KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

英語長文読解 短期集中 個別指導 

                             




塾長コラム記事




英語塾開設のご挨拶

2019年4月1日















 塾長のコラム (随時掲載版) 


2021年 1月〜6月分 (テキストのみ)




*時系列でそのまま上に追記しています。 

*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。

*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。

* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください。








時間を表す表現 過去H




2021年6月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第9回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/




former

(つづき)


She was under investigation for allegedly defrauding  her  former  employer  out  of  $600,000.

 彼女は元雇用主に60万ドルの横領を働いたと申し立てられた件で調査下にあった。

→She was under investigation for the allegation that she  had  defrauded  her former employer out of $600,000.

 元雇用主に60万ドルの横領を働いたとの嫌疑で彼女は調査下にあった。


cf. be under investigation for

〜の件で調査中


cf. defraud someone (out) of

騙し取る、横領する

He defrauded them  of their property.

 彼は彼らの財産を詐取した。




cf. rob vs. steal

共に ‘take something from someone without permission’.許可無く他人の物を取る、盗むの意味ですが、rob はモノが盗まれた場所や人に焦点を当てる(=盗みの被害に遭う)一方、steal は盗まれたモノそのものに焦点を当てます。


The gang robbed three banks over a period of six months, but were finally caught.

 ギャングは半年以上の間に3つの銀行で盗んだが遂に捕まった。


A young woman was attacked and robbed as she walked home from work last night.

 昨夜歩いて帰宅中の若い女性が襲撃されでモノを取られた。


A pickpocket robbed me of my wallet. スリが私の財布を奪った。


They robbed the company of $2 million.

 奴らはその会社から200万ドルを盗んだ。


The thieves entered the museum through the roof and stole three paintings worth more than two million euros.

 泥棒は屋根から博物館に入り、200万ユーロ以上の価値のある絵画を3点盗んだ。


Our car was stolen from outside our house last week.

 先週家の外に停めていた車が盗まれた。


cf. 家が盗みの被害に遭った時はburgle を用います。

The house was burgled while they were all sleeping.

 彼らが全員就寝中に家が盗みの被害に遭った。




cf. rob someone, some place of

 〜の盗みの被害に遭う

*この of を out of と解釈して、A pickpocket robbed  me  of  my  wallet. を、スリが私の財布から私を奪った、詰まり日本語とは発想が真逆である、とする参考書も見受けられます。これは恐らくは誤りで、正しくは、of は失ったモノを示す前置詞になります。<奪い取る>の動詞+被害者+<of 具体的被害>、の配列ですが、SVOO の文型の一種と考える事も出来るでしょう。


rob A of B で、AからBを奪う、と瞬間和訳して下さい。


I feel I've been deprived of your company.

 君との付き合いを奪われた様に感じているんだ。

→君との交友が無くなっていると感じている。


cf. be deprived of 〜を失う、奪われる

cf. deprive someone of  人から〜を奪う


The tall building deprived their house of sunlight.

 その高い建物は彼らの家から日光を奪った。

→その高い建物の所為では彼らの家は日当たりが奪われた。


A last-minute injury robbed me of my place on the  team.

 最後の瞬間の怪我がチームの自分のポジションを私から奪った。

→土壇場の怪我で私はチームの自分のポジションを失った。


In hospital, she felt stripped of all her dignity.

 病院で彼女は自分の尊厳が剥ぎ取られるのを感じた。


cf. strip someone of 〜を人から剥ぎ取る、奪い取る




cf. to allegedly defraud 申し立てられたところに拠れば横領する

≒ to be alleged to defraud (証拠無しに)横領したと申し立てられる


* allegedly = according to what is or has been  alleged 申し立てられるところに拠れば、申し立てでは、〜との嫌疑で

*ちょっと日本語に訳しにくい言葉ですね。同様な言葉として、reportedly 報道に拠れば、rumoredly 噂に拠れば、などが有ります。皆、it is alleged that, itis  reported that, the rumor has it that (rumor の動詞型はありませんので it is rumored that の表現は取れません)の形で複文化出来ます。まぁ、意味が取れなかったら外に追い出す作戦です。


*最初の文は、誰かが当局(警察)に対して、彼女が横領したと、証拠を示さずに<訴え出た>という事になります。警察がそれに基づいて捜査し、有罪の証拠を掴めば公訴に持ち込む流れになります。web 辞書で見られる<申し立てる>の和訳には、証拠を掴んでいて訴える場合も含みますが、<証拠無しで>を明確に織り込めません。<疑惑の訴え>の意味で、allegedly は、〜する/したとの嫌疑で、の訳が最適でしょう。




cf. to allege

to say that someone has done something illegal or wrong  without  giving  proof:

 だれかが違法な、或いは悪いことをしたと証拠を与える事無く言う。証拠が無く訴える、主張する、申し立てる


The two men allege (that) the police forced them  to  make  false  confessions.

 2人は警察官により無理遣り自白させられたと申し立てている。


She is alleged to have been at the centre of an  international  drug  ring.

 彼女は国際薬物取引サークルの中心に居たとの嫌疑を受けている。


It was alleged that Johnson had struck Mr Rahim on the  head.

 ジョンソンはラヒム氏の頭を叩いたと訴えられている。



cf. to accuse

to say that someone has done something morally  wrong,  illegal,  or unkind:

to say that someone is responsible for a crime or  for  having  done  something  wrong:

 だれかが道徳的に悪い、違法だ、不親切だと言う、訴える、非難する、責める


*〜の理由で責められている、詰まり確実な証拠があって訴える意味の動詞です。


"It wasn't my fault." "Don't worry, I'm not accusing you."


He's been accused of robbery/murder.

 彼は泥棒/殺人で告訴されている。


Are you accusing me of lying?

 私が嘘を衝いたことを君は責めているのかい?


He was accused of failing to pay his taxes.

 彼は税金の支払いをしていない事を非難されている。





former

A (名詞)

・the first of two people, things, or groups previously  mentioned:

 2つの提示された事物の内の前の方、前者

the former ⇔ the latter


Of the two suggestions, I prefer the former.

2つの提案の内、私は前者が好みだ。


The former's domination rested on the principle of  privilege  by  divine  sanction  and  selection by birth.

 前者の優位性は神からの許可と生まれながらの選別を受けた特権原則の上に成立していた。


cf. rest on /upon

formal

to depend on someone or something

〜に拠る、依拠する

Our success rests on an increase in sales.

 我々の成功は売り上げが増加するか否かに掛かっている。


The former's idealistically active audience confronts  the  latter's  picture  of  passive  consumers, which is no more than an abstraction.

 前者の理想主義的に活発な者達が後者の受動的な消費者像に対峙するとの考えは、これは抽象概念に過ぎない。

→理想を掲げて活動する者達が受け身で動く消費者と対立する、との考えは頭の中の絵空事に過ぎない。


cf. audience = a regular public that manifests  interest,  support,  enthusiasm,  or  the like

特定のことに関心、興味、熱狂し、支持する者達、大衆


cf. not/no more than

・used to emphasize how small an amount is:

 〜だけ、〜に過ぎない、たった  (量が少ないことを強調する表現)

There are beautiful mountains not more than ten  minutes'  drive  away.

 僅か10分のドライブのところに美しい山々がある。




formerly

in the past  過去に於いて

before the present time (現在より)以前には、嘗ては

= once,  previously


The European Union was formerly called the European   Community.

 欧州連合は嘗ては欧州共同体と呼ばれていた。


The majority also agreed that they gained a new  appreciation  of  life  and  the  relationships they had formerly taken for granted.

 命の有ることに新たに感謝し以前は当たり前の事としか思わなかった関係を得たことにも、大半の者は同意した。


On the other hand, systems originating in the  metropolis  extended  further  and more effectively into formerly rural areas.

 他方、大都市に起源するシステムが更に遠方に、またより効率的に、以前は田舎だった地域に拡大した。


Formerly, he had gone regularly to Europe, but now  he  seldom traveled.

 以前、彼は定期的に欧州に出掛けていたが、昨今はは殆ど旅行してなかった。

 (Formerly, he went regularly to Europe, but now  he  seldom travels. この文章全体を過去時制に置いた表現です)


The building was formerly used as a bank, but is now  being  turned  into  a  bar.

 この建物は以前は銀行として利用されていたが、現在はバーに転じている。


Many formerly radical students now work for the  government.

 以前は過激だった多くの学生が今や政府機関で働いている。


The position of our formerly illegal workers has now  been  regularized (= made legal and official).

 我々の以前の不法労働者の地位は今や適法化されている (合法化され公的なものとなった)。



cf.regularize

to change a situation or system so that it  obeys  laws  or  is  based  on reason:

 状況やシステムを法律に適合したり理由に基づく様に変更すること、適法化する規則正しくする、規則正しく整える


Some people want to regularize the English  spelling  system (= change  it  so that all words follow the same rules for spelling).

 英語の綴りの体系を規則性有るものにしたい望む者が存在する (全ての単語が同一の綴りのルールに従う様に変えたいと願っている)



cf. regulate

to control something, especially by making  it  work in  a  particular way:

 特に何かが特別な方法で動作する様に制御すること、制御する、調整する

= control


You can regulate the temperature in  the  house  by  adjusting  the thermostat.

 サーモスタットを適合させることで室温を制御することが可能です。


[ + question word ]

Her mother strictly regulates how  much  TV  she  can  watch.

 彼女の母親は彼女が何時間TVを見て良いのかを厳しく制御している。









時間を表す表現 過去G




2021年6月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第8回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/



dim and distant

idiom

mainly UK 主に英国用法

from the past and not clearly remembered

 はっきりとは思い出せない遠い昔の、遙か昔の、朧ろな昔の


cf. dim  薄暗い、ぼんやりした


The times of huge profits are now a dim and distant  memory.

 莫大な利益の得られた時代は今や遙か昔の思い出となった。


the dim and distant past

mainly UK 主に英国用法

a time in the past that is not clearly remembered


I used to enjoy dancing, back in the dim and distant  past.

 私は嘗てはダンスを楽しんだものだが、遙か昔に遡ることだね。


Instead, descriptions of friction with the king, civil  disobedience  or electoral disputes were relegated to the dim and distant past.

 その代わりに、国王、市民の反抗や選挙上の紛争に纏わる軋轢の描写はもはや遠い昔の話だとされた(もう昔の話だと扱われた)。


cf. be relegated to

・to be sent or consigned to an inferior position, place,  or  condition

 下位の地位、場所、状態に落とされる


He has been relegated to a post at the fringes of the  diplomatic  service.

 彼は大使館員の縁の仕事に左遷されてしまった。


In the dim and distant past it was considered virtuous  to  daub sheep with tar.

 はるか昔には、羊にタールを塗りつけるのが美徳と考えられた。


cf. daub = spread someting on or over ねばねばしたものを塗りつける




ever

at any time これまでのいずれの日にか、嘗て


Has he ever scored a goal before? (at any time  in  his  life)

 彼は嘗て(彼が生まれてからのいつかに)以前にゴールを決めたことがあるの? 


Do you ever dream about winning the lottery?

 宝くじに当たる夢を見る時がある?


Laurie doesn’t ever call me at weekends.

 ローリーは週末は私に全然電話して来ないよ。

= Laurie never calls me …


*not ever = not  at any time  (at no time 〜の時は一度も無い) = never けして〜する時は無い


We haven’t ever had a problem with noise in  the  neighbourhood  before

 以前に近所で騒音に問題の起きたことは一度も無いよ。

=We’ve never had a problem with noise …


I have hardly ever eaten Vietnamese  food.

 ベトナム料理はこれまで殆ど食べた経験が有りません。



*ever は、他の形容詞や文意を強調する用法も有ります。その場合は、一体全体、一体、本当に、などと訳します。


if ever

If ever you move house, I’d advise you to get a good  removal  company.

 もし本当に君が引っ越すならだが、良い引っ越し業者を見つける事を助言したいところだね。


If you ever go to Edinburgh, make sure to visit  the  Art  Gallery.

 もし本当にエディンバーグに行くなら、美術館に是非立ち寄ってくれよ。


If I had ever wanted to stay in Manchester, they would  have  made  me very  welcome, I’m sure.

 もし私が本当にマンチェスターへの滞在を望めば、彼らは私を大変歓迎してくれただろうと確信している。

*論理的には奇妙な文章です。want は心の中で〜したいと希望することに過ぎず、それを相手に伝えなければ相手側は歓迎の気持を示す事も出来ないからです。途中の相手に伝える段階 (自分が伝えた、回りの者が伝えた) が省かれている訳です。会話中では問題無く意味が通じます。

→If I had   (told them that I)  really wanted to  stay  in  Manchester,  they  would   have  made  me very  welcome, I’m sure.

 私が本当にマンチェスターに滞在したいと彼らに伝えていれば、彼らは私を大変歓迎してくれたに違いない。


*山口百恵さんのヒット曲 『青い果実』 の歌詞に、<あなたが望むならわたし何をされてもいいわ>との扇情的な部分が含まれます。これの英訳として、if you  want to me, I can do anyting. とすると間違いになります。これは正しくは、if  you  want to me, you can do anyting. が正しい訳です。<あなた>が心の中に抱いたわたしに対する欲求のままに<あなた>は好きに行動できる、の意味です。<あなた>が私に抱いた欲求を私に伝えて呉れなければ<わたし>はそれを実行しようがありませんね。If you want something  to  me, tell  me  please. I'll  do  anything for you. ならスジが通ります。上の、If I had ever wanted tostay  in Manchester... の文章が捻れていることがお判り戴けたかと思います。


cf. make someone welcome

歓迎する、持てなす



ever so,  ever such

I feel ever so cold.

とても寒いよ。

= I feel very cold.


He was ever such a kind man.

 彼は大変親切な男だった。

=He was a very kind man.


ever since

過去の特定の時からずっと同じまま

Ever since we met, we have been such great friends.

 我々は出会って以来ずっと大親友のままさ。


Mrs Leech doesn’t go for walks on her own ever since  she  fell.

 リーチ夫人は倒れて以降は自分の足で歩きに出たことはない。



as … as ever

全く変化無い状態が続いている、〜のままだ

They’ve built a new road around the city but traffic is as  bad  as  ever.

 当局は街の周辺に新たな道路を建造したが交通は悪いままだ。


It was as smart a thing as he had  ever  heard.

それは彼が過去に聞いたことのある話と違わず賢明な話だった。


https://english.stackexchange.com/questions/124787/how-to-understand-as-as-ever

 この文章に関してですが、このQ&Aサイトでは、この語順を取るのは可なり  formal  或いは幾分  archaic  だが、近代英語でもまだ時に使われるとのことです。ever  を強調表現として捉えるのは間違いであり、‘at  any  time  in  the  past’ の意味とされています。過去のいつの時(とも同様に)ですね。

従って、この文章を、嘗て聞いた中で最も賢明な話だった、と捉えるのは誤りになります。


通常の口語表現では、以下になるとの意見も寄せられています。

It was as smart as anything  he'd  ever  heard.

 彼がこれまで聞いたなにものと同じく賢明な話だった。


これまでで一番賢明な話だった。であれば、

It was the smartest thing  (that)  he  had  ever heard.

