  the  clock  back  50  years.

 本件に関する法廷の決定は時計の針を50年前に戻すだろう。


If I could turn the clock back and  do  things  differently,  I  would.

 もし過去に戻り別の遣り方で進められるなら、そうするだろうよ。




quondam

・ of or in an earlier  time;  before  the  present  time,  or  in  the  past:

 以前の、嘗ての

=  former


Among the Central Tibetan  languages  is  Central  Tibetan,  the  quondam  official  language  of  Tibet.

 中央チベット諸語の中に中央チベット語が位置するが、これは嘗てのチベットの公用語である。


They saw no more of their quondam guide.

 彼らは以前のガイドにはそれ以上は会わなかった。


Their Master was deserted  wholesale  by  the crowd  of  quondam  admirers  and f ollowers.

 彼らのご主人様は、嘗ての賞賛者やフォロワーの者共からこぞって見捨てられた。


cf. wholesale 副詞

・ in  large  bulk  or  quantity,  extensively,  indiscriminately

大規模に、見境無く、無差別に


----------------------------------


こぞって、こぞりて wholesale,  all  together、から以下を思い起こしました:


賛美歌21の261番の 『もろびとこぞりて』 の英語原詞 1番は、


Hark,  the  glad  Sound!  the  Saviour  comes! 聞きなさい、喜びの響きを!救世主がおいでなさる!

The  Saviour  promis'd  long! 長く待ち望まれた主よ!

Let  ev'ry  Heart  prepare  a  Throne, 皆の心にお迎えの王位を備え

And  every  Voice  a  Song. 賛美の歌を歌おう


これが日本語だと、


もろびとこぞりて 迎えまつれ

久しく待ちにし 主は来ませり

主は来ませり 主は、主は来ませり


*英詞3行目の  Let  ev'ry  Heart  prepare  a  Throne を<もろびとこぞりて 迎えまつれ>と訳語を当てたのですね。

*因みにこの歌詞は日本では 『アンテオケ』 の曲で歌われますが、欧米では 『ブリストル』 で歌われるのが一般的です。

*『アンテオケ』は英語圏では Joy to the World!  の詞で歌われる事が普通であり、日本とは捻れが発生しています。


----------------------------------


They receive an extra bonus the first  time that  their  quondam  charge  gains  a  first  prize.

 以前の課金行為が一等賞を受けるその初回に、彼らは追加ボーナスを受け取ることになっています。(習慣を表す現在形)

≒ They receive an extra bonus when  their  quondam  charge  first  gains  a  first  prize.

*ここで、gain a first prize = gain any  first  prize 何かしかの一等賞を得る、と解釈しました。

*この1文だけからは charge の具体的内容を和訳出来ません。何かのゲームのシーンでしょうか?


*charge が一等賞を得る、と言う表現は論理的に破綻しており、charge を受けた結果、当該人が一等賞を受けた、との文を端折ったものと見倣すしかありません。この様な文章を見て英語固有の無生物主語の文章だ、なるほど、と誤解する者がいますが、只の出来損ないの文章です。言わんとする意味は分かりますが。初学者を苦しめて英語の学習から遠ざけるでしょう。


→They receive an extra bonus the  first  time that  their  quondam  charge  lets them gain  a  first  prize.

→They  receive  an  extra  bonus  when   their  quondam  charge  first  lets  them  gain  a  first  prize.

→They  receive  an  extra  bonus  the  first  time that  they  can  gain  a  first  prize  thanks  to  their  previous  charge.



cf. gain (the) first prize

一等賞を取る


cf. the first time (that or when)

最初に〜する時は

The first time (that or when) I met her she  was  a  young  girl  about  your  age.

最初に彼女に会った時は君くらいの年の少女でした。




recency

・ the fact of being recent, or the  degree  to  which  something  is  recent:

最近であるとの事実、或いはどの程度最近かの度合い、最新性、近時性


*そのままだと日本語に訳しにくい名詞ですので、適宜言い換えを行い、

名詞 recency を、形容詞  recent、副詞  recently に言い換えて意味を明確にすると良いでしょう。


Do photographic memories depend on  recency?

 写真記憶(写真を写した様な物事の記憶、記憶能力)は近時性に依存しますか?

→Do photographic  memories  depend  on  how  recently  they  have  been  obtained?

 写真記憶はそれがどれくらい最近に得られたかに依存しますか?


The recency of exposure to stressful  events  is  often  a  critical  factor  in  determining  their  impact on child behaviour.

 ストレスの多い出来事に晒される事の近時性は、それらの出来事の子供の行動に対する衝撃を見定める際にしばしば決定的な要因となります。

≒ How recently a child  was  exposed to  stresful  events  is  often  a  critical f actor  in determining  how they have impacted on child behaviour.

 どの位最近に子供がストレスの多い出来事に晒されたか、は、それらの出来事が子供の行動に対して如何なる衝撃を与えたのかを見定める際にしばしば決定的な要因となります。

 (最近のストレスフルな出来事が子供の行動に深い影響を与える)


Table I shows prevalence by  age,  sex,  and  recency  of  the  symptom.

 表1は、年齢、性別、および症状の近時性(=症状が最近起きたかどうか)による罹患率を示す。


Due to the recency of the cancer, the insurance company would not give cover.

 その癌の近時性ゆえに、その保険会社はどうしても保険を受けようとしなかった。

→Since the patient  had  developed  cancer  recently,  the  insurance  company  would not give cover.


The recency of a prospective customer's  last  mail-order  purchase  is  a  relatively  good  indicator  of overall interest in mail-order offers.

 有望な顧客の最近の通信販売購入の近時性は、通信販売での商品提供への全般的な興味についての割合に良い指針です。

≒The recent information about  what a  prospective  customer  has  lately  purchased   by mail-order  indicates  to certain extent.what the  customer  is  generally interested in mail-order offers.

有望な顧客が直近に何を通信販売で購入したのかについての最新の情報は、その顧客が全般的に通信販売の品の何に興味を抱いているのかを一定程度示します。

 (まぁ、最近買った品が顧客の興味の対象の品である確率はそこそこあり、判り切った内容の文章ですね)




*最近英語圏で良く耳にする言葉


cf. recency bias  直近効果

https://en.wikipedia.org/wiki/Recency_bias

Wikipedia contributors. "Recency bias." Wikipedia,  The  Free  Encyclopedia.  Wikipedia,  The  Free  Encyclopedia, 2 Jul. 2021. Web. 2 Aug. 2021.


<Recency bias is a cognitive bias that favors  recent  events  over  historic  ones.  A  memory  bias, recency bias gives "greater importance to  the  most recent event", such as the final  lawyer's  closing  argument  a  jury  hears  before being dismissed to deliberate.

  Recency bias should not be  confused  with  anchoring  or  confirmation  bias.  It  commonly appears in employee evaluations, as a distortion in  favor  of recently completed activities or  recollections,  and can  be  reinforced  or  offset  by the Halo effect.

 Recency bias can skew investors  into not  accurately  evaluating  economic  cycles,  causing  them to continue to remain invested in a bull  market  even when they should grow cautious of  its  potential  continuation,  and  refrain  from  buying assets in a bear market because they  remain  pessimistic about its prospects of  recovery.

  When it comes to investing, recency  bias  often  manifests  in  terms  of d irection or momentum. It convinces us that a rising market or  individual  stock will continue to appreciate, or  that  a  declining  market or  stock  is  likely  to keep falling. This bias often leads us to make  emotionally charged  choices - decisions that could erode  our  earning  potential  by  tem pting  us  to hold a stock for too long or pull out too  soon.

Lists of superlatives such as "Top 10  Superbowls", Greatest  of  All  Time (G.O.A.T.), and sports awards (such as MVP trophies, Rookie of the  Year,  etc.) all are prone to distortion due to recency  bias .Sports  betting  is  also  impacted by recency bias.

  Recency bias is related to  the  serial-position  effect  known  as  the  recency  effect. It is not to be confused with recency illusion, the  belief or  impression that a word or language usage  is  of  recent  origin  when in reality it is long-established. >


 <Recency Bias 直近効果 は、従来のものよりも最近の出来事を好む認知バイアスです。 記憶バイアスの1つである直近効果は、つい最近の出来事ほどより(判断に)重要だとの考えを与えます。例えば、一人の陪審員が弁護士の最終弁舌を聞いた後で、それについて熟考する時間を却下された時の様なものです。

 直近効果は固定バイアスanchoring bias または確認バイアス confirmation bias と混同してはいけません。 それは一般的には従業員の評価に、最近完了した活動や思い出を良しとするする歪みとして現れ、ハロー効果によって強化または相殺され得ます。

 直近効果は、投資家を経済サイクルを正確に評価していないことに歪め入れ得、彼らがその潜在的な連続性により多く注意を強めねばならない時、また、その回復の見込みについて悲観的なままで居続けるがゆえに売り手市場にて資産を買い控えるべきである時でもあるに拘わらず、彼らを買い相場に投資し続けさせるのです。

 投資の話となると、直近効果はしばしば方向や勢いの観点から明らかになります。 それは、上げ相場や個々の株式が高く評価され続けること、あるいは下げ相場や株式が落ち続ける可能性が高いことを我々に確信させます。このバイアスは、感情を背負った選択、詰まりは私たちを長すぎる期間株式を抱えていたり或いはあまりに短期間の内に身を引くことで私たちの利得可能性を侵害し得る決心をすることにしばしば私たちを導きます。

 例えば「トップ10 Superbowls」、全期間の最高(G.O.T.)、スポーツ賞 (MVPトロフィー、年のルーキーなど)の様な一覧の全ては、Recency Biasのためにゆがみを受け易いのです。スポーツの賭けも、Recency bias により影響を受けます。

 直近効果 は、recency effect として知られる連続位置効果に関係しています。 それは recency illusion、即ち、現実の中ではそれが長く確立されているのにも拘わらず或る単語や言語の使用が最近始まったと思う信念または印象、と混同されるべきではありません。>

(塾長訳)


*Recency Bias 直近効果とは、要するに時間軸の中で公平に物事が判断できずに、最近の出来事で判断が左右され歪められる、との概念です。

*bias 先入観、偏見、色眼鏡で物事を見ること








時間を表す表現 過去25




2021年9月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第25回目です。以前のコラムと重複するところがありますが、復習がてら進めて下さい。

下記英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/at-an-earlier-time




at an earlier time

(前の時間に)を表す語句には、before,  beforehand,  previously,  in advance,  (US) ahead of time,  ahead  がありますが、以下解説します。



previously

・before the present time or the  time  referred  to:

 現時点または言及された時間より以前の、(それ)以前に


She was previously employed as a  tour  guide.

 彼女は以前ツアーガイドとして雇用されていました。


She has previously denied the accusations.

 彼女は前もってその罪状を否定しました。


A few days previously, he had made  a  quick  visit to  London.

 その数日前に、彼はロンドンをサッと訪問していました。


In the next session, the investigator  presented  the  color  photographs  described  previously.

 次のセッションでは研究官は以前に記述されていたカラー写真について発表した。


The chapter on anxiety, communication  and  safety  in  performance  again  draws  on all the psychological concepts previously discussed.

 行動に於ける不安、意思疎通並びに安全に関する章は、それ以前に考察された全ての心理学的概念に関して再び述べます。

→行動に於ける不安、意思疎通並びに安全に関する章では、以前の章で考察された全ての心理学的概念が再び扱われます。


*previously discussed = その本の以前の章で考察された

≒ discussed above (この本の中で前に、考察された)

*above は、上に、の意味が出ますので、同一の章の中で、<上に述べた>場合に使うのはOKですが、章をまたぐ場合は previously の方が良さそうです。

* discussed before は、<以前に考察した>の意味になり、<その文章、章、書籍の中で既に述べた>の意味は無くなります。ご注意下さい。


---------------------------------------


*以下の用法の違いにご注意下さい。

I had posted the card two months  previously.

 私は葉書を(既に言及された或る出来事の)その2ヶ月前に投函していました。


cf. I posted the card two months  before.

 私は葉書を(今から)2ヶ月前に投函しました。


I'll post the card two monthslater.

私は葉書を(既に言及された或る予定の)その2ヶ月後に投函します。


I'll post the card  in two months.

 私は葉書を(今から)2ヶ月後に投函します。

= I'll post the card (after) two months  from  now.

*意味は通じますが単純に in  を使うのが便利です。


cf. I posted the card  before.

 私は葉書を前に投函しました。

⇔I'll post the card  afterwards.

 あとで葉書出しとくね。




beforehand

・Beforehand means before an event  that  has  been  mentioned  or  is  understood.

言及された或いは理解済みの出来事の前に、事前に、前もって、予め

= earlier (than a particular time):


He knew  beforehand  that  his  speech  would  anger  many  people.

 彼は自分のスピーチが多くの者達を怒らせるだろうことが(その出来事の)事前に分かっていた。


I knew she was  coming that afternoon  because  she  had  phoned  beforehand to  say  so.

 彼女が以前にそう電話で言ってたから私は彼女が午後に来るのは知っていた。





in advance

formal

If you do something in advance, you do  it  before  it  is  needed  so  that  you  are  ready when it is needed or when it happens.

 必要な時や起きた時に備えて何かをそれ以前に行う、前もって、事前に(準備して)


We made our reservations well in advance.

 我々は十分に前もって予約した。


You should prepare your ingredients in  advance.

 君は前もって君のネタを準備した方がいいよ。


cf. ingredient

・one of the parts of something that is needed  in  order  for  a  particular  job,  business, etc. to succeed:

 成功するために仕事、ビジネスに必要な物事の1つ、ネタ、中身


Call in advance of your visit to see if  you'll  need a  parking  reservation.

 駐車場の予約が必要かどうか確かめるために、訪問先立ち電話しなさい。


cf. see

・to make certain that something  happens:

 何かが確実に起きる様にする


The receptionist said he'd see (that) she  got  the  message.

 受付役は、自分がメッセージを預かっているか彼が確認に来るだろうと言った。


UK

See (that) you're ready by five, or there'll  be  trouble.

 5時までにしかと準備しておいてくれ、さもないとトラブルが起きる。



in advance of sth/sb

formal

before something or someone


She arrived in advance of everyone else.

 彼女は皆の前に到着した。





ahead of time

You can also say ahead of time. This is  more  common  in  US  English.

 ahead of time も in advance と同様に使えますが、米国でより一般的な表現です。


*ahead of sth で、<(時間的に)〜の前に>、の意味の副詞句になります。


Try to arrive at the airport ahead of time  to  minimize  the  possibility  of  delays.

 遅延の可能性を最小にする為に前もって空港に到着する様にしよう。

= Try to arrive at the airport in  advance to minimize  the  possibility  of  delays.


My sister is arriving ahead of me to do the  shopping  for  the  dinner.

 夕食の準備の買い物をする為に姉は私より先に到着します。


Preparations for the games were completed  well  ahead  of  the  deadline.

 試合の準備は締め切りの十分前に完了しました。


Stocks fell ahead of the announcement.

 その発表前に在庫は減りました。




ahead

 副詞用法、幾つかの動詞の後で利用します。前もって


Always try to plan ahead  (= make plans before  you  need  to  act) .

 常に前もって計画するようにしよう(行動する必要が生じる前に計画を建てていよう)。


His biggest problem is that he doesn't t hink  ahead  (= he  doesn't think  about  what's  happening in the future until it is too late).

 彼の一番の問題は彼が前もって考えない(手遅れになるまで先に起こる事について考えない)ことです。


cf. Go ahead!

先行って! (道を譲って先に進ませる)




prior to

formal

・existing or happening before something  else,  or  before  a  particular  time:

 何か他のものに前に存在している、起きている、或いは特定の時の前に、〜に先だって、事前の


*ラテン語起源の、時間に限定される意味の表現ですので、文章に明確性と緊張感を与える言葉です。

  これが before だと時間の他に空間用法も有り、意味に曖昧性を含みます。


the weeks prior to her death

 彼女の死に先立つ数週


The course required no prior  knowledge  of  Spanish.

 その課程はスペイン語の事前知識は全く求めなかった。


All utensils should be washed prior  to  use.

 全ての道具は使用前に洗浄する必要があります。



It is vital that boards, management, and  shareholders  fully  appreciate  the  risks  and  rewards  prior to any merger.

