塾長のコラム (随時掲載版)
2021年 1月〜6月分 (テキストのみ)
*時系列でそのまま上に追記しています。
*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。
*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。
* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください。
![]() |
![]() |
|
時間を表す表現 過去B |
||
2021年5月25日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第3回目です。 以下参考サイト:https://dictionary.cambridge.org/back in the dayidiomused for talking about a time in the past, usually when you are remembering nice things about that time:過去の良かったことを思い出しながら語る時に使う、当時に遡ると、昔はねぇBack in the day, we had an apartment with a swimming pool.昔はプール付きのアパートを持っていたんだよ。An artist or producer or engineer from back in the day wouldn't think fondly of surface noise on their records.当時からの芸術家やプロデューサーやエンジニア達はレコードのスクラッチノイズを懐かしむ様なことはないだろう。 (レコードのノイズをノスタルジアに感じて懐かしがるのは今の者だけだ)from back in the day = from the old days昔からの、当時からのcf.will do は<現在に於いて〜したい、する積もりだ>、との強い意志を示す用法があります。そこで否定形の will not do は<現在に於いて〜する積もりは無い、〜しようとしない>、過去形の would not do は<過去に於いて〜しようとしなかった>の意志表現、或いは<現在に於ける(もしかすると)〜しようとしないだろう>、の意志の婉曲、推量表現となります。即ち would, would not は過去の事なのか現在の事なのか曖昧性を含みますが、文意から適宜判断して下さい。これが英語が時制に於いて曖昧性を持つ言語であることの1つの証左です。明確な未来時制を持たず(be going to do は意志の意味合いはまだ低く、場合に拠っては純粋な未来表現)、意志・推量と未来を分離させない will, would, shall, should を使用する点で特に初学者は混乱するでしょう。因みにフランス語では動詞に未来時制の活用形を持ちます。また日本語にも未来形は無く、現在形+未来を表す時間表現の組み合わせで未来を表現します。日本語の、〜するだろう、は厳密には推量表現になります。こんな塩梅で、英日、日英間の時制に纏わる表現の訳出は一段と混乱する訳です。*時制に関しては、塾長のコラム 2019年9月20日 『日本語には未来形がない』https://www.kensvetblog.net/column/201909/20190920/ を参照下さい。*would の他の用法used to talk about things in the past that happened often or always過去の一時期にしばしば或いは常に起きていたことを言う、良く〜したものだHe would always turn and wave at the end of the street.彼は通りの終わりでいつも振り向いて手を振ったものだった。(現在もそうしている可能性があります)cf. used to dodone or experienced in the past, but no longer done or experienced:過去に行った或いは経験したが今は最早行ったり経験したりすることはない、嘗ては〜したが今は遣っていないI used to eat meat, but now I’m a vegetarian.昔は肉を食べたが今はベジタリアンだ。We don’t go to the movies now as often as we used to.今は嘗てしばしば行ったほどには映画には行かない。<嘗ては頻繁に映画に行った>vs.<今はそれ程頻繁には行かない>の対立概念です。cf. not as often as 〜ほど頻繁ではないWe don’t go to the movies now as we used to.嘗てそうしていた様には映画には行かない。→嘗てそうしていたのとは違って今は映画に行かない。cf. not as 〜と違って〜ではないAt the same time, we must note that, despite the march of technology, the targets associated with our directive from back in the day have by no means been met.また同時に、技術の進展があったにも拘わらず、我々が指令した昔日からの目的が全然達成されないままであることを記さねばならない。= However, we must note that, despite the march of technology, the targets associated with our directive from back in the day have by no means been met.しかしながら、技術の進展があったにも拘わらず我々が指令した昔日からの目的が全然達成されないままであることに、我々は注視せねばならない。cf. neet the target 目標を達成するcf. at the same time*2つの意味を持ちますa. simultaneously 物理時間的に同時にWe arrived here at the same time.