英文長文読解 短期集中 個別指導 

destiny    in the not-too-distant future  意味と用法

KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

                               





















https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/
























































































































































塾長のコラム 2022年9月10日 時間を表す表現 未来L






時間を表す表現 未来L



2022年9月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となります。未来に纏わる表現の第13回目です。引き続き未来を表す個々の未来関連表現についてざっと触れて行きます。これまでに断片的に触れて来た表現も数多く含まれますが、復習がてら再確認して下さい。日常会話や英作文の場で役に立ちそうです。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/topics/time/in-the-future-and-soon/








Destiny El Choclo   Destiny  Quartet

https://youtu.be/zcZeaUZve88


ブルガリア女性からなる弦楽四重奏楽団 Destiny Quartet がタンゴを演奏します。

destiny とは将来、運命を意味しますが、この名を冠した楽曲は日本人のものしか存在せず、

native は曲名には使わない模様です。ちなみに Beethoven の交響曲5番の俗称はドイツ語で 

Schicksalssinfonie ですが、schicksal = fate, destiny 詰まり運命交響曲です。






any day now

very soon, especially within the  next  few  days:

 とてもすぐに、特に次の2,3日の内に


The baby's due any day now.

 赤ん坊はつい2,3日の内に生まれるだろう。




destiny

the things that will happen in  the  future:

 未来に起こる物事、将来、運命


The destiny of our nation  depends  on  this  vote!

 我が国の将来はこの投票に掛かっている。

 

She felt that her destiny had been  shaped  by  her  gender.

 自分の人生は自分の性により形作られて来たと彼女は感じていた。


People want to control/determine/take  charge  of  their  own  destinies.

 人々は自身の将来を制御/決定/管理したがる。


cf. take charge of

 担当、担任する、世話を焼く


cf. in  charge  (of  something/someone)

responsible for something or someone:  人や物に責任を持つ、担当、担任する


Who’s in charge here?

 ここの担当はどなた?


The teache  put me in charge of organizing  the  project.

 教師は私をその計画の世話役に担当させた。

→教師私をその計画のオーガナイザーに当てた。


cf. organize 段取りを着ける


----------------------------------


cf. destined

 〜に向けられている


* be  destined  for,  be  destined  to  do,   be  destined  thatの形を取ります。


1.  (PURPOSE)

intended  (for a particular purpose): 特定の目的の為に意図されている

The money was destined for the relief of  poverty,  but was  diverted  by corrupt officials.

 その金は貧困救済の為に意図されていたが、腐敗した公務員に拠り他の目的に使われた。


cf. divert

to use something for a different purpose: 他の目的に換えて使う

Should more funds/money/resources be  diverted  from  roads  into railways?

 より多くの基金/金額/原資が道路から鉄道へと使用されて良いのですか?


2.  (PLACE)

travelling or being sent to somewhere: 旅行する、送付される

Customs officers have seized nearly a ton  of  heroin  destined  for New York.

 税関吏はNY向けの1トン近くのヘロインを押収した。


These cars are destined for the  European  market.

 これらの車は欧州市場に送られます。



3.  (FUTURE)

controlled by fate, and not by humans: 人の力では無く運命の力に拠り制御されて

She is destined for an extremely  successful  career.

 彼女はもの凄い成功を収める職業人生へと運命付けられていた。

→彼女は職歴にもの凄い成功を収める運命だった。


[ + to infinitive ] These plans are destined to fail.

 これらの計画は失敗する運命にある。


[ + that ] Do you think it was destined that we  should  one  day  meet?

 僕らが或る日出会う運命だったと君は思うかい?

→僕らが或る日出会う様に運命付けられていたと君は思うかい?

 (2人は出会うように運命付けられていてそして実際出会ったことになります)


----------------------------------


*英和辞典を見ると destiny に宿命、運命の語を当てますが、destiny は単なる将来の意味でも使われます。 宿命、運命には fate がぴったりきます。


fate

1. what happens to a particular person  or  thing,  especially  something  final  or negative, such as death or defeat:

特定の人や物事に起きる、特に何か最終的で否定的なもの、例えば死や敗北など、運命、命運


We want to decide our own fate.

 我々は自身の運命を決めたい。


His fate is now in the hands of the jury.

 彼の命運は今や判事の手の内にある。


2. a power that some people believe  causes  and  controls  all  events,  so that you cannot change or control the way things will happen:

 全ての事象を起こし支配すると信じる者が居るパワーで、物事が起きる事を変えたり制御することが出来ない、宿命、運命の力


When we met again by chance in  Cairo,  I  felt  it  must  be  fate.