になります。




on the dot

exactly at the stated or expected time

 時間通りに、キッカリに


The plane landed at two o'clock on the dot.

 飛行機は2時きっかりに着陸した。


= The plane took off  at two o'clock precisely.

 飛行機は2時きっかりに離陸した。

= The plane took off  at two o'cloc sharp.


She came promptly on the dot of eleven.

 彼女はすぐさま11時キッカリに遣って来た。(英国表現)




ex-

接頭語

used before a job title or relationship to show that  someone  had that job or relationship in the past but does not have it now:

 過去にはそうだったが現在はそうではなくなった職歴や地位を示す、前、元〜


ex-prisoners 前科者

ex-policemen 元警察官

my ex-husband 私の元旦那

my ex-girlfriend オレの元カノ

an ex-colleague 元同僚


The governor of Minnesota is an ex-wrestler.

 ミネソタ州知事は元レスラーだ。


He ended up suing his ex-boss for unpaid wages.

 彼は最後は支払われない給与を求め前の上司を追い求めることになった。


Formal complaints were made against the ex-chairmen  and  the ex-chief executive.

 異議の申し立てが前議長並びに前行政長官(=州知事、政府高官)に対して為された。


cf. the Chief Executive 米国大統領


ex

名詞

 元の旦那、奥さん、元彼、元彼女


Is she still in touch with her ex?

 彼女は元彼とまだ連絡してるの?


*ex には経済用語として〜を含む、除外する等の錯綜した用法がありますがここでは省きます。



cf. extra

[Probably short for EXTRAORDINARY]

名詞用法もありますが、形容詞としては、

・More than or beyond what is usual, normal, expected,  or  necessary

 期待以上の、必要以上の、飛びきりの、凄い

= superfluous.


・Better than ordinary; superior

 普通より良い、上位の extra fineness.


・Subject to an additional charge

 追加料金の a pizza with extra cheese (別料金で)チーズ追加のピザ


EXTRA Gum

 北米や豪州で定番のシュガーレスガムですが、gum more than ecpected 飛びきりのガム、の意味でしょうか?




former

@ of or in an earlier time; before the present time or  in  the  past:

of an earlier time, but not now:

 以前の、元の

・used to describe someone who had a particular  position  or  job in the past:

 以前に何かの地位や仕事に就いていたことを描写するのに用いられます


*すぐ前の、直前の、の意味は有りません。


⇔ recent  (反対語) 現在の、今の、最近の

 I don't care for his current girlfriend.

 奴の今の恋人はオレの好みぢゃあない。



cf . to care for 2つの意味があります

・to take care of someone or something

 面倒を見る = look after, nurse, tend

She had to give up her job to care for her elderly  mother.

 年老いた母を介護する為に彼女は仕事を辞めねばならなかった。


・to love someone and feel romantic towards them:

 愛してロマンックな感情を抱く

You know I care for you, Peter.

 ピーター、分かるでしょ、あなたを愛しているの。



The former president lives on his ranch.

 元大統領は牧場経営で生計を立てている。


cf. live on (off, by)

 〜で生計を立てる、メシを喰う

live on a small income

 ささやかな収入で生活を送る.



his former wife 彼の前妻

a former employer 前の雇用主

the former president of the United States 米国元大統領


He's a Washington-based health policy consultant  and   former insurance executive.

 彼は首都ワシントンを基盤とする医療政策コンサルトで、以前は保険会社の役員だった。


He's a former coworker of mine.

 彼は私の元同僚です。


The luxury apartments are in a former factory.

 この贅沢なアパートは以前の工場(敷地)内に建っている。

*are = be 存在する、の意味です。


Please list your former address.

⇔ Let me give you my current address.


The painting was then restored to its former glory  (=  returned  to its original good condition).

 次に絵画は以前の栄光に回復された(=元の良いコンディションに戻された)


It was a long time after the accident before he  seemed  like his  former self (= behaved in  the  way he had before).

彼が以前の彼自身の様に(=以前のように振る舞う様に)見えたのは、事故後に長時間経過してからった。

→事故後長時間が経過して、彼は初めて以前の自分らしく振る舞う様になった。


A before B (Bの前にA)→ (after) A, then B (AしてからB)

*before を then に置き換えて前から理解します。


cf. not A until B

not before a stated time or event

 Bが始まるまでAしない、Bして初めてAする

Don’t move until I tell you.

 そう言う(動けと言う)まで動くな。









時間を表す表現 過去F 死にまつわる表現




2021年6月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、  time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第7回目です。時制と命の関係は、現在=生きている、過去=死んでいる、未来=これから生まれる、ですが、今回は過去=死にまつわる表現を扱いましょう。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


https://en.wikipedia.org/wiki/Greyhound_Lines

https://ja.wikipedia.org/wiki/グレイハウンド_(バス)



departed

(名詞の前)

・used to refer to something that happened in the  past  and  is finished

 過去に起こり終了してしまっている、過去の、死んだ


The old man talked about the departed triumphs of  his  youth.

 その老人は若い時代の過ぎ去った勝利について話した。



cf. depart  vi. vt.

to go away or leave, especially on a journey: 旅立つ、発つ


The bus for Dallas departs from the Greyhound-Trailways Terminal.

 ダラス行きのバスはグレイハウンド社のバスターミナルから出ます。


She departed from Paris today.

 彼女は今日パリを発った。


The train departs at  10:52.

 列車は10:52に発車する。


She wanted to depart this life.

 彼女はこの暮らしから離れたがっていた。


depart one's life = to die 旅立つ、死ぬ


depart from sth

to be different from the usual or expected way of  doing  or  thinking  about something:

 通常の、或いは期待されている行動や思考とは違っている、逸脱する

I see no reason for us to depart from our usual practice.

 我々がいつもの練習から逸脱すべき理由は全く無い。


At this point in the speech, the minister departed from  his  prepared t ext.

 演説のこの点で、大臣は用意していた原稿から脱線した。


The rule did not represent any departure from  current  immigration  laws

 そのルールは現行の移民法からの逸脱を何ら示していなかった。

→そのルールは現行の移民法から何ら逸脱していなかった。

= The rule did not show  any departure from  current  immigration  laws

= The rule did not show  any deviation from  current  immigration  laws


cf. to represent =  to show or describe something  or  someone

 示す、描写する



cf. departute

・leaving 出発、船出、旅立ち、死

The restaurant is a departure for Fabbio who has  spent  his  career  starting software companies.

 このレストランはソフトウェアの企業立ち上げに人生を費やしてきたファビオにとっての新たな門出だ。


・a change from what is expected, or from what  has  happened  before:

・deviation from normal, expected

 期待されていること、以前起きたことから変化していること、逸脱、偏向、脱線

There can be no departure from the rules.

 規則からの逸脱はあり得ない。


His departure from his usual optimism startled  his  staff.

 これまでの彼の楽観主義からの変化は彼の部下達を驚愕させた。



cf. spend

[spend sth doing]

to use time doing something 〜に時間を費やす

I spent a lot of time cleaning that room.

 私は多くの時間をその部屋を掃除するのに費やした。


I've spent years building up my collection.

 私はコレクションを作り上げるのに何年も費やした。


We would spend every meal time entreating the  child  to  eat  her  vegetables.

 我々は毎度の食事時間をその子に野菜を食べてくれと懇願して費やしたものだった。


cf. entreat someone to do 〜して呉れと懇願する




the departed

formal

a person who has died, or people who have died:

 旅立った人々= 故人(1人、または複数人纏めて)

Let us remember the departed.

 故人を追悼しましょう(偲びましょう)。


*the + 形容詞で、〜の人々(複数扱い)、の意味になります。

 the learned 学識者

 the poor = poor people

 the meserable

= 仏 les miserables (s の上にアクセント記号が付きます) 

 惨めな人々、仏語だと定冠詞にも単数複数があるので「人々」の意味ですので les を冠します。

  Les Miserables 『噫無情』(ああむじょう)


cf. remember

・to bring back a piece of information into your mind

 情報の一片を思い返す、思い出す(動作)

・to keep a piece of information in your memory

 情報の一片を記憶の中に保っている、覚えている(状態)

 の、動作と状態の2つの意味を持ちます


"Where did you park the car?" "I can't remember."

 車を何処に停めたの? 思い出せないよ(動作)。


I can remember people's faces, but not their names.

 人々の顔は想い起こせるけど名前は分からない(動作)。


She suddenly remembered (that) her keys were in  her  other  bag.

 鍵が別の鞄にある事を彼女は突然思い出した(動作)。


I don't remember signing a contract.

 契約書にサインしたことは覚えていない(状態)。


Can you remember what her phone number is?

 彼女の電話番号を思い出せますか?(動作)


cf. remember to do (未来に於いて)〜するのを忘れないようにする

  remember doing  (過去に)〜したことを覚えている


cf. the hereafter

life after death 死後の世界

She had a firm conviction that they would meet again in the  hereafter.

 彼女は彼らが死後の世界で再び会うだろうと固く信じていた。




<死ぬ>を表す動詞


die が一般的な語ですが、直接的過ぎますので、pass  away,  pass  on で言い換えます。米英語では die を pass の一語で言い換えも出来ます。


He  passed away peacefully in hospital.

 彼は病院で安らかに亡くなりました。


I'm sorry to hear that your grandfather has  passed  on.

 あなたのおじいさんが亡くなられたとお窺いしお気の毒に思います。


My father  passed last year.

 僕の父は昨年亡くなりました。


*perish と expire は die に代わる更に formal な用語です。perish は事故死した場合にしばしば使われ、一方、expire は殆ど文章中で使われます。

Thousands  perished  in the earthquake.

 数千名がその地震で死亡しました。


The poet gasped his last and  expired.

 その詩人は最後に1あえぎしてから潰えた。


*人が特定の病気で死んだ時は formal な表現として succumb  も利用出来ます。

He  succumbed  to the disease earlier this month.

 今月の初めに彼は病死しました。


*突然に予期せずに亡くなる場合は drop dead を時々使いますが、この言葉は無神経と感じる者もいます。

He  dropped dead while running at the age of 42.

 彼はランニング中に42歳で急死した。


*日本語でも、死ぬ、亡くなる、身罷(みまか)る(本来は身内の死に使う謙譲語)などの大和言葉がありますね。




remember の他の意味、用法

・to hold a special ceremony to honour a past event  or  someone who has died

 過去の出来事や故人を讃える特別の儀式を開催する、追悼する


On 11 November, the British remember those who  died  in  the two World Wars.

 11月11日に英国は2度の大戦の戦没者を追悼します。


・to give a present or money to someone you love or  who  has provided good service to you

 良いサービスをしてくれた者や愛する者にプレゼントやお金を与える


My Granny always remembers me (= sends me a  present)  on  my birthday.

 ぼあちゃんは僕の誕生日にいつもプレゼントを贈ってくれるんだ。


My cousin remembered me in her will.

 私の従姉妹は遺言で私のことを覚えていた。

→ 私の従姉妹は遺言で私に財産を呉れた。


Please remember the waiter.

 ウェイターにチップを渡してください.


・remember sb to sb

formal

to ask someone to say hello to another person  for  you:

 宜しく伝えてと頼む


Please remember me to your parents.

 ご両親には宜しくお伝え下さい。

= Please say hello to your parents for me.




memorial

n.

1.something designed to preserve the memory of  a  person,  event, etc., as a monument or a holiday.

 人や出来事の思い出を保存する為に記念碑や休日として設けられたもの、メモリアル


2.a written statement of facts presented to a  sovereign,  a  legislative body, etc., as the ground of, or expressed in the form of, a petition or  remonstrance.

 嘆願や抗議の形式で表現された或いは嘆願や抗議の意見として、統治者、立法機関に提出される事実について書かれた書面、覚え書き、嘆願書、抗議書


adj.

3.preserving the memory of a person or thing;  commemorative:  

 人や物事の思い出を保持する、記念の


cf. a memorial service 追悼会、法事

cf. a memorial tablet    位牌

cf. a funeral,  a funeral ceremony 葬儀


4.of or pertaining to the memory 記念の

[1350・400; ME < LL memori!le, n. use of neut.  of  L  memori!lis  for or containing memoranda.

memorially adv.


memorizev.

memorise


1.to commit to memory; learn by heart: to  memorize  a  poem.

2.to learn by heart: I've always been able to  memorize  easily.

 記憶する








時間を表す表現 過去E




2021年6月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第6回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/




before

(つづき)


場所としての用法

・in front of  〜の真ん前に、直前に、前に


We might take some other trades, but we should soon  get  into difficulties  because we should  be  speaking without all the facts before us.

 我々は他の幾つかの商取引を遣ってもいいかも知れない。しかし、目の前の事実全てを考えることなく話すだろうからすぐに困難に直面するだろう。


*should = would  〜だろう


It took courage to stand before a courtroom full of  people.

 満員の法廷の前に立つには勇気が要った。


The letter K comes before L in the English alphabet.

 英語のアルファベットでは文字KはLの前に来る。




cf. to put sth before sb

phrasal verb


× Many mothers put their children's needs before their  own.

 多くの母親は自身のよりは子供の欲しい物を優先する。

cf. to put before = to give the precedence to

 (OED 2nd version ではこの意味の to put before の用法は死語扱いとなっています)

 〜に優先権を与える、〜を優先する

→◯ Many mothers  give  precedence  totheir children's  needs  over  their own.

= Many mothers think that their children's needs  take   precedence  over  their own.


*但し、重要と考えて他のものより注意を払う、の意味では使用されます。

(IMPORTANCE)

to give more attention to one thing  than  another  because  you  think it is more important:

I'd never put my work before my  family.

 私は家族より仕事が大切だと思ったことはなかった。


(TELL)

to formally tell or explain facts or ideas  to  a  group  of  people in authority:

 権威筋の前で事実やアイデアを開陳する、述べる

We've got to put our proposal before  the  committee.

 我々は委員会の前で我々の提言を述べる必要がある。




We have the whole weekend before us - what  do  you  want  to do?

 僕らの前には丸ごとの週末がある。何かしたいかい?


He stood up before a whole roomful of people, and  asked  her to marry him.

 彼は部屋一杯の人の前に立ち上がり、彼女に結婚して呉れと頼んだ。


The bus stop is just before  the school.

 バス停は丁度学校の前にある。


The men appeared before  the judge yesterday.

 男達は昨日判事の前に出頭した。


If something is before someone or before a group of  people,  it will be   formally considered or examined by that person or group:

 ある物がある者或いはグルーブの前に存在すれば、形の上では当人若しくはそのグループがそれについて考え、或いは調べるだろう。




before Christ

BC 西暦紀元前。数字+BC として利用します。紀元前25年は、25 BC、紀元前25年には、in 25 BC です。現在では非キリスト教徒の事を考え、BCE. before  Common Era 共通紀元前、を使う事が増えましたが、これは1856年以降の事です。


Julius Caesar was assassinated in 44 B.C.  on  the  Ides  of March

ジュリアスシーザーは西暦紀元前44年の3月15日に暗殺された。


AD  Anno Domini

 主の年に於いて、の意味。AD+ 数字の順番に記述します。紀元25年は AD 25 、紀元25年は in AD 25 です。しかし、 in 25 AD の語順でも利用されます。こちらも、非キリスト教徒も利用出来る様に、1856年以降に、CE  Common  Era 共通紀元 が利用され始めました。


Jesus Christ was crucified sometime in 30 A.D. after his  execution  was ordered by the  Roman  Prefect of Judea, Pontius Pilate.

