英文長文読解 短期集中 個別指導 弱点克服
KVC Tokyo 英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A?Zof Spoken and Written Grammar
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/







https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・ラッシュ


https://ja.wikipedia.org/wiki/ナポリ

https://en.wikipedia.org/wiki/Naples



https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・スミス・クラーク



https://ja.wikipedia.org/wiki/標準英語訳聖書

https://en.wikipedia.org/wiki/English_Standard_Version






https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Wolfgang_von_Goethe


https://beruhmte-zitate.de/zitate/128061-johann-wolfgang-von-goethe-macht-doch-den-zweiten-fensterladen-auf-damit-meh/


https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=277
ゲーテの最後の言葉「もっと光を!」 (Mehr Licht !)をめぐって [エッセイ]
渡辺岩雄 (福島県赤十字血液センター名誉所長)


東京ゲーテ記念館
https://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html
Q:  「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」という言葉は誰が言い出したのですか?








塾長のコラム 2021年2月10日  対照を表す表現K

清里とナポリとクラーク博士とゲーテの話










対照を表す表現K 清里とナポリとクラーク博士とゲーテの話



2021年2月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第12回目です。



以下の記述を主に参考にしながら解説します:


英国 Cambridge English Dictionary

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A-Z of Spoken and Written Grammar

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/


https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・ラッシュ


https://ja.wikipedia.org/wiki/ナポリ

https://en.wikipedia.org/wiki/Naples


https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・スミス・クラーク


https://ja.wikipedia.org/wiki/標準英語訳聖書

https://en.wikipedia.org/wiki/English_Standard_Version


https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

https://en.wikipedia.org/wiki/Johann_Wolfgang_von_Goethe


https://beruhmte-zitate.de/zitate/128061-johann-wolfgang-von-goethe-macht-doch-den-zweiten-fensterladen-auf-damit-meh/

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=277

ゲーテの最後の言葉「もっと光を!」 (Mehr Licht !)をめぐって [エッセイ]

渡辺岩雄 (福島県赤十字血液センター名誉所長)


東京ゲーテ記念館

https://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html

「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」という言葉は誰が言い出したのですか?







清里1986年  2015/08/18 kbigstone

1986年、人気絶頂期の清里。人や車であふれていました。

https://youtu.be/wteVYXWWsB8


塾長が清里に観光に出かけたのが1973年の冬でしたが、ブーム前で只寒い

だけの素朴な田舎町でした。古い駅舎の前に食堂兼土産物屋が2つ3つだけ

だったと思います。後にこの様な混雑を迎えるとは想像も出来ませんでした。




メルヘンの廃墟〜清里 2015/08/29

2015/12/01 旅と車窓と徘徊の日々

https://youtu.be/czu76_2ClB0


バブルの頃は駅前の土地が坪単価300万円だったのが現在は5万円でも買い

手が付かないと聞いています。無理遣り造成した類いのニワカ避暑地は日本中

で大方壊滅しましたが、これぞ栄枯盛衰の contrast そのものです。強者共が

夢の跡、と言うよりは只、うたかた(泡)が弾けたと言うことですね。






or

@ if not: もしそうでないなら、そうしないと、さもないと


You should eat more, or you'll make yourself  ill.

 君はもっと食べるべきだ、そうしないと自身を病気にさせてしまうよ。


A used to show that a word or phrase means the same as, or explains,  limits,  or  corrects,another word or phrase: 

 言葉や語句が全く同じ意味を持つことを示す、 即ち、言い換えれば


Rosalind, or Roz to her friends,  took the initiative.

 ロザリンドこと彼女の友達にはロズが、主導権を取った。


Things have been going very well recently. Or they were,  until two  days  ago.

 最近まで物事がとても上手く回っていた。詰まりは2日前までは。




or no

idiom informal

・used to emphasize that the stated thing will not make any  difference: 

 そうじゃなくても


Extra pay or no extra pay, I'm not going to work late again  tonight.

 給与追加だろうがそうでなかろうが、今夜遅くにまた仕事に出る積もりは無い。





cf. 命令文 + and

as a result  結果として、そうすれば


Bring the flowers into a warm  room and they'll soon open.

 花を暖かい室内に入れればすぐに咲くよ。


Stand over there and you'll  be able to see it better.

 あそこに立てばそれがもっと良く見えるよ。



*清里高原の開拓と酪農の振興に尽力した米国人宣教師のポール・ラッシュ師の言葉

Do your best,  and it must be first class. が 「最善を尽くせ、そして一流であれ」 と訳されていますが、


これは、

Do your best,  and as a result it  must be first class.