我々はここに同時に着いた。b. while saying this, nevertheless, however, yet, stillそう言う一方で、〜にも関わらず、しかしながら(制約、説明、対照を導入するのに用いる用法)*日本語の<同時に>は、複数要素を並列する用法も含みますが、この場合、at the same time を用いて英訳することは出来ません。at the same time 「同時に」は、時間的に同時か、或いは対立的概念を含む必要があります。back and forth前後に、あちこちに (場所を示す)back to square one振り出しに戻って (ゲームボードから)cf. backwards反対方向へ、前後逆方向へ、間違った方向へ*ward方向を表わす形容詞・副詞を造る接尾語 suffix、 〜の方向へ(の)、〜に向けて(の)副詞の場合は英国では複数形 wards となることが多い様です。〜方、の名詞にもなります。forward 前方に向かって(の)、将来に向けて(の)look forward to 〜 〜を楽しみに待つonward この先ずっとfrom this day onward 今日以後the homeward journey ふるさとへの旅; 自宅への帰り旅.eastward東に向かって(の)、東方へ(の)awkward(雰囲気が)気まずい= in the wrong direction," from awk "back-handed" + adverbial suffix - weard (ward)間違った方を向いた→ clumsy, wanting ease and grace in movement 不器用な、ぎごちない→ embarrassed, ill-at-ease 気まずいcf. -wisesuffixin this way or in this direction 〜の方向に、遣り方でclockwise 時計回りにlengthwise 長手(ながて)方向にinformalrelating to a particular thing, in terms of a particular thing 特定の物に関連してWhat shall we do food-wise - do you fancy going out to eat?食いものに関しては何をしようか、外食したいかい?Money-wise, of course, I'm much better off than I used to be.ゼニに関しては勿論嘗てよりはずっと暮らし向きはいい。What do we need to take with us clothes-wise?服に関しては何を持って行く必要がある?We were very lucky weather-wise yesterday.昨日は天気に関しては我々はとてもラッキーだった。*知っていると便利な prefix 接頭語、suffix 接尾語については別コラムで詳細に採り上げる予定です。cf. have it backwards*物事を逆の考え方をしている、間違った(逆の)解釈をしているhttps://www.voakorea.com/korea/korea-politics/peace-declaration2020.9.24 7:00元・首席国務次官補のE・リビヤ(Evans Revere)氏のVOAの質問に対する答弁:(註:米本国VOA の website https://www.voanews.com/にはこの文章は見つけられませんでした)“With all respect, I think President Moon has it backwards: Declaring an end to the Korea War is not the key to achieving denuclearization and the establishment of a permanent peace on the Korean Peninsula. Achieving the denuclearization of North Korea and establishing a viable peace are the necessary conditions for permanently ending the Korean War.”「失礼ながら文大統領は間違った逆の考えをしていると思う。朝鮮戦争の終戦宣言が非核化や朝鮮半島の恒久的な平和の(ドアを開く)鍵となるのではない。(それとは逆に)北朝鮮の非核化を実現し存続可能な平和を確立することが朝鮮戦争を金輪際終わらせる必要条件となるのだ。」*VOA掲載の要人の発言は、キビキビした高度な内容の時事英語とはどのようなものかを学ぶに最適です。もって廻った様な文学的修辞は無く、端的にまた正確に自己の主張を述べる英語です。これは VOA が外交に関わる発言、報道ゆえ、曖昧性を含んでいてはならず、明確な意思を相手国側に誤解無く伝達する使命を持っているからです。一定以上の力をお持ちの方は、記事を毎日眺め知らなかった表現を学習すると短期間で実力を飛躍させられると思います。youtube に数多掲載の英語講座の様な、ぬるま湯的な知識の切り売りレッスン−例外は有りますが殆どが非英語圏の学習者或いは英語圏の中高生の再学習用途に留まります−を幾ら学ぼうが単なる友人との日常会話レベル以上の技量は身に付きません。タダでぞんざいなレベルの会話−北米で計3億人が毎日話しています−が習得出来る様になり大得ではありますが。cf. with all (due) respect(不賛成・批判を述べる前に添える決まり文句) 失礼ながら, お言葉ですが |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
対照を表す表現K 清里とナポリとクラーク博士とゲーテの話 |
||
