英文読解 短期集中 個別指導 

KVC Tokyo   練馬英語塾

                               






































































































































































































塾長のコラム 2020年2月15日  『フランス語の勧めT







フランス語の勧めT



2020年2月15日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

入試英文のコラムを6回差し挟みましたが、また元に戻しますね。

 フランス語の勧め、とのタイトルですが、当塾は英語塾ですので、勿論のことですが、英語学習を止めてフランス語に乗り換えなさいと言っているのでありません!英語学習と併せてフランス語を勉強しなさいとの主張です。

 大学では第2外国語を選択することになる筈ですが、もし講座が開設されているのであればフランス語を選択することをお勧めします。

 多くの方はドイツ語を選択するのだろうと思いますが、少し前にコラムで採り上げましたが、英語は他のゲルマン系の言語からはだいぶ姿を変えてはいる −語順も異なり、動詞の格変化などが簡略化はされている− ものの、矢張り基本はゲルマン語の体を保っています。

 以下、コラム執筆の為の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/俗ラテン語


https://ja.wikipedia.org/wiki/ロマンス諸語








Is English Really a Germanic Language?

Langfocus

Today we delve into the history of the English language and look at theGermanic,

Romance, and other influences that have shaped the Modern English of today.

英語は本当にゲルマン語系か?

https://youtu.be/2OynrY8JCDM


以前紹介した動画ですがここに再掲します。





 同じゲルマン語ではなく系統の離れたヨーロッパ語から英語を見つめ直すと英語の特性が一段と深く理解できる様になると思います。候補としては、ラテン語系、ケルト語系、少し地理的距離は離れますがギリシャ語或いはスラブ語系の言語などが浮かびますが、後ろの3つの系統は教えてくれるところが少なく、ラテン語系の言語に絞り込むことになろうと思います。フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、はたまたルーマニア語が俗ラテン語ですが、大学で実際に選べるのはフランス語にほぼ限定されるのではと思います。こんな按配で非ゲルマン系の言語で第2外国語を選ぶとなるとフランス語に絞られる、これが第1の理由です。

 余談ですが、フランス語は国際条約文に使用されるなど有力言語でもありますが、何よりも日本では学習者が少なく、フランス語の学術論文はじめちょっとしたワインの瓶の能書きを読むにも優位な位置に立てます。塾長の場合、霊長類の筋骨格系の形態進化を研究テーマとしていますので、マダガスカル島 (1960年までフランスの植民地) の原猿(キツネザル)について掛かれた論文、またキュビエの比較解剖の書物など読むのに大変有益でした。

 因みにキュビエの比較解剖の書物ですが、

 キュビエの比較解剖学レッスン

http://archive.wikiwix.com/cache/?url=https%3A%2F%2Fwww.biodiversitylibrary.org%2Fbibliography%2F6850

Lecons d'anatomie comparee / de Georges Cuvier ;recueillies et publiees par m. Dumeril.


By:

Cuvier, Georges, baron, 1769-1832.

Cuvier, Frederic, 1773-1838.

Dumeril, C. 1774-1860.

Duvernoy, G. L. 1777-1855.

Laurillard, Charles Leopold, 1783-1853.


Publication info:

Paris :Crochard,1835-1846.

vol.1-8


*このサイトでは vol.4 が欠本ですが他は無料で入手出来ます。

*明快な記述が為され、読み易いフランス語と感じます。

*形態学を専門にする方々(塾長の同類!)に言いたいのですが、フランス語系の肉眼解剖学の本を読むのも楽しいですよ。





 
 

http://archive.wikiwix.com/cache/?url=https%3A%2F%2Fwww.biodiversitylibrary.org

%2Fbibliography%2F6850

Lecons d'anatomie comparee / de Georges Cuvier

キュビエの比較解剖学レッスン、第二版。


大変平易且つ簡潔明瞭なフランス語を用いて高度な概念が語られます。





 第2の理由としては、ノルマン・コンクエストに伴い、フランス語から大量の語彙の借用が起こり、それらの単語の原義を知り、英語での意味変化、また英語自体への影響・変化などを探る上でフランス語の知識があると大変役に立つ点を挙げたいと思います。これは勿論、ラテン語から直接入った言葉或いはラテン語から合成された言葉に対しても同様です。

(つづく)