= If you do your best, it  must consequently become the  first class.

 「もし最善を尽くすなら、その結果、(状況は)第一級のものになるに違いない」

 「最善を尽くせばきっと一流になれるよ」 と訳すのが正しいでしょう。


* it は It's all right. 絶好調だぜ、の it と同じく、漠然と周囲の状況を表す用法です。


 「最善を尽くせ、そして(同時に)一流であれ」ならば、

Do your best in a first class manner. 一流の振る舞いで最善を尽くしなさい。

或いは、Do your best and be  first class as well. でしょうか。


*最善を尽くしている時は人はがむしゃらで、振る舞いに気を配っている余裕は無い筈です。清里の様な土地の痩せた入植地でも必死に働いていればやがてはノウハウも分かり衣食足りて素晴らしい場所、状況になるだろうとの師の励ましの言葉でしょうね。




*清里の話が出ましたので、キリスト教関連で更に追加すれば、

https://biblehub.com/revelation/2-10.htm

English Standard Version (標準英語訳聖書,2001)


ヨハネの黙示録2:10 

Revelation 2:10, ESV: "Do not fear what you are about to suffer. Behold,  the  devil is about  to throw some of you into prison, that you may be  tested, and  for ten days you will have  tribulation.  Be faithful unto death,  and I will give  you  the crown of life."


日本基督教団公式サイト

ヨハネの黙示録2.1-11

http://uccj.org/未分類/34696.html

2:10 あなたは、受けようとしている苦難を決して恐れてはいけない。見よ、悪魔が試みるために、あなたがたの何人かを牢に投げ込もうとしている。あなたがたは、十日の間苦しめられるであろう。死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。


 ヨハネの黙示録とは迫害下の教会を励まし、その将来を示し、信仰と希望と忍耐を与えるものですが、迫害されて牢獄に入れられやがては殉教しても神の国の永遠の命が与えられるだろうとの覚悟を迫る言葉でもありそうです。悪魔=ローマ兵なのでしょう。


最後の、Be faithful unto death,  and  I will give you the crown of life. は

 死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。

 and  = and then,  as a result の意味であるのは明白です。


*<〜しなさい、そうすれば>、の用法は聖書にごまんと出てくる神との契約条項の表現でもあり、耳に馴染んでいた筈です。どうして清里の和訳になったのか首を傾げています。







Napoles,es la ciudad mas poblada del sur de Italia, capital de la region

de Campania y de la provincia de Napoles. 19 September 2006  (original upload  date)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/01072701Napoli.jpg

Kiyokun at Japanese Wikipedia, CC BY-SA 3.0

<http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons


ナポリの街並みとナポリ湾


スパゲティ・ナポリタンなる日本料理?がありますが、トマトケチャップ(米国起源)

を使うようなものはイタリア料理では無いとナポリっ子が怒り出すと聞いたことが

あります。因みに塾長は焼きそばパンとスパケッティパンが大好きで・・・。

奥の2峰の山はポンペイとエルコラーノの街を埋めたヴェスヴィオ山です。






*有名な諺に See Naples  and die. を耳にした方も少なくなかろうと思いますが、これは、ナポリを見て死ね、と訳されます。これはイタリア語の諺 Vedi   Napoli  e Mori. 由来の言葉なのですが、正確な意味は、See Naples  and then die. まずナポリを見なさい、それから死になさい、つまり、死ぬ前に必ずナポリを見ろよ、の意味です。ナポリを見ながら死になさい、と言っているのではありません。2つの事象が時間的に前後に並んで居ることが明確に意識されています。

*イタリア語でも e 即ち and を見て同じヨーロッパ語として、ここは結果を表す表現であるとすんなり理解してしまうのが何とも羨ましく、逆に言えばEU圏内の者、特にゲルマン語圏の者同士が高校生でも簡単に英会話出来てしまうのが理解出来ます。


* まぁ、and の多義性、ニュアンスの違いを知らぬと恥をかきますのでご注意の程を!







外国人女性が焼きカレーを食べると?日本のカレーをいろいろ調べてみた!

2021/02/01に公開済み Ask Japanese

Love Japanese curry? Have you been eating curry wrong the whole time?