イエスキリストは、ローマ帝国 (第5代ユダヤ属州) 総督ポンティウス・ピーラートゥスにより彼の処刑が命じられたのち、西暦紀元30年の或る日十字架に懸けられた。



*数字0ゼロの概念は紀元628年にインドの学者 Brahmagupta ブラーマグプタに拠り提唱されましたので、それ以前に作られた西暦紀元には、紀元0年は存在しません。...3BC, 2BC, 1BC,  AD1, AD2, AD3... と配列します。


https://www.etymonline.com/word/anno%20domini

Anno Domini

"in the year of the Christian era," 1570s, Latin, literally  "in  the year  of  (our) Lord," from ablative of annus "year" (see annual (adj.)) + Late  Latin Domini, genitive of Dominus "the Lord" (see domain).  Also  see  see A.D.




before the Flood

UK humorous  英、諧謔

= a very long time ago

 遙かずっと昔に


cf. the Flood ノアの洪水




before (very/too) long

= soon 間もなく


They'll be home before long

 彼らは間もなく帰宅するだろう。




before last

・Before last means before  the most recent:

 直前の前の


Today is Monday, so the day  before last was Saturday.

 今日は月曜日だから昨日の前の日(=おととい)は土曜だ。




before the mast

 平水夫として

This particular man has 27 years' service before the  mast.

 この気難しい男は平水夫として27年間勤めている。




before you can say Jack  Robinson

・used to say that something  happens very quickly:

 何かがすぐさま起きることを言う、あっと言う間に


Before you could say Jack Robinson, she'd jumped into  the  car and  driven  away.

あっと言う間に、彼女は車に飛び乗り走り去った。

*before 過去型+主文は過去完了形の組み合わせになります。

<Jack Robinson と言う前に、既に〜していた、>の用法ですね。




before you know it

= very soon:


We'll be on our way out  (of the house) again before  you  know it.

 我々はすぐにも再び家を出るところだ。




before your very eyes

・while you are watching 見る間に、瞬く内に、見る見る


Then, before my very eyes, she disappeared.

 それから、瞬く間に彼女は消えた。




bygone

adjective [ before noun ]

・belonging to or happening in a past time:

過ぎ去った、過去に起きた


The empty factories are relics of a bygone era.

 空っぽの工場群は過ぎ去りし時代の遺物である。


There is a genuine feeling in the district that bygones  should be bygones.

 その地区には過去とは過ぎ去ったものであるとの風情がまさにある。

= In the district, we have a genuine feeling that bygones  should be  bygones.


Travelling by streetcar, tourists could peep into a bygone  world  offering  scenes far from ' 'everyday living ' ' and ' ' modern ways.

 市電で旅行すると、旅行者は「日常生活」や「現代風」から遠く離れた景観を差し出す過ぎ去った世界を覗き見ることが出来るだろう。

→市電で旅行すると、旅行者は過ぎ去った世界が差し出す−「日常生活」や「現代風」から遠く離れた−景観を覗き見ることが出来るだろう。

→市電で旅行すると、旅行者は過ぎ去った世界を覗き見ることが出来るだろう。それは「日常生活」や「現代風」から遠く離れた景観を見せてくれるのだ。


cf. offering = which offers

*語順通りに訳すとラクです。





let bygones be bygones

・used to tell someone that they should forget about  unpleasant  things   that happened in the past, and especially to forgive and forget  something  bad that someone has done to them :

 過去に起きた嫌なこと、特に相手が行った悪いことを許し忘れるために言う、水に流してやる


Just let bygones be bygones and be friends again.

 過去は水に流してまた友達になろう。

 (過去に相手がこちらに嫌なことをしたがそれを許し忘れてやる)


*悪いことを行った側が言うべきセリフではありません。被害者側が加害者側に言う言葉です。









時間を表す表現 過去D




2021年6月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第5回目です。

英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/



before

接続詞用法


We commonly use before with the past simple  tense.  It  suggests  that  the  second event happened soon after the first one. The before clause,  which indicates the second action, can be at  the  end  or  at the beginning  of the sentence:

 単純過去時制で before を使うのが一般的です。最初の事象のすぐあとに次の事象が起きたことを示します。before 節は文の先頭にも後ろにも置くことが出来ます。


Before he could reach the door, she quickly  closed  it.

 彼がドアに手を伸ばす前に彼女は急いでドアを閉めた。

= She quickly closed the door before he could  reach  it.


It was an hour before the police arrived.

警官が到着するまでに1時間掛かった。

= It was an hour until the police arrived.


It was another half hour before (= until) the  ambulance  finally  arrived.

 救急車が遂に到着するまで更に30分だった。(更に30分の時間が流れたことを述べる)


*ここの be は無理遣り?解釈すれば<存在する>の意味ですね。

* it は具体的に指す対象を持たない形式主語と考えるべきでしょう。




cf. it as an ‘empty’ or ‘dummy’ subject and object

We can use it as an ‘empty’ subject or as an ‘empty’ object.  It is ‘empty’ because it doesn’t refer to anything in particular:

 it を empty subject 空っぽの主語、或いは empty object 空っぽの目的語、として利用する事が出来ます


・used to talk about the time, date, weather, or  distances

 時間、日付、天気、距離について話す時に利用される an  'empty'  subject (指し示すものが何も存在しない)

What time is it?  今何時?

It was October, so it was quite cold. 10月だったのでとても寒かった。

I know it’s going to rain today! 今日は雨になるのは知ってるよ。

It’s getting a bit late now, so let’s watch a DVD  at  home,  shall we?

 ちょっと遅い時間だから家でDVDでも見ない?


It's ten miles to Leeds. リーズまでは10マイルです。

It will be some time before it is dark. 暮れるにはまだ間があります。

How long will it be before he gives up smoking? 彼が禁煙するまでにどれぐらい掛かるかな?



・漠然たる事情、状況を示す an 'empty' subject としての it

How goes it (with you)? 今日は調子どうだい?



・中身のない目的語として an empty object (informal)

She doesn’t like it when you are so quiet. 君がとても静かにしてるのは彼女は好きじゃあない。



× It took another half hour for the  ambulance  finally  to arrive.

 take を使うと、<救急車が最終的に到着する事>は<更に30分を要する>仕事でした、の、救急車が主眼の文意になり、最初の文章とは意味が異なります(奇妙な文章です)。この場合、it は to 不定詞を表す代名詞扱いになります。上の表現の it とは全く別の用法になります。


cf. take

If something takes a particular time, that period is  needed  in  order to complete it:

 何かを成し遂げる為に特定の時間が必要であることを述べる、〜するには〜の時間が掛かる(仕事だ)

The cooking process only takes ten minutes.

 その調理は10分しか掛からない。(現在の一般的な事実)

How long does this paint take to dry?

= How long does this paint take (for) us to dry it? (to dry  it は目的用法)

= How long does it take us to dry this paint? (it = to  dry  this paint )

 このペンキが乾くまでどれくらい掛かる?(現在の一般的な事実)

It took us all day to drive home.

 家まで運転するのは丸1日仕事だった。(過去の単純な事実)




Before we make a decision, does anyone  want  to  say  anything else?

 我々が決定する前に他に何か言いたい方はいますか?

*we make a decision は未来のことですが、現在形で表現します。

× Before we will make a decision, does anyone  want  to  say  anything else?


CBC News Canada's deputy chief public health officer,  Dr.  Howard Njoo, told CBC's chief political correspondent, Rosemary Barton, that Canadaneeds manageable case counts and herd immunity  levels  of  vaccination before border restrictions can  begin  to ease.

 カナダの副最高公衆衛生責任者 Howard Njoo 医師が CBC 政治局長 Rosemary Barton に、国境制限を緩やかにし始める前に、カナダは症例数を制御し易いものにし、ワクチン接種による集団免疫レベル(への到達)が必要だ、と語った。


Canada needs manageable case counts and herd  immunity  levels  of  vaccination

→ Canada needs to make case counts clinically  manageable and acquire herd  immunity  by vaccination as well  (for prevention of covid-17  spread)

 カナダは(コロナウイルス拡大防止の為に)症例数を臨床的に対処可能なものとし、またワクチン接種に拠って集団免疫を獲得する必要がある

 (= 症例数を一定以下に下げ、集団免疫レベルを一定以上に上げておく必要がある)


cf. manageable

easy or possible to deal with 遣り繰り出来る、取り扱いが容易・可能な (この場合は医療機関で対処可能な、の意味)



*before 節の内容が起きなかった、或いは起きなさそうなことを示すために、様々な時制表現が利用されます。

*適宜書き換えて理解します。

*意味が取りにくかったら、before 節の内容に not を補って考えると良いでしょう。それと同時に before は主節の前に移動します。

 before A, B.   ⇔  not A before B.


Before I had a chance to thank him, he’d gone.

 彼にお礼を言う機会を得る前に彼は去ってしまった。

→ I didn't have a chance to thank him before his going  away.


You’re interrupting her before she has even spoken.

君は彼女が一言も発する(経験をする)前に邪魔をしているんだよ。

→ She's never spoken a word due to your  interruption


Before he had finished his training, he was sacked.

訓練を終える前に彼は解雇された。

→ He'd not finished his training before being  sacked.


We should stop shopping now before we spend all our  money.

 お金を全部使い切る前にもう買い物は止めよう。

→ We should stop shopping now so as not to spend  all  our money.


She had to give the doorman a tip before he would help  her with her  suitcases

 ドアマンがスーツケースを運ぶ前に彼女はチップを渡さねばならなかった。

→The doorman would not help her with her  suitcases  until  she  had  given him a tip.

 彼女がチップを渡すまでドアマンはスーツケースを運ぼうとしなかった。




名詞用法

Homelessness has reached a record level, topping  last  year's  and the  year before's, of 37,519 families.

 無住居家庭は去年とその前年を上回り、37519家庭と記録レベルに達している。


last year's and the  year before's

= last year's level and the year before's level




文法 before,  by,  till,  until




before  + 特定の時間

= その特定の時間より以前に、物事が成し遂げられている

 以前に


I need to have the letter before Friday. (Friday is too  late.  I need it in advance of Friday.)


 金曜以前にその手紙が欲しい。(金曜日では遅すぎる。金曜日より前もって必要だ。)

before Friday ≒ by Thursday 


I’ll be there before dinner.

 夕食前にここに来るね。

= I’ll be there earlier than dinner time.

 夕食時間より早くここに来るよ。



by  + 特定の時間

= その時間を含めてそれまでに、物事が成し遂げられている

 までに


Can we finish this meeting by 5 pm. I have to  get  to  the  station by 5.30 pm. (5 pm is the latest that I want the meeting to finish and 5.30 pm isthe latest that I can arrive at the station.)


 この会議を5時までに終わらせられるかい?5時半までに駅に着いてないといけないんだ。(5時が会議を終わらせたい最終時間であり、5時半が駅に到達しているべき最終時間。)


I’ll call you by five o’clock.

 5時までに君に電話するね。

= I may call you before five o’clock but I will call  you  no  later than five o’clock.

 君には5時以前に電話すると思うけど、5時より遅くは掛けないだろう。



till or until  + 特定の時間

= その時間より前に始まり、その時間まで物事が継続している

 までずっと


I’ll be out of the office until 17th May. I will  reply  to  your  email after that date. (I will be back on 17 May, but not before.)


 5月17日まで私は仕事場から離れているよ。その日以降に君のメールに返事する。(私は5月17日に戻り、それ以前には戻らない。)


I’ll be there until five o’clock.

 5時までずっとそこに居るよ。

= I’ll be there up to five o’clock, but not after.

 5時に至るまでそこにいるけどそれ以降はいないよ。



before noon 正午以前に

by noon 正午までに

until noon 正午までずっと









時間を表す表現 過去C




2021年6月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第4回目です。

以下、参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


Me Before You question

The meaning of the novel's title. To whom do the "me" and "you" refer to?

『世界一キライなあなたに』 の原題 Me Before You のME  とYOU は誰のことなのか?

https://www.goodreads.com/topic/show/2107245-the-meaning-of-the-novel-s-title-to-whom-do-the-me-and-you-refer-to


*To whom do the "me" and "you" refer to? の前後どちらかの to は冗語です。native でもこの様な文法的な破格は多発します。日本語の、馬から落馬する、後で後悔する、などの用法に同じですが、意味としては却って通じやすい表現でもあります。人間の頭脳は情報を冗長させて繰り返さないと正しく理解されないところが確かにありますので、この様な冗語表現が一律に悪いと言うのも間違いでしょう。




before

(時間表現)

*前置詞、副詞、接続詞の用法があります。



前置詞用法 (before + 名詞で 副詞句を作ります)

・at or during a time earlier than (the thing mentioned)

 言及したことより以前に、それ以前の間に、〜の前に


You should always wash your hands before meals.

食事の前には手洗いした方がいいよ。


Can you call me back before 5 pm, please?

 午後5時以前に折り返し電話して貰えますか?


You can check in online but you have to do it at least  four  hours before  your flight.

 お客様はオンラインで搭乗手続きが可能ですが、出発の少なくとも4時間前までにはそれを済ませておく必要がございます。

*この online は副詞用法と解釈するしか無さそうです。on line ライン上で、ですね。


I left early because I wanted to arrive home before  dark.

 早く発ったのは暗くなる前に家に着きたかったからだ。


She's always up before dawn.

 彼女はいつも夜明け前には起きている。


The proposal before the committee is that we try and  reduce our  spending by ten percent.

 委員会(に入る)以前の提案は我々は努力して10%消費を減らそうとのものである。

(try and reduce = try to do の informal 表現)


before + -ing

A non-finite clause with before + ing-form is more  formal:

 before + ing の非定形節(現在や過去の時制要素を含まない不定詞、分詞、動名詞のこと) は、より formal です。


Before leaving he said goodbye to each of them.

 発つ前に彼は一人一人にさよならを言った。


Before making up your mind, think about all your  options.

 決心する前に自分の選択枝の全てを考えるんだ。


Before bringing the milk to the boil, add the egg.

 ミルクを沸騰させる前に卵を加えて。

*これは、Before you bring … よりは formal な表現になります。





前置詞用法の before の同義語


Try to arrive before the start of the meeting.

 会合が始まる前に到着するようにしよう。

= Try to arrive  priot  to the start of the meeting.


All utensils should be washed before use.

 用具は全て使用前に洗うべきです。

= All utensils should be washed  prior to use.


Call before your visit to see if you'll need a parking  reservation.

訪問前に駐車の予約が必要かどうか確認の電話をしなさい。

= Call  in advance of  your visit to see if you'll need  a  parking reservation.


cf. see if 〜 〜かどうか確認する

cf. call ...to do 〜する為に電話する (これは idiom ではなく只の目的表現です)


My sister is arriving before me to do the shopping for  the  dinner.

 夕食の買い物をする為に私の姉妹が私より先に到着します。

= My sister is arriving  ahead  of me to do the shopping  for  the  dinner.