 証券取引所、経営陣及び株主は、いずれの合併に先立ち、そのリスクと見返りを十分に評価することが重要です。


cf. vital

・necessary for the success or  continued  existence  of  something;  extremely  important:

 何かの成功若しくは続く存在に必要な、極めて重要な


cf. appreciate

・to understand a situation and realize that  it  is  important:

 状況を理解しその重要性を認識する、評価する

 (感謝する、の意味も別にあります)



She was vice president of business operations  for  three  years  prior  to  becoming  commissioner.

 彼女は委員になる前の3年間は事業運営の副社長でした。


They had to refuse the dinner invitation  because  of  a  prior engagement  (= something  already planned for that time).

 先約があったので彼らは晩餐の招待を辞退せねばならなかった。(当該の時間に既に何かが予定されていた)


Passengers may board the plane twenty  minutes  prior  to  (= before)  departure.

 乗客は離陸の20分前に登場することが出来ます。


Operating earnings were $71 million,  compared  with  a  loss  of  $111 million  in  the prior year.

 その前年の1億1100万ドルの損失と比較すれば、営業利益は7100万ドルでした。


Board members denied any prior  knowledge  of  an  executive  compensation  agreement.

 理事会のメンバーは、執行報酬契約に関する事前の知識(=執行報酬契約に関する事前に情報を得ていたこと)を否定しました。


・coming before in time, order, or importance,  more  important:

 時間、順序、重要性に於いて前に来る、より重要な (名詞の前)


Mothers with young children have  a  prior  claim  on  funds.

 幼児を持つ母親達は、資金を求めるより高い権利(優先権)を持ちます。



cf. claim

・to make a written demand for money  from a  government  or  organization  because  you think you have a right to it:

 そうする権利があると考え、政府や組織に金銭の要求を文書で行う


Don't forget to claim (for) your travelling  expenses  after  the  interview.

 その会見後に掛かった旅費の請求を忘れない様に。


When my bike was stolen, I claimed on the  insurance and  got  £150  back.

 私の自転車が盗まれた時、私は保険会社に請求して150ポンドを得た。(英国用法)


*claim は、日本語で言う<クレームを付ける、文句を言う、苦情を言う>の意味は有りません。<反論に対して自己の正当性を主張する、正当な権利として何かを要求する>、の意味になります。




*prior agreement/approval/consent 事前の同意、承認、承諾


Do not publish these figures without prior  authorization  from  the  Board.

 編集部からの事前の認可無しにこれらの図を出版しないで下さい。


Applicants should have prior experience of  the  pharmaceutical  sector.

 応募者は調剤部門の事前の経験を有さねばなりません。

→応募者には調剤部門で事前に働いた経験が必要です。



*give/receive prior notice (of sth)  〜の事前予告を受ける


According to the law, the finance ministry  should  have  been  given  prior  notice, which  it  did not get.

 法律に拠れば、財務省は事前予告を与えられているべきであったが、それを受けていなかったのだ。


*,which  it  did not get. =  but it  did  not  get  it =  but  the  finance  ministry  did  not get any notice




prior 名詞

・a man who is in charge of a priory or  who  is  second  in  charge  of  an  abbey

 小修道院の院長或いは修道院次長.


cf. in charge of

= responsible for something or someone 物事や人に対する責任を負う


Who’s in charge here?

 ここの責任者は誰?


The teacher put me in charge of  organizing  the  project.

 先生は僕をその課題の取り纏め役に据えた。


*動詞 organize は、<段取りを付ける、取り纏める>、と訳します。<組織化する>では日本語になっていません。日本語化している オーガナイザーは、取り纏め役、世話人のことですね。









時間を表す表現 過去24




2021年9月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第24回目です。



以下、参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


https://en.wikipedia.org/wiki/Mar%C3%ADa_Grever


https://en.wikipedia.org/wiki/English_passive_voice


https://en.wikipedia.org/wiki/Passive_voice

https://ja.wikipedia.org/wiki/受動態




past

(名詞: 続き)


If recognizing the past's difference  promoted  its  preservation,  the  act  of  preserving  made  that difference  still more apparent.

 過去の相違がそれの保存を推進したことを認識すれば、その保存行為がその違いを更にずっと明白にした訳です(意味不明?)


→過去の現在との違い(の存在)を根拠にその保存が推進されたことを理解すると、保存活動によりその違いが更に明白なものだと証明された訳だ。

 (SVOC文型を直訳すると分かり難い場合は適宜受動態に変えて和訳します)

 

*make a difference で、状況が改善される、の意味があります(下記参照)が、ここでは字面通りに解釈します。


--------------------------------------------


*ここで受動態 passive voice についてざっと説明しましょう。


なぜ英語で受動態を使うのかと言うと、


1.行為者が不明である、重要性がない、

2.行為者が判り切っている、論文等で行為者を出すのを避けたい(行われた事実を淡々と語る)、

3.行為者の責任を避けたい、誤魔化したい、

4.目的語そのものについて語りたい、


 などの場合です。従って、受動態の文末に by + 主語を付けるぐらいなら、最初からその主語を立てて文を作れば良い訳です。


*日本語の主語は行為主体を示す主語の他に、まず文頭で話題主題を提示する場合も多々含まれ、行為主体としての主語を明示しないで意思の遣り取りが行われる例が日常的に一般的です。能動態で有りながらキモチは上記1〜4に全て該当しますので、英文を日本語化する際には、英文を脳内にて一度受動態に変換すると日本語としての文意が理解し易くなる場合もあります。適宜遣ってみて下さい。



*SVOC 文型 の受動態

S makes O C.   O を C にする。

これを受け身型にすると、O is made C  (by S)

*上記例文の後半は、

That difference was made still more  apparent  by  the  act  of  preservation..

 その違いは保存活動に拠り更にずっと明白なものとされた(明白なものとなった)。

*受け身型にした方が日本語としても自然であり尚且つ意味も理解しやすくなります。

*まぁ、S+V+O+C の、目的語 O と補語 C を使って、受け身型の文章  O is Ved C に仕立て.る訳ですね。


*be 動詞を消去してして一連の語句とすれば、

that difference  made still more  apparent  by  the  act  of  preservation

 保存活動に拠り更に明白となったその違い

*名詞A+過去分詞+形容詞の配列を見たら、Bに〜される Aと、瞬時に訳して下さい。



*SVOO文型の受動態

 これは正確にはS+V+IO+DO であり、最初の目的語は<間接目的語 〜に>、後ろの方は<直接目的語 〜を>になります。

*受動態にすると、

 IO is Ved DO by S.或いは DO  is  Ved  to  or  for  IO  by  S. となります。


Tom gives  Jim a cup of coffee.

→ Jim is given a cup of coffee  by  Tom.

→ A cup of coffee is given for Jim  by  Tom.

 (文法的にはこの様に理解可能ですが、by 以下は略すのが普通です)


*これをbe 動詞を消去してして一連の語句とすれば、

Jim given a cup of coffee by Tom. トムにより珈琲を与えられたジム

a cup of coffee given for Jim by Tom. トムによりジムに与えられた珈琲

 となりますが、最初の文は不自然でしょう。



*前置詞受動態  Prepositiona  passive

 英口語では、前置詞受動態  Prepositional  passive も一般的に用いられますが、世の中に受容されない場合もあります。


They talked about the problem. → The  problem  was  talked   about.

 彼らはその問題について話した。→その問題が話された。(自動詞だった talk が他動詞化され、前置詞 about が副詞化します)

cf.  They discussed the problem. →The  problem  was   discussed.


Someone has slept in this bottom bunk. → This bottom  bunk  has  been  slept  in. (fully  acceptable)

 誰かが寝台の下段に寝ているよ。→この下段は寝られている。(完全に受容される表現)


Someone has slept above this bottom bunk. → This  bottom  bunk  has  been  slept  above.  (much less acceptable)

 誰かがこの寝台下段の上の方に寝ているよ。→この寝台の下段は上の方を寝られている(非常に受け入れられない表現)

(cited from Wikipedia contributors, "English  passive  voice,"  Wikipedia,  The  Free  Encyclopedia,

https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=English_passive_voice&oldid=1040844518 (accessed September 3, 2021)).


*受動態については別コラムにて詳述する予定です。




cf. make  a  difference

(also  make  all  the  difference)

1. to  improve  a  situation:

 状況を改善する


*違いを生じる、との中立的な意味も有りますが、大方は、良い方向に変化する、改善する、の意味で使用されます。


Exercise can make a big  difference to your  state  of  health.

 運動はあなたの健康状態を大いに改善し得るでしょう。


Putting up some new wallpaper  has  made  all  the  difference  to  the  place.

 何枚かの新たな壁紙を貼ったところ、その場所が見違えてしまった。


2.If a person makes a difference,  they  make  a  situation  better  because  of  their  good  actions:

 良い行いゆえに自分の立場を良くする、良い違いを生む


What she showed is that one  person  can  make  a  difference.

 彼女が示したことは。一人の人間は変われると言う事だ。


Cutting out single-use plastic  water  bottles  and  coffee  cups  is  one  way  you  can  make  a  difference.

 使い捨ての水のボトルとコーヒーカップの使用を止めることは、違いを生む1つの遣り方だ。


Why not volunteer to work with  young  children  and  really  make  a  difference!

 歳の行かない子供達と進んで働き、自分を本当に変えたらどうですか!


cf. volunteer to do

 進んで〜しようと申し出る,自発的に〜することを引き受ける



cf. make  no  difference

(also not make any difference)

・ to not change or improve  a  situation:

状況を変化させない、事態が改善しない


It doesn’t make  any  difference  now  what  he  says ?  it’s  too  late  for  apologies.

 今更彼が何を言おうと何が変わるって言うの?謝るには遅すぎたのよ。

*It = what he says



cf. What Difference A Day Makes!

 たった1日でこんなに世界が変わるなんて!


"What A Difference A Day Makes" (originally  "Cuando  vuelva  a tu  lado"), 1934年、は、生涯に1000曲もの作曲を行ったメキシコ人女性の Maria    Grever  (14 September 1885 - 15  December  1951) の手になる一番有名な曲ですが、これは、1959年に、Dinah Washington が英語の歌詞にてヒットさせ、同年  The Grammy Award を受賞し、1998 年には The  Grammy  Hall  of F ame 入りしました。そののち数多くのカバーが為されています。フィリピン人女性ジャズボーカリストのMARLENE マリーンが歌った渋い音源を塾長は持って居ますが、youtube の動画では、残念ながらしっとりした歌い方の音源が見付かりませんでした。




* よく使われる past の表現


ancient past 古代の過去、太古の昔

The reconstruction was  orchestrated  through  the  collapsing  of  the  sites'  post-war present and its desired future on to its excavated and    reimagined ancient past.

 その場所の戦後の現状とその望まれた未来が、その発掘され再度描かれた古代の過去の上へと崩れ去ることを通じ、再建が奏でられた。

→その場所が発掘され古代の遺跡が出たことで、その場所のこれまでの戦後復興計画が破棄され、再構築が始まった、の意味です。しかし、塾長には気取った文章にしか思えません・・・。このような文章を<解読>させると若者は一発で英語嫌いになりそうですね。幾らこの手の英文を読んでも英語の力アップには寄与しません。


→ After the site was excavated  and  its  ancient  past  was  reimagined,  the reconstruction was newly made organised  with its initial post-war  reconstruction  plan (gotten) abandoned.

 その場が発掘され古代の過去の姿が再び描かれたあとで、当初の戦後復興計画が廃棄とされ、復興の段取りが新たに付けられた。



colonial past 植民地時代の過去

In this milieu, the strategy of  economic  development  was  shaped  by  the  colonial  past  and  the  nationalist  present.

 この環境の中では、経済発展の戦略は、植民地時代の過去と現在の国家主義者によって形作られました。


distant past 遠い過去、古代

My eyes were glued to the drawing  as  if  they  were  objects  animating  a  dream  of  my  distant  past.

 私の両目は、その絵に釘付けになりました。まるで私の遠い過去の夢に息を吹き込む(蘇らせる)ものの様だったからです。








時間を表す表現 過去23




2021年9月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第23回目、前回に続き past について扱います。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/



past(名詞 続き)


By winning the 1500 metres, he joins  some  of  the  great  names  of  the  past.

 1500m (種目)に勝利することに拠り(=勝利すれば)、彼は過去の数名のビッグネイム(の仲間)に加わる。


Thus, archaeologists should be aware of  every  possible  medium  of  communication - verbal,  written, visual,  sound - to express re-  constructions of ancient pasts.

 斯くして、考古学は全ての可能なコミュニケーション媒体、即ち、口頭の、筆記の、視覚の、そして音声の媒体を、太古の過去の再構築を表現する為に気に留めておく必要がある。



Let's see today some more photos from  the  past,  breathtakingly  being  brought  to  life  with  stunning  colorizations.

 今日は過去からの写真を更に何枚がご覧戴きましょう。カラー染色を施して命を吹き返した息を飲むような写真です。


*photos from the past = photos  inherited  from  the  past

 過去から現在まで引き継がれてきた写真

 photos in the past = photos taken in  the  past

 過去に撮影された写真 (現在存在しているかは不明)


Some of the younger pop bands try  to  imitate  their musical  heroes  from  the  past.

 若手のポップバンドには自分たちの過去の音楽ヒーローを真似しようとする連中がいる。


In the past, knights used to  wear  (suits of)  armour  in  battle.

 過去には騎士は戦時には鎧(一揃い)を着用したものだ。


Giving up your seat to an older person  seems  to  be  a  thing  of  the  past.

 座席を年長者に譲る事は過去の出来事に思える。


-----------------------------------------------------------


Today, people are much more  concerned  about  their  health  than  they  were  in the past.

 今日では、過去に比べると人々はずっともっと健康に心配している。


cf. be concerned about (over, for) 〜に心配だ

=   be anxious about

=   be worried about


cf. be concerned with 〜に関係する、関与する

cf. be anxious for (to do, that) 〜を切望する

She's anxious for her son to become  a doctor

 彼女は息子が医者になることを切望している。

 (for her son は to 不定詞の意味上の主語を表す語句と考えても良い)


cf. I'm a natural worrier.

 僕は生まれながらの心配性なんだ。


-----------------------------------------------------------


He decided to put his failed  marriage  behind   him  and  make  a  clean  break  with  the  past.

 彼は失敗した結婚を過去のものとし、過去は綺麗さっぱりに忘れることに決めた。


cf. put sth behind you

If you put an unpleasant  experience  behind  you,  you  stop  thinking  about  it,  so t hat  it  does  not  affect  your  life:

 過去のイヤな経験を考えるのを止めて人生に影響させない、過去のものとする


It's over. You need to put it behind  you  now,  and  make  plans  for  the  future.

 終わったことだ。それを過去に置いて未来の計画を建てるべきだ。


Like any divorce, it was a  painful  business but I've  put  it  all  behind  me  now.

 いずれの離婚同様、それは痛みを伴う仕事だったが、今は全て過去のものとしている。


cf. get over sth

・to return to your usual state  of  health  or  happiness  after  having  a  bad  or  unusual  experience,  or an illness:

 悪い経験や病気の後にいつもの幸福や健康な状態に戻る、〜を乗り越える、〜から立ち直る


She’s just getting over the flu.

 彼女はじきに風邪から回復するところだ。

*just = soon (時間表現の副詞)


She can’t seem to get over her cold.

 彼女は風邪が治らなそうだ。


I can’t get over how short he is (= it surprised me).

 彼がチビなのにはビックリしてるわ。


I got over her.

 彼女のことはもう忘れた。


Get over it.

 クヨクヨするな。乗り越えろよ。




In the past, this sort of work was all  done  by  hand.

 過去にはこの種の仕事は全て手を使って為されました。


cf. by  (METHOD)

・used to show how something is  done:

何かがどんな方法で為されたのかを示す、手段

・used to show the person or thing  that  does  something:

 何かを行う者、事を示す、行為者、行為行動に拠って


They travelled across Europe by  train/car.

 彼らは列車/車で欧州を横断(踏破)した。


-----------------------------------------------------------


She did the decorating (all) by herself  (= alone,  without  help  from  anyone).

