英文長文読解 短期集中 個別指導 

KVC Tokyo  英語塾

                               

























































































































































































塾長のコラム 2020年3月10日  『Mac とアイスランド』







Mac とアイスランド




2020年3月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 新型肺炎の感染が拡大を続けており、学校が休みになったりテレワークでご自宅に籠もってられる方々も多いかと思います。この様な時に英語の勉強を積んで将来に目を向けるのも良いのではと思います。

 さて、ハンバーガーとアイスクリームの話題かと早合点した方も居られるやもしれません。食べ物の話ではなく、英語圏の姓に Mac やMc が付くものがありますが、これは一体何を表しているのかが今回のコラムテーマです。

 街中で見掛けるハンバーガー店も大々的にそれが冠された名前を TV でも時々連呼していますし、コンピュータやスマホで鼻息荒いリンゴマークの会社にも該当するブランドが存在します。古くは戦後、コーンパイプを咥えて厚木飛行場に降り立ったサングラスの米軍人、荒野の七人に出演した渋いアクション俳優 (塾長は大ファンでした!)にも、また 60年代に世界的なブームを巻き起こした英国発4人組のポップスグループにも該当者がいます。日本人には世界 (=英語話者圏のことを英語話者達は 「世界 world 」と言うらしい) の一大勢力の様に見えますが実勢はどうなのでしょうか?




以下、本コラム執筆の参考サイト:


https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスランド人の名前


https://en.wikipedia.org/wiki/Icelandic_name


https://ja.wikipedia.org/wiki/ハンス・クリスチャン・アンデルセン


https://ja.wikipedia.org/wiki/マック_(ゲール語)


https://ja.wikipedia.org/wiki/貴族の姓


https://en.wikipedia.org/wiki/Scarlett_O'Hara.


https://en.wikipedia.org/wiki/Georgia_(U.S._state)


https://en.wikipedia.org/wiki/The_Little_Mermaid_(statue)







http://www.m-piece.com.cn/

ピエロのフリがちょっと違うような感じも・・・。






 実のところ、Mac 或いは Mc はゲール語 (アイルランド、スコットランド、マン島のケルト語、Qケルト語、これはウェールズで離される Pケルト語とは意思疎通が困難です)で、〜の息子を意味します。元々は父親の、姓ではない名前、詰まりは first name の方に、Mac をつけて息子の姓にしていましたが、いつしかそれが固定化された苗字となったものです。例えばアーサー Arthur と言う名の男に息子が生まれると、息子の姓が  MacArthurとなります。その息子の名前 が 例えば Douglas MacArthur 即ちアーサーの息子ダグラスであれば、次の息子の姓が MacDouglas という具合です。これでは当人が何の一族の係累であるのかが分かりません。単に父親の名が分かるだけです。対外的には、当人がアイルランド or スコットランド系ケルト人の血を引くことだけははっきりしますが。

 Mac-のほかに、省略形のMc-、Mc-、M’-が使われることもあります。発音は同じで、辞書などに配列されるときは全て 「Mac-」の位置に並べ.ることになっています。Mac-の次の文字は大文字のことも小文字のこともありますが、省略形を使った場合は次は大文字表記です。英語では、Mac-で始まる語や、Macそのものが、男性名にも使われます。

 アイルランド語では、Mac と同様に姓の一部として使われる語に、Ui (孫息子)、O(Uiの変化形)、Nic (娘)、Ni (孫娘)、Mhic (娘婿)、Bean(妻)、Maol (奴隷)があります。Oは特に多く使われ、英国の姓にも"O'Sullivan"や"O'Hana"のようなものがあります。Sullivan と言う祖父の名前に対して、その息子は MacSullivan 、孫息子は O'Sullivan としたのかと思いますが、おじいさんがムラの有力者でそれを誇りに思って伝えたのでしょうか。

 因みに、Nで始まる古スコットランドの姓 https://www.oldscottish.com/surnames-n.html にては、Niccol , Nichell,  Nichol, N icholas,  Nicholl,  Nicholson,  Nickle,  Nicklson,  Nicol,  Nicole,  Nicoll ,  Nicolson などが乗っていますが、大方はキリスト教の聖人ニコラウス (=サンタクロース)由来に思えます。Nic (娘)、Ni (孫娘) の姓は無いに等しいのではと感じますがどうなんでしょうか。


 古ノルド語 (北ゲルマン語 =スカンジナビア語の共通祖語) が古来より殆ど変化もせずに話されているアイスランドでは、現在でもこの様式で子供が命名されます。詰まりはいわゆる日本人のような苗字の概念がありません。〜の息子、〜の娘が形式的に姓に該当します。

