![]() |
![]() |
|
目的を表す表現A |
||
2020年3月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 目的を表す表現の第2回目です。 目的表現+例文をリストアップしていきますので、<つべこべ言わずに>丸暗記して下さい。全く損はしないことを確約します。 以下参考サイト:https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その他の目的表現<何かを成し遂げる目的で>with the aim of achieving something:with the intention of doing something を単純に表現するには、 単純に to 不定詞を用いて to do とする表現がありますが、to 不定詞は様々な意味を持ち明確性が低い表現となります。目的であることをより明確に印象づけて表現するには、 in order (for sb/sth) to do sthin order that sthso as to do sthso that sthwith a view to doing sth (やや形式張った表現) の表現が用いられます。特に上の4つは日常的に頻用されます。 *so as to, so that の方が口語としては in order to, in order that よりはずっと普通の表現で、in order that は formal な表現となります。* so that , in order that 共に、節の中では can, would, will, etc. などの助動詞がしばしば利用されます。*in order to , in order that は文頭に置けますが、so as to, so that は文頭に置けません。*to 不定詞の意味上の主語は主文の主語に一致しますが for で別の主語を添えることも出来ます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
I agreed to her suggestion in order not to upset her.= I agreed to her suggestion so as not to upset her.彼女を怒らせないよう私は彼女の提案に賛成した。They've introduced all sorts of new elements to that programme in order to broaden its appeal.彼らは訴求力を拡大する為にあらゆる種類の要素をそのプログラムに導入した。=They've introduced all sorts of new elements to that programme in order that they could broaden its appeal.=They've introduced all sorts of new elements to that programme so that they could broaden its appeal.In order to make the company viable, it will unfortunately be necessary to reduce staffing levels.その会社を潰さないで存続させる為には、残念ながら従業員員数を減らす必要があるだろう。cf. viable= capable of living., physically fitted to live, able to live and grow, having the ability to grow, expand, develop生きて行く力がある、成長する活力のあるThe president took the unusual step of altering his prepared speech in order to condemn the terrorist attack.テロリストからの攻撃を強く非難する為に、大統領は前もって用意されたスピーチを差し替えるとの異例の手に出た。cf. condemn発音注意、末尾の n は発音しません。Children need to feel secure in order to do well at school.子供は学校生活を上手く送る為には安心感を得る必要があります。= Children need to feel secure if they hope to do well at school.子供は学校生活を上手く送りたいのなら安心感を得る必要があります。He assumed a false identity in order to escape from the police.警察から逃れる為に彼は偽のアイデンティティを身に纏った。= He assumed a false identity so as to escape from the police.警察から逃れるようにと彼は偽のアイデンティティを身に纏った。= He assumed a false identity because he wanted to escape from the police.警察から逃れたかったので彼は偽のアイデンティティを身に纏った。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
We have established the institute with a view to diffusing scientific knowledge.私たちは科学知識の普及を目ざしてその協会を設立した。(to は前置詞ですのでうしろに名詞相当語が付きます)= We have established the institutefor the purpose of diffusing scientific knowledge.= We have established the institutein order to diffuse scientific knowledge.We read the contract with a view to (knowing) how it could be made to appeal to voters.投票者にアピールするためにどの様な工夫が為されているのかの視点で我々は契約書を読んだ。投票者にアピールしようとどの様な工夫が為されているのか知る目的で我々は契約書を読んだ。→ We read the contract in order to find how it could be made to appeal to voters.We read the contractwith a view to its renegotiation.再交渉するべく我々は契約書を読んだ。→ We read the contract in order to make its renegotiation. と書き換えることが出来ます。 *with a view toのすぐ後ろに名詞や節が続く場合は適当な動詞を補って解釈すると文意が分かり易くなりますね。意味としては「〜したいので」となります。 so は「直前に述べた文意に付加的な説明を与える語ですので、I deliberately didn't have lunch so (that) I would be hungry tonight.オレは意図して昼飯を抜いたんだが、そんなで今夜は腹ぺこだろうよ。(結果を付加)Leave the keys out so (that) I remember to take them with me.鍵を外に出しといて。そんでもって持って行くのを忘れない様にするつう塩梅。(目的を付加)などの様に幾らか曖昧性を含んでいます。まぁ、so as toやso thatは目的+結果を合わせた様な表現ですね。それゆえ文頭には持って来れない訳です。日本語の口語の「そんでもって〜する訳さ」に近い様にも思います。口語の性質が強い表現ですので、formal な文書やformal な会話では、目的そのものをダイレクトに表す明確性の高い in order to (in order that )が、更にお堅いガチガチの文書では with a view to が良いでしょう。 |
||
![]() |
![]() |