 彼女は自分一人で(誰の助けも得ずに)全部飾り付けた。


cf. "All by Myself"

 Eric Carmen が1976 年末にリリースしたスマッシュヒットです。塾長も当時シングル盤を買いに走り今でも大切にしていますが名曲と感じます。

 英国人女性歌手シャーリー・バッシー Shirley  Veronica  Bassey の1982年のカバーも渋くて最高です。

all by myself = completely alone 全くのひとりぼっち。若い時分は何も考えずに楽しく過ごしていたが、気が付けば電話をしても誰も出なくなっていた。こんなひとりぼっちはもう沢山だ、との心の叫びの歌詞内容です。以前に、帰宅してもおかえりと言って呉れる人も居ない、との、カバのキャラクターのうがい薬のCMがTVにて流れましたが、似た様な心境でしょう。


I live by myself.

= I live all on my own.

= I live in solitude.

 一人で住んでいる。周囲に人が居ない物理的状況を表す表現です。

 solitude は自らが一人で居ることを好むとの意味合いがあります。ひとりぼっちでも寂しくは無い訳です。『方丈記』の鴨長明の様な心境でしょうか。


*alone は周囲に人が居なくて、の意味の(副詞)、lone はその形容詞形です。



*ひとりぼっちで精神的に寂しい、本当は誰かに居て欲しい、には形容詞  lonely を用います。

cf. lonely

=feeling sad and alone 一人寂しい


I've been lonely since my friends  moved  away.

 友達が引っ越してから私はずっと一人寂しいままだ。


US I'm feeling lonesome.

 俺は寂しい。(米語 やや informal )


forlorn と lorn は同義語ですが文章中で遣われます。


The characters, a flighty heiress and  her  forlorn  suitor,  are  a  delight.

 軽率な女相続人とその求婚者の登場人物には楽しませて呉れる。


He's a lone, lorn creature.

 彼は独り身で寂しい男だよ・


-----------------------------------------------------------


We went in by (= through) the  front  door.

 我々は玄関から入った。


Do you want to be paid in cash or  by  cheque?

 現金或いはカードで支払って欲しいですか?


He learned English by listening to  the  radio.

 彼はラジオを聴いて英語を学んだ。


Suddenly, she grabbed him by the arm (= took  hold  of  this  part  of  his  body).

 突然、彼女は彼の腕に拠って(彼の腕を抱える事に拠って)彼を掴んだ(=逃すまいと彼の腕を掴んだ)。

= Suddenly, she grabbed him by  taking  hold  of  his  arm.


*彼女の腕を利用して彼を掴んだのではなく、行かせまいと彼の腕を掴んだ、の意味になります。

*She took hold of his hand. だと単に彼の腕を掴んだ、の意味になります。


I refuse to live by (= following)  their  rules.

 彼らの決まりに従って生活するのを私は拒否します。


-----------------------------------------------------------


a past

・ a part of someone's life in which they  did  unacceptable  or  dishonest  things:

容認され得ない或いは不誠実なことをした人生の一部、「過去」、黒歴史


He's a man with a past.

 奴は過去のある男だ。


cf. Do  you  have  a (criminal)  record?

 (取調室の刑事の問い掛け) 前(=前科)があるんか?







時間を表す表現 過去22




2021年9月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第22回目、前回に続き past について扱います。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/



past

(名詞)

・ things having happened or  existed  before  now: 

 今より前に起きた、或いは存在していたこと、過去の出来事、過去の経験


I know from past experience that you  can't judge  by  appearances.

 私は過去の経験から人は見かけによらないことを知っています。


The prime minister's family have  been  instructed  not  to  discuss  his  past  life with the press.

 首相の家族は、彼の過去の人生についてマスコミと遣り取りしない様に指示されて来ています。


cf. instruct someone to do 〜する様に人に指示する


Evolution can explain the past, but it  can  never  predict  the  future.

 進化は過去を説明出来ますが未来はけして予言出来ません。


-----------------------------------------------------------


In centuries/years past (= many  centuries/years  ago)  even  visiting  the  next village  was  considered  a  long  journey.

 何世紀(何年)も前には、隣の村を訪ねることすら長旅と考えられていた。


cf. consider

・to believe someone or something to  be, or  think  of  him,  her,  or  it  as  something:

 人や事物がそうであると信じる、人や事物を〜として考える


He is currently considered (to be) the  best  British  athlete.

= People consider him the best British athlete.

 彼は現在最高の英国の競技者(運動選手)だと考えられている。


We don't consider her to be  right for the job.

= She is not considered to be right  for  the  job.

 彼女はその仕事に適任とは思えない。

= We don't consider her (to be) a  suitable  person  for  the  job.


I consider myself lucky that I only hurt my  arm  in  the  accident.

 その事故で腕を怪我しただけで済んだなんて僕は自分自身がラッキーと思うよ。

= I think I'm lucky that I only hurt my  arm  in  the  accident.

 (この場合の that は理由を示す接続詞と考え as, since, because などに置換出来ます)


-----------------------------------------------------------


*形容詞 + that 節

 この形式で意見や感情を表明するのに利用します。that は省略可能です。〜と思う、〜で嬉しい、他

*感情表現の場合は、〜で嬉しい、悲しい、〜と聞いて驚いた、〜ではと心配だ、など適宜和訳します。


この用法に通常利用される形容詞は、

sure,  certain,  right,  important,  afraid,  pleased,  lucky,  glad,  sorry,  surprised,  worried

 などが挙げられます。


*形容詞がthat 節を目的語として捉えるとも解釈可能ですが、間の of the fact, of the possibility などが省略されていると考える事も出来るでしょう。


*<〜である事実、〜である可能性>に対して、<〜との意見だ、〜と感じている>の意味用法ですね。


*感情表現の場合も<それを知り〜だ><その可能性を考えると〜だ>、の意味であり、厳密には that 節以下で理由を示すものではありませんが、適宜理由表現の節に置き換えても意味はほぼ同一になる場合があります。


I'm glad (that) you've finished the  work.

 君が仕事を終えて私は嬉しいよ。

*<君がその仕事を終えたこと>、その事実に対して<私は嬉しく感じている>。(事実に対する感情表明)

≒<君がその仕事を終えたこと>、その事実ゆえに<私は嬉しく感じている>。(事実が理由ゆえの感情表明)


It’s important (that) we look at the  problem  in  more  detail.

 その問題をもっと詳細に見ることが大切だ。

*it はthat 節を示す代名詞と捉える事も、何も指さない形式主語の慣用的表現と考える事も出来ます。


I’m sure (that) you’ll know a lot of  people  there.

 君がそこで多くの者と知り合うことを私は確信してるよ。


They were afraid (that) we were going to  be  late.

 我々が遅れるのではと彼らは案じていた。

= They were afraid (that) we would   be  late.

= They were afraid of our delay.

= They were worried (anxious, concerned)  about the  possibility  that we  were  going to  be  late.

= They were worried (anxious, concerned)  about our delay.

*=我々が遅れるだろうとの可能性について心配していた。

= They feared (that) we would   be  late.

= They feared our delay.

  (fear は他動詞です)




cf. afraid

・feeling fear, or feeling worry  about  the  possible  results  of  a  particular  situation:

 あり得る結果や或る特別の状況について心配する、恐れを覚える


*下記用法で日常的に頻用されます:


I've always  been  afraid  of flying/heights/spiders.

 私は常に飛行機/高所/蜘蛛が怖い。


She  was  afraid  for her  children  (= feared  that  they  might  be  hurt).

 彼女は子供達を案じていた(子供達が傷つけられるのではと怖れていた)。


Don't  be  afraid  to  say  what  you  think.

 自分が思うことを言うのを怖れるな。


She  was  afraid  (that)  he might be upset  if  she  told  him.

 彼女は彼に話すと彼が怒る(不機嫌になる、動転する)かも知れないと怖れていた。


-----------------------------------------------------------


cf. I'm afraid

used to politely introduce  bad  news  or  disagreement:

 相手にとっての悪い知らせや失望となる内容、或いは期待に背く内容を丁寧に伝える

 悪いが〜、こう言っては済まないが〜


This is your room - it's rather  small,  I'm  afraid.

 これが君の部屋だ、済まないがとっても小さいけど。


I don't agree at all, I'm afraid.

 僕は全く賛成出来ないよ、済まないが。


I'm afraid you've completely misunderstood the question.

 こう言っては済まないが、君はその質問を完全に誤解している。


I'm afraid (that) we can't come this evening after all.

 済まないが結局のところ今晩我々は来れない。


"Was she impressed with our work?" "I'm afraid not (= no)."

 彼女は我々の仕事に興味を持ったのかい?悪いが全然だよ。


"Does this mean I've got to leave?" "I'm afraid so." (= Yes.)

 これは私が離れた方がいいってこと?悪いがそうさ。








時間を表す表現 過去21




2021年8月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第21回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




past

・ (used to reffer to ) the period before and  until,  but  not  including, the present time:

 現時点以前の或いは、それに至るも現時点を含めない時間、過去(の)



The average temperature worldwide has risen  by  about  one  degree  Fahrenheit in the past 100  years.

 世界規模の平均気温は、過去100年に於いて、華氏で約1度上昇して来ている。


cf. worldwide

・existing or happening in all parts of  the  world:

 世界各地に存在する、起きている、世界中で、世界中の

Their worldwide sales were growing by 20%  a  year. (形容詞用法)

 彼らの世界中での販売は毎年20%ずつ成長していた。


The rock group has sold six million copies  of  the  album  worldwide. (副詞用法)

 そのロックグループはそのアルバムを世界中で600万枚売り挙げて来ている。

= The rock group has sold six million copies  of  the  album  all  over  the world.



Martin broke his leg playing football and  has  been  on crutches  for  the  past  six  weeks.

 マーティンはサッカー中に彼は足を骨折し、過去半年は杖を衝いていた。


cf. be on crutches 杖を衝いて過ごす


The dog has been her constant companion  these  past  ten years.

 そのイヌはこれまでの10年間常に彼女の伴侶となって来た。


Economically the country has been  improving  steadily  these past  ten  years.

 経済的にその国はこれまでの10年間で着実に改善して来ている。


I've been walking three miles a day for  the  past  30  years.

 私は過去30年間毎日3マイルずつ歩いている。


He was the fifth climber to die on these  mountains  over  the  past  two  days.

 彼は過去2日間にこれらの山々で亡くなった5人目の登山者だ。

= He was the fifth climber who died on these  mountains  during  the  past  two  days.


I'm sorry I didn't phone you, but I've  been  very  busy  over  the  past  couple  of  weeks.

 電話出来なくてごめん。でも過去数週に亘りとても忙しかったんだ。



The number of employees in the company  has  trebled  over  the past  decade.

 この会社の従業員数は過去10年に亘り3倍に増えて来ている。

= The number of employees in the  company  has  increased  three  times  over  the  past  decade.


-----------------------------------------------------------


cf. treble

(主として英国用法)

動詞用法

・ to increase three times in size or  amount,  or  to  make  something  do this:

 サイズや量が3倍に増える、3倍にさせる


形容詞用法

predeterminer 前限定辞

・ three times greater in amount, number,  or  size:

 量、数、大きさが3倍の


He earns almost treble the amount that  I   do.

 彼は私の稼ぐ量のほぼ3倍稼ぐ。

= He earns almost three times the amount  that  I   do.

= He earns almost threefold  amount that  I   do.

cf. threefold は predeterminer 前限定辞 ではなく、3倍の、3倍に、の意味の、単なる形容詞、副詞です。


The estimated sensitivity of the mandatory notification system increased threefold, from 10 % in 1995 to 33 % in 1998.

 必須通知システムの推定感度は、1995年の10%から1998年には33%へと3倍に増加しました。


cf. predeterminer 前限定辞とは

 all, both, half, three times などの様に、限定辞である  the,  this,  these,  a,  an  の前に置くことの出来る言葉

*全部、両方だ、〜倍だ、半分だ、などの数量的表現ですね。


*threefold には、3つの部分を持つ、との意味も有りますのでご注意を!


-----------------------------------------------------------


cf. determiner 限定辞

・in grammar, a word that is used before  a  noun  to show  which  particular  example  of  the  noun  you  are  referring  to:

 文法に於いては、言及している名詞がどの特別のものを示すのか為に名詞の前に使用される言葉


In the phrases "my first boyfriend" and  "that  strange  woman",  the  words  "my"  and  "that"  are  determiners.

 "my first boyfriend"の my、"that strange woman" のthat は限定辞です。


Our English teacher taught us about  determiners,  which  identify  which  particular  noun  you're  talking  about.

 僕らの英語の先生は限定辞について教えて呉れた。それは君が何の名詞について話しているのかを特定する為のものだ。


When I say 'your diary' or 'this example', the  determiners  before  each  noun  show  which  one  I  mean  in  particular.

 私が、'your diary' とか 'this example' と言う時には、各名詞の前の限定辞は私が何を特定して話しているのかを示します。


-----------------------------------------------------------

cf. over  前置詞

= during something, or while doing  something: 〜の間、〜に亘り


I was in Seattle over the summer.

 夏の間は私はシアトルにいました。

= I was in Seattle during the summer.


Shall we discuss it over lunch/over a drink?

 それについてランチしながら(呑みながら)議論しませんか?


They took/spent an hour over lunch (= their  meal  lasted  an  hour).

 彼らはランチに1時間費やした(ランチが1時間続いた)。


It's fascinating to watch how a baby  changes  and  develops  over  time  (= as  time  passes).

 時間が過ぎる共に赤ちゃんがどう変化し成長するのを見るのは魅力的だわ。


-----------------------------------------------------------


past

・ finished: (動詞のあとで)

 過ぎ去って


I'm feeling much better now that the  cold  weather  is  past.

 寒かった天候が過ぎ去ったので私は気分が遙かに良い。

= I'm feeling much better now that the  cold  weather  is  finished.


cf. now (that)

〜と言う訳で、次第で(理由を説明する)








時間を表す表現 過去S




2021年8月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第20回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




once upon a time

idiom

@ used at the beginning of children's stories to mean " a  long  time  ago":

 ずっと昔、の意味で童話の最初に使われる、昔々


Once upon a time there was an ugly duckling.

 昔々、一羽のみにくいアヒルの子がいました。


A used when referring to something that  happened  in  the  past,  especially  when  showing that you feel sorry that it no longer happens:

 過去に起きたこと、特にそれが最早起きないことを残念に思うことを言う時に。


Once upon a time people knew the difference between right and wrong, but nowadays nobody seems to care.

 昔は人は善悪の違いを知っていたものだが、昨今は誰も気に掛けもしない。


cf. care

(否定文で)気に掛ける、配慮する

(否定文で) care to do 〜したがる care for  欲しがる、好む




one-time

@ used for describing what someone or  something  was  in  the  past:

以前の、嘗ての


The one-time PM refused to comment on the  new  policy.

以前の大統領は新政策にコメントするのを拒否した。

*PM = Prime Minister


Once the page was picked up by search  engines,  the  number  of  new  and one-time visitors increased significantly.

 一旦検索エンジンでそのページが採り上げられると、新規並びに嘗てからの訪問者数が大幅に増加した。


a one-time teacher, doctor, cleaner, etc.

= someone who was a teacher, doctor, cleaner, etc. in the past:

 過去に教師、医者、掃除人、その他だっ者

Duggan, a TV personality and one-time  journalist, made  the  announcement  last week.

 TVパーソナリティで嘗てのジャーナリスト、ダガンは、先週声明を発表した。


類義語

erstwhile formal 嘗ての、以前の

former 以前の

old (FROM THE PAST) 古くからの、昔の

sometime formal 前の.

a sometime professor 前教授.



A happening only once:

一度だけ起こる、その都度の、1回毎の


The gym charges a separate, one-time fee  to  join.

 そのジムは毎回ごとの一度の料金を支払って利用する。


The economic value of a one-time campaign to supplement such a high coverage two-dose vaccination programme depends on the historical  vaccination coverage.

 その様な高度な適用範囲の2回ワクチン投与プログラムを補う一度だけのキャンペーンの経済価値は、従来のワクチンの適用範囲に拠っている。


→その様な対象者の広い2回ワクチン投与プログラムを普及させようとキャンペーンを行っても、その毎回の経済的価値は、従来のワクチンの対象範囲に左右される。(従来のワクチン接種者の範囲が広ければ2回投与タイプのワクチン接種者も増えるだろうし、その逆も然り)


We will take a one-time charge against  earnings  this quarter.