Make sure you're back before midnight.

 真夜中になる前に戻っている様にしてください。

≒ Make sure you're back by  midnight.

*before は〜以前に(その時間は含めない)で、by は〜までに(その時間を含む)、の違いがあります。


cf. make sure that, to do 〜 必ず〜する




*2016年公開の映画 『世界一キライなあなたに』 の原題は ME  BEFORE  YOU ですが、 before を場所の前置詞と取れば、君の前のオレ、或いは貴方の前の私 (いつも顔を合わせている)、ですが、時間の前置詞なら、君に会う前のオレ、貴方に会う前の私 (互いに大きく変わる事が出来た)、或いは、君より先にオレが、などと多義的に解釈可能です。タイトルに曖昧性を持たせて読者の注意を惹きつけるのも作家の力量でしょう。




before

副詞用法


before 以前に

He said he had never seen her before.

 以前に彼女に会ったことが無いと彼は言った。


I feel as though I've been here before.

 恰も以前ここに来た経験がある様に感じる。


I’m so looking forward to the trip. I haven’t been to  Latin  America before.

 旅行はとても楽しみにしている。前にラテンアメリカには行ったことがないんだ。


I introduced Tom to Olivia last night. They  hadn’t  met  before.

 昨夜トムをオリビアに紹介した。二人はそれ以前には会ったことが無かった。




*We can use adverbs such as just, immediately,  shortly  and  long, and  expressions involving words such as days, weeks, months, years in front  of before: …


just. immediately, shortly, long + before で副詞用法になります。後ろに名詞を取れば before は前置詞扱いになります。


just before, immediately before  直前に


the darkest hour is just before the dawn

・things often seem at their worst just before they  get  better

 夜明けの直前が一番暗い (好転する前が物事が最悪に見える、格言)


*ここの is は<存在する>の意味です。 [ be + 副詞/前置詞 ] で人や物が時間、空間的に<存在する>ことを示す用法です。

The food was already on the table.

食べ物は既にテーブルの上にある。



shortly before  すぐ前に

a short time  before something:

・shortly = soon


It was Johansson who scored the all-important goal  shortly  before half-time.

 ハーフタイムのすぐ前に極めつきの大事なゴールをキメたのはヨハンソンだぜ。


cf.  all-important = extremely important


The police evacuated the village shortly  before the  explosion.

 爆発のすぐ前に警察はその村を隔離した(=村民を退避させた)。


The deadline for the essay was 5 pm. I got mine in  shortly  before five o’ clock but Lily had hers in days before the deadline.

作文の締め切りは午後5時だった。私のは5時ちょっと前にそうしたけどリリィは締め切りの数日前に提出していたわ。


cf. get sth in,  have sth in

 持ち込む、この場合は、提出する、の意味ですね。



shortly after  すぐあとに

She became ill shortly after inhaling the fumes.

 その煙霧を吸い込んだすぐあとで彼女は気分が悪くなった。


before long

= soon, after a short time すぐに

*特に文章中で、after a short time の代わりに利用されます。


They’ll marry before long, and then you’ll have more  grandsons  than you can count.

 二人は間もなく結婚し、君は数え切れない孫を持つだろう。


With a little exercise, you'll be back in shape  before  long.

少しエクササイズすれば君は直ぐに元の姿になるよ。

= With a little exercise, you'll soon be back in shape.


before very long

before too long

before much longer

= soon:

They'll be home before very long.




*日、朝昼晩、週、月、年+ before で副詞用法になります。後ろに名詞を取れば before は前置詞扱いになります。


It was Johansson who scored the all-important goal  two  minutes  before half-time.

 ハーフタイムの2分前に極めつきの大事なゴールをキメたのはヨハンソンだぜ。


Two people were ill at work yesterday and three  people  the  day before!

 2人が仕事中に気分が悪くなったが、その前日は3人だよ。


Did you graduate in 1989? No, actually, I finished  college  the  year before.

 1989 年に卒業したの? いや、実のところ、大学を出たのはその前年さ。



before vs. ago

Less than a week before, he’d graduated  from  college.

 その数日前に彼は大学を卒業していた。(before  は過去の或る時点を規準にしての「前」を表す)

=  He’d graduated from college a few  days  before.


cf. Less than a week ago, he graduated from  college.

 彼が大学を卒業してから一週間も経っていない。(ago は現在を規準にしての「前」を表す)

= It is just a few days ago that he graduated  from  college.


cf. to graduate from a university 英国用法

  be graduated at a university  米国用法

 大学を卒業する




*注意

 文章中に於いて既に述べたことに言及する場合は before ではなく above を用います。

As the graph above  shows, the rate of inflation  has  risen  by 15%.

 前述のグラフが示す様に、インフレのレートが15%上昇して来ています。


As stated above, there are four key findings from  the  study.

 前述(上述)の様に、本研究では4つのキーとなる発見が行われた。



cf. beforehand

informal  以前に

We can use beforehand as an alternative to before  as  an adverb,  especially when the reference to time is less specific. …

 副詞の before の代わりに beforehand を使う事が出来ます。 特に時間について明確に語らない場合に利用されます。


*before 同様に利用出来ますが、口語的色彩の強い表現ですので、formal な書き言葉では使用を控えた方が良いでしょう。


I love singing but I always get so nervous  beforehand.

 私は歌うのが好きだけどそうする前にとても緊張するわ。


Months beforehand, Dominic had bought five tickets  for  the concert.

 何ヶ月も前だが、ドミニクはそのコンサートのチケットを5枚買っていた。









時間を表す表現 過去B




2021年5月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第3回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/




back in the day

idiom

used for talking about a time in the past, usually  when  you  are  remembering nice things about that time:

 過去の良かったことを思い出しながら語る時に使う、当時に遡ると、昔はねぇ


Back in the day, we had an apartment with a  swimming  pool.

 昔はプール付きのアパートを持っていたんだよ。


An artist or producer or engineer from back in the  day  wouldn't think fondly of surface noise on their records.

 当時からの芸術家やプロデューサーやエンジニア達はレコードのスクラッチノイズを懐かしむ様なことはないだろう。 (レコードのノイズをノスタルジアに感じて懐かしがるのは今の者だけだ)


from back in the day = from the old days

 昔からの、当時からの




cf.will do は<現在に於いて〜したい、する積もりだ>、との強い意志を示す用法があります。そこで否定形の will not do は<現在に於いて〜する積もりは無い、〜しようとしない>、過去形の would not do は<過去に於いて〜しようとしなかった>の意志表現、或いは<現在に於ける(もしかすると)〜しようとしないだろう>、の意志の婉曲、推量表現となります。即ち would,  would  not は過去の事なのか現在の事なのか曖昧性を含みますが、文意から適宜判断して下さい。これが英語が時制に於いて曖昧性を持つ言語であることの1つの証左です。明確な未来時制を持たず(be going to do は意志の意味合いはまだ低く、場合に拠っては純粋な未来表現)、意志・推量と未来を分離させない will, would, shall, should を使用する点で特に初学者は混乱するでしょう。因みにフランス語では動詞に未来時制の活用形を持ちます。また日本語にも未来形は無く、現在形+未来を表す時間表現の組み合わせで未来を表現します。日本語の、〜するだろう、は厳密には推量表現になります。こんな塩梅で、英日、日英間の時制に纏わる表現の訳出は一段と混乱する訳です。

*時制に関しては、塾長のコラム 2019年9月20日  『日本語には未来形がない』

https://www.kensvetblog.net/column/201909/20190920/ を参照下さい。



would の他の用法

used to talk about things in the past that happened  often  or  always

 過去の一時期にしばしば或いは常に起きていたことを言う、良く〜したものだ

He would always turn and wave at the end of the  street.

 彼は通りの終わりでいつも振り向いて手を振ったものだった。(現在もそうしている可能性があります)


cf. used to do

done or experienced in the past, but no longer done  or  experienced:

 過去に行った或いは経験したが今は最早行ったり経験したりすることはない、嘗ては〜したが今は遣っていない

I used to eat meat, but now I’m a vegetarian.

 昔は肉を食べたが今はベジタリアンだ。


We don’t go to the movies now as often as we used  to.

 今は嘗てしばしば行ったほどには映画には行かない。

<嘗ては頻繁に映画に行った>vs.<今はそれ程頻繁には行かない>の対立概念です。

cf. not as often as 〜ほど頻繁ではない


We don’t go to the movies now as we used  to.

 嘗てそうしていた様には映画には行かない。

→嘗てそうしていたのとは違って今は映画に行かない。

cf. not as  〜と違って〜ではない




At the same time, we must note that, despite the  march  of  technology,  the targets associated with our directive from back in the day have by  no  means been met.

 また同時に、技術の進展があったにも拘わらず、我々が指令した昔日からの目的が全然達成されないままであることを記さねばならない。


= However, we must note that, despite the march of  technology,  the targets associated with our directive from back in the day have by  no    means been met.

 しかしながら、技術の進展があったにも拘わらず我々が指令した昔日からの目的が全然達成されないままであることに、我々は注視せねばならない。


cf. neet the target 目標を達成する


cf. at the same time

*2つの意味を持ちます

a. simultaneously  物理時間的に同時に

 We arrived here at the same time.

我々はここに同時に着いた。

 

b. while saying this, nevertheless, however, yet, still

 そう言う一方で、〜にも関わらず、しかしながら

 (制約、説明、対照を導入するのに用いる用法)

*日本語の<同時に>は、複数要素を並列する用法も含みますが、この場合、at the same time を用いて英訳することは出来ません。at the same time 「同時に」は、時間的に同時か、或いは対立的概念を含む必要があります




back and forth

 前後に、あちこちに (場所を示す)


back to square one

 振り出しに戻って (ゲームボードから)




cf. backwards

反対方向へ、前後逆方向へ、間違った方向へ


*ward

方向を表わす形容詞・副詞を造る接尾語 suffix、 〜の方向へ(の)、〜に向けて(の)

副詞の場合は英国では複数形 wards となることが多い様です。〜方、の名詞にもなります。


forward 前方に向かって(の)、将来に向けて(の)

look forward to 〜 〜を楽しみに待つ


onward この先ずっと

from this day onward 今日以後


the homeward journey ふるさとへの旅; 自宅への帰り旅.


eastward

東に向かって(の)、東方へ(の)


awkward(雰囲気が)気まずい

= in the wrong direction," from awk "back-handed"  +  adverbial suffix - weard (ward)

 間違った方を向いた→ clumsy, wanting ease and  grace  in  movement 不器用な、ぎごちない→ embarrassed, ill-at-ease 気まずい


cf. -wise

suffix

in this way or in this direction 〜の方向に、遣り方で

clockwise 時計回りに

lengthwise 長手(ながて)方向に


informal

relating to a particular thing, in terms of a particular  thing  特定の物に関連して

What shall we do food-wise - do you fancy going  out  to eat?

 食いものに関しては何をしようか、外食したいかい?


Money-wise, of course, I'm much better off than I  used  to  be.

 ゼニに関しては勿論嘗てよりはずっと暮らし向きはいい。


What do we need to take with us clothes-wise?

 服に関しては何を持って行く必要がある?

 

We were very lucky weather-wise yesterday.

 昨日は天気に関しては我々はとてもラッキーだった。



*知っていると便利な prefix 接頭語、suffix 接尾語については別コラムで詳細に採り上げる予定です。



cf. have it backwards

*物事を逆の考え方をしている、間違った(逆の)解釈をしている


https://www.voakorea.com/korea/korea-politics/peace-declaration

2020.9.24 7:00

元・首席国務次官補のE・リビヤ(Evans Revere)氏のVOAの質問に対する答弁:

(註:米本国VOA の website  https://www.voanews.com/にはこの文章は見つけられませんでした)


“With all respect, I think President Moon has it  backwards:  Declaring an  end to the Korea War is not the key to achieving denuclearization and    the establishment of a permanent peace on the  Korean  Peninsula.   Achieving the denuclearization of North Korea and establishing a viable    peace  are the necessary conditions for permanently  ending  the Korean  War.”


「失礼ながら文大統領は間違った逆の考えをしていると思う。朝鮮戦争の終戦宣言が非核化や朝鮮半島の恒久的な平和の(ドアを開く)鍵となるのではない。(それとは逆に)北朝鮮の非核化を実現し存続可能な平和を確立することが朝鮮戦争を金輪際終わらせる必要条件となるのだ。」


*VOA掲載の要人の発言は、キビキビした高度な内容の時事英語とはどのようなものかを学ぶに最適です。もって廻った様な文学的修辞は無く、端的にまた正確に自己の主張を述べる英語です。これは  VOA が外交に関わる発言、報道ゆえ、曖昧性を含んでいてはならず、明確な意思を相手国側に誤解無く伝達する使命を持っているからです。一定以上の力をお持ちの方は、記事を毎日眺め知らなかった表現を学習すると短期間で実力を飛躍させられると思います。youtube に数多掲載の英語講座の様な、ぬるま湯的な知識の切り売りレッスン−例外は有りますが殆どが非英語圏の学習者或いは英語圏の中高生の再学習用途に留まります−を幾ら学ぼうが単なる友人との日常会話レベル以上の技量は身に付きません。タダでぞんざいなレベルの会話−北米で計3億人が毎日話しています−が習得出来る様になり大得ではありますが。


cf. with all  (due)  respect

(不賛成・批判を述べる前に添える決まり文句) 失礼ながら, お言葉ですが









時間を表す表現 過去A




2021年5月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第2回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/




any more

idiom adverb

UK (mainly US anymore)

not any more == ‘no longer’ or ‘in the past but not  now.’ もはや〜ない (過去にはしていたが現在は止めた、起こらない)

*副詞としての用法は文末に起きます。米国では anymore と1語に綴ります。


We don’t go to Cornwall on holiday any more. (We  used  to  go in the past but not now.)

 休日にコーンウォールに出掛けることはもうありません(過去には良く行ったが今は行かない)。


The cost of electricity is not cheap any more.

 電気代はもはや安くはありません。


He doesn’t cycle anymore.

 彼はもう自転車には乗ってないよ。


I don't want to talk about it anymore - let's drop  the  subject.

 それについてはもう話したくない。その話題は止めよう。


You don't have to pretend anymore - you're among  friends  now.

 君はもう嘘を衝く必要は無いんだ−回りは友達ばかりだよ。

= You needn't to pretend anymore - you're among  friends  now.

≒ There's no reason for you to pretend anymore - you're  among friends now.


Nobody wants this type of heater anymore - I can't  even  give  it away!

 このタイプのヒーターをもはや誰も欲しがりません。人に只であげることすら出来ないわ。


The old hospital isn't used anymore.

 その古い病院はもう使われていません。


She used to love cats but one attacked her and she  doesn't  like them anymore.

 彼女は嘗てはネコを愛していましたが、1匹が襲い掛かり最早好きではなくなりました。


I don’t know who to trust anymore.

 私はもはや信頼すべき者を知らないのです。


*anymore を positive に使う事があります。

=now or from now on 今後は、今は

We never go out ? all we do anymore is watch TV.

 全然外出しないの? つうたらこの先遣ることはTV見るだけだね。


I’m scared to be alone anymore.