Come and learn a whole new world of Japanese curry and be surprised a

bout all the different types of curry in Japan at Mojiko port in Kyushuu.

https://youtu.be/y4dWAbZ1MxI


ドイツ女性の Cathy Cat さんが毎度の早口英語でまくし立てますが内容はどうと言う

ことの無い会話レベルです。どうして日本のカレーにジャガイモが入るのかの経緯につ

いてクラーク博士が学生等の貧弱な体型を見て米ではなくジャガイモを喰わせた方が

良いとカレーに入れたとの説が紹介されています(1:35-)。Cathy Cat さんの唱える

ことは毎度いい加減なところも結構含まれており!、これが真実かどうかですね。塾長

も調査しましたが文献としてまともな情報を入手出来ませんでした。アインシュタインが

訪れた三井倶楽部も紹介されていて興味深いです(19:00-)。しかし門司の町で焼カ

レーの食べまくりです。






*札幌農学校(現北大農学部)のクラーク博士(米国では全くの無名扱い)の

 Boys, be ambitious, ですが、


ambitious

= having ambition; eagerly desirous of achieving or obtaining success,  power,   wealth, a  specific goal, etc.

 成功、権力、富、何かの成果を得たいとのがむしゃらな欲望、の意味

 ですので、「少年よ、大志を抱け」、輝かしい理想の道を歩め、の様な上品な日本語の言葉では無く、「お前ら、欲をバリバリ漲らせて出世せんとアカンぜよ、オラオラ」ぐらいで良い様に思います。農学校の学生が大人し過ぎて開拓民の血筋の米国人クラーク博士には、物足りなく覇気なく感じたのかも知れませんね。まぁ、一説に拠ると博士は米食に原因があるとし、カレーライス以外では学生の米食を禁じたと伝わっています。学生は体格も痩せて貧弱だった模様です。この様な経緯から、檄を飛ばす意図があったのかもしれません。この件に関しては、北大の連中は   embarrassingly  に感じてダンマリを決め込んで居る様にも見えるのですが。







Johann Wolfgang von Goethe, Oil painting by Joseph Karl Stieler, 1828

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Goethe_%28Stieler_1828%29.jpg

Joseph Karl Stieler, Public domain, via Wikimedia Commons


文豪ゲーテの肖像





*上の例の様に、来日外国人が特に意味も込めずに口にした言葉を事大主義的に有り難がり、意味も正しく捉えていないのではと思うとちょっと笑止に塾長は感じます。

*文豪ゲーテの最後の言葉が「もっと光を!」 (Mehr Licht !)であって、これに深遠な意味を感じ取り、さすがはゲーテだと勝手に感動する向きも嘗ては多かったと思いますが、実際は、召使のクラウゼに対し、『もっと光が入るように、寝室のよろい戸を開けてくれ』(Macht   doch  den Fenster-laden im Schlafgemach auf, damit  mehr Licht  hereinkomme,  Open   the  shutter in the bedroom so that more light can come in) (1832年3月22日)と命じ、よろい戸を開けさせた、際の言葉だったとされています。亡くなる直前に視野が暗くなり、この様に言ったのではと塾長は想像しています。ギヨオテとは誰のことかとゲーテ言い、の川柳を思い出してしまいました。

 The Beatles の Norwegian Wood をノルウエーの森と誤訳して歌詞内容に神秘性を勝手に見いだし、ビートルズは偉大などと勘違いする者も多々見られたのですが、同様の事例です。因みに、Norwegian Wood  はノルウェーの森ではなく、ノルウェから船便で運んできた材木、或いは丸太 timber のことです(森の場合は  woods  と複数形にします、木が沢山生えているからだす)。それから派生してその材木で作った家具や家の事も指すようになりました。歌詞内容的には、引っかけた(引っかけられた)女に誘われて宅呑みし風呂場で寝たが、朝起きると女は仕事に出掛けて一人残された。それでノルウェーの材木(で出来た家具 or 家)に火を付けてやったぜ、ざまぁ、となります。これついては、以下をご参照下さい:

KVC Tokyo 院長のコラム 2020年5月1日 ネズミの話J ドブネズミとは

https://www.kensvettokyo.net/column/202005/20200501/


 web 上では英語の pops を和訳したページも数多く存在しますが、英語の素養の無い方が妙な、勝手な間違った解釈をしている例が少なくありません。せめて英英辞典に当たって単語や語句の原義を確認して欲しく思いますが、残念ながらそういう発想自体持たない、知らない様に見えます。意味が通らない訳を当てて、あれこれ想像を膨らませてしまうのです。web の各種英和辞典を参照しても肝心なところが掲載されておらず、通り一遍の和訳を当てていることが本当に多いと塾長は感じています。つまりそれに頼り切ると意味の通らない、珍妙な訳詞に相成ることになりますがご注意のほどを。