 この四半期の収益に対して我々は一度だけ課金します。



B at some time in the past, but no  longer:

 過去には時々あったが今は無い


The one-time Olympic track star is now  a  coach.

 かつてのオリンピックの陸上花形が今コーチをしている。




the other day, week, etc.

・ referring to a day, week, etc. in the  recent  past  without  saying  exactly when it was:

 正確にいつとは言わないが最近の過去の日、週、その他、 先日


I saw him just the other day/night.

 私はつい先日(先夜に)彼に会った。




paleo

・ relating to or typical of how humans lived  in  ancient  times,  when  they  used  tools and weapons made of stone:

石で出来た道具や武器を使っていた時の古代に人がどの様に生活していたのかに関係する、或いはそれに典型的な、古、旧、原始の


She follows a paleo diet high in fruit, nuts,  and  lean meat,  with  no  grains  and no processed food.

 彼女は果実、堅果、赤身肉が豊富で穀物と加工品の無い古代ダイエット法に従っている。

*a paleo diet high in fruit = a paleo diet which is high in fruit


cf. paleo- US 綴り

prefix 接頭語

palaeo- UK 綴り

* ancient; from a time before history was  being  recorded:

 古代の、有史以前の


cf. palaeontology

(US paleontology)

the study of fossils as a way of getting  information  about  the  history  of  life on Earth and the structure of rocks:

 古生物学、化石学

= paleo + onto + logy = ancient + being and the essence of things + science 過去の、物事の核心と存在に関する、科学、学問


Palaeontology is the study of fossils and  the  evolution  of  life  on  Earth.

 古生物は地球上の化石と生命の進化の研究です。


Their field of expertise is palaeontology  and  proving t he  existence  of  prehistoric  creatures.

 彼らの専門分野は古生物学で有史以前の生き物の存在を証明している。


Amateurs have traditionally played an  important  role  in  palaeontology.

 アマチュアは古生物学には伝統的に重要な役目を果たして来ている。


Palaeontology works by comparing past  and  present  organisms  with  each  other.

 古生物学は過去と現在の器官を互いに比較することで回る。


cf. work = operate, function,  exert oneself  機能する、自己実現する


cf. compare A with B and B with A = compare  A  and  B  with  each  other








時間を表す表現 過去R




2021年8月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第19回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




the mists of time

idiom

・ used to show that something happened  a  very  long  time  ago and is difficult to remember clearly:

 ずっと昔の出来事で鮮明に思い起こすのが困難、時の彼方に


The precise details of what  happened have  been  lost  in  the mists  of  time.

 何が起きたのかの正確な詳細については時のかなたに失われてしまった。


The information has disappeared into the  mists  of  time.

 その報せは霧の彼方へと消えてしまった。


Common rights go back far into the mists  of  time  and  are  in many cases very complicated.

 公民権は遙か昔からありますし、多くの事例で複雑化しています。

= Common rights has originated  far into the  mists  of  time  and  are  in  many  cases  very complicated.


cf. go back

to have existed since a time in the past:

過去のある時から存在している

≒ to originate and remain until now 起源する、発する(今も続いている)


Their relationship goes back to when they  were  at  college  together.

 彼らの関係は共に大学で過ごした時に遡ります。

= Their relationship  has lasted  since  they  were  at  college  together.


Our house goes back to (= has existed since)  the  18th  century.

 私どもの家は18世紀に遡ります(18世紀以来存在しています)。




no longer

idiom

(also not any longer)

・in the past but not now:

 過去にはあったが今は無い、もはや〜ない


This building is no longer used.

 この建物はもはや使われていません。

 

She doesn't work here any longer.

 彼女はここではもう働いていません。




of late

idiom, formal

= recently

*lately 近頃、と同じく、通常は現在完了形と共に使われます。


We haven't spoken of late.

 我々は近頃口を利いていません。




of old

idiom (文語的表現、主に英国用法)

・in or from the past, in days of old  過去に、過去から

・for a very long time: とても長い時間、長期間


I know him of old.

 私は彼を昔日から知っている。




once

・in the past, but not now:

 嘗ては、一度は


This house once belonged to my grandfather.

 この家は嘗ては私の祖父のものでした。


Computers are much cheaper nowadays than  they  once  were.

 コンピューターは嘗てに比べると現在ではずっと安価です。


Turkey was once an important colonial power.

 トルコは嘗ては重要な植民地保有国だった。


England was once a densely wooded country.

 イングランドは嘗ては深い森のある国だった。


Shops of this type, once rare, are now numerous.

 この手の店は嘗ては珍しかったが今は沢山ある。


cf. numerous =  many


An article on this topic would once have been  considered  off  limits.

 この話題に関する記事は嘗ては御法度(触れてはならない)と考えられていただろう。


cf. off-limits

If an area of land is off-limits, you are not  allowed  to  enter  it.

 立ち入る事が許されない、御法度の


Once-thriving villages stand deserted and  in  ruins.

 嘗て反映していた村は無人の廃墟となって立ち止まっている。


----------------------------------------------------

Cancer sufferers no longer face  certain  death  as  they  once  did.

 癌罹患者は嘗てと異なり、最早確実な死に向き合うことは無い。


cf. no longer A as B  最早 Bと異なり Aではない


*cancer sufferers = cancer  patients

 cancer survivors がんに打ち勝った人、元がん患者、現在治療中の者


cf. suffer

(FEEL PAIN) 自動詞

・to experience physical  or  mental  pain:

 肉体的或いは精神的な痛みを経験する


I think he suffered a lot when  his wife  left  him.

 妻が立ち去った時に彼はとても苦しんだと思うよ。


She suffers in the winter when it's  cold  and  her  joints  get  stiff.

 寒くて関節が固まる冬期には彼女はいつも苦しみます。(習慣、常態を表す現在形)


She's been suffering from (= been  ill  with)  cancer  for  two  years.

 彼女は2年間癌を患っています。


Johnny suffers from (= is often  ill  with)  asthma.

 ジョニーは喘息持ちです。


Do you suffer from (= do you  have)  any  allergies?

 君は何かアレルギーがあるかい?


If you're not happy with it, you  should  complain. Don't  just  suffer  in  silence (= without saying anything).

 それがイヤなら文句を言うべきだ。黙って我慢してはいけない。


(EXPERIENCE) 主に他動詞

。to experience or show the effects  of  something  bad:

 何か良くないこと(の影響)を経験する


About 50,000 bicyclists suffer  serious  head  injuries  each  year.

 毎年凡そ5万人の自転車乗りが重度の頭部外傷を受けている。


Block’s own farm has suffered  large  financial  setbacks.

 ブロック自身の農場が大きな財政上の景気後退を受けてきている。


If you and your husband have jobs  in  different  cities,  your  marriage  is  likely to suffer.

 君と君の夫が異なる街で仕事を持つ場合、君たちの結婚には良くないことが起きそうだ。


cf. deserted

・having no people or things in it; empty:

 誰も居ない、無人の、空っぽの


a deserted building/street 無人の建物、人気の無い通り


The coastal resorts are deserted in winter.

 それらの海岸リゾートは冬は誰も居ません。

= The coastal resorts are empty in winter.

= The coastal resorts have no people in winter.


These resort towns are largely deserted  in  winter.

 これらのリゾートタウンは冬期は大方無人になります。

= Most of these resort towns are deserted  in  winter.


We parked in a deserted lot near the river.

 我々は川近くの空っぽの駐車場に車を停めた。




cf. desert

an area, often covered with sand or rocks,  where  there i s  very little rain and not many plants:

 しばしば砂や岩石に覆われた、雨も殆ど降らずに植物もあまり生えない地域、砂漠


They were lost in the desert for nine days.

 彼らは9日間砂漠で迷子になっていた。


We had to cross a large area of arid, featureless desert.

 我々は乾いた、何の変哲も無い広大な砂漠を横断せねばならなかった。

*of は同格を表します。a large area =  a arid,  featureless  desert



砂漠 desert の語源

https://www.etymonline.com/word/desert

desert (v.)

c. 1600, transitive, "to leave, abandon," either  in a  good  or  bad sense; 1640s, in reference to military service or duty, "leave without  permission;" from French deserter "cause to  leave,"  literally " undo  or sever connection," from Late Latin desertare, frequentative of Latin  deserere "to abandon, to leave, forsake, give  up,  leave  in  the lurch," from de "undo" (see de-) + serere "join together, put in a row" (from  PIE  root *ser- (2) "to line up"). Intransitive sense  of "quit  (a service or post) without permission" is from 1680s. Related: Deserted; deserting.


*動詞 desert は、フランス語の動詞 deserter  "cause  to  leave," 捨て去る、放置させておく、から。これは後期ラテン語 deserere "to abandon" 捨てる、の反復相 desertare から。


desert (n.1)

c. 1200, "wasteland, wilderness, barren area,"  wooded  or  not, from Old French desert (12c.) "desert, wilderness, wasteland; destruction, ruin"  and directly from Late Latin desertum (source  of  Italian  diserto,  Old Provencal dezert, Spanish desierto), literally "thing abandoned" (used in  Vulgate to translate "wilderness"), noun use  of  neuter  past  participle of Latin deserere "forsake" (see desert (v.)).


*砂漠 desert は古フランス語の desert から。これは後期ラテン語の名詞 desertum "thing abandoned" 捨てられたもの、に由来。




cf. dessert

sweet food eaten at the end of a meal:

食事ののちに食される甘い食べ物、デザート


For dessert there's apple pie or fruit.

 デザートにはアップルパイか果物が提供出来ます。


If you make the main course, I'll make a  dessert.

 食事のメインコースをあなたが作るなら、私はデザートを作るわ。


デザート dessert の語源

https://www.etymonline.com/word/dessert

dessert (n.)

"a service of fruits and sweets at the close  of  a  meal,"  c. 1600,  from French dessert (mid-16c.) "last course," literally "removal of what has  been served,"  from desservir "clear the table,"   literally  "un-serve,"  from  des- "remove, undo" (see dis-) + Old French servir "to serve"  (see  serve (v.)). Dessert-wine is from 1733;  dessert-spoon  from  1776.


 食事の締めくくりに供される果物或いは甘味、の意味は、1600年頃にフランス語の deseert に由来。これは、コースの最後、詰まりは供されたものを片付けることを表す、動詞 desservir  "clear the table" テーブルを片付けるから。デザートワインは1733 年から、デザートスプーンは1776年から。


*デザートとは、これで食事は終わりです、との合図でもあった訳ですね。

*desrt も dessert もフランス語経由で英語に流れ込みましたが、語源は(勿論ですが)違っていますね。








時間を表す表現 過去Q




2021年8月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第18回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/



cf. context

*分かったようで意味の取れない言葉です。特に、カタカナでコンテクストと言われても意味が全く分かりません。

*<文脈>とヘタに訳したりすると、知性の半端さが露呈しますのでご注意ください!


・1. The part of a text or statement that  surrounds  a  particular  word  or  passage and determines its meaning.

・2. The circumstances in which an event  occurs;  a  setting.

 (from American Heritage Talking Dictionary)

  1つの世界や文章の一節を取り巻きその意味を決定する文章や言辞、ある出来事が起きる環境、設定


・ the situation within which something exists  or  happens,  and  that can help explain it:

 何かが存在し或いは起こる際に、それを説明する助けとなり得る状況、観点、流れ、意味合い、背景

・ the text or speech that comes immediately  before  and  after a particular phrase or piece of text and helps to explain its meaning:

 本文の前後に置いて、本文の意味を説明する文書や口話、発言

・ the influences and events related to a  particular  event  or  situation

 特定の出来事や状況に関連する影響や出来事、観点、意味合い


*文脈と訳すと何を言っているのか意味不明になります。状況、観点、流れ、意味合い、背景と訳すとピタっときます

*誰が<文脈>の訳語を当てたのか、塾長は理解に苦しみます。水脈、鉱脈、金脈、人脈などは、<脈即ち体内を流れる血のすじ>由来の派生語で、重要なモノが連なる系譜を意味します。従って文脈は文章の中を流れる主張の系譜、骨子となりますので、単純に<文意>に置き換えて良いのではないでしょうか?


context  とは本文、本論に理解の助けを与える観点、背景の提示の意味です。a  historical  context  と言えば、本文を歴史の尺度、意味合いから注意して理解して下さい、との助けを与える提示となります



a historical /literary context 歴史的観点、歴史的背景、文学的観点、文学的背景


cf. a history textbook 歴史教科書

  a text written about Japnese history 日本の歴史について書かれた文章



It is important to see all the fighting and  bloodshed  in  his  plays  in  historical context.

 彼の行動に於ける全ての闘争と流血を歴史の流れから見ることが大切だ。

≒It is important to see all his fighting  and  bloodshed  from  a  historical  point  of view.

≒It is important to consider the historical  background  of  all  his  fighting  and  bloodshed.


This small battle is very important in  the  context  of  Scottish  history.

 この小さな紛争はスコットランドの歴史の観点からは非常に重要です。


He is willing to look for solutions in the  context  of  changes  to  the health-care system.

 彼は健康管理システムの変化の観点から答えを探す気になっている。


≒He is willing to look for solutions in  terms  of  changes  to  the  health-care system.

 彼は健康管理システムの変化に関連する答えを探す気になっている。

 (in terms  of  を solution に掛かる形容詞句と解釈)

 彼は健康管理システムの変化に関連させて答えを探す気になっている。

 (in  terms  of  を look for に掛かる副詞句と解釈)

*英語構造の曖昧性がここにも現れています。


cf. in terms of  = in relation to 〜に関連する、〜に関連して



context の語源

https://www.etymonline.com/word/context

context (n.)

early 15c., "a composition, a chronicle, the  entire  text  of  a  writing,"  from  Latin contextus "a joining together," originally past participle of  contexere "to weave together," from  assimilated  form  of  com  "with, together" (see con-) + texere "to weave, to make" (from PIE root *teks-  " to weave," also "to fabricate").

Meaning "the parts of a writing or discourse  which  precede  or  follow,  and  are directly connected with, some other part referred to or quoted"   is  from 1560s.


context は、15世紀初頭に、作文、年代記、書き物全体の文章の意。ラテン語の contexus  詰まり、一緒に纏めること、weave together 織り合わせる contexere の過去形から。con = together,  texere  =  weave 。言及される或いは引用される他の文章の前後にあってその文章に直接関連する文章や談話の一部、の意味は1560年代から。


*この意味だと、例えば芭蕉の俳句の前に、句を詠んだときの状況が書かれ(地の文)、句の意味−17文字しかないので意味が明確では無くなる欠陥を持つ−が正しく理解出来る様になりますが、それらの文章 (地の文) は context と言えますが、日本語の<文脈>を当てると意味が通じません。


*話は外れますが、前文(地の文)など含めて俳句が初めて成立する訳ですが、単独扱いされる俳句ではあっても、誰かが逐一解説や注釈を行わねばならないと言う、半端な作詩形式にある詩歌ともいえます。詰まり、善し悪し或いは好悪は別にして、俳句とは独立した形式に見えても  context  抜きには成立しない、実は非独立の詩歌ですね。




cf. recollection

formal

a memory of something, or the ability to  remember  past  event

 何かの記憶、思い出、過去の出来事を覚えている能力、記憶力

= memory

* 単語 memory と全く同様に使えます。


I have many pleasant recollections of the  time  we  spent  together.

 私は我々が共に過ごした日々の楽しい思い出を沢山持って居る。

* the time when (or that) we spent together の when (or that) が省略されています。


His powers of recollection are extraordinary.

 彼の記憶力は普通ではない。


I have fond recollections of the times our  families  vacationed  together  in  Vermont.

 バーモントで共に過ごした家族休暇の時の素敵な(or 甘い)思い出がある。


cf. fond

= happy and loving


Such research might develop the approach  of  the  film  in  asking  how  particular  individual recollections intersect with dominant accounts  of  particular events, issues and periods.

 その様な研究は、特定個人の記憶が、特定の出来事、問題、時期に関する主たる(報道)記事と如何にして交差する(関連する)のかを問う場に於いて、映像的手法でのアプローチを発達させるかも知れない。


*in doing 〜 〜する際に、することに於いて、〜する時に、〜する場で


Class 5 contained younger, unmarried women  who  reported  fewer health  problems  and had recollections of lower parental care and  overprotection.