2021年2月10日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 対照を表す表現について扱います。 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。 対照を表す表現について扱うコラムの第12回目です。 or@ if not: もしそうでないなら、そうしないと、さもないとYou should eat more, or you'll make yourself ill.君はもっと食べるべきだ、そうしないと自身を病気にさせてしまうよ。A used to show that a word or phrase means the same as, or explains, limits, or corrects, another word or phrase:言葉や語句が全く同じ意味を持つことを示す、 即ち、言い換えればRosalind, or Roz to her friends, took the initiative.ロザリンドこと彼女の友達にはロズが、主導権を取った。Things have been going very well recently. Or they were, until two days ago.最近まで物事がとても上手く回っていた。詰まりは2日前までは。or noidiom informal・used to emphasize that the stated thing will not make any difference:そうじゃなくてもExtra pay or no extra pay, I'm not going to work late again tonight.給与追加だろうがそうでなかろうが、今夜遅くにまた仕事に出る積もりは無い。cf. 命令文 + andas a result 結果として、そうすればBring the flowers into a warm room and they'll soon open.花を暖かい室内に入れればすぐに咲くよ。Stand over there and you'll be able to see it better.あそこに立てばそれがもっと良く見えるよ。*清里高原の開拓と酪農の振興に尽力した米国人宣教師のポール・ラッシュ師の言葉Do your best, and it must be first class. が 「最善を尽くせ、そして一流であれ」 と訳されていますが、これは、Do your best, and as a result it must be first class.= If you do your best, it must consequently become the first class.「もし最善を尽くすなら、その結果、(状況は)第一級のものになるに違いない」「最善を尽くせばきっと一流になれるよ」 と訳すのが正しいでしょう。* it は It's all right. 絶好調だぜ、の it と同じく、漠然と周囲の状況を表す用法です。「最善を尽くせ、そして(同時に)一流であれ」ならば、Do your best in a first class manner. 一流の振る舞いで最善を尽くしなさい。或いは、Do your best and be first class as well. でしょうか。*最善を尽くしている時は人はがむしゃらで、振る舞いに気を配っている余裕は無い筈です。清里の様な土地の痩せた入植地でも必死に働いていればやがてはノウハウも分かり衣食足りて素晴らしい場所、状況になるだろうとの師の励ましの言葉でしょうね。*清里の話が出ましたので、キリスト教関連で更に追加すれば、https://biblehub.com/revelation/2-10.htmEnglish Standard Version (標準英語訳聖書,2001)ヨハネの黙示録2:10Revelation 2:10, ESV: "Do not fear what you are about to suffer. Behold, the devil is about to throw some of you into prison, that you may be tested, and for ten days you will have tribulation. Be faithful unto death, and I will give you the crown of life."日本基督教団公式サイトヨハネの黙示録2.1-11http://uccj.org/未分類/34696.html2:10 あなたは、受けようとしている苦難を決して恐れてはいけない。見よ、悪魔が試みるために、あなたがたの何人かを牢に投げ込もうとしている。あなたがたは、十日の間苦しめられるであろう。死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。ヨハネの黙示録とは迫害下の教会を励まし、その将来を示し、信仰と希望と忍耐を与えるものですが、迫害されて牢獄に入れられやがては殉教しても神の国の永遠の命が与えられるだろうとの覚悟を迫る言葉でもありそうです。悪魔=ローマ兵なのでしょう。最後の、Be faithful unto death, and I will give you the crown of life. は死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。and = and then, as a result の意味であるのは明白です。*<〜しなさい、そうすれば>、の用法は聖書にごまんと出てくる神との契約条項の表現でもあり、耳に馴染んでいた筈です。どうして清里の和訳になったのか首を傾げています。*有名な諺に See Naples and die. を耳にした方も少なくなかろうと思いますが、これは、ナポリを見て死ね、と訳されます。これはイタリア語の諺 Vedi Napoli e Mori. 由来の言葉なのですが、正確な意味は、See Naples and then die. まずナポリを見なさい、それから死になさい、つまり、死ぬ前に必ずナポリを見ろよ、の意味です。ナポリを見ながら死になさい、と言っているのではありません。2つの事象が時間的に前後に並んで居ることが明確に意識されています。