 この先ひとりぼっちでいるのが怖いよ。



*限定用法(名詞を修飾する)もあります。

〜もっと多くの

Would you like any more tea?

 お茶をもっと如何ですか?


If you find any more books, please let us know.

 もっと本を見つけたら知らせて下さい。


She doesn’t want any more contact with him.

 彼女はもうこれ以上彼とは接触したくありません。


There are hardly any more people here than last  month.

 先月と比べると殆ど人は増えていません。


Yes, I’d like some more information about trains  to  Berlin,  please.

 ベルリン行きの列車についてもっと情報が欲しいのですが。

 (肯定文では anymore ではなく some more を使います


No more Hiroshimas

 ノーモアヒロシマ (広島みたいなことはもう沢山だ、金輪際あってはならない)




back

・in, into, or towards a previous place or condition, or an  earlier time:

 以前の場所、状態、時間、に向かって


*場所、条件、時間がごちゃまぜになった様な意味合いを持ちますね。時間表現に限らず広く back の意味を見ましょう。




・元の場所に

When you take the scissors, remember to put them back.

 ハサミを手にする時は元に戻すことを忘れずにね。


He left a note saying "Gone out. Back soon."

 彼が遺したノートには「外出する、すぐに戻る」と書いてあった。


She went to Brazil for two years, but now she's back  (= has returned).

 彼女は2年間ブラジルに出ていたが今は戻っている。


After the trip, it was nice getting back to a few home  comforts.

 旅行後に快適な日常生活の幾つかに戻るのは気持ちが良い。


cf. a home comfort

家庭でのくつろぎ、快適な日常生活


She thinks he'll come back, but she's deceiving herself.

 彼女は彼が戻って来ると思っているが、思い違いをしているのだ。

= She is deceiving herself into believing he will come  back..


cf. deceive oneself  (into doing)  〜だと思い違いをする


That's enough, Peter. Give those toys back, please.

 ピーター、もう十分だね(気が済んだだろ?)。オモチャを元に戻しなさい。


I think I locked the door but I'll go back and check just  to  make sure.

 ドアを施錠したと思うけど、兎に角確認する為に家に戻って点検しよう。


Will you put the books back when you've finished with  them?

 読了後に本を元に戻して貰えますか?


Looking at her old photographs brought back (= made  her  remember) a lot  of memories.

 彼女の古い写真を見ることが数多くの記憶を連れ戻した。

→自分の昔の写真を見て、彼女は沢山の事を思い出した。




・後ろ側に

He looked back (= looked behind him) and saw they  were  following him.

 彼は後ろを振り向き彼らが付いてくるのを知った。


cf. look back (on)

・to review past events; return in thought

 過去の出来事を再考する


When I look back on our school days, it seems as if  they  were a century ago.

 学校時代の事を振り返ると、1世紀も前のことだった様な気がする。


When I look back I can see where we went wrong.

 振り返ると自分たちがどこが間違っていたのかが分かる。




・元の状態に

I was woken by a thunderstorm, and I couldn't get back  to  sleep (= could  not sleep again).

 雷雨で目覚めたが、再び眠りに就くことが出来なかった。


*and = and then, as a result それで、その結果




・時間 (遡ると〜に)

The last time we saw Lowell was back (= at an earlier  time)  in January.

 最後にローレルに会ったのは遡れば1月だったよ。(1月に会った切りだ)


This tradition dates back to (= to the earlier time of) the  16th century.

 この伝統は16世紀に遡れます。




back (続き)


・お返 しに

・in return

If he hits me, I'll hit him back.

 奴がオレを殴ればオレは奴を殴り返してやろう。


You're not just going to let her say those things about  you  without  fighting back, are you?

 君はやり返さずに君のことを只彼女に言わせるままにしておこうとは(本当は)思ってないんじゃあないの?




・〜に答えて、折り返し

・in reply


I'm busy at the moment - can I call you back?

 今は忙しいけどあとで電話してもいいかい?


I wrote to Donna several months ago, but she hasn't  written  back yet.

 ドナに数ヶ月前に手紙を書いたが、まだ返事を寄越して来ないままだ。



・距離が離れて、向こう側に、下がって

・further away in distance:


If we push the table back against the wall, we'll have  more  room.

 壁に向かって机を押しつければもっと場所が出来るよ。


"Keep back!" he shouted, "Don't come any closer!"

 「後ろに下がれ、ちょっとでも近づくんじゃあねぇ」と彼は叫んだ。


He sat back on the sofa.

 彼はソファに深く腰掛けた。


She threw back her head and laughed uproariously.

 彼女は急に振り向き騒がしく笑った。


The house is set back from the street.

 その家は道路から引っ込んでいる。




・名詞用法

・the inside or outside part of an object, vehicle,  building,  etc. that is furthest from the front:

 事物、乗り物、建物内外で先方から一番遠いところ、後ろ


He jotted her name down on the back of an envelope.

 彼女は封筒の裏に自分の名前をメモ書きした。


I found my tennis racket at the back of the cupboard.

 初期棚の裏に自分のテニスラケットがあるのを見つけた。


We sat at the back of the bus.

 我々はバスの後ろに座った。


Our seats were right at the back of the auditorium.

 我々の席は観客席のまさに真後ろだった。

 right = just


Ted was out/round the back (= in the area behind the  house).

 テッドは家の裏手に居た。


There is a beautiful garden at the back of (= behind)  the  house.

 その家の裏手には美しい庭がある。


If there's no reply at the front door, come round the  back.

 玄関で応答が無い時は裏に回りなさい。


He put his jacket on the back of his chair (= the part  of  the chair that  you put your back against when you sit on it).

 彼は上着を椅子の背に掛けた。









時間を表す表現 過去@




2021年5月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。過去に纏わる表現の第1回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/




過去を表す表現



https://dictionary.cambridge.org/ja/topics/time/in-the-past/


   ago, any more, anymore, back,  back in the day, before, before the Flood, bygone, day, departed dim, dim and distant, dot, ex, flood, former,  formerly, from/since the year dot, go, go by, good, historically, history, just, lapsed, last, late, lately, latterly, long, many, moons ago, memory,  mist,  moon, more, no longer, of late, of old, old, once, once upon a time, one-time, only, other, paleo, past, previously, put/turn the clock back,quondam, recency, recent, recently, retro, rewind, rewind the clock,  sometime, step ,step back (in time), the dim and distant past, the good old  days, ithe mists of time, the old days, the status quo ante, the week/month/year before last, the year dot, then, time, use, used, water water  under the bridge, week, within your memory, year, yesterday, yesteryear, yore


 これらを利用した表現について今回から解説して行きます。周辺の表現についてもこの際見て行きましょう。



ago

・back in time from the  present

 現在から時間的に遡って、〜前に

Ago follows expressions of  time 

 (時に前置詞+) 時間表現の名詞+ago の語順で、〜前に、の意の副詞句になります。


He left the house over an  hour ago.

 彼は1時間以上前に家を出た。


The dinosaurs died out 65  million years ago.

 恐竜は6500万年前に死に絶えた。


cf. to die out

= to become extinct  絶滅する

extinct 絶滅している ⇔  extant 現存の、現生の


Long ago /A long time ago, there lived a girl called  Cinderella.

 ずっと昔にシンデレラと呼ばれる少女が住んでいました。

 (there は there was の there と同じで、特定の場所を指す<そこに>の強い意味は有りません)


Electrical goods are almost double the price they were   a few  years ago.

 電気製品は2,3年前のほぼ2倍の価格です。

→Electrical goods are almost double in the price they were   a few  years ago.

 電気製品は価格に於いて(価格的に)2,3年前のほぼ2倍です。

= The price of electrical goods are almost twice as high  as  that a few years ago.


*英語には<価格的に>一語で表す言葉がありません。


*最初の文章 (Cambridge Dictionary 収載例文)で、electrical goods = the  price となっています。例えば this electrical good = $1,000 なら正しいのですが。日本語を直訳した様な論理的におかしな文ですが、慣用的表現として全く普通に利用されます。 formal な文章では控えた方が良いでしょう。まぁ、日本語でも、<その冷蔵庫は2倍の価格です>など普通に表現しますので余りウルサいことは言えませんが。要点として、<Electrical goods>  < almost  double  the price>  <a few  years ago> が耳に入る様に喋れば足ります。「電化製品」 「2倍の値段」 「2,3年前」 これらの語句を易しい動詞などを用いて適当に繋げれば会話では十分に通じる訳です。


 以下慣用表現として覚えて下さい:

be double the price of (that) 〜の2倍の価格だ

be double the size of (that) 〜の2倍のサイズだ

be double the amount of (that) 〜の2倍の量(数)だ

be double the extent of (that) 〜の2倍の規模だ


cf. double

= twice as large, heavy, strong, etc.;

twofold in size, amount, number, extent, etc.

サイズ、重さ、強さ、量、数、規模が2倍の


a new house double the  size of the old one

 古い家の2倍サイズの新たな家

→a new house which is double the  size  of  the  old one

= a new house whose size  is twice as  large  as  that  of  the old one




cf.

price 商取引する時の値段

charge 手間・労力に対して支払われる金額・料金

fare 乗り物の料金

cost 手間・労力などに支払われる必要原価、経費

toll 通行料金 highway toll 高速料金

tax 税金  consumption tax 消費税

fee (専門技能の1件ごとの)謝礼(金)  legal fees  弁護士費用、  school fees  授業料、 an admission fee  入場料.

pay 報酬、給料

wages 短期労働、肉体労働への賃金

salary 知的・専門的な仕事への賃金


He earned a salary of  $90,000 for the  dangerous  services  performed.

 彼はその危険な役務に対して9万ドルを稼いだ。


Le salaire de la peur 『恐怖の報酬』 英題 The Wages  of  Fear (1953年製作、クルーゾー監督のスリラー映画)

 これは、恐ろしい仕事に対してゼニの報酬を受けるのではなく、ニトログリセリン運搬の仕事に対して、お金では無く恐怖と言う名の報酬が支払われた、との意味です。

l

*生きて行くだけでもあれこれゼニが掛かりますね・・・。

*ゼニ勘定にまつわる表現を纏めて後日コラム化する予定です。




ago (つづき)


"Where's my pen? It was on  my desk a minute ago."

 僕のペン知らない?1分前に机の上に有ったんだけど。


Twelve thousand years ago, our ancestors were primitive  savages living  in  caves.

 2万年前には我々の祖先は原始人で洞穴に住んでいた。


We made the booking three  months ago.

 我々は3ヶ月前にそれを予約した。


cf. make a booking  予約する

= make a reservation

 cancel the  booking 予約を取り消す

= cancel the reservation


It all happened so long ago  that it's just a blur to me  now.

 昔の出来事なので今の私にはぼんやりとしているだけだ。

= It all happened long ago, so  it's just a blur to me  now.


Your mother called  about  an hour ago.

 1時間ぐらい前に君のお母さんから電話があったよ。


Some time ago I read a book  about that.

 ちょっと前にそれについての本を読んだよ。

*some が日本語の<ちょっと>の語感に似ています。


quite some time ago

かなり以前に

= quite a long time ago

*quite は意味的には some time ago の句全体に掛かりこれを強めると考えるべきです。quite + some では、可なり数日前?で意味が取れません。


Are you still seeing Vivian? No, we stopped seeing  each  other a  long  time  ago.

まだビビアンと会ってるの?いや、互いに会うのはだいぶ前に止めたよ。


There have been reports of some localised fumarole  activity  during  the  past 100 years, and a new lava flow broke out only 20 years ago.

 過去100年の間に局所的な噴煙活動は何度か報告されているが、僅か20年前には溶岩流が1度起きているのだ。

 (and は驚き、意外性を籠めた用法と考えて良いでしょう)


Whilst the events described in this book took place several  decades  ago,  they remain uncannily contemporary.

この本に記述されている出来事は数十年前に起きたことだが、それにも拘わらず、気味の悪いことにそれらは今日的で有り続けている。

 (昔のイヤな出来事だが今風の出来事の様だ、今起きたと言っても通じる)


cf. whilst

while の英国用法、〜しながら、〜の一方

whilst を文頭に置き。譲歩の従属節 〜とは言え、〜にも拘わらず、を作る。

= although


cf. uncannily

in a way that is uncanny (= strange and  mysterious)

 気味の悪いことに、薄気味悪いことに


Her predictions turned out to be uncannily  accurate.

 彼女の予言は気味の悪いほど正確だった。


His new girlfriend looks uncannily like  his  ex-partner.

 彼の新たな恋人は以前の恋人に気味の悪いほど似ている。


Uncannily, he knows all about Anna, and urges her to cancel the wedding.

 気味の悪いことに、彼はアンナについて全て知っていてその結婚を止めるように彼女に説得している。




cf. ago の語源

https://www.etymonline.com/word/ago

ago (adj.)

"gone, gone by; gone away," early 14c., a shortened form of  agon " departed, passed away," past participle of a now-obsolete verb ago, agon  "  to  go, proceed, go forth, pass away, come to an end," from Old  English   agan. This was formed from a- (1) "away" (perhaps here used as an  intensive prefix) + gan "to go" (see go (v.)).

As an adverb, "in past times" (as in long ago) from late 14c. The form   agone is now obsolete except as a dialectal variant.


 形容詞としては、古英語の動詞 agan (a = away, gan = to go) から派生して現在では死語となった動詞 ago, agon (行く、逝く、前に進む、終わる)の過去分詞 agon の短縮形で14世紀早期には<過ぎ去った、逝った>の意に。

 副詞としての<過去に、昔に>の意味は14世紀後期から。agone の形は現在では方言の地方変異を除いては死語となっている。


go  away  <過ぎ去る> の意味の動詞が死語化して副詞として生き残っている訳です。原義通りに日本語に訳せば、two years ago は<過ぎ去ること2年>と言う語感でしょう。もしも学生が ago をこの様に訳したら、コイツは只者ではないと塾長も身を引き締めます・・・。


*:現在でも日本の地方に昔の単語や発音が遺されているのが散見されます。例えば、みづ 水の<づ>は、本来は da di du de do の、どぅの発音ですが、四国の山奥に居住する方々は今でも midu みどぅ と発音するそうです。他にも平安時代の語彙が秋田県でまだ利用されているなど塾長は聞いたことがあります。まぁ、英国でも地方語、即ち方言にそれが遺っているとの話ですね。









時間を表す表現 現在J




2021年5月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。現在を表す表現の第11回目、最終回です。



以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


フィナステリド錠

https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00067590.pdf#search='Finasteride'


topical

・of interest at the present time; relating to things that are  happening at  present

 現在に於いて関心を持たれる、現在起きている事に関係する

= 今話題の、時事問題の


a topical joke 今話題のジョーク


The discussion focused on topical issues in medicine.

 討論は今医学の話題となっている問題に焦点を当てた。




topicality

・the quality of being of interest at the present time, or of  relating to  things that are happening at present:

話題性、時事性、時事問題性


This film suddenly has more topicality than its makers  intended.

 この映画は突如として製作会社が目論んだ以上の話題性を得ている。


Unsurprisingly, given the raging topicality of the subject,  there were no  preview copies of the book available.