 クラス5は、より若く、未婚の女性を抱えていたが、彼女らは健康問題の報告がより少なく、また両親からの世話並びに過保護を受けた記憶がより少ない者達だった。


Indeed, there seems to be anecdotal empirical  evidence  of  first-person  past-lives recollections.

 実際、一人称語りの過去の人生の思い出の、経験に関するあやふやな証拠があるようです。

→実際、過去の人生の思い出を一人語りした経験が有るとの、あやふやな証拠は存在する模様です。

 (そのまま和訳すると意味が取れませんので、品詞変換+配置換えの術で対処します、しかし元の英文が見たことの無いような悪文ですね。形容詞、名詞を連ね、適宜動詞を用いない硬直化した文章です。)


→Actually, there seems to be vague evidence  of  how  he  himself  talked  about his past recollections.

= Actually, there seems to be  vague evidence  that he  himself   talked  about  his past recollections.

 実際、彼自身が自分の過去の思い出について語ったとの曖昧な証拠がある様です。(この平易な表現で文意は同じです!)



There are simple factual errors in his  recollections,  but  the  composer  also tended to reinvent and embroider his past.

 彼の記憶には単純な事実誤差がありますが、その一方、作曲家は彼の過去を作り変え潤色する傾向にありました。


cf. to the best of my recollection

・ from what my memory tells me 自分の記憶の語るところでは、記憶している限りは


To the best of my recollection I have never  seen  her before.

 記憶している限りでは彼女と以前会ったことはありません。




cf. reminiscence

formal

the act of remembering events and  experiences  from  the past

 過去からの出来事と経験を覚えている動作、回想、追憶、思い出

*通常、複数形で用いられます。

The novel contains endless reminiscences  of/about  the author's youth.

 その小説は著者の若い頃の(についての)際限ない回想を含んでいる。



Again, he links experiences to the city,  weaving  his  reminiscences  with  glimpses of the buildings and monuments they pass.

 更に、彼らが前を通った建物や記念碑の光景と自分の記憶とを綯い交ぜにして、彼は経験をその町に結びつけている。

≒Again, although he tells that he  has  experienced  the  city,  the  fact  is  that he is weaving his  reminiscences with glimpses of the buildingsand  monuments they pass.

=更に、彼は自分はその町を知っていると語るが、実際は彼らが通りすがりにちらりと見た建物や記念碑(の記述)と彼の回想とを綯い交ぜにして語っている訳だ。


cf. pass a house 家の前を通りる


*he links experiences to the city <彼は経験をその町に結びつける>、これは英語表現としても見ないものであり、文学的な表現と思われますが、そのまま和訳すると日本語として通用せず意味不明ですので、修辞的な動詞表現 links ...to を取り除いて、he experienced the city とさっと脳内変換し、<彼は自分はその町に経験が有る、知っていると語る>と解釈します。


*bear a resemblance to 〜に似る、なども、余分な動詞を捨て、resemble 〜に似ている、一語にサッと置き換えます。

 <余計な動詞排除+名詞動詞化>の術です。



The numerous asides dealing with everything  from  the  evolution  of  snakes  to  the fieldwork reminiscences of many of the scientists involved  were  absorbing and informative.

 ヘビの進化から多くの関連科学者達の野外調査の思い出に至るまでの数多くの余談の全ては、夢中になるほど面白くて有益である。

→これら数多くの余談は、ヘビの進化から始まり数多くの関連科学者についての野外調査時の回想までを記述するが、面白くタメになる。


She also persuaded many of these informants  to  lend  her  their diaries, personal correspondence and written reminiscences.

 また彼女はこれらの情報提供者達に、彼らの日記、個人的な通信記録並びに記述された記憶について彼女に貸与する様説得した。


cf. persuade someone to do 〜 〜する様に説得する

cf. persuade someone into doing 説得して実際〜させる


We do, however, have access to the oral and  written  reminiscences  of  some former tenants.

 しかしながら、我々は実際に前の店子数名の口頭並びに文書に拠る回想を利用しています。

 (習慣を表す現在形表現と考えます)


In combat and natural disasters (fires,  earthquakes,  etc.),  witnesses  are  far  more likely to suffer intrusive reminiscences the closer they  were  to  the actual dangers.

 戦いや自然災害(火災、地震その他)に於いては、証言者が実際の危険により近づけば近づいたほど、彼らはよりずっと侵入的回想の害を受け易くなります。


At the back of the car market, the remains  of  unsold  cars evoke  vague  reminiscences  of failed business.

 自動車市場の裏側で、売れ残りの車は失敗した商いの漠とした記憶を呼び起こす。



At the deathbed, staff did not use humor  but  noted  that  families of  ten used  gentle, loving humor focused on reminiscences of the loved one.

死の床で、スタッフはユーモアは使わなかったが、10人の家族が、愛された者の追想に的を絞った、優しく愛にみちたユーモアを使うことに気が付いた。


cf. note = notice 気が付く


* loved, beloved なる語は死者を形容する場合(例えば墓碑銘など)にしばしば使われます。詰まり、受け身を表す<過去>分詞とは、過去の意味を含んでいることになりますね。〜される、ではなく、〜された、と言う訳です。








時間を表す表現 過去P




2021年8月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第17回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




many moons ago

idiom

= old-fashioned 古びた、廃れた

= a long time ago ずっと昔


We asked for this many moons ago and it  is  coming  now  because  of a  brilliant  piece of investigative journalism.

 我々はこれを遙か昔に求めたが、眩いばかりの調査報道のお蔭で今手許に届きつつある。

*because of  = thanks to


In due course, the committee reported, now  many  moons ago.

 今や(今となっては)ずっと昔の話だが、委員会は折りを見て報告した。


cf.  in due course

at a suitable time in the future: (未来の)都合の良い時に、折りを見て、時宜を得て、




memory

@ the ability to remember information,  experiences,  and  people:

 情報、経験、人々を覚えている能力、記憶力


Synonyms 同義語

recollection formal

reminiscence formal


After the accident he suffered from loss  of  memory/memory  loss.

 事故後、彼は記憶喪失に見舞われた。

*memory loss は曖昧な言葉で、記憶力を喪失して新たなことが覚えられない(前向性健忘)のか、過去の記憶を喪失した(逆行性健忘)のか、その両方なのか判断できません。


She has an excellent memory for names (= she  can  remember  names easily).

 彼女は物を覚える優れた記憶力を持っている(モノを容易に覚えられる)。


I have a good memory and am able to retain  facts  easily.

 僕は記憶力が良くて物事をすぐに覚えられる。


cf. retain

= to keep or continue to have something 保持する


Loss of memory is a natural part  of  old  age.

 記憶(力)の喪失は老齢には自然なことの1つです。


That last conversation we had is engraved  on  my  memory  forever.

 我々が交わしたその最後の会話は永遠に私の記憶に刻まれている。


The research examined the effects  of  alcohol  on  long-term  memory.

 この研究では長期記憶力に関するアルコールの影響を調査した。

 

Sorry, I have a terrible memory for names -  I've  forgotten  what  your daughter is called.

 済まないが、私は人の名前を覚えるのが非道く苦手でね。君の娘さんが何と呼ばれるのか忘れてしまったよ。



A something  that  you  remember  from  the  past:

 過去から覚えていること、記憶、思い出


I have vivid memories of that evening.

 あの夜のことは生々しく覚えている。


That tune really brings back memories (=  makes  me  remember  past events).

 そのリズムは私を思い出へと誘う(私に過去の出来事を思い起こさせる)。

→そのリズムを耳にすると本当に昔のことを思い出すよ。


School is just a dim/distant memory for  me  now  (=  something  I  cannot remember very well).

 学校時代の事は今の私には単におぼろげな記憶(あまり良く思い出せないこと)となっている。


I do have a vague memory of meeting  her  many  years  ago.

 何年も前に彼女と会った事は本当に曖昧な思い出でしかありません。


My earliest memory is of being shown around  our  new  house.

 私の最も幼少の記憶は、新しい家の回りを見せられているシーンです。

= My earliest memory is that I was shown  around  our new  house.


Looking at her old photographs brought back a  lot  of  memories.

 彼女の古い写真を見ると沢山の思い出が蘇った。

= I was brought back a lot of memories.by  looking  at  her old  photographs

= I was brought back a lot of memories.when  looking  at  her old  photographs


cf. bring A B  AにBをもたらす

→ A is brought B. AがBをもたらされる。


Until very recently he worked as a teacher and  he  still  shudders  at the memories.

 つい最近まで彼は教師として働いており、その記憶を思い出すと依然として(イヤな気持で)ゾッとしている。


Perhaps there are some memories  so painful  that  you  have  to  blot  them  out.

 多分大きな痛みを伴う記憶が幾つかあり、だから君はそれらを消し去る必要がある。




cf. live (on) in the memory

idiom

If something lives (on) in the memory,  it  has  such  an  effect  that  it  is  remembered for a long time.

 非常に大きな影響を受けて長期間忘れられない


cf. within living memory

idiom

If something has happened within living  memory,  it  can  be  remembered  by some  people who are still alive:

 まだ生存している者により記憶されている、生きて覚えている者がいる


There is possibly less chance of  another  world  war  while  the  last  one  is within living memory.

 この前の大戦は生存者の記憶の内にある一方、もう1つの大戦の機会の可能性はより少ない。

→There is possibly less chance of directly  hearing  from  a  experienced  person  about another  world  war  while the last one is within living  memory.

 もう1つの大戦について経験者から直接聞ける機会はより少ないだろうが、この前の大戦はまだ生存者の記憶の内にある。

 (省略の多い口語で意味が通りにくいので、適宜言葉を補って理解します)


→ The last world war is within living  memory  but  another  one  may  not  be. で、同じ文意です。

*言葉が無駄に踊るような文章は避けるのも美学です。格式が必要な formal な場合は無論別ですが。


cf. within your memory

idiom

at a time that you are able to remember:

 思い出すことの出来る、記憶の内に、記憶するところでは


Women gained the vote within my grandmother's  memory.

 私の祖母の記憶するところでは女性は投票権を獲得した。

→ The fact that women gained the vote was  within  my  grandmother's  memory.

 女性が投票権を得たことは私の祖母の記憶にあった。

= My grandmother remembered the time (that  or  when)  women  gained the vote.

 私の祖母は女性が投票権を得た時のことを覚えていた。


cf. beyond the memory of men

 有史以前の


cf. within the memory of men

 有史以後の




muscle memory

 筋記憶

・the ability to move a part of your body without  thinking  about it, learned  by repeating the movement many times:

 自身の身体の一部を、動作を繰り返し学ぶことによって、それを考えること無く動かせる能力

*例えば、一度自転車に乗れるようになると、時間を空けても乗れる能力ですね。脳内に筋をスムーズに協調運動させる回路が形成された訳です。


If you've practised enough, muscle memory  should  take  over  the physical aspect of the motions.

 もし君が十分に訓練すれば、筋記憶は動作の肉体面を制御し始めるだろう。


*should は 未来形 shall の過去形、<〜となるだろう>。省略する事も出来ます。


cf. take over

= to begin to have control of something:




photographic memory

 写真記憶(能力)、映像記憶

= eidetic memory

・If you have a photographic memory,  you  are  able  to  remember  things  in  exact detail.

 物事を写真を撮った様にきっかり細部まで覚えている能力


My photographic memory is not serving  me  on  this  occasion.

 私の写真記憶は今回は役立ちません。


With his photographic memory, all that  he  needs  to  do  is  get  his photographs processed.

 彼が遣るべき事只1つの事は、写真記憶能力を用いて彼の写真を感光処理させることだ。


He also has a photographic memory  but  tends  to  keep  this  fact  to  himself  for fear of being thought a nerd.

 彼もまた写真記憶能力を持って居るが、オタクと思われるのを怖れてこの事を自身に秘め勝ちだ。


cf. keep smth to oneself

胸に仕舞っておく、口外しない、独り占めにする


cf. for fear of 〜を怖れて (理由を示す表現)



He also seems capable of  a  photographic  memory.

 彼もまた写真記憶の才能がある様にも見える。


cf. be capable of 〜の才能がある


He is rumored to have  a  photographic  memory.

 彼は写真記憶能力があると噂されている。

= Rumor has it that he has a  photographic  memory.


cf. be rumored to do 〜すると噂される

The governor is rumored to have accepted  the  bribe.

  知事は賄賂を受け取ったと噂されている。




corporate memory

・ the combined knowledge and experience  of  a  company's  employees:

 会社の従業員が持つ知識と経験、企業記憶


Corporate memory loss is a major problem  for  some  businesses  who cut their staff in the early 1990s.

 1990年代初期にスタッフを馘首した企業にとって企業記憶の損失が大きな問題となっている例が見られる。


Linguistic information is complementary  to  graphic  information  and  essential to create the corporate memory of products.

 音声情報は視覚情報を補い、製品の企業記憶に欠かすことが出来ないものである。

 (この corporate memory は消費者の持つ企業イメージのことですね)


cf.  be  complementary to  〜を補う、 補足する、 補完する

=  forming  a  complement,  mutually  completing  each  other's  deficiencies

 補足する、互いの欠点を相互に完全なものとする。


The overview needs to provide a succinct  "at  a  glance" view  of  the  entire corporate memory.

 概要には、企業記憶全体を簡潔に<一目で分かる>視点、を備える必要がある。


cf. provide 提供する、備える、与える

≒ give 

*provide  smth  for  (or to)  someone = provide  someone  with  smth

*意味が取りにくかったら give に置き換えて下さい。



A repository of such knowledge in  context  is  defined  as  a  corporate memory.

 その様な文脈知識の保管庫は企業記憶と定義されます。


* contextual knowledge 文脈知識: バラバラの知識では無く、意味を持って纏まりのある知識

*context は文脈と訳されますがこれでは意味不明です。


→その様なひとまとまりの知識の保管庫は企業記憶と定義されます。








時間を表す表現 過去O




2021年8月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第16回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




lately

= recently,  of late (formal),  latterly (formal)  最近、近頃に

We use lately for states or for repeated  events,  mostly with the present perfect: …

 lately は、状態や繰り返される出来事に対して用いますが、殆どの場合、現在完了形(時に過去完了形)の文で使用されます

 (近頃ずっと〜なんだ)の用法ですね。


*<遅くには><のちには>などと誤訳しないで下さい!


I haven't been feeling so well lately.

 近頃はとても気分が良くてね。

*feel  good,  feel better, feel great などの表現も使えます。


My wife hasn’t been feeling well lately.

 家内は最近あまり気分が優れなくてね。


Have you been doing anything interesting  lately?

 最近何か面白い事遣ってるかい?


She's developed some very strange habits  lately.

 彼女は近頃何かとても妙ちくりんな習慣を身に付けた。


cf. develop (form, contract, acquire) a habit

 癖がつく、習慣とする


She's been getting up to all sorts of mischief  lately.

 彼女は最近あらゆる種類のいたずらに手を染めている(行き着いている)。


cf. get up to 〜 (悪いこと)を目論む、いたずらする (informal)

*文字通りに、〜に到達する、進む、行き着く、の意味もあります。

 

I asked Tim if he'd seen Jackie lately but he  shook  his head.

 俺はティムにジャッキーに近頃会ったのかどうか聞いたが、彼は首を振った。

= I asked Tim "Did you see (or Have you seen)  Jackie  lately?" but he shook his head.


I've been in high spirits lately.

 俺は最近意気軒昂(ハイでバリバリ)だ。

⇔ I've been in low spirits lately.

 俺は最近落ち込んでてね。


The incidence has lately varied between 54  and  65  cases /100 000 inhabitants per year.

 この事象は最近は年間10万人当たり54乃至65件の発生件数の間で変動しています。



Lately there had been an erosion of interest  in  experiment  for  its own sake.

 最近では、実験への興味それ自体が蝕まれて来ていた。

= Interest in experiment for its own sake had  been  eroded l ately.

= Interest in experiment for its own sake had  been  gradually lost lately.

 最近では、実験への興味それ自体が次第に失われて来ていた。

≒Interest in experiment for its  own sake  had  gradually decreased  lately.