*イタリア語でも e 即ち and を見て同じヨーロッパ語として、ここは結果を表す表現であるとすんなり理解してしまうのが何とも羨ましく、逆に言えばEU圏内の者、特にゲルマン語圏の者同士が高校生でも簡単に英会話出来てしまうのが理解出来ます。* まぁ、and の多義性、ニュアンスの違いを知らぬと恥をかきますのでご注意の程を!*札幌農学校(現北大農学部)のクラーク博士(米国では全くの無名扱い)のBoys, be ambitious, ですが、ambitious= having ambition; eagerly desirous of achieving or obtaining success, power, wealth, a specific goal, etc.成功、権力、富、何かの成果を得たいとのがむしゃらな欲望、の意味ですので、「少年よ、大志を抱け」、輝かしい理想の道を歩め、の様な上品な日本語の言葉では無く、「お前ら、欲をバリバリ漲らせて出世せんとアカンぜよ、オラオラ」ぐらいで良い様に思います。農学校の学生が大人し過ぎて開拓民の血筋の米国人クラーク博士には、物足りなく覇気なく感じたのかも知れませんね。学生は体格も痩せて貧弱だった模様です。まぁ、一説に拠ると博士は米食に原因があるとし、カレーライス以外では学生の米食を禁じたと伝わっています。この様な経緯から、檄を飛ばす意図があったのかもしれません。この件に関しては、北大の連中は embarrassingly に感じてダンマリを決め込んで居る様にも見えるのですが。*上の例の様に、来日外国人が特に意味も込めずに口にした言葉を事大主義的に有り難がり、意味も正しく捉えていないのではと思うとちょっと笑止に塾長は感じます。 *文豪ゲーテの最後の言葉が「もっと光を!」 (Mehr Licht !)であって、これに深遠な意味を感じ取り、さすがはゲーテだと勝手に感動する向きも嘗ては多かったと思いますが、実際は、召使のクラウゼに対し、『もっと光が入るように、寝室のよろい戸を開けてくれ』(Macht doch den Fenster-laden im Schlafgemach auf, damit mehr Licht hereinkomme, Open the shutter in the bedroom so that more light can come in) (1832年3月22日)と命じ、よろい戸を開けさせた、際の言葉だったとされています。亡くなる直前に視野が暗くなり、この様に言ったのではと塾長は想像しています。ギヨオテとは誰のことかとゲーテ言い、の川柳を思い出してしまいました。 The Beatles の Norwegian Wood をノルウエーの森と誤訳して歌詞内容に神秘性を勝手に見いだし、ビートルズは偉大などと勘違いする者も多々見られたのですが、同様の事例です。因みに、Norwegian Wood はノルウェーの森ではなく、ノルウェから船便で運んできた材木、或いは丸太 timber のことです(森の場合は woods と複数形にします、木が沢山生えているからだす)。それから派生してその材木で作った家具や家の事も指すようになりました。歌詞内容的には、引っかけた(引っかけられた)女に誘われて宅呑みし風呂場で寝たが、朝起きると女は仕事に出掛けて一人残された。それでノルウェーの材木(で出来た家具 or 家)に火を付けてやったぜ、ざまぁ、となります。これついては、以下をご参照下さい: KVC Tokyo 院長のコラム 2020年5月1日 ネズミの話J ドブネズミとはhttps://www.kensvettokyo.net/column/202005/20200501/ web 上では英語の pops を和訳したページも数多く存在しますが、英語の素養の無い方が妙な、勝手な間違った解釈をしている例が少なくありません。せめて英英辞典に当たって単語や語句の原義を確認して欲しく思いますが、残念ながらそういう発想自体持たない、知らない様に見えます。意味が通らない訳を当てて、あれこれ想像を膨らませてしまうのです。web の各種英和辞典を参照しても肝心なところが掲載されておらず、通り一遍の和訳を当てていることが本当に多いと塾長は感じています。つまりそれに頼り切ると意味の通らない、珍妙な訳詞に相成ることになりますがご注意のほどを。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
対照を表す表現J |
||
2021年2月5日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 対照を表す表現について扱います。 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。 対照を表す表現について扱うコラムの第11回目です。 on one level...on another levelidiom・something that you say when you are speaking about two opposite ways of thinking about or reacting to a situation:与えられた状況について或いはそれに反応して、2つの正反対の考え方があることを言うOn one level I quite like the attention but on another level, I suppose I find it a little disturbing.一面に於いてはその配慮にはとても好感を覚えますが、他方ちょっと煩わしいかなとも思えます。cf. attention注意、気配り、配慮pay attention to 〜 (物事)に注意する、(他人)に配慮するcf. suppose (弱い判断、根拠をもとにして)〜と思う、〜と思うのですがsuppose someone to be , to do= suppose that someone is or does 人が〜である、すると思うSuppose that 〜と仮定するとon the one hand ... on the other handidiom・used when you are comparing two different facts or two opposite ways of thinking about a situation:2つの異なる事実、或いは状況についての2つの対立的的な考えを比較提示する場合に使う一方で〜であり、しかし他方は〜である*正反対のことを述べる場合もありますが、別の視点 aspect から見たことを対立的に述べる用法も一般的です。