 扱うテーマの猛烈な話題性があったことを考えると、その本の新刊見本が全く手に入らなかったのは予想通りだった。

→Taking into consideration  the raging topicality of the subject, it was  unsurprising that there were no preview copies of the book available.


→Taking into consideration  the raging topicality of the subject, it was  unsurprising that I could't  get a preview copy of the book.



cf. given (前置詞扱いです)

= knowing about or considering a particular thing

〜のことを知れば、〜のことを考慮すると

= If I  (or we) know,  If I  (or we) consider , take into  consideration


Given his age, he's a remarkably fast runner.

 年齢を鑑みると彼は目を見張るような速さで走る。

≒ He's a remarkably fast runner for his age.


Given (the fact) that he's had six months to do this, he hasn't made much progress.

 これを行うのに半年要したことを考えると彼はあまり進歩して来なかった。

= Taking into consideration that he's had six months to do this, he hasn't made much progress.



He began speaking again with an urgency and topicality that  simply could  not be ignored.

 彼は再び話し始めたが、それは簡単には無視出来ない緊急性且つ話題性を持つ話だった。


Topicality can have a huge impact on the success or failure  of a specific  creative execution.

 話題性を持つ事は特定の芸術制作の成功失敗に対して絶大なインパクトを与える。


Too much topicality may distract from the goal of making a  piece of art  that will endure.

 あまりに時事ネタ過ぎると、長持ちする芸術作品を作成する目的からは逸脱する可能性がある。


cf. distract A from B  AをBから(気を)逸らす

to make someone stop giving their attention to  something:


Don't distract her from studying.

 勉強から彼女の気を逸らせないで呉れよ。




topically

@ in a way that is of interest at the present time, or that  relates to things  that are happening at present

 現在に於いて関心を持たれる、現在起きている事に関係する遣り方で

= 時事問題的に、今話題の、今起きている


I think he was struggling to be topically relevant.

 彼は今の話題に関係しようと必死だったと私は思う。

→I think he was struggling to be (get) related to topics  then.

= I think he was struggling to keep up with the topic.

 彼は話題に乗り遅れまいと必死だったと思う。

≒ I think he was struggling not to be behind the times.

  彼は時流に乗り遅れまいと必死だったと思う。


The book is sometimes riveting and couldn't be more  topically immediate.

 その本はところどころわくわくさせられるが、すぐにはこれ以上の話題にはならないだろう。

→ Although the book is sometimes riveting,  it  couldn't  be more  topical immediately.

=  Although the book has some riveting  parts,  it  couldn't  be more  topical immediately.


*immediate は名詞の前に来る限定用法の形容詞であり比較級も取れません。文法的に破格の会話文ですね。

*ケンブリッジの辞書サイトにはこの様な文法的に不適切と思われる用例(会話表現)が掲載されておりますのでご留意下さい。

*TOEIC 950 点の非英語 native の書いた英文を読みましたが、この様な破格の表現が時々混じりますが、意味は通じます。日本語がまだたどたどしい外国人が話す内容を日本人が理解出来るのと同様です。そこそこの文法+単語力、語彙力が会話には大切です。topical, immediate の意味を知らなければ門前払いになります。


cf. reveting

リベット(鋲)を打つ→ココロに食い込む、魅惑的だ、ワクワクさせる


The book is so topically relevant to our daily lives.

 この本は我々の現在の日常生活に大変関係している。

→ The book deals with a topic that is so much relevant to  our daily lives.

→ この本は我々の日常生活に大いに関わるネタを扱っている。


The band has a new generation of topically relevant songs.

 そのバンドは新世代の今話題の曲を持って居る。


be topically relevant話題的に関係する (日本語になっていない!)

→ be topically related to

 話題のネタ(時事ネタ)に関係する、今話題の〜だ


cf. struggle to do 〜 〜しようともがく、必死に頑張る

= to experience difficulty and make a very great effort in  order to do something:




cf. relevant

be relevan to

involved  などと同様、日常的に頻用される単語です

 〜に関連する

⇔ irrelevant


@ to be related to a subject or to something  happening  or  being  discussed

  bearing upon or connected with the matter in hand;  pertinent:

 起こりつつあること、議論中のことに関連のある、〜に関連する


Education should be relevant to the child's needs.

 教育は子供のニーズに関連を持つべきです。


The point is highly relevant to this discussion.

 この点は本考察に高度に関連します。

= The point is highly related to this discussion.


I chose it because it is recent, brief and relevant to  ordinary people.

 私はそれを選びました。つい最近のものであり、手短で、普通の人々に関連があるからです。


You've got a head start over others trying to get the job  because you've got relevant work experience.

 君は職を得ようとしている他の者より抜きんでたスタートを切っている。これは関連している仕事の経験があるからだよ。


For further information, please refer to the relevant leaflet.

 更なる情報は関連する小冊子を参照下さい。


This is mainly due to the paucity of relevant pathological  studies.

 この問題は関連する病理研究の不足に主に拠るものです。


Many doctors who worked in the relevant period must be  available for questioning.

 関連する時期に働いていた医者の多くは尋問の(尋問を受ける)時間を空けておかねばならない。

= Many doctors who worked in the relevant period must  be  ready to be asked questioning.

 (以前に何かマズい医療事故、問題を起こし、これから警察による尋問を受ける)


cf. someone is available for

= someone is not busy and therefore able to do something

〜出来る暇がある、〜の為の時間が有る、〜する時間を空けてある



relevant

A correct or suitable for a particular purpose

 特定の目的に適っている、ふさわしい、正しい、しっくり来る

be relevant in , as  (〜に於いて、〜として)相応しい、価値が有る、適当だ


Is monarchy relevant in the modern world or should it be  abolished?

 君主制は近代世界には適切なものですか或いは廃止されるべきですか?


I'm sorry but your personal wishes are not relevant (=  important) in this case.

 お気の毒ですがあなたの個人的なご希望はその件には無関係 (重要性がない)です。

 (法律用語として)


I have some relevant information for you.

 君にふさわしい情報を僕は幾つか持っている。


I'm only relevant when there's no one else

Know I'm better off being by myself

But I just don't want nobody else

So I'll wait here 'til I'm relevant again

 (Astrid S がファンに協力を求めて作った曲 Relevant  の  lyrics の一部)


 他に相手がいない時だけ私を求めるのね

 ひとりぼっちの方がせいせいするぐらい

 でも他に相手がいなければと思うだけ

 あなたが思い直すまで待ってるわ

 (恋人が約束通り遣って来ない女性の切ない気持を歌う)


cf. be better off doing 〜した方が良い状態になる


*この場合の relevant = important, valuable の意味ですね。<関係がある>⇔<価値がある>の流れです。

*I'm relevant in, as 私は(〜に於いて、〜として)相応しい、価値が有る、適当だ、との表現は辞書に用例を見ず、だいぶ informal な用例に見えます。会話には良いですが formal な文章では使えないでしょう。より明確な言葉で置き換える必要がある筈です。

*上記、I'm only relevant when there's no  one  else. も I'm  important  for you just when you don't have another woman. 他に女のいない時だけ私を大事にするのね、の解釈で良いでしょう。


https://www.efe.com/efe/english/entertainment/kevin-costner-i-don-t-know-if-m-still-relevant-in-hollywood/50000264-2534414

EFE Los Angeles11 Feb 2015

Kevin Costner: I don't know if I'm still relevant in  Hollywood


Having just turned 60 in the midst of a remarkable  artistic  resurrection, Kevin Costner comments in an interview with Efe that he is more  certain of his ideas and feelings than ever, but  unsure  if  he  remains a relevant player in Hollywood.

"I ask myself if I'm relevant.  Whether I'm an important  actor.  Does what I do matter to people? The truth is I'm not sure. I have my doubts.That  is my struggle," said the actor who took home  an  Oscar  for  'Dances with Wolves' in 1990.


 俳優としての輝かしい復活を遂げたさなかにある60歳になったばかりのケビンコスナーはEfe とのインタビューで、自分の考えと感覚は従来よりより確たるものになっているが自分がハリウッドの役者として相応しいのかには確信を持ててないと語った。「僕は自分が相応しいか自問するんだ。自分が意味ある役者かどうかってね。自分がすることが人々に価値があるのかな?本当かは分からないんだ、疑っててね。それが今の僕の足掻きなんだよ。」と1990年に'Dances with  Wolves'でオスカーを持ち帰った俳優が語った。


*こちらも relevant = important, valuable の意味ですね。




topically

A in a way that relates to a particular subject

 特定の主題に関係する遣り方で、特定の、特定テーマの、 特定のトピックの


We define a topically coherent segment as a passage of which the  consecutive sentences have the same main sentence topic.

 テーマ的に首尾一貫した分画を1つの小節(パッセージ)として定義しますが、それに続く文章は主文と同一のテーマを持ちます。


This archive consists of a topically organized selection of  articles.

 この文書記録は特定テーマの記事毎に選別したものから構成されている。


Links from topically related pages will be beneficial to your  website.

 特定のテーマに関係するページからのリンクは、あなたのウェブサイトに有益だろう。


In running text, most topically important technical terms are repeated;  those noun phrases that are repeated are very likely to be technical  terms.

 活字媒体の広告に於いては、特定の最も重要な技術用語は繰り返されます。即ち、繰り返される名詞句は多分に技術用語である訳です。


cf.those, that

名詞にそれ以降関係詞節による限定が付くことを前もって示す目印としての用法です。日本語には特に訳しません。

Those books which you gave me were very  informative

 君が呉れた本はとても為になったよ。


Have you yet read that book I gave you last  summer?

昨夏上げた本はもう読んだかい?



B used on the outside of the body

*外用の(医学用語)

 

The cream is applied topically, that is, to the skin.

 このクリームは外用、即ち皮膚に塗るものです。

 

The drug is used topically to remove sun-damaged cells.

 この薬品は陽光で障害を受けた細胞を除去する為に外用されます。

= The drug is applied to the skin where to remove sun-damaged cells


The rash is best treated with a steroid, topically or in more  severe cases, orally.

 発疹の一番の治療はステロイドですが、外用或いは重症なケースでは内服します。


Green tea applied topically will help smoothe skin and  reduce redness.

 緑茶を皮膚に塗ると肌をすべすべにしてほてりを鎮めます。


Topically, parsley is reputed to be effective in the treatment  of bruises.

 外用的には、パセリはアザ(打ち身)の治療に効果があるとの評判です。

= When (If) used topically, parsley is reputed  to  be  effective  in the treatment  of bruises.

= When (If) used topically, parsley is reputedly  effective  in  the treatment  of bruises.


cf. be reputed to do

 〜するとの評判だ(良い事にも悪いことにも使う)

= reputedly


cf.administer medicine to a persontopically, orally,  by  injection, through an IV  (= intravenous)  drip

人に医薬品を、外用で、内服で、注射で、(静脈への)輸液で、投与する




 時間を表す表現の内、<現在>を表すものは今回で終わります。次回から<過去>に関連する表現に入ります。









時間を表す表現 現在I




2021年5月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。現在を表す表現の第10回目です。

以下参考サイト:

https://dictionary.cambridge.org/


WordReference.com Language Forums

https://forum.wordreference.com/threads/have-find-difficulties.2749340/




the here and now

idiom

・the present time 現在、現時点


Most people can't be bothered thinking about their  retirement  - they're too busy concentrating on the here and now.

 自分の退職のことなど敢えて考える気にならない者が大半である。目の前の事に(集中するのに)忙殺されている訳だ。

= Most people are unwilling to think about their  retirement  - they're too busy concentrating on the present time


cf. can't be bothered to do, doing

informal

 (わざわざ)〜する〉気になれない、〜したくない

= be reluctant to do,  be unwilling to do


cf. be busy doing

 〜するのに忙しい、せっせと〜する

  be too busy doing

 〜するのに忙殺されている


cf.  concentrate on 〜 〜に集中する、的を絞る




(there's) no time like the  present

idiom

・said to encourage someone to take action immediately  instead of waiting

 待っていないで直ちに行動せよと誰かを勇気づける時に言う


 今が絶好のチャンスだよ、 思い立ったが吉日だ




this minute

idiom

・now or a very short time ago:

 今、この瞬間に、ほんのちょっと前


It doesn't have to be done (right) this minute, but it does  need to be  finished this week.

 それは(正に)今行う必要は無いけど、今週には終える必要がある。

→ We don't have to do it this minute but ought to finish it  this week.


She's just this minute left the office.

彼女はホンのちょっと前にオフィスを出たばかりだ。




time

→ 用例について後日別項で特集します。




today

@ (on) the present day

 今現在の日、今日


What's the date today?

 今日は何日だい?

→ Today is Wednesday, May 5, 2021.


He's going to call you at some point today.

彼は今日の何時かに君に電話するよ。


Today is even hotter than yesterday!

 今日は昨日よりずっと暑い。


Is that today's paper?

 それは今日の新聞かい?


He should be back today a week today (= one week from  today).

 彼は今日から一週間後に戻るだろう。


cf. should は 未来を表す助動詞 shall (英国用法)の婉曲表現(〜するだろう)です。〜すべきの意味は有りません。


I have a checklist of things that I must do today.

 今日やらねばならない事のチェックリストを僕は持っている。


The dentist can't see you today but she has a vacancy  tomorrow morning.

 歯科医は本日はあなたを診察出来ませんが、でも明日の午前なら空きがあります。



A used more generally to mean the present time

 現在の事をより一般的に示す、今日では (過去への対比の気持を込める)


With today's technology almost anything seems possible.

 今日の技術を使う事で殆ど大抵の事が成し遂げられる様に見える。

→ It seems that almost anything can be done using  today's   technology.


cf. possible

= that may or can be, exist, happen, be done, be used

 あり得る、起こり得る、為され得る、使われ得る


The youth of today don't know how lucky they are.

 今の若者達は自分たちがどんなに幸運なのかを知らない。


Today, people are much more concerned about their  health  than they were in the past.

 今日では人々は過去に於いてよりもずっともっと自身の健康に留意している。




cf. be concerned about 〜 〜を気にする、心配する

=  be anxious about


  be concerned with 〜   〜に関与する、関心を抱く

=  be associated with,  be related to 〜に関係する、関係を持つ


cf. relate to

to understand a situation or someone's feelings because  you  have experienced a similar situation or similar feelings:

 自分が嘗て同様の立場や感情を経験したことがあるので相手の立場や気持が理解出来る、

 共感出来る、理解出来る、寄り添える


*日常会話で頻用されます <関与する>などと誤訳しないで下さい!


The culture that he describes is so different from  mine  that  I  sometimes find it hard to relate to.

 彼が記述している文化が自分のものとは大きく異なっているので時々理解するのが困難になる。

= The culture that he describes is so different from  mine  that  I  sometimes find it hard to understand.


Why doesn't she want to go on holiday? I can't relate  to  that.

 どうして彼女は行楽に(遊びに)行きたがらないの? 気持が分からないわ。


Audiences are encouraged to empathize with the  characters  and  try to relate to the situations in which they are portrayed.

 観客等は役に感情移入してそれが描かれる立場を理解するよう求められる。


cf. empathize with

to be able to understand how someone else  feels:

感情移入する、共感する = understand


It's very easy to empathize with the characters in  her  books.