 最近では、実験への興味それ自体が次第に低下して来てい た。


*an erosion of interest in experiment <実験への興味関心の浸食>はそのまま和訳すると意味が取れないので、名詞 erosion を動詞化して考えます。

*erosion は<浸食>の訳語が与えられますが、これを動詞にすると、<〜を浸食する>の他動詞と理解すべきか、<浸食が進む>の自動詞なのか、理解の混乱が生じます。

*名詞を動詞化する時には、他動詞と自動詞どちらの意味になるのか、常に注意して下さい

*<浸食>は地理・地学用語ですので、ここでは<漸減>の方がまだ良い訳語に見えます。


cf. for its own sake 

If you do something for its own sake, you do it  because  it is interesting and enjoyable, and not because you have or need to do it:

 もしあなたが for its own sake で何かを行うのなら、それはそれを行うための何か必要があるからではなく、それ自体に興味があり楽しいからです。


*それがもたらす利益などを考えず、そのこと自体に価値が有る、との意味ですね。


I believe in education for its own sake, not just  to  get  a  good  job.

 単に良い職に就く為ではなく、私は教育それ自体の価値を信じます。



 

(以下、未来表現のコラムの項にて詳述する予定です)


cf. later その後に


I'm going to go to Tokyo three weeks later.

 (別の用事を提示後に) 私はその (用事の) 3週間後に東京に行きます。


I'm going to go to Tokyo in three weeks.

 今から3週間後に東京に行きます。


I'm going to go to Tokyo within three weeks.

 今から3週間以内に東京に行きます。





cf. erosion

・ the fact of a good quality or situation  being  gradually  lost or destroyed

 良好な質や状況が次第に失われ或いは破壊されること

*上でも述べましたが、地理・地学用語としての<浸食する><浸食が進む>の意味があります。


The survey reveals a gradual erosion of the  president's  popularity and support.

 大統領の人気と支持が徐々に失われていることを調査が明らかにしている。


*survey には、上から眺める、の意味の<概観する。ざっと見る>、の意味の他、上から下まで見る、詰まり、<しっかり見る、調査する>の2通りの意味が有り、曖昧性を含んでいます。

*erosion にはgadually の意味が含まれますので、上の文のgradual は冗語ですね。


cf. erode

・to rub or be rubbed away gradually

 徐々にこすり取られる、こすり取る、浸食する、浸食が進む


Wind and rain have eroded the statues into  shapeless  lumps of stone.

 風雨がその像を形の無い石の塊へと浸食した。

 

The cliffs are eroding several feet a year.

 この崖は一年当たり数フィート浸食が進んで居ます(浸食されています)。


・to slowly reduce or destroy something

 ゆっくりと減じる、破壊する


His behaviour over the last few months has eroded  my  confidence in his judgment.

 過去数ヶ月の彼の振る舞いは、彼に対する私の判断への自信を次第に破壊させて来ている。

= My confidence in his judgment has (been)  eroded  because of his behaviour over the last few months


cf. the last few months

 意味的には a few months ですが、形容詞や所有代名詞が前に来る場合は a few ではなく few になります。ご注意下さい。




latterly

(formal)

= recently  最近は、近頃は

* lately と同様、大方、現在完了形の文中に用いられます。


Latterly, her concentration hasn't been so  good.

 最近、彼女の集中力があまり良くありません。


Increases in income, wealth, consumption and  leisure,  constitute core elements of the post-war changes that have affected the working, and  latterly the post-working, population.

 収入、富、消費と余暇の増加は、戦後の変化の根幹を成す要素だが、それは就労形態に、また最近では引退後の生活や人口に影響を与えてきている。


*そのまま和訳すると息切れする日本語になりますので、関係代名詞 that 以下で区切り、英語の語順のままに訳します。


Eggs were sought for weekly and, latterly, twice a week over a sample of marked plants.

 卵は週に1度、そして最近は2週に1度、印しを付けた植物試料について探し求められました。

= We sought for eggs weekly and latterly twice  a  week, over a sample of marked plants.

= We sought for eggs (previously weekly  and  latterly  twice  a  week) over a  sample of marked plants.

 我々は、以前は週に1度、そして最近は2週に1度、印しを付けた植物試料について卵を探し求めました。


*論文を書く場合、主語の I やWe を使わない風潮があります (為された事実を粛々と述べる、主語は著者と判り切っている)が、適宜 We を使うと文章が明確になり、現在はそれが寧ろ普通になっています。但し塾長の様に、連名ではなく一人で論文を書く身には当てはまりませんが。まぁ、特に必要の無い受け身形は避けた方が良いでしょう。


*この文章の対句的表現 (previously) weekly  and  latterly  twice  a  week を素速く見抜いて下さい。


cf. seek for smth 探し求める seek for smth  over 〜の上を見て回る


cf. seek-sought-sought









時間を表す表現 過去N




2021年7月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第15回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




just (時間表現)

・ now, very soon, or very recently

 今(現在)、間もなく(未来)、ついちょっと前、たった今 (過去)、の、時間表現としては3通りの意味を持ちます。

 今の瞬間を規準にしてその前後の時間を示す用語ですね。

*時間表現の just を強調の意味に解すると奇妙な和訳になりますのでご注意下さい。


"Where are you, Jim?" "I'm just coming."

 今どこにいるの、ジム? すぐにそっちに付くよ。(未来表現)

*just を強調の意味と捉え、只もういくところだよ、と訳すと間違いです。


I'll just finish this, then we can go.

 これをすぐに終えるからそれなら行けるよ。(未来表現)


The doctor will be with you in just a  minute/moment/second  (= very soon).

 間もなくお医者さんが来て呉れますよ。(未来表現)


The children arrived at school just as (=  at the same  moment  as) the bell was ringing.

 丁度鐘が鳴ると同時に子供達は学校に到着した。(過去に於ける同時表現)


He'd just got into the bath when the phone  rang.

 電話が鳴った時には、彼は丁度(=ちょっと前に)風呂に入ったところだった。(過去表現)


It's just after/past (UK also gone) ten  o'clock.

 今は10時を丁度(たった今)過ぎたとこだよ。(過去表現)


I went to that new club that's just  opened.

 私は開店したばかりの新たなクラブに出掛けた。(過去表現)


We've just bought a new rug for the living  room.

 私たちは居間用の敷物を丁度(=ついちょっと前に)買ったところよ。(過去表現)


They've just come back from Amsterdam.

 かれらは丁度アムステルダムから帰還したところです。(過去表現)


Hello there - we were just talking  about you.

 やぁ、こんちは。丁度君の噂話をしていたところだよ。(過去表現)


I've just tried ringing him but there was no  answer.

 たった今彼に掛けたところだけど応答が無かった。


cf.  try  doing 〜を実際に試みる (既遂)

   try to do 〜しようと努める    (未遂)




just now

・ a very short time ago たった今 (過去表現)


Who was that at the door just now?

今ドアのところに居たのはだれ?


・ at the present time 今現在、ただ今のところ (現在表現)


John's in the bath just now - can he call you  back?

 ジョンはただ今入浴中です。かけ直させましょうか?




lapsed

no longer involved in an activity or organization

 最早活動や組織に関与していない、信仰を失った、廃された、失効した


a lapsed Catholic

 信仰を捨てたカトリック教徒



・no longer being continued or paid:

 もはや継続、支払いをしていない


a lapsed subscription

 中止した購読


One suggestion is to revive lapsed tax  breaks  for  businesses'  research  expenses.

 我々は、失効した仕事上の調査費用に対する税制優遇措置を復活させることを提案します。


cf. tax break

 税制優遇措置



cf. lapse

@to end something, either intentionally or accidentally,  that  might  be continued or that should continue

 意図して或いは偶発的に、継続したであろう或いは継続すべきだった物事を終わらせる、失効する、消滅する


I must have let my subscription lapse, because  I  haven’t  received  any issues of the magazine in months.

 私は購読を失効させるべきだった。なぜなら、私はその雑誌の冊子を何ヶ月も一冊も受け取って来てないからだ。

(Regretfully, I didn't let my subscription lapse,  although  I  haven’t  received  any issues of the magazine in months.)

 私はその雑誌の冊子を何ヶ月も一冊も受け取って来てないにも関わらず、悔やむべくは(過去に)購読を終わらせなかったのだ。


*I must have done 〜 〜しておくべきだった (過去にやらなかった事の後悔の念を表します)

= Regretfully, I didn't do 〜,  I regret not  having  done 〜


*これに似た表現には、〜だったに違ない、の過去に対する推測の意味もあります。

 I must have been mad.

 I never knew what I had

 Until I threw it all away.

   オレは狂っていたにちがいない

  自分が持っていたものの価値が分からず

  全てを投げやるとは

   fromthe lyrics of  "I Threw It All Away" - Bob  Dylan


A a period of time that passes between two  things  happening:

 2つの出来事の間に過ぎる時間


The company will resume paying a quarterly  dividend  on  common  shares, following a two-year lapse.

 その会社は、2年間の中断の後、普通株式への年に4回の配当金の支払いを再開する予定です。

*これを、再開するだろう、と訳すと、日本語には未来を限定して表す表現が無く、推測の意味が含まれ意味が曖昧になります。ここは will を会社側の意思と捉え、再開する積もりです、と訳すのも良いと思います。


cf. resume

= to starts again after a pause 休止のあとで再開する

= to return to the position or place left for a  period  of  time 元の地位、場所に戻る

cf. time lapsed

(撮影法) 微速度撮影の, コマ撮りの




last 

(時間表現) last + 時間を表す名詞

(being) the most recent or the one before  the  present  one, just past 形容詞用法

 最近の、現在のものの1つ前の、直近の


last night/week/month/year 昨夜、先週。先月、昨年

last spring/summer/fall/winter この前の春(夏、秋、冬) (昨春と訳すと去年の春の意味となり場合に拠っては誤訳になります)


Did you hear the storm last night (= during  the  previous  night)?

 昨晩(前の夜の間に)、嵐の音が聞こえたかい?


Did you see the news on TV last night (=  yesterday  evening)?

 昨夜(昨日の晩)にTVでニュースを見たかい?


They got married last November.

 彼らは11月に結婚した。(直近の過去の11月の意味ですが、昨11月の表現は日本語に無く、特に訳さなくても良いでしょう)


When was the last time you had a cigarette?

 タバコを最後に吸ったのはいつだい?


These last five years have been very  difficult  for  im.

 これまでの過去の5年間は彼には非常に困難な時だった。


Kristal said in her last letter that she might  come  to  visit.

 ひょっとすると訪問しに来るかもしれない、とクリスタルは彼女の最近の手紙に書いていた。

cf. come to do 〜 〜する為に来る、〜しに来る


When was the last time you went to the  movies?

 最後に映画に行ったのはいつだい?


She's been working there for the last month (=  for  the  four  weeks until now).

 過去一ヶ月の間(今に至る過去4週間の間)彼女はそこでずっと働いていた。

*the last month を先月と訳すと意味が通りません


Could you account for your whereabouts on  Sunday  last?

 先日曜日にはどちらにおられたかご説明戴けますか?


Most of the diseased trees were chopped  down  last  year.

 病害の樹木の殆どは昨年伐採されました。


Did you vote Conservative at the last  election?

 こないだの選挙で君は保守党に投票した?


Who was she dancing with at the party  last  night?

 昨夜のパーティで彼女はだれとダンスしていたんだろう?


In their last encounter with Italy, England  won  3-2.

 イタリアとの直近の対戦で、イングランドは3対2で勝利した。


Have you always lived here?" "As a matter of  fact  I've  only  lived  here for the last three years".

 ここにいつも住んでいるんですか? 本当のことを言うとこれまでの3年間住んでいただけです。


The last we heard of her, she was working as  an  English  teacher in France.

 彼女について最後に聞いた時は、彼女はフランスで英語教師として働いていました。

→ At the last time when we heard of her, she  was  working  as  an English teacher in France.

= When we last heard of her, she was working  as  an  English  teacher in France.



・ the most recent, or the one before the  present  one 名詞用法


Each of her paintings has been better than the  last.

 彼女のいずれも前のより良く成っている。


We had lunch together the week/month before  last (=  two  weeks /months ago).

 僕たちは先々週/月に(2週間/2ヶ月前に)ランチした。



・most recently 副詞用法


We last saw Grandma in 1994.

 1994年に僕たちはおばぁちゃんに最後に会った。


When did you last have a cigarette?

 最近タバコを吸ったのはいつだい?



*広義の時間表現として last は<最後の>と和訳されますが、その先が無い、終結する(= final)、とまでの強い意味は必ずしも持ちません。

*the last Samurai, the last Emperor は、意味としては  (being) the only one or part that is left <たった一人残された>侍、皇帝、の意味で、再び侍や皇帝が登場、復活する可能性自体は否定しない訳です。まぁ、事実上あり得なさそうですが。


cf. at last = finally 遂に、やっとこさ









時間を表す表現 過去M




2021年7月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第14回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/




the good old days

If you talk about the good old days, you mean a  time  in  the  past  when you believe life was better:

 古き良き時代、楽しかった時代の思い出


I wish my grandma would stop going on about  the  good  old  days.

 僕の祖母が昔の思い出話しを続けるのを止めて呉れたらと思う。




historically

@ in a way that is related to the study  or  representation  of the past

過去の研究や過去を代表するものに関係して、史学的な、歴史上の


The film makes no attempt to be historically  accurate.

 この映画は時代考証をしようと(歴史的に正しくあろうと)全く努力していない。

= The film never trys  to be historically  accurate.


He pointed out that garlic was historically used as  a  medicine in many cultures.

 彼はニンニクは多くの国で歴史的に薬として利用されていたと指摘した。


Historically, there have always been close links  between  France and Scotland.

 歴史的にフランスとスコットランドは常に近い関係を持っている。


The city will provide grants to help restore  historically  significant buildings.

 歴史的に意義のある建造物を復元するのを助けようと市は助成金を設ける予定です。


cf. Grants‐in‐aid for Scientific Research 科研費(科学研究費)

The present study was supported in part by  the  Grants‐in‐aid  for  Scientific Research, Japanese Ministry of Education, Culture, Sports,Science  and Technology,

 本研究の一部は日本国文部科学省科学研究費補助金の支援を受けた。



A in comparison with prices, values,  etc.  in  the past

過去の値段や価値に比較すると、過去、従来に比べると


Fuel prices are coming down, but they've been  historically  high  for  months.

 燃料代は下がりつあるが、この数ヶ月は過去に比べると高かった。


The unemployment rate has remained  historically low.

 失業率は従来に比べると低いままを維持している。

 (× 失業率は歴史上低いままを維持している。→意味不明の訳です)


Historically, prices have dropped by as much as a dollar  a  pound  from  the beginning of the season to the end.

 価格的には、シーズンの始まりから終わりまでに、1ポンド当たりほぼ1ドル下落してきている。

 (historically は文内容に語られていることに等しく冗語ですので、ここでは省略可能です)


cf. as much as = almost ほぼ


*historically は、英語では、<歴史学的に、歴史上>、<従来に比べると>の意味を区別していますので、日本語訳する際にはご注意下さい。<有史の記録の中で代表となる、突出している>の意味の場合、即ち本当に歴史に関すること、その視点で語っている内容であれば<歴史的に>でOKです。




history

@ (the study of or a record of) past events considered   together,  especially events of a particular period, country, or subject:

 一纏めにして考えられる過去の出来事、特に特定の時代、国やテーマの出来事(の研究や記録)、歴史


I studied modern European history at college.

 私は大学で近代ヨーロッパ史を学んだ。


I’m reading a history of jazz (= a book that describes  the  development  of this music).

 私はジャズの歴史(ジャズの発展を記述する本)を読んでいる


Annie's decided to write a history of electronic music.

 アニーは電子音楽の歴史を書こうと決めた。


This is the 50th consecutive month of uninterrupted job  growth,  the  longest in the nation's history.

 今月は間断無き業務成長の連綿と続く50回目の月となりますが、この国の歴史に於いて最長のものです。

*consecutive と uninterrupted が冗語ですね。


No one else in the Bank's long history has climbed all the  way  up  the ladder.

 銀行の長い歴史の中で出世の階段を上り詰めた者は他に居ない。

*no one else but he 彼以外の誰も〜ない、の but he が略されていると考えます。


I only asked him for a cigarette, but two hours later  he'd  told  me his whole life history.