https://www.kensvetblog.net/column/202101/20210101/ (対照を表す表現C)を参照下さい。*最初の on the one hand の方はしばしば省略されます。On the one hand I'd like a job that pays more, but on the other hand I enjoy the work I'm doing at the moment.1つにはもっと給料の高い仕事が良いと思うけれど、でも今のところは遣っている仕事を楽しんでいる。→給料の良い仕事に転職もしたいが、今は転職せずに楽しんで仕事をしている。≒ Although I'd like a job that pays more, I will not find a new job at the moment and I actually enjoy my work.My husband likes classical music - I, on the other hand, like all kinds.夫はクラシック音楽が好きですが、他方、私の方は音楽は何でも好きです。On the one hand meat was abundant, but on the other salad was soon running short.肉は豊富だった一方、サラダはすぐに無くなった。cf. salad= a usually cold dish consisting of vegetables, as lettuce, tomatoes, and cucumbers, covered with a dressing and sometimes containing seafood, meat, or eggs.= any of various dishes consisting of foods, as meat, seafood, eggs, pasta, or fruit, prepared singly or combined, usually cut up, mixed with adressing, and served cold: chicken salad; potato salad.= any herb or green vegetable, as lettuce, used for salads or eaten raw*salad には皿に盛られたいわゆるサラダ料理の意味の他に、生で食べられる野菜そのものを差す場合があります。cf. vegetable= any plant whose fruit, seeds, roots, tubers, bulbs, stems, leaves, or flower parts are used as food, as the tomato, bean, beet, potato, onion, asparagus, spinach, or cauliflowervegetable とは、その果実、タネ、根、塊茎、球根、茎、葉、花が可食な植物のこと。日本語の野菜(葉物のこと)に留まらず八百屋が扱うもの全てを差す言葉ですね。ヴェジタリアンなどと横文字で呼ばずに、八百屋主義者でどうでしょうか?菜食主義の訳だと葉物しか食べない者と誤解されますね。cf. what with one thing and another忙しくて〜し得なかったことを言う informalWhat with one thing and another, I forgot to call you yesterday.あれやこれやで昨日君に電話するのを忘れちまった。cf. this and thatあれやこれや informal= various thingsHe makes money by this and that. 彼はあれやこれやで金を稼ぐ。*文章の中では一般的に this やthat は前文内容(this は直近、that はそれより前)を示しますが、this と that の2つを用いるとしばしば混乱して誤解のタネになります。*論文中でも in this study 本研究では、と頻用されますが、この研究ってどの研究を差すの?と疑問を招き得、正式には in the present study と表記するべきです。cf. for one thing, and for another1つには〜の理由で、もう一つは〜"Why won't you come to New York with me?" "For one thing, I don't like flying, and for another, I can't afford it."どうして私と共にニューヨークに来ないの? 1つには飛行機が好きじゃ無くてもう一つお金に余裕が無いからなの!cf. cannot afford= not to have enough money forcf. why won't you ...?なぜ〜しないのか、と単純に理由を聞く表現です。cf. why don't you, ...?・used to make a suggestion単純に〜しない理由を尋ねる疑問文では無く、相手(対等な仲間内)に誘いを掛ける、提言する用法になります。…してはどう?, …しない?*原義の、お前、何故そうしないんだ、やって当たり前だろ、の押しのニュアンスが入ります。目上の者には使えません。