 我々が再び偶然にカイロで出会った時、私はそれは運命の力に違いないと感じました。


*it は前文内容を示す代名詞 (it = the fact that  we  met  again  by chanc in Cairo) です。日本語と同じ用法ですね。


* do  sh  by  chance  =  happen  to  do

 たまたま〜する、偶然に〜する


cf. fated

not able to be avoided because planned  by  a  power  that  controls events:

 事象を司る力に拠り計画されているが故に避ける事の出来ない、宿命の、運命の


[ + that ] It seemed fated that we would  get  married.

 僕らが結婚したのは宿命だった様に思える。


[ + to infinitive ] She says she was  fated  to  become  a writer.

 自分は物書きになる様に運命付けられていたのと彼女はいつも言っている。

= She says she was destined  to  become  a writer.








NEVER TOO SMALL: Architect’s Stylish Small Apartment Renovation Italy

- 50sqm/538sqft 2022/08/11 NEVER TOO SMALL https://youtu.be/hdDz4GVcRQM


<狭すぎることなんて全然ない>アパートの紹介です。日本の感覚からすると<広い>どころか

<十二分に広い>贅沢なアパートに見えます。都心で購入するとなると億越えでしょう。フィレンツェ

在住のイタリア人建築家の話す英語ですが平易で聴き取り易いです。この様な平易な英語で自分

の話したいことがスラスラ話せれば英検1級など軽くパスしそうですが、日本人にはなかなか

これが出来ません。


in  the not-too-distant  future や not too bad の not は意味的には本来は強い否定語で

ある never に置き換えるべきで、それぞれ、すぐに、とても良い、の意味を表しますが、一種の

慣用的な謙譲或いは諧謔表現とでも呼べそうです。日本語にもこの手の字義通りでは無い

意味を持つ程度表現は散見されます。






directly

adverb (SOON)

old-fashioned or formal 古風或いは formal

very soon:

とてもすぐに、速やかに


Dr Schwarz will be with you  directly.

 シュワルツ先生はすぐに君を診てくれるよ。


old-fashioned

immediately:

 直ちに


When you get home you're  going  directly  to  bed.

 家に着いたら直ちに床に就くことだ。(be going to を用いた命令)




in the distant past/future

far away in the past or future:

 ずっと遠い過去/未来


At some point in the distant future  I  would  like  to  have  my own house.

 ずっと先の或る時点で僕は自身の家を持ちたい。

(at some point in the future は to 不定詞に掛かります)




in the not-too-distant future

quite soon:

 極めてすぐに、すぐ先に、今すぐにも

= in the very near future


They plan to have children in  the  not-too-distant  future.

 彼らは今すぐにも子供を作ろうと計画している。


*字義はあまり遠くない未来に、の意味ですが、すぐに、の意味になります。

*not too + 形容詞で逆の意味の形容詞となる例があります。この場合、not が<もの凄く強力な否定>を表すと説明されもしますが、素直に英語の非合理表現と呼称すべきでしょうね。non-native  English  speaker は混乱させられます。

*<強力な否定>を表したいのであれば、never too distant (全然遠過ぎる事は無いどころかすぐ近くだぜ)とでも本来は表現すべきです。

*英語の程度を表す表現には字義とは外れる意味を持つものが散見されますが、慣用的表現としてある程度は覚えておきましょう。


*まぁ、現代日本語でも<憎からず思って居る>=<憎らしくは思って居ません>で、寧ろ <positive に好きだ>を意味する<恋愛表現>もありますね。


*江戸期の町人言葉では<中ぐらい>は<余りよくない><具合がわるい>などの意味で使われていましたが、英語も日本語も物事の程度表現には字義通りではない意味を込める場合が見られます。これらは一種の謙譲表現、諧謔表現、或いは反語的表現と考えても良さそうです。


*一茶の<目出度さもちう位也おらが春>の句の<中ぐらい>は、彼の出身地の信州の方言で<あいまい、あやふや>を意味させたとの解釈もありますが、そうすると、<オレも正月を迎えたが、この目出度さも実はあやふやなものなんだ>と、祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり、とまでは突き詰めずとも、彼の仏教的境地を吐露した句とも取れそうです。



cf. not (too) bad

informal

fairly good or satisfactory: 相当良い、満足が行く

"How are things?" "Not too bad, thanks."

(東京弁)景気はどうだい?好調だぜ、あんがとよ。

(大阪弁)儲かりまっか?ぼちぼちでんな、おおきに。


cf. not too late 遅すぎることはない (字義通りの意味になる至って普通の表現です)

It's not too late even now.

 今からでも遅過ぎると言う事は無いよ。




down the road/line/track

idiom

in the future:

Cars that drive themselves are  in  development  now,  but  a  marketable  product is a long way down the line.

 自走式の車は現在開発が進められているが、市販品が出るのはこの先の長い道のりになる。