 私は単に彼にタバコ1本求めただけだったが、その2時間後には彼は私に自分史を丸ごと語り終えて居たのだった。

→I only asked him for a cigarette, but he kept talking  me  his  whole life history for as long as two hours.

 私は単に彼にタバコ1本求めただけだったが、彼は私に2時間もの間自分史を丸ごと語り続けたのだった。

*単に for two hours でも良いですが、as long as +時間、で、〜もの長きに亘り、の意味を加えます。as long as は接続詞用法として if  もし〜なら、〜の限りは、の意味でも多用されます。


Throughout history, people have been intrigued by the question  of whether there is intelligent life elsewhere in the universe.

 歴史を通じて、人々は宇宙のどこかに知的生命体が存在するのかどうかの質問に興味を惹きつけられてきた。


cf. elsewhere

・at, in, from, or to another place or other places;  anywhere  or  somewhere else

 他の何処か(で、に、から)

*ここでは、地球以外の他の場所に、の意味です。


The fall of the Berlin Wall marked the dawn of a new  era  in  European history.

 ベルリンの壁の崩壊はヨーロッパの歴史に新時代の夜明けを刻み込んだ。


Indeed, from this perspective, one could equally well  argue  for  similarities  in their sociolinguistic histories.

 この観点からは実際のところ、彼らの社会言語学的な歴史の近似性について、同じく十分に議論する事が出来た(出来そうだ)。

*could が単に can の過去形なのか、或いは現在形としての、〜出来るだろう、の弱含みの表現なのかこの文章のみでは不明です。

*could have argued とすると、〜出来た筈なのに出来なかった、の意味になります。


He knows a lot about the history of this area, so he is  often  asked  to speak at local clubs and societies.

 彼はこの地域の歴史について沢山知っていますので、地域のクラブや会合で話をする様にしばしば依頼されます。


A informal

something that happened or ended a long time ago and is  not  important  now, or a person who is not important now, although they were in the  past:

 ずっと前の出来事や済んだことで今は重要では無い物事、人物


Last year's report is ancient history and totally  irrelevant  to the  current situation.

 去年の報告書なんて太古の歴史だし今の状況には丸で無関係だぜ。


"What about Dan - are you still seeing him?" "Oh,  he's  history."

ダンはなにやってんの? まだ彼に会っている? いや、奴はもう過去の人間さ。



B  something that has been done or experienced by  a  particular  person  or thing repeatedly over a long period:

(通常単数の可算名詞)

 特定の人物や物事で長期に亘り繰り返されて来たこと、来歴、病歴、履歴


Her family has a history of heart problems.

 彼女の家族は心臓疾患の来歴を持って居る。


Our family has a history of diabetes.

 内の家系は糖尿病の既往がある。


There's a long history of industrial disputes at the  factory.

 この工場では長年の労働争議の来歴(歴史)がある。


The company has had a history of difficult management-union  relations.

 その会社は困難な組合関連管理の来歴を抱えてきている。

→その会社は組合との関係に管理困難な問題を抱えてきている。


He has a good credit history (= a good record of paying money  that  he owes).

 彼はクレジットカードの良い履歴(借りた金を返済したとの良い記録)がある。


When a person applies for a bank account or credit  card, their  credit history can be tracked.

 或る者が銀行口座やクレジットカードを作ろうと申請する時には、当人の与信履歴が追跡され得ます。




cf. history とよく一緒に使われる言葉

architectural history 建築史

brief history 略歴、略史

chapter of history 歴史の一節


I think it is the most pathetic, the most tragic, chapter  of  history  which it is possible to conceive.

 それは想像し得る最も哀れで悲劇的な歴史の一節だと私は思う。


cf. historian とよく一緒に使われる言葉

academic historian 学術史家、歴史学者

Again, the author does not try to cover areas of  social  history  which  might interest the academic historian.

 更に、この著者は、歴史学者がひょっとして興味を抱くかも知れない社会史の領域をカバーしようとしていない。


amateur historian アマチュア歴史家

I am merely reporting the facts as an amateur historian.

 私は単にアマチュア史家として報告しているに過ぎません。


architectural historian 建築史家

But there is still an uncomfortable divide between the  scholarly  and  the popular, and between the social and the architectural historian.

 しかし依然として、学究的歴史家と人気者の歴史家、社会史家と建築史家との間の気まずい分断が存在します。









時間を表す表現 過去L




2021年7月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第13回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


https://www.songmeaningsandfacts.com/charlenes-ive-never-been-to-me-lyrics-meaning/




go

・polite word for to die: die の丁寧な表現、亡くなる、逝く、逝去する

She went peacefully in her sleep.

 彼女は眠るように安らかに亡くなりました。



been vs. gone


・been は或る場所への訪問を終えて出発地に戻ってきたことを表します

 <ある場所に出掛けて戻って来ている>=<ある場所に出掛けた経験が有る>ですね。

Have you ever been to Budapest?

 君はブダペストに行った経験は有る?


Where have you been?

 (戻った来た相手に対して) どこに行ってたの?


I've been to paradise but I've never been to me 

 享楽のパラダイスには辿り付けたけど、自分自身には行き着いていないままよ。

→享楽のパラダイスを味わったたけど、自分自身にちゃんと向き合おうとしたこともなかったの。

≒ I've experienced  paradise but I've never tried to face  myself.

*1977年の Charlene が歌ったヒット曲 I've Never Been to Me、邦題 『愛はかげろうのように』 の一節です。好き勝手に享楽を尽くした女性が、普通の生活にこそ幸せがあると若い主婦に語りかける内容で、なかなか意味深な歌詞です。

*<自分自身に行き着いていなかった>とは<享楽に溺れたが本当の自分と言うものからは遠ざかっていた>と解釈可能ですが、多義性を含んだ文学的すぎる歌詞ですね・・・。


https://www.songmeaningsandfacts.com/charlenes-ive-never-been-to-me-lyrics-meaning/

 ここに1つの解釈が記されています:

Meaning of “Never Been to Me”

  Therefore she is now telling the housewife that  “paradise”, i.e. her idealized vision of what life is supposed to be like as a single, carefree  woman, “is a lie”. Or as Charlene poetically puts  it,  whereas she herself may have been “to paradise”, she has never “been to me”. That is to  say  that via her previous lifestyle she did in  fact find  adventure, romance and excitement but in the process never discovered herself, as inwho  she truly is on the inside. In fact it can be  deduced  that she did not come to the realization of who she actually is until now.  So basically  she did  find satisfaction in one regard though  ultimately  dissatisfaction, to a greater degree, in another.


 「彼女自身は人生はそうあるべきと自分が理想としていた<パラダイス>には行けたのかもしれないが、それは嘘っぱちの人生で、自分自身には行き着くことは出来なかった。即ち、彼女の以前の生活スタイルに拠って彼女は実際に冒険、ロマンス、ワクワクすることを見いだせたが、その過程の内には、真実としての彼女自身を見つけることが出来なかったのだ。実際、推測するに、彼女は今に至るまで自身がどのような人間なのか認識するに至っていなかった様だ。」


*me とは、嘘偽りの無い本当の自身の姿、本当に自分が望んでいること、と考えて良さそうですね。

*英語歌詞の意味内容については、native 同士でも解釈を巡り意見が交わされることがしばしばあります。曖昧性、多義性を含ませていることになりますが、ちょっと大仰に言えば<詩>の解釈と同じく文学の世界ですね。



・或る場所に向かったが戻ってきていない場合は gone を用います。

Joan’s just gone to the shop. She’ll be back in about  ten  minutes.

 ジョアンは立った今その店に出掛けたところだよ。10分後ぐらいには戻るだろう。

(Joan has not yet returned from the shop. ジョアンはその店からまだ戻っていません。)


Joan’s just been to the shop. She bought some cakes.  Would  you  like one?

 ジョアンは丁度その店から戻ったとこだよ。ケーキを幾つか買ったけど君も1つどうだい?

(Joan has returned from the shop. ジョアンはその店から戻って来ています。)


They’ve gone sailing on the lake.

 彼らはその湖にヨット遊びに出掛けた。(まだ戻っていない)


・If something is gone, none of it is left:

 何も残されていないことを示す

I can’t believe the milk is gone already.

 牛乳がもう無くなったなんて信じられない。




go by

・to move past, in space or time:

空間的に或いは時間的に過ぎ去る


You can watch the trains going by from this window.

 君はこの窓から列車が過ぎゆくのを見る事ができるよ。


You can't let an opportunity like that go by - it's too  good  to  miss.

 そんな良いチャンスを君は見過ごしてはダメだ。逃すには惜しい。


As time goes by, it becomes easier to forgive and  forget.

 時が過ぎゆくに従い、許し忘れることがより容易になります。


She caught a glimpse of John as the runners were  going  by.

 ランナーが通り過ぎる時に、彼女はジョンの姿をちらりと見た。


cf. catch a glimps of 〜をちらりと見る


I can't just let that remark go by without comment.

 コメンせずにその発言を見過ごす事は私には出来ません。


Could you buy a paper for me if you go by a  newsagents?

 新聞販売店のそばを通るなら新聞を1部買って貰えますか? (英国表現)


Hardly a day goes by  when I don't think  about  her.

= Hardly a day goes by that I don't think  about  her.

 彼女のことを思わない時は殆ど日が過ぎ去らない。


*日本語としては直感的に意味が取れませんね。

<否定文A + 否定文B>に対しては、その対偶命題<肯定文B + 肯定文A>を思い浮かべると意味が通る時があります。

上記の場合、Hardly a day goes by when I don't think  about  her.

→ When I think of her, a day barely goes by. 彼女のことを想う時、1日がやっとこさ過ぎゆく。


→彼女のことを考えずに1日が過ぎる事は殆ど無い。

=Hardly  a day goes by  without my thinking  about  her. (これが寧ろ自然な表現でしょう)

when 以下を without で書き換えれば良い訳です。

≒ I spend almost all day thinking about  her.




cf. hardly

・certainly not, almost not at all or only just

 確実に〜ない、殆どない、ほんの〜だけ


You can hardly expect a pay rise when you've  only  been  working  for the company for two weeks!

 その会社のためだけに二週間働いてきたにも関わらず、君は給与アップを殆ど期待も出来ないよ。

*when = although, despite the fact that 


It’s hardly surprising that he was angry.

 彼が怒ったのもほとんど驚かないね。


hardly … when の表現で、ある事が起きる後にすぐに次のことが起きること、即ち、<〜するや否や直ちに>、を意味する formal な表現が取れます。強調の倒置表現として動詞、助動詞を主語の前に移動します。


Hardly had  I arrived there when I was called back to  the  head  office 100 miles away.

 (I arrived there and then I was immediately called  back.)

 そこに到着するや否や私は100マイル離れた本社に呼び戻された。(過去完了+過去形の組み合わせ)



in days gone by

in the past: 過ぎ去った日々に於いては、過去には、嘗ては

The house was a train station in days gone by.

 その家は嘗ては駅舎でした。









時間を表す表現 過去K




2021年7月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第12回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/



former に代用できる言葉B




obsolete

not in use any more, having been replaced by  something  newer  and  better  or  more fashionable:

最早利用されなくなっていて新型やよりファッショナブルなものに置き換えられている、時代遅れの、旧式の、廃れた

*頻用される言葉です。


[become obsolete /be rendered obsolete by/  render  sth  obsolete]

 時代遅れになる

[render sth obsolete/  make sth obsolete]

 時代遅れにする


Gas lamps became obsolete when electric  lighting  was  invented.

 ガス灯は伝統が発明された時に時代遅れとなった。


The paradigm of staple food self-sufficiency that has  been  the  cornerstone  of  agricultural policy in most developing countries becomes  increasingly obsolete with economic growth.

 殆どの発展途上国に於いて農業政策の土台であった主要産物食料の自給自足の規範は、経済成長と共にますます時代遅れになっている。


With the sovietisation of their neighbours, the  justification  for  annexations  as  liberation  from  imperialist oppression became obsolete.

 彼らの隣国をソビエト化し、皇帝支持者の圧政から解放としての併合を正当化することは時代遅れとなっていた。


Traditional retailing is in danger of being rendered  obsolete  by  the internet.  

 伝統的な小売業はインターネットに拠り時代遅れとされる危険性にある。


While he concedes 'undoubted musical qualities', he  finds  that the libretto renders  the opera obsolete, no longer acceptable.

 「疑いの無い音楽の質」をしぶしぶ認める一方、彼はその台本がオペラを、もはや受け入れられない時代遅れのものとすることに気が付く。

→オペラの伴奏曲が音楽的に高い質であることを認めざるを得ないものの、彼はその台本がオペラをもはや受け入れられない時代遅れのものとすることに気が付く。


One effect of the crises of the 1970s was to render  obsolete  many  of  the  assumptions  that had been unchallengeable only a few years earlier.

 1970年代の危機がもたらした1つの効果は、それよりほんの数年前には変わり得なかった多くの仮説を時代遅れのものとしたことである。


There is little reason to fear, then, that globalization  will  destroy  all  attempts  at  regulating the operations of capitalist economies, or  render    comparative politics obsolete.

 それで、世界的規模化が資本主義経済操作を調整しようとの試みを破壊する、或いは比較政治学を時代遅れのものとする、と怖れる理由は殆ど無い。


But the very nature of electroacoustic composition  and  the  various  computational  processes, their range and their refinement, usually  render   traditional analytic methods obsolete and unusable.

 しかし、電子音楽作曲の正にその性質、そして様々なコンピューター処理、そのレンジと洗練さが、伝統的な分析的な方法を大抵は時代遅れで使用に耐えないものとする。


This makes the differentiation between data and  programs  in  self-referential  processes  obsolete.

これは自己参照処理(プログラムが自身の構造をデータのように読み取ったり書き換えたりする技法)過程に於けるデータとプログラムとの区別を時代遅れのものとする。

Similarly, one comparative disadvantage of local shoe  production  is the  use  of  manual methods and obsolete technologies.

 同様に、地方での靴製造の他と比較した1つの不利点は、手作業で作製し時代遅れの技術を用いていることにある。




vestige

a small part or amount of something larger,  stronger,  or  more  important  that  still exists from something that existed in the past:

a small part left from something larger and more  important,  esp.  one that  is  no  longer used

 嘗ては大きく重要だったものの1部が残り、もはや使われなくなっているもの、痕跡、 名残、 (生物学用語)退化器官、痕跡器官、遺残


These old buildings are the last vestiges of a  colonial  past.

 これらの古い建物は植民地の過去の時代の最後の痕跡です。


There is now no vestige of hope that  the missing  children  will  be found  alive.

 今や失踪した子供達が生きて見付かるとの希望のカケラすら無い。


Vestiges of ancient settlements can be seen  in  the  caves.

 古代の植民の痕跡が洞窟で見られます。


This makes it remarkable that such structures  also  appear  as  the  last  vestiges of stable behavior, as 'ghosts' of vanished invariant tori.

 これに拠り、この様な構造が安定動作の最後の痕跡、即ち消え去った不変円環の”亡霊”としても現れることが明白になる。


Many who accept the former point regard the  latter  as  an  implausible vestige  of  an  untenable philosophy of mind.

 前者を受け入れる者の多くは、後者を意志薄弱な心の働きの信じがたい痕跡であると見倣す。


This was because, according to the management, the  unskilled  workers  tended  to  respond better to foreign bosses, perhaps as a vestige of  colonial social relations.

 経営陣に拠れば、この理由は、おそらく植民地時代の社会関係の名残として、未熟練労働者が外国人上司により良く反応する傾向にあった、からであった。

cf. tend to do = be likely to do 〜し易い、〜する傾向にある、〜し勝ちだ


Although the engineering firms' lockout resulted in  a  decisive  employer  victory,  the  employers did not attempt to destroy all vestiges of the  machinists' union.

 工務店のロックアウトは雇い主側の決定的な勝利の結果となったものの、雇い主側は機械工組合の全ての痕跡を破壊しようとはしなかった。


The documentation reveals much about the use of  the  remaining  vestiges  of  common lands in the mid-nineteenth century.

 この記録は19世紀半ばに一般的な島嶼に残存していた痕跡の利用について多くのことを明らかにする。

→The documentation reveals much about how the  remaining  vestiges  of  common lands were used in the mid-nineteenth century.