Why don't you come with us? オレらと一緒に来いよ?only接続詞としての用法・used to show what is the single or main reason why something mentioned in the first part of the sentence cannot be performed or is notcompletely true:最初の文章で言及した何かが、実現出来ないこと或いは完全には真実では無いとの、1つの或いは主たる理由を示す〜出来ればしたいところだが(仮定法、婉曲表現の would 使用)、この様な理由でしない、出来ない、でも生憎〜なので、生憎と*<仮定法、もし可能なら〜するのだが>+ only (生憎と)+<それが不可能な理由> の組み合わせで多用されます。I'd invite Frances to the party, only (= but I will not because) I don't want her husband to come.フランシスをパーティに招待したいところだが、(そうする積もりはないのはなぜなら)彼女の旦那には来て欲しくないのでね。I'd call him myself, only (= but I cannot because) I'm at work all day.出来るなら自分で電話するだろうさ、でも僕は終日仕事なのでね。I'd offer to give you a lift to the airport, only I've got to go to work.飛行場まで乗せて行きたいところだが、只仕事に行かねばならないので。I'd would pay for dinner, only I've forgotten my wallet.ディナーは奢りたいところだけど、生憎と財布を忘れて来てしまってね。I would help you move house, only I've hurt my back.手伝って君を家まで移動したいんだけど、生憎と背中を傷めていてね。Her latest novel is similar to her last one, only it's not as well written.彼女の最新小説は前回のとそっくりだ、生憎と前作ほどじゃあないが。cf. it's not as well written as the last one is written前作が書けている様には良く書けていない→ 前作ほどには書けていない → 前作よりデキが悪いI'd be happy to do it for you, only (= but) don't expect it to be done before next week.君の為にそれが出来れば嬉しいが、でも来週以前にそれが終え得られるとは期待しないで呉れ。This fabric is similar to wool, only (= except that it is) cheaper.この織物はウールにそっくりだ、安っぽい以外は。* only は副詞としても使われますが、just 〜だけ、と全く同じ意味になります。https://youtu.be/z1PauShJx8cThis lesson is the ONLY lesson of its kind! I will do more than JUST teach you English vocabulary. You MERELY need five minutes and will BARELY have to do any work to understand how to use these new words.本レッスンはこの種の中で唯一のレッスンです!私は単に英語の語彙を教える以上のことをするつもりです。あなたに必要なのはたった5分で、これらの単語を使う方法を理解するのに殆ど何もしなくて良いのです。only: having no others like this one 他に似たのがない、唯一のjust: only, merelymerely: only as specified and nothing more; simply 単に、ほんのしばしば not が先行します。Perhaps Nicias is serious, and not merely talking for the sake of talking.ニキアスはおそらく真剣で、無駄口を単に叩いているだけではない。cf. talk for the sake of talking 会話したいので会話する (=話す明確な目的が無い)、無駄口を利くcf. argue for the sake of arguement 議論したいので議論する、減らず口をたたくbarely: only just, almost not, hadly ほとんど〜無い(否定語扱いになり、後ろに any を取ります),After paying for our travel costs, we barely broke even.旅費を支払い終えると収支はちょうどとんとん(±ゼロ)になった。The writing on the tombstone was barely visible.墓石の文字は殆ど読めない。・ in a scanty manner すんでのところで、辛うじて、ギリギリ〜だ、の用法もあります。I barely escaped from the fire with my life.*ほとんど脱出出来なかった→実際にはギリギリ脱出出来た私はその火事から命からがら逃げ出した。They have barely enough (= no more than what is needed) to pay the rent this month.彼らは今月の家賃をなんとかギリギリ支払える金しか無い。I had hardly seen him when I fell in love with him.彼に会った途端、恋に落ちた。= As soon as I had seen him, I fell in love with him.*barely , hardly は否定的な意味も持ちますが、僅かには肯定されている訳で、それからギリギリ〜する、の意味が出て来ます。solely: only, merely*only, just, merely は、〜だけ、ほんの〜だ、と感情的要素を強めますが、solely は単純に〜だけ、の中立的な意味ですので、論文でも良く利用されます。 |
||
![]() |
![]() |