 日本人に顔が似ていると指摘されるアイスランド人歌手のビョーク − サーミ人 (極北に住む民族で、ヨーロッパ人に幾らかのモンゴロイドの血が入っている)の血が入っているのでしょうか? − の名前は ビョーク・グドゥムンズドッティル (Bjork  Gudmundsdottir ですが、<父親の first name の Gudmund +属格(〜の)s + dottir  娘>が姓に相当します。詰まりは Gudmund の娘ビョーク、です。ちょっと違いますが更級日記の作者、菅原孝標女 すがわらのたかすえのむすめ を連想してしまいました。Gudmund さんに息子が生まれれば、息子の<姓もどき>は Gudmundson となります。ビョークに仮に兄弟がいれば男女の子供の間で姓が異なる訳です。通常は父親の名前から姓を付けますが、母親の名やミドルネームを利用する場合もあるとのことです。〜の息子、〜の娘の命名法はケルト系以外にも古ノルド語圏、即ち、北ゲルマン語 (アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク) で一般的です。アイスランド以外は既に固定された姓になっています。

 英語の娘、daughter の語源ですが、

https://www.etymonline.com/word/daughter

daughter (n.)

Middle English doughter, from Old English dohtor "female child considered with reference to her parents," from Proto-Germanic *dokhter, earlier  * dhuter (source also of Old Saxon dohtar, Old Norse dottir, Old Frisian and Dutch dochter, German Tochter, Gothic dauhtar), from PIE *dhugheter  (source also of Sanskrit duhitar-, Avestan dugeda-, Armenian dustr, Old Church Slavonic dusti, Lithuanian dukte, Greek thygater). The  common Indo-European word, lost in Celtic and Latin (Latin filia "daughter" is fem. of filius "son").


 英語 daughter は、中世英語 doughter、古英語dohtor (両親に関係すると考えられる女の子供の意)、ゲルマン祖語では dokhter, より早くは dhuter から由来 (古サクソン語 dohtar, 古ノース語 dottir, 古フリジア語とオランダ語 dochter, ドイツ語 Tochter, ゴチック語 dauhtar も同じ起源)、またPIE のdhugheter から(サンスクリット語の duhitar-, アベスト語 dugeda-, アルメニア語 dustr, 古教会スラブ語 dusti, リトアニア語 dukte, ギリシア語 thygaterもそれ起源)から由来。インドヨーロッパ語族共通の祖語に発している言葉だが、ケルト語とラテン語では失われた(ラテン語の娘 filla はfilius 息子の女性形)。


 英語 daughter は印欧語共通祖先に発した言葉で、サンスクリット語の duhitar-と同根とは面白いです。勿論アイスランド語の dottir も同起源です。

 この様に、親族関係を示す言葉は保守性が大変強く、長く生き残ることが実感されます。

他方、息子、son の方はと言うと、

https://www.etymonline.com/word/son

son (n.)

Old English sunu "son, descendant," from Proto-Germanic *sunus (source also of Old Saxon and Old Frisian sunu, Old Norse sonr, Danish son,  Swedish son, Middle Dutch sone, Dutch zoon, Old High German sunu, German Sohn, Gothic sunus "son"). The Germanic words are from PIE *su(e)- nu- "son" (source also of Sanskrit sunus, Greek huios, Avestan hunush, Armenian ustr, Lithuanian s?nus, Old Church Slavonic synu, Russian  and Polish syn "son"), a derived noun from root *seue- (1) "to give birth" (source also of Sanskrit sauti "gives birth," Old Irish suth "birth,  offspring").


 son 息子の方も、印欧語共通祖先に発した言葉の様です。「子供を産む」の意味ですね。この言葉もケルト語とラテン語では失われました。サンスクリット語でもsunus ですので Sony の企業名は世界で通用する訳です。








bjork : it's oh so quiet [surrounded]

2013/09/05 bjork : surrounded

https://youtu.be/fAOfvUaymsA


黒髪の質からして日本人によく似ていると感じます。




Ultimate Bjork - PART1 (Iceland, Sugarcubes, GlingGlo)

2013/09/09 Bjorkocity

https://youtu.be/IqqBcLcdhJM


確かに日本人風な顔つきです。

アイスランドの隣の島のグリーンランドには日本人によく似たイヌイットが古来より居住して

いますのでその血が入っているのかもしれません。なぜか、彼女の英語の歌も日本人の耳

には大変聞き取りやすいです。魂を絞り出すかのような歌い方も北方アジア系の人々を

連想させます。発声法が日本人のものに似ています。

(動画再生不可の場合は画面左下をクリックして別ブラウザからご覧ください)






 人口が少ない狭い社会 (アイスランドは全人口35万人程度)ではこの様な命名法でも混乱は起きませんが、人口が増えると血統、家系が明確に辿りにくくなる事に加え、似たような<氏名>の者が重なり不都合でしょう。言うなればムラの命名法ですね。日本も明治に入るまで武士などを除いて苗字を持たず、例えば八丁堀の三吉、馬喰町の伝兵衛の様に、適当な符号 (屋号) を添えて呼び合っていました。これでは対外的に血筋も不明ですが、逆に言えばそれが問題にされない階層であったと言えます。まぁ、てめぇみてぇな馬のホネは引っ込んでいやがれ、ですね。