 彼女の脚本の役柄に感情移入するのはとても容易い。


*emphasize と混同しないで下さい。

to show that something is very important or worth  giving  attention to:

 強調する


I'd just like to emphasize how important it is for  people  to  learn foreign languages.

 人々が外国語を学ぶことはとても大切だと強調したく思います。



I can't relate to your experiences at school, they  sound  so  different to my own.

 僕は君の学校での経験が理解出来ないよ。自分のとはとても違って聞こえるし。


I can relate to your problems. I had difficulty finding  somewhere  to live when I first moved here.

 あなたの問題が理解出来ます。私もここに移動して最初の頃は住む場所を見つけるのも大変だったし。


Things have changed so much since she started  working  here, that she has difficulty relating to the experiences of younger colleagues.

 彼女がここで働き始めて以来状況は大きく変わり、それで年下の同僚の経験を理解するのに困っている訳だ。


cf. have difficulty doing

 〜するのが困難だ、〜するのに困っている

She had great difficulty finding a job.

 彼女は仕事を見つけるのに大いに困っていた。


People with asthma have difficulty in breathing.

 (英国用法 have difficulty in doing)

喘息持ちの者は呼吸するのが難しい。 asthma はアズマと発音します。


find difficulty doing の用法に関しては、〜する事に困難を見出そうとする、の意味が加わるため、困難を見つけようとしていない限りは誤用との見解がnative の一部にはあります。困難を覚えている、には have difficulty doing で意味的に足りていますのでこちらを使うと良いでしょう。

https://forum.wordreference.com/threads/have-find-difficulties.2749340/ を参照下さい。




 文法 nowadays, these days,  today




・We can use nowadays, these days or today as  adverbs  meaning ‘at the  present time, in comparison with the past’:

今日の、現在の

nowadays,  these  days,  today は<過去に対して現在は>の意味の副詞として用いられます。日本語だと形容詞として表記されますが、英文では形容詞として用いることは出来ません。但し、today's の形で名詞の前に用いることは formal な用法です。


◯ Cars nowadays/ these days/ today are much more  efficient and  economical.

 現在の車はずっとより効率的且つ経済的です。


*today は、やや formal ですが、these days は、より口語的です。




nowadays

I don’t watch TV very much nowadays. There’s so much  rubbish on. It’s  not like it used to be.

 現在ではTVをあまり見なくなった。クズ番組が多すぎる。TVは嘗てそうであったものとは違っている。


Young people nowadays don’t respect their teachers any  more.

→ Young people nowadays don’t respect their teachers  any longer 

現在の若者達はもはや(過去の様には)教師を尊敬しない。


cf. not any more

・used when something used to happen or be true in the  past but does  not happen or is not true now

過去には起こり真実であったことが現在ではそうでは無い、もはや〜ない

 (文字通り、〜以上は無い、の意味も有ります)

= no longer, not any longer


I could wait for him no longer.=I could not wait for  him  any  longer.

もう彼を待てなかった.




these days

These days you never see a young person give up  their  seat  for an older  person on the bus. That’s what I was taught to do when I was a kid.

 現在ではバスで年長者に席を譲る若者を全く目にしませんが、私が子供の時にはそうすべきと教えられたことでした。

⇔ in those days


cf. one of these days

= some time in the near future: 近いうちに、近々 (未来表現)

You're going to get into serious trouble one of these  days.

 君は近々非道いトラブルに巻き込まれるよ。


cf. one of these nights 近い夜に

 1975年リリースの Eagles のアルバム、邦訳 『呪われた夜』 からの大ヒット曲です。


Pop singers these days don’t seem to last more than  a  couple of  months, then you never hear of them again.

 現在の流行歌手は2,3ヶ月以上は続かない様に見えるし、それで二度と再び聞くことも無い訳だ。




today

Apartments today are often designed for people with  busy  lifestyles.

 現在のアパートは多忙なライフスタイルの者向けにデザインされていることがしばしば見られる。


Today’s family structures are quite different from  those  of  100 years ago.

 現代の家族構成は100年前のそれとは全く異なっている。


The youth of today have never known what life was  like  without  computers.

 今日の若者はコンピュータ無しの人生とはどの様なものであったのかを全く知ることもない(経験を持たない)。









時間を表す表現 現在H




2021年5月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第9回目です。

以下本コラム作成の為の参考サイト:


https://dictionary.cambridge.org/

https://en.wikipedia.org/wiki/Puerto_Rico




prevailing

・denoting what exists or is encountered generally at  a  particular time

= generally current

 特定の時間に於いて広く見受けられる、優勢の、流布している、流行の、今流れている




prevail (優勢だ、はびこる、流行する)の語源

https://www.etymonline.com/word/prevail

prevail (v.)

c. 1400, prevailen, "be successful; be efficacious," from  Old French prevaleir (Modern French prevaloir) and directly from Latin praevalere "be  stronger or more able, have greater power," from prae  "before" (see pre-) + valere "have power, be strong" (from PIE root *wal- "to be strong").


 古フランス語の prevaleir とラテン語の praevalere に由来。 prae + valere = before + have power = have greater power <より大きな力を持つ>。


The spelling in English perhaps has been influenced by  avail. The meaning "have or exert superior influence" is from mid-15c. (to prevail upon "succeed in persuading" is by 1570s). The sense of "be  in  force, be prevalent or current" is by 1776.

 <傑出した影響を持つ、行使する>の意は15世紀中程から。<力を持つ、流行の、流れる>の用法は1776 年初出。


*流行していることは、より大きな力を持つことであり  influencer  となる訳ですね。


*今流行している、優勢だ、と言う事は、それが愛されている、こととは直接関係は有りません。





the prevailing attitude

 今様の振る舞い


The prevailing mood is one of  optimism.

 今の風潮は楽観主義の1つだ。


prevailing wind

a wind that usually blows in a particular direction

特定の向きにいつも吹いている風、卓越風


The town is kept cool by the  prevailing westerly  winds.

 町はいつもの西からの風に吹かれ冷涼に保たれている。



cf. popular

・ prevailing among the people  generally 

 人々の間に一般的に流布している


a popular superstition 広く信じられている迷信

the popular suffrage 一般参政権、 the popular vote 一般投票


 の用例もありますが、


・ regarded with favor, approval, or affection by people  in  general

 人々に広く好まれ是認され愛されている、詰まり 人気のある


 の意味もあります。


prevailing (流行っている)+ affection (愛される)=  popular (人気)と考えれる分かり易いでしょう。




right away

right now

・immediately 直ちに (未来表現)


You'd better leave right now.

 すぐに立ち去らないとマズくねぇか?


right now

・at the present time 

 現時点で (現在表現)


We're very busy right now.

 今はとても忙しいです。




sitting

・a period when a meal is  served in a place like a  hotel

 ホテルなどの場所で料理が供される時間 (時間の単位)


When the hotel is full, dinner is served in two sittings.

 ホテルが混んでいる時は、晩餐は2セット(2皿)時間で供される


・a period spent by a model who is being painted,  photographed,  etc.

 モデルが描かれたり撮影されたりするのに要する時間 (時間の単位)


The portrait was finished  after only three sittings.

 肖像画は僅か3ポーズ時間で完成された。


*モデルはじっとしていなければいけませんので一定の時間  sitting を超えると休み時間に入ります。


*<一座り>時間の概念は日本には無く、面白く感じます。


*日本語でも一席設けるなどの表現がありますが、それは飽くまで機会であり、時間の単位とする明確な発想はありません。こちらの方は sitting ではなく  setting ですね。


the status quo

・the present situation or  condition

 現在の状況、状態、現況、


Certain people always want  to maintain the status  quo.

 現況を維持したいと常に望む者も居る。


Are you in favor of statehood, independence, or the  status  quo for  Puerto  Rico?

 君はプエルト・リコの州昇格、独立或いは現況を支持するかい?


*プエルト・リコは、グァムと同じく 「アメリカ合衆国自治的・未編入領域  (organized unincorporated territory)」 という政治的地位にある合衆国の自治連邦区であり、知事を合衆国大統領が任命する直轄領です。プエルト・リコでは州昇格派、完全独立派、現状のまま自治権の拡大を求める自治権拡大派の3派が入り乱れています。


cf. be in favor of

= on the side of; in support of

 〜を支持する、〜の側を味方する


= to the advantage of

 〜の利益になる


= (of a check, draft, etc.)  payable to

小切手、為替が支払い可能な

Make out your checks in  favor of the corporation.

 君の小切手がその会社に支払い可能か確認しなさい。


*以前−40年程前−は国内の某外国為替銀行発行のトラベラーズチェックが国外で全然通用せずに難儀したと良く聞きました。海外記事を扱う雑誌などには盛んに宣伝しており、それを信じた者が多く出た訳です。今は  web  検索ですぐに情報が把握出来ますが、昔は判らぬままに現地に飛び込むしかなかったですね。




still

・continuing to happen or  continuing to be done

 起こり続けている、され続けている、 まだ、 依然として


*still は<じっとして動かない>の原義から、<時間が経過しても状態がそのままだ>の時間表現、及び<にも拘わらず>の譲歩表現が派生しました。


I'm still hungry.

 まだ腹が減っている。


I still haven't finished writing  my essay.

 作文をまだ終えていないままだ。


There is still no news about  the hostages.

 人質達についてのニュースは依然として全く無い。


Do you still work for the  government?

 君はまだ政府機関で働いているのかい?


Hope is fading that the  missing child is still alive.

 失踪したその子がまだ生存しているとの希望は次第に消えつつある。


cf. fade

= to disappear or die gradually  (often fol. by away or out):

徐々に消える、死ぬ


There's still time for us to get to the cinema before  the  film  starts.

 上映が始まる前に映画館に到達する時間はまだある。


My visa still hasn't come  through.

 私のビザはまだ交付されていないままだ。


This shirt still feels a bit  damp.

 このシャツはまだ生乾きだよ。


I was still writing away when  the exam finished.

 試験が終了したとき、私はまだせっせと書いていた。


Is the party still on for tomorrow?

= Is the party still taking place for tomorrow?

 パーティはまだ明日だったよね?


There's still lots of food on your plate.

 君のお皿の上にはまだ食べ物が沢山あるね。



cf. as ever

as big, fast, good, etc. as ever

= as big, fast, etc. as at any time before

 以前と同じままに〜だ、変わらず〜だ (as + 形容詞 + as + ever)

The restaurants are as good as ever and no more expensive.

 そのレストランは相変わらず(以前と同じで)素敵で値段も全く上がっていない。


cf. as usual

in a way that often happens and is expected:

これまで通りに、変わらず

As usual, she was wearing jeans.

 いつも通りに彼女はジーンズを履いていた。(状態が不変)


Dan got there late, as usual.

 ダンは毎度の如くにそこに遅刻した。(動作が不変)


*still: 以前と同じ状態がずっと継続している

*as ever, as usual 或る時点での事象 status or event が昔と変化していない





文法  already, still or  not yet





・状況の継続を表す為に already, still, not yet を利用します。




 already は、起きて仕舞っている或いは言明する瞬間の前には起きていた物事を言う(= 既に、もう) 時に使います。話し手側の、予期してない事への驚きを示す時にも使う時があります。疑問文中では  already  を使うと、<えっ、もうそうなの?>等の  emotional  な意味が加わる事がありますので、<既に〜ですか?>と尋ねる時には代わり に  yet を使います


already vs. yet

Is it seven o’clock already?  (The speaker didn’t  expect   it  to be so late.)

 えっ、もう7時なの? (話し手はそんなに遅くなったとは思っておらず驚いている)


Is it seven o’clock yet?  (The speaker thinks that  probably  it’s  almost seven o’clock.)

 既に7時を回りましたか? (話し手は多分7時頃だろうと考えている)


Is your sister already at university? She’s only 17!

 君の妹はもう大学に入ってるんだって?まだ17歳じゃん。

Yes. She started this year. She’s so clever they  let  her  enter  a  year early.

 そうだよ。今年スタートさせた。とても頭が良くて1年早く入学させて呉れたんだ。

(I’m surprised if your sister is at university. I did not  expect  it to  happen until lately.)

 (君の妹が大学に居ると知り驚いている。それが起きていると最近まで予想してなかった。)


Is your sister at university yet?

 君の妹は既に大学生だよね?

No. She’s only 17. She’ll go next year.

 いや、まだ17歳でし来年に行くんだよ。

(I expect that she will go to university. Is she there  now?)

 (彼女が大学に通うだろうと思っていたし、実際もうそこにいるよね?)


already = not to expect  the situation and be  surprized  えっ、もう?

yet      = to expect the situation  既に




 still は物事が継続していることを強調する副詞(= まだ〜し続けている、し続いている)として使いますし、否定語+still の組み合わせでは、物事が動いていない状態が続いていることを言う(= まだ〜のままだ)のに利用します。


 一方、否定語 +yet の組み合わせは現時点に至るまで物事が動作していないこと(= まだ〜起きていない)を意味します。


*not still   まだ〜ないままが続いている (状態)

  not yet  まだ〜起きていない (動作)


 ですね。









時間を表す表現 現在G




2021年4月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第8回目です。

以下参考サイト:


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/




文法上の<現在>とは




文法上の現在とは


 現在とは、或る者が執筆している或いは発言している(していた)瞬間の周辺の時間(発信者現在)、及び読み手、聴き手側が今正にそうしている瞬間(当事者現在−これは今生きている者が感じている時間のことを言います。


<当事者>現在に言及する最も一般的な方法は、


一般的な事実並びに定期的な出来事を表す単純現在 (現在時制) the present  simple


それと


今新たに起こりつつある出来事を表す継続的現在(現在進行形) the present  continuous


 の2つです。継続的現在は通常は be + doing の形式を取りますが、動詞の現在形で表されていると考えられる場合もあります。

be + doing では現在その動作が進行中である以外に、少し先の未来に於いて起こることを示す用法もあります。


Water turns to ice at below zero degree. (present simple for a  general fact)

 零度以下では水は氷になります(一般的事実を表す単純現在)


Does it rain a lot in Wales? (present simple asking about a  general fact)

 ウェールズでは雨は多いですか?(一般的な事実を尋ねる単純現在)


I usually take the bus to work. (present simple for a regular  event)

 私はいつもはバスで仕事に向かう。(定期的な出来事を表す単純現在)


Take an umbrella with you. It’s raining. (present continuous  for   something  happening now)

 傘を持ってけよ。雨が降ってるぞ。(今起きつつある動作を表す継続現在)

*命令に拠り、傘を手に取る、ことが今起きようとしている訳です(まだ傘を手に取っていません)。雨は(少し前から)今も降っている継続状態に有ります。

*You should take an umbrella with you. 傘を持っていく方がいいよ。これも、来の動作⇔未来にそうしているべきの意味で、命令形は<未来形>であることが分かります。


現在形の動詞で過去のことを言う例


 出来事が恰も今現在起きている様に表現したい時に、単純現在を使う事は普通にあります。

 例えば、ニュースの見出しは通常、単純現在で記述されます。




present-day

・existing now 現在存在している (名詞の前で用いる限定用法のみ)

= contemporary,  modern-day


present-day attitudes

今風の振る舞い




presently

・now; at the present time; at  this  time

 今、今現在、今この時間に、今ここに


Of 200 boats, only 20 are  presently operational.