 この記録は19世紀半ばに一般的な島嶼に残存していた痕跡が如何に利用されていたのかについて多くのことを明らかにする。

 (in the mid-nineteenth century が、use に掛かるのか或いは vestiges に掛かるのか多義に取れ、良い英文ではありませんね)


cf. vestigial

 痕跡的な

a vestigial tail 痕跡的な尻尾(=尾てい骨)


cf. vestigially

 痕跡的に、ごく僅かに

He failed to show the battlefield bravery that is vestigially expected of men.

 彼は戦場の勇気を示す事が出来なかったが、それは男達には痕跡としてしか期待されてはいない。


The British Empire now exists only vestigially.

 英帝国は今や痕跡的にしか存在していない。


The emotional connection of his best work was only vestigially evident.

 彼が最善を尽くしても(他の者との)感情的なつながりは最早痕跡としてしか遺っていなかった。


The two companies are only vestigially related these days.

 2つの会社は今日では只痕跡的に関係している。

→その2者の関係は今日ではもはや痕跡的である。




extinct

not now existing いまは存在していない、絶滅した

⇔ extant (formal),  living,  surviving


There is concern that the giant panda will  soon  become  extinct.

 パンダがすぐに絶滅するだろうとの懸念がある。


cf. concern

[concern about, over, that]〜への懸念、心配

[concern to do, of, that]〜への関心


Many tribes became extinct when they came  into  contact  with  Western illnesses.

 多くの部族が西側の疾病と接触した時に絶滅した。


A lot of trades have become extinct because of  the  development  of  technology.

 多くの貿易が技術の発展の所為で消滅してしまった。









時間を表す表現 過去J




2021年7月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第11回目です。



以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


https://en.wikipedia.org/wiki/Archaic_smile

https://ja.wikipedia.org/wiki/アルカイク・スマイル


https://en.wikipedia.org/wiki/Archaic_Greece

https://ja.wikipedia.org/wiki/アルカイック期



former に代用できる言葉A




cf. archaic 古風な、昔風の、すたれた


・used to describe things that are old and no longer  used  or  existing.

 古くてもはや存在していない、使われていない

 

"Thee" is an archaic word for "you".

 thee はyou の古語です。


cf. archaic smile

古代ギリシャの彫刻に見られる上向きの口もとを特徴とする微笑


以下、ウィキペディアの執筆者,2020,「アルカイク・スマイル」『ウィキペディア日本語版』,(2021年6月27日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB&oldid=77028779)からの引用:

「アルカイク・スマイル(アルカイック・スマイル、英: Archaic smile)は、古代ギリシアのアルカイク美術の彫像に見られる表情。紀元前6世紀の第2四半期に例が多い。顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形を伴っているのが特徴で、これは生命感と幸福感を演出するためのものと見られている。」



cf. Archaic period in Greece

以下、ウィキペディアの執筆者,2018,「アルカイック期」『ウィキペディア日本語版』,(2021年6月27日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E6%9C%9F&oldid=69444913)からの引用:

 「アルカイック期(アルカイックき)は、ギリシアの歴史における、紀元前8世紀からペルシア戦争中・紀元前480年のクセルクセス1世の侵略までの期間を示す。暗黒時代と古典時代の間に位置する。アルカイック期の始まりと共にギリシアの人口は爆発的に増加し、同時にいくつもの重要な変化が起こった。Anthony  Snodgrassによれば、古代ギリシアのアルカイック期はギリシア世界の2つの変革に関連している。すなわちこの時代は、ギリシア世界の政治的な機構を明確化した「構造改革」、およびギリシアに特徴的な諸都市、ポリスの建設に始まり、古典時代の「知的改革」に終わる。 」



cf. archaeology  考古学


https://www.etymonline.com/word/archaeology

archaeology (n.)

c. 1600, "ancient history," from French archeologie  (16c.)  or  directly  from  Greek  arkhaiologia "the study of ancient things;" see archaeo- +- ology. Meaning "scientific study of ancient peoples and  past  civilizations" is  recorded by 1825.


 古代の人々と文明の科学的研究を行うのが archaeology 考古学。ギリシア語の arkhaiologia  = archaeo- + -ology.


https://www.etymonline.com/word/archaeo-?ref=etymonline_crossreference

archaeo-

before vowels archae-, word-forming element in  scientific  compounds  meaning  "ancient, olden, primitive, primeval, from the beginning," from  Latinized form of Greek arkhaios "ancient, primeval, " from arkh?  "beginning," verbal  noun of arkhein "to be the first," hence "to begin" (seearchon).


 ギリシア語 arkhaios = ancient, primeval に由来。これは、<to be the first 一番となる>、即ち <begin 始まる>を意味する arkhein の動名詞から。


*詰まり、arkhaiologia  = archaeo- + -ology は、開闢(かいびゃく)、始祖に関する学問 → 古代に関する学問 =考古学、な訳ですね。




antique

・used to describe things that are old and valuable,  rare,  or  beautiful

 古くて価値が有る、珍しくて美しい


The shop sells antique furniture.

 この店ではアンティーク家具を扱っています。


cf. vintage or retro

・used to describe things that are from the recent  past  and  are  still  valuable

 少し前でまだ価値を持つ


She shops for vintage clothes on weekends.

彼女は週末にはビンテージの衣類をショッピングするのが習慣だ。


Retro decor is back in style.

 レトロな飾りがスタイルで復活している。



cf. antiquity

・the distant past (= a long time ago), especially  before  the  sixth  century:

 遠く昔、特に6世紀以前の昔、古代


Cannabis has been used for medicinal purposes  since  antiquity.

 大麻は古代以来医学的な目的で使用されてきています。


Before creating this sculpture, she studied all  the  masterpieces  of  classical  antiquity.

 この彫刻を作る前に、彼女は古代の古典的な傑作の全てを研究した。


・an object that was created a very long  time  ago

 とても古い時代に作られた物体、古代の品

 

Under Greek law, all antiquities that are  discovered  in  Greece  belong to the government.

 ギリシアの法律では、ギリシアで発見された全ての古代の物品は政府に所属します。


We spent some time in the museum looking  at  Roman  antiquities.

 我々は博物館でローマ時代の古代の品々を見て一時の時間を過ごした。


I am much more interested in silver, in antiquities,  in  porcelain,  in  furniture,  and in old works of art.

 銀、古代の物、陶器、家具、それと古美術品に僕は遙かに興味を持っている。


Among those antiquities he had in his shop  or  gallery  today  a  number  of dinosaurs' eggs.

 それらの古代の物品の間に、彼は自分の店や現在のギャラリーに沢山の恐竜の卵を持っていた。


Any piece of legislation which polices and regulates the  growing  market  in illegal works of art and antiquities is to be applauded and supported.

 美術作品や古代の物品の贋作市場が成長しているが、それを監視し調整する法律の何か1つでもあれば賞賛され支持されることになろう。




age-old

・a literary word for stories, beliefs, customs, etc.  that  are  very  old.

物語、信仰、習慣などがとても古い、古来の、古風な


It's an age-old story of love and betrayal.

 それは恋と裏切りの古風な物語です。










時間を表す表現 過去I




2021年7月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第10回目です。

 単語 former について前回説明しましたが、この際?ですので関連語を見て行きます。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/





former に代用できる言葉@



old

・belonging to or being of an earlier time: her old classmates. 以前の級友

・being the earlier or earliest of two or more related  objects,  stages, versions, or periods

 以前の時代に属する、以前の


・uded to refer to people or things that are from a time or  period  in  the past.

昔からの 

He's my old friend.

 彼は昔からの友達だ。

= We go way back. (informal)

*way = very, so

= We've known each other for ages.


cf. go back a long way

= to have known each other for a long time

 昔からの知り合いだ



*old にはこれ以外の数多くの意味がありますのでご注意下さい。


He's just an old boyfriend.

 彼は只の昔の恋人よ。

 彼は只の昔からの恋人よ。


*former だと現在は boyfriend ではない事を明示しますが、old  では昔の一時期だったのか、昔からの知り合いで今もそうである(付き合いの長い)のか明示しません。誤解を招きそうな表現です。


*この様な子供が使用する基本的な単語や句動詞 phrasal verb は多義性をしばしば持ちますので、それに替えて出来るだけ明確な意味を指し示す言葉を利用することが肝要です。巷の英会話教室や web 動画の英会話レッスンの多くは、ぞんざい且つ非 native には意味の取れない句動詞表現などを小出しに切り売りする以上に無く、formal か informal かの区別も明示しません。実は塾長が通っていた都立進学高校の英語の授業でもこれに関して特に説明を受けたこともありませんでした。北米で毎日3億人が利用している会話語を身に付ける事も実際役に立ちますが、同時に、明確な意思表現を果たし得る英語を習得するように常に留意して学習を続けて下さい


cf. He's just my former boyfriend.

彼は只の以前の恋人よ(今は縁が切れている)。


⇔ new

This is my new boss.

 こちらは私の新たな上司です。




ancient  古代の

@ of or from a long time ago, having lasted for a  very  long  time

 ずっと昔から長期間存在している、古代からの、古代の


We need to protect ancient monuments.

 我々は古代の建造物を守らねばなりません。


Archaeologists study the remains of ancient  civilizations.

 考古学者は古代文明の遺物を研究します。

→考古学者とは古代文明の遺物を研究するのが仕事です(習性、習慣を表す現在形表現)。


People have lived in this valley since ancient times.

 人々は古来よりこの谷に住み続けています。


History, ancient and modern, has taught these people an  intense  distrust of their neighbours.

 古代と現代の歴史はこれらの人達に近隣の者達への烈しい不信感を教えてきた。

= These people have learned to distrust intensely  their  neighbours  throughout history.

 これらの人々は古来近世の歴史を通じて近隣の者達を烈しく疑う様になって来た。


cf. learn to do (学習して)〜する様になる


*歴史が教える history teaches...の言い回しは英語では普通に見られます。

cf. History Teaches Us to Hope: Reflections on the  Civil  War  and  Southern History.

 『歴史は我々に希望を持つようにと教える: 南北戦争への反省と南部史』 (本のタイトル)

→『歴史に学ぶ南北戦争への反省と南部史』

= We learn to hope from history: ....



The ancient people of this area worshipped a  huge  bronze  idol  in  the shape of an elephant.

 この地域の古代人はゾウの形をした巨大な青銅製の偶像を崇拝していました。


The ancient skull of Peking Man has been pieced  together  from  fragments.

 北京原人の古代の頭蓋骨は破片から繋ぎ合わされています。



A Of or relating to times long past, especially those of the  historical  period  before the fall of the  Western Roman Empire (A.D. 476)

 古代の、古代に関連する、特に西ローマ帝国(西暦476年)滅亡以前の歴史的期間の


The ancient Britons inhabited these parts of England  before  the  Roman  invasion.

 古代のブリトン人はローマ侵入前はイングランドのこれらの部分に居住していた。


cf. to inhabit = to live in a place 〜に棲息する、居住する、存在する、(心に)宿る

*他動詞扱いです。inhabit = in + habit = live in ですので前置詞を含んでいる訳です。

We need also a psychotherapy: a way of  appreciating  and  living  more  comfortably in the world we have made and continue to inhabit.

 我々には心理療法も必要だ。自分たちが作り住み続ける世界に於いて感謝しより快適に住む遣り方である。

Keeping the body healthy becomes a project  by  which  the  social  and cultural worlds are inhabited and little time is available to think about  death.

 身体を健康に保つことは1つの事業となり、それに拠って社会的文化的世界が心に宿り、死について考える時間も殆ど無くなるのだ。



In ancient Rome, captured generals were paraded  through  the  streets  in chairs.

 古代ローマでは、囚われた軍人士官等は腐りに繋がれて通りを行進させられた。


As a consequence of expansionism by some European  countries,  many  ancient cultures have suffered.

 欧州の幾つかの国に拠る拡張主義の結果として、数多くの古代の文化が犠牲となっている。

 

Mr Graham was amazed to find 46 ancient gold  coins  inside  the  pot.

 グラハムさんは壺の中に46枚の古代金貨を見つけてびっくり仰天した。


cf. amaze

・to cause someone to be extremely  surprised:

 びっくりさせる、仰天させる

* surprize を強めた表現で、用法は surprized と同様です。amazing 驚きだ、と同じく会話で多用されます。

I was amazed by how well he looked.

 彼がハンサムなのにはびっくりしたわ。


You've done all your homework in an  hour?  You  amaze  me.

 1時間で宿題を皆終えたのかい?マジ驚きだぜ。


It amazes me to think that Anna is  now  in  charge  of  the  company.

 アンナがいまやその会社の代表(社長)と考えると驚きだ。


cf. in charge of something

= responsible for something or someone: 責任を負う、担う




ancient 名詞

・A person who lived in times long past 古代に住んでいた人、古代人

・複数形 ancients で、The ancient Greek  and  Roman  authors 古代ギリシアとローマの作家達


No looking back to the ancients for authority  and  reassurance  here.

 権威と安心感を求めて古典時代の作家を振り返ることは止めて下さい。


The ancients customarily drank wine cut with water, and  this water  was  often  warm.

 古代の人々は習慣的にワインを水で割って飲んでいましたが、その水はしばしばお湯でした。




cf. customarily

in a way that follows the usual or traditional way  of  doing  something, usually

習慣として、習慣的に、通常は

= generally,usually, ordinarily, normally, commonly


Bells are customarily used to convey the joy of  weddings  and  the  sorrow  of funerals.

 婚礼の喜びと葬儀の哀しみを伝える為にベルが習慣的に使われています。


Customarily the American flag is flown only from  sunrise  to  sunset  on  buildings.

 習慣としては、米国旗は日の出から日没の間のみ建物上に掲げられます。


*fly- flew-flown と不規則変化します。


Her family customarily had fish for dinner on  Fridays.

彼女の家族は金曜日の夕食は魚を食べる習慣だった。


In the Japanese Navy the soldiers customarily eat curry on Friday.

 日本海軍では兵隊達は金曜日にカレーを食べる習慣です。

= The Japanese Navy makes  it  a  rule to  provide  curry  for  the  soldiers on Friday.

= The Japanese Navy has a  habit  of  providing  curry  for  the  soldiers on Friday.


*custumarily = make it a rule, have  a  habit  of と即座に脳内変換して下さい。


At this time of year, critics customarily select their  best  and  worst  films of  the  year.

 毎年この時期には街々はその年のベスト、ワースト映画を選ぶのが習慣です。


Research and policy in development studies has customarily  focused  on  material  aspects of wellbeing, and this has increasingly narrowed to 'poverty reduction'.

 発達研究の調査と方針は幸福であることの物質的側面に焦点を当てることを習慣としてきたが、これは「貧困の減少」(=貧困を如何に減らすのかの視点)へとますます狭まってきている。



The empirical predictions of the perspective-taking  model  involve  patterns  of grammaticality judgments of the type customarily studied by    linguists.

 視点転換モデルの経験的な予測は、言語学者が習慣的に研究したタイプの文法的判断のパターンを一部含んでいる。(意味不明な日本語)

→視点転換モデルについてこれまでの経験から予測すると、それは言語学者が習慣的に研究してきた種類の文法的判断のパターンをその中に含んでいる。(まだ何を言っているのか分からない日本語)


= The perspective-taking model is predicted empirically  to  involve  patterns  of  grammaticality judgments of the type which is customarily  studied by linguists.


→これまでの経験からは、視点転換モデルは文法的判断のパターンを含むと予想されるが、それは言語学者が習慣的に研究してきた種類のものである。


*名詞を of で繋いで羅列する悪文の類いです。長い文章の場合は名詞を前置詞−これはしばしば多義性を持つ−でつなぎあわせることになりがちで、意味が却って曖昧になってしまいます。そのまま和訳しても我々日本人には意味が取れません。日本語の文章でも助詞の<の>をつなぎ合わせた文章は意味が不明となりますね。


*〜の経験的な予測→〜は経験的に予測される→これまでの経験からは〜と予測される

* Aの予想はBを含む →AはBを含むと予想される

  と、名詞を動詞化し、それに併せ名詞を修飾する形容詞を副詞化すると理解し易くなります(品詞転換+配置換えの術)。