 苗字が変わらなければ家系が明確に辿れます。詰まり、家系を辿られることが有用である上層の階級ほど 「まともな」 姓を保持します。仮りに姓に息子、娘などに相当する語が入っていれば、現在は固定された姓を親から引き継いでいるにしても、嘗ては親の名前から「その場しのぎの苗字」を作っていた家系であることが分かりますので、<そこらの只の人> だと見なされもします。デンマークの童話作家アンデルセン Andersen は <Ander の息子>が起源の名字ですから、上流の出ではないと一時は鼻であしらわれたりもしたようです。童話と違って現実世界は世知辛いですね。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hans_Christian_Andersen#Kierkegaard

引用:Wikipedia contributors. "Hans Christian Andersen." Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikipedia, The Free Encyclopedia, 30 Mar. 2019. Web. 1  Apr. 2019.

Meetings with Dickens

In June 1847, Andersen paid his first visit to England and enjoyed a triumphal social success during the summer. The Countess of Blessington  invited him to her parties where intellectual people could meet, and it was at one such party that he met Charles Dickens for the first time. They  shook hands and walked to the veranda, about which Andersen wrote in his diary: "We had come to the veranda, I was so happy to see and speak  to England's now living writer, whom I love the most."

The two authors respected each other's work and shared something important in common as writers: depictions of the poor and the underclass,  who often had difficult lives affected both by the Industrial Revolution and by abject poverty. In the Victorian era there was a growing sympathy  for children and an idealisation of the innocence of childhood.

 1847年6月、アンデルセンは英国に初めて訪問し夏の間に勝利の社会的成功を楽しんだ。ブレシントン伯爵夫人が彼を知識人が毎度集うパーティに招待し、実際そこでチャールズディケンズに初めて会った。握手を交わし、ベランダに進んだが、アンデルセンは日記に「僕たちはベランダに遣ってきた。僕は英国の現存の作家に会い会話も出来たが、とても幸福だった。彼は僕の最も愛する作家である」と記している。

 2人の著述家は互いを尊敬し、産業革命と惨めな貧困さの両者が故の、困難な生活を送る貧しい人々や下層階級の人々の描写について、作家としての重要なものを共有した。ビクトリア朝時代には子供に対する、また子供の純粋さを理想化することへの共感が高まりつつあったのである。


 Jeremy Brett 主演の英国グラナダTV製作のテレビドラマ 『シャーロック・ホームズの冒険』を見ていましたが、ビクトリア朝時代の英国ロンドンの雑踏、貧民窟に群れる子供らの姿が忠実に描かれていました。当時は場所に拠っては体格の小さな子供達に炭鉱内で石炭の運搬をさせたりなど、児童の保護なども行われず、子供などでも憩いの為とタバコをすぱすぱ吸っても居た様です。ディケンズもアンデルセンもこの様な状況に胸を痛めていたのでしょう。







The Little Mermaid in Copenhagen

The Little Mermaid statue in Copenhagen, Denmark.  http://mermaidsofearth.com/little.  

The Little Mermaid statue is by far the most famous mermaid statue in theworld,

and turns 100 years old this month, on August 23, 2013.

https://youtu.be/UsSjdz4y1G0


人魚姫像が設置されて2013年で100年となります。港だけではなく

あちこちに像があることに驚きました。






 マーガレット・ミッチェルの長編小説 『風と共に去りぬ』 に登場する架空の人物スカーレット・オハラは、1844 或いは1845年、ジョージア州タラの自家のプランテーションで出生、父方はアイルランド系カトリックの家系、母方はフランス人であるが、有名な貴族サバンナ家の子孫、ロビヤール家の出である、とありますので、アイルランドの血が入っているとの設定です。塾長は子供の時はオハラの響きから日本人に関係があるのかなどど思っていましたが全然違いますね。余談ですが、塾長が高校の時にお世話になった体育の先生はオバラ先生、数学はオオハラ先生でした・・・。ジョージア州には 1733 年に移民が入りますが父方はこれ絡みの設定でしょう。ジョージア州の西方にフランスの植民地だったルイジアナがありますので、母方はそちら由来の設定かもと想像します。







Gone with the Wind (1939) Official Trailer - Clark Gable, Vivien Leigh Movie HD

Movieclips Classic Trailers

https://youtu.be/0X94oZgJis4

風と共に去りぬ、の当時の予告編です。テーマ曲を聴くと胸が締め付けられます。






 苗字1つ取っても奥が深くて面白いですね。ヨーロッパの貴族の姓の命名法については後日機会があればまた触れたいと思います。

 自宅待機の方々も多いと考え、今回は娯楽的要素を強めてみました。楽しみがてら知識を得るのも悪くはなさそうです。

 途中6回分の入試英語の話を差し挟みましたが、これまで全19回に亘り、言語としての英語の背景を探るコラムを書いて来ました。英語史、英国史について興味を抱かれた方は、専門の書籍も数多世に出ていますのでそれらを紐解いて更に勉学を進めて戴ければと思います。次回からは英語の個々の表現法に話を戻しますね。