 200隻の内、現在航行可能なのは僅か20隻だ


cf. How would you rate this  food out of 10? I'd give it 8.

 これは10点満点で何点? 8点ってところかな。

*来日外国人に日本の食べ物を提供して採点して貰う動画が多々ありますが、その中の決まり文句です。


Three sites are presently under consideration for the new  hotel.

 新ホテル建設の場所として現在3箇所が検討中です。


cf. under condiseration

 検討中、考慮中

cf. in consideration of

= in view of , on account of  〜の理由で

= in return or recompense for 〜の見返りに、〜の償いとして


Three of the ten boats are  presently being repaired.

= Three of the ten boats are  presently under repair.

10隻の内3隻が現在修理中です。


Modulation of the oil flow in the main valves is presently controlled by the  pilot oil pressure through manually operated pilot control valves.

 メインバルブの油量の流れの変動は、パイロット制御弁の手動操作を通じ、現在はパイロット圧油により制御されています。


One of the factors preventing the necessary flexibility and interactivity   of  the  various aspects of a clause's structure is the predicate frame,   as presently constituted.


→ One of the factors preventing the flexibility and interactivity   necessary  for the various aspects of a clause's structure is the predicate  frame, as  presently constituted.


→The predicate frame, as presently constituted,  is one of the factors  preventing the flexibility and interactivity necessary for the various   aspects of a clause's structure.


 節構造の様々の場面に必要な柔軟性と相互性を妨げている要因の1つは、今ここに構成されている様な述語形態である。(最初の文章は of を複数使用し意味の明確性に劣ります)


*この場合の presently は、正にこの文章自体がそれを例示している、と主張したいのか、この前後の一連の文章のことを差すのかこのままでは曖昧性を含んでいます。


 The purpose  of the present study is to examine 〜

  本研究の目的は〜を調べることである。

 最近では This study aimes to examine 〜この研究は〜を調べることを目的にしている、などと、present を this に置き換える例が増えていますが、本来は適当とは言えません。


・soon; not at the present time but in the future, after a  short time:

 間もなく、現在では無いがこの先すぐに


The room was hot and presently her eyes grew heavy and  she began to feel  sleepy.

 部屋は暑く、すぐに彼女のまぶたは重くなり眠気を覚え始めた。


We will be leaving presently.

 間もなく出掛けます。









時間を表す表現 現在F




2021年4月20日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第7回目です。

以下、コラム作成の参考サイト:


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


https://en.wikipedia.org/wiki/Bayard_Rustin


https://www.rentheseries.com/




ongoing

・continuing to exist or develop, or happening at the present moment

 存在或いは発達し続けている、現時点に於いて起きている、

 進行中の、継続中の


cf. to go on

= to happen or take place: What's going on here? 一体何なの?

= to continue: Go on working. 手を休めるな!

= to behave; act: Don't go on like that! そんな振る舞いは止めろ!


*an ongoing investigation/ process/ project

 進行中(継続中)の調査、過程、計画


No agreement has yet been reached and the negotiations are still ongoing.

 まだ何も同意に達していないままで、交渉はまだ継続中です。

= We (They) have reached no agreement and are stilll going on  negotiating.


It was just another episode in an ongoing saga of marriage problems.

 それは結婚生活のトラブルを巡る現在進行中の武勇伝の中の、まさにもう一つのエピソードだった。




cf. episode

・An incident or event that is part of a progression or a larger sequence:

 大きな流れの中の1部分を構成する偶発事、出来ごと、

 小説・劇などの中の挿話(そうわ)、連続物の放送番組一回分


"South Africa may remain one of history's most tragic episodes" (Bayard  Rustin).

 南アフリカ(なる国の存在、建国)は歴史上の最も悲劇的な出来事の1つで有り続けるかもしれない。

  (episode: 歴史なる連続物の中に起きた1つの出来事)


*South Africa = an episode であると主張する文章ですが、国の名は出来事ではなく非論理です。出来事 episode を当てるなら、南アフリカなる国が存在したこと、或いは建国したとの<出来事>の意味に取るしかありません。詰まりは適当な言葉を補って理解する必要がありますが、英語にはこの手の言葉を端折った類いの文章(作家が書こうが悪文)が結構出て来て日本人の初学者を惑わせると思います。Listen to me. 私<の話す事>を聴きなさい、と同様です。補語、目的語などの意味に合わせて適宜日本語を補って理解する必要がありますこの辺のところがフランス語などと違って、英語の意味の曖昧さを許容する<その場で内輪で通じればまぁ良い>性を良く例示していると感じます。



https://www.etymonline.com/word/episode

episode (n.)

1670s, "commentary between two choric songs in a Greek tragedy," also " an incidental narrative or digression within a story, poem, etc.," from  French episode or directly from Greek epeisodion "an episode," literally " an addition," noun use of neuter of epeisodios "coming in besides,"  from  epi "in addition" (see epi-) + eisodos "a coming in, entrance" (from PIE  root *en "in").


The second element is a compound of eis "into" + hodos "a way, path; a  journey; a method, system," a word of uncertain origin (see Exodus).  Transferred sense of "outstanding incident, experience" first recorded in  English 1773. Transferred by 1930s to individual broadcasts of serial  radio  programs.


 ギリシア語の epeisodios = epi + eis + hodos = in addition + into + a way、

詰まりは途中に挟む付け足しの意。ギリシア悲劇の2つの合唱の間の注釈、物語や詩の間の付随的な語り、余談、に由来。<目立つ出来事、経験>の意味は1773年に初出。




There are a number of ongoing difficulties with the project.

 その計画には今数多くの問題が発生している。


cf. a number of

 かなりの、幾つかの


Discussions between local residents and the developers of the new  shopping  centre are ongoing.

 地域住民と新たなショッピングセンターの開発元との討議は現在継続中です。


A series of ongoing technical hitches has delayed the opening of the new   control centre.

 一連の現在進行中の機械の不調で、新たなコントロールセンターの開所が遅れている。


There is an ongoing investigation into the cause of the crash.

 衝突の原因を探る調査が継続中です。




the present

・the period of time that is happening now, not the past or the future

過去でもなく未来でなく今起きている時間、現在


That's all for the present.

 今回はこれで終わります。今はこれが全てです。


cf. That's all for today.'s  lesson.

今日のレッスンはこれで終わりです。


The play is set in the present.

(ストーリーの)舞台は現在に設定されている。


at present

 現在は、目下のところ


"Are you busy?" "Not at  present."

 忙しいかい? いや、今のところは。


At present she's working  abroad.

 目下、彼女は海外で働いている。










時間を表す表現 現在E




2021年4月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第6回目です。

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/

 この辞書の記述を主に参考にしながら解説を進めて行きます。



modern-day

・relating to people or things from modern times and not  from a time in the past: 

= contemporary, present-day   (過去とは離れ、異なり)今日の、現代の


Modern-day engines are so much more efficient.

 昨今のエンジンはずっと遙かに効率的です。(過去と比較して)


*modern-day は contemporarym present-day 同様、形容詞の用法のみです。




at the moment

= now


Sorry, she's not here at the moment.

 済みません、彼女は今席を空けています。


at this moment in time

formal

= now

I can give no information at this precise moment in time.

 今のただ今、全く情報を差し上げられません。


for the moment

・If you do something for the moment, you are doing it now,  but might do  something different in the future

 今の時点で、今は (今後ひょっとして変わるかも知れない)、さしあたり、当座は


Let's keep doing what we agreed for the moment.

 賛同したことをさしあたり続けようではないか。




now

・at the present time, not in the past or future

 過去でも未来でも無く現在の時点で、今


She used to be a teacher, but now she works in publishing.

 彼女は嘗ては教師だったが、今は出版の仕事をしている。


I may eat something later, but I'm not hungry now.

 あとで何か食べるかもしれないが、今は空腹ではない。


Many people now own a smartphone.

 今はスマートフォンを所有している者が多い。


a smartphone or a smart phone ⇔ a featute phone ガラケー(ガラパゴス携帯)


After ten years of military dictatorship, the country  now  has  a civil government.

 10年間の軍事独裁政権の後、その国は現在は民政政府を抱えて居る。


The breathing problem has now been complicated by a  chest  infection.

 呼吸の問題は今や胸部感染症を伴い容易ならざるものとなっている。


The college now has a counsellor to help students with  both  personal and  work problems.

 大学は個人的また学業の問題を抱えた学生を助けるべくカウンセラーを現在設けている。


・immediately:

 すぐに、直ちに

I don't want to wait until tomorrow, I want it now!

 明日まで待ちたくない。すぐにそれが欲しい。



・used to express how long something has been happening,  from when it began  to the present time

 それが起きてから現在まで如何に長く続いているかを示す


She's been a vegetarian for ten years now.

 彼女はもう10年も菜食主義者を続けている。



・used in stories or reports of past events to describe a  new  situation or event

 過去の記述に於いて新たな状況や出来事が起きたことを記述する


It was getting dark now, and we were tired.

 さて、日が暮れて来て我々は疲れていた。



・used when describing a situation that is the result of what  someone just said  or did

 誰かが丁度言った事、行ったことの結果を描写する


Oh yes, now I know who you mean.

 君が誰のことを言ってるのか今や分かったよ。


・any minute/moment/second/time now

= very soon 間もなく


The guests are coming any minute now, and the house is  still a mess.

 ゲストは間もなく遣って来ます。家の中はまだ滅茶苦茶に散らかっていると言うのに。

* and は驚きを表す用例

 




now for... informal

・used to introduce a new subject

 新たな話題を紹介する、 では、さて


And now for what we're going to do tomorrow.

 それではここで明日の予定をお伝えしますね。


cf. now  (that)

 今や〜なので




(every) now and then

・sometimes but not very often 時々だがあまり頻繁ではなく、たまに

* now 今 + then 過去で、今もこれまでもある=たまに

*ラテン語由来の occasionally  と違って平易な英語を重ねた表現ですね。


https://www.udiscovermusic.jp/stories/the-carpenters-combine-now-then

 アルバム『Now & Then』はA面が「Now(現在)」、B面が「Then(過去)」という構成になっており、B面にはカーペンターズが若いころに聴いていた曲のカヴァーがズラリと並んでいた。「Yesterday Once More」 は新曲ながらそのB面の冒頭にピッタリの内容だった。


*now and then を、時たま、の意味では無く、文字通りの言葉の意味に理解する場合もあると言うことですね。


We still meet for lunch now and then, but not as often as  we  used to.

 我々はまだたまにランチしますが、嘗てほどの頻度ではありません。


These people visited their home every now and then before their final return  and in these infrequent visits they procreated and grew their family.

 これらの者達は最後に帰還する前にたまに家庭を訪れたが、その頻繁では無い訪問の中で、家族を産み育てたのだった。


In the course of their stories of ageing, my narrators every  now and then  referred to life events from the past.

 歳を取るとはどういうことかの話の途中で、私の語り手達は時に過去からの出来事について話してくれた。


*In the course of their stories of ageing = During their  stories of how  it was  like to age

 歳を取るとはどういう事なのかの話の中で


*my narrators = the narrators whom I interviewed with

 私がインタビューした語り手は




cf. occasionally

・sometimes but not often 時々だが頻繁にではなく、時たま


I see him occasionally in town.

 彼を時たま街で見かける。


Occasionally I'll have a piece of chocolate, but it's very rare.

 時にチョコレートを口にすることもあると思うが滅多に無いと思う。


The path follows the river closely, occasionally deviating  round a clump of  trees.

 道は川の直ぐそばに沿うが、時に離れて木立の周りを巡る。

= The path follows the river closely, occasionally deviating  from the river  around a clump of  trees.


You're bound to forget people's names occasionally.

 人の名前を時に忘れるのは誰にでもあることです。


cf. be bounf to do

= be certain sure, bound to do きっと〜する。〜するに決まっている

 You're bound to do 〜 〜するのは誰にでもあることです

= It is sure that you should do  〜(この場合の should は〜だろうの意)


She only sees her niece occasionally, so she showers her  with presents when  she does.

 彼女は姪には極くたまに会うだけで、それで会う時にはプレゼントをどっさりと上げる


Does it never occur to you that I might like to be on my  own occasionally?

 it = that I might like to be on my own occasionally

 たまには自分一人で頑張りたいかも、という気持が君には全然起きないの?


cf. I might like to do 〜したいかも

cf. be on my own = be alone

 You should be on your own from now on.

 この先は自分一人で生きていくんだな。


I don't mind helping her out occasionally, but this is getting  beyond a joke.

 彼女を時たま手伝うのは苦にならないけど、これは笑い事じゃあ済ませなくなって来てるよ。


cf. be  (go, get) beyond a joke

 笑い事ではない(なくなる)


cf. occasion  

 出来事、行事、機会

*casual  無頓着な、軽い、様式に拘らない、と同根の言葉です

 (後期ラテン語casualis : by chance 偶然に、に由来)


cf. from time to time

・sometimes, but not often: 時たま occasionally


From time to time I still think of her.

 時折、まだ彼女のことを考える。




nowadays

・at the present time, in comparison to the past

 (過去に比較して)現在、現時点では、この時代に


*nowadays, today (副詞); modern-day,  contemporary (形容詞)と来れば、<過去と対比して>の意識が常に働いているとすぐに思い浮かべてください


Who remembers those movies nowadays?

 この時代に誰がそれらの映画のことを覚えていよう?


Nowadays, I bake my own bread rather than buy it.

 現在は買うのではなく自前でパンを焼いている。


Children challenge their parents' authority far more  nowadays  than they did in  the past.

 過去に比べると現在の子供達は親の権威に対して遙かに挑んでいる。


cf. challenge  対象を屈服させようと挑む


Accidents due to failure of safety equipment are uncommon  nowadays.

 安全装置の故障に由来する事故は(過去に比べると)今日では稀である。


Spy thrillers with plots based on the Cold War look  particularly dated nowadays.

 冷戦時代をベースにした筋書きのスパイ物は、今となっては特別に時代掛かって見える。


Most of our custom comes from tourists nowadays.

 我々の習慣の殆どは現在では旅行者に由来する。


The first mobile phones were heavy and clumsy to use, but  nowadays they are  much easier to handle.

 最初のモバイルフォーンは使うのに重くて動きが悪かったが、現在では扱うのがずっと簡単だ。


cf. clumsy

= awkward in movement or action; without skill or grace

= awkwardly done or made; unwieldy; ill-contrived

 動きが悪い、ぎごちない、出来が悪い




cf. particularly

= in a particular or to an exceptional degree; especially

 特別な、例外的な程度で、特別に、特に

= in particular


Are you looking for anything in particular?

 特に何か探しているの?



cf. particular

・used to talk about one thing or person and not others

 特定の


Is there any particular restaurant you’d like to go to?

 君が行きたい特定のレストランはあるかい?


‘Why did you ask?’ ‘No particular reason.’

 何故尋ねたの? 特に理由は無いよ。


・special

 特別な


‘Was anything important said at the meeting?’ ‘Nothing of  particular interest.’

 会議では何か重要なことが言われたかい? 特に興味を覚えることも無かった。


・of, relating to, or providing details: = detailed 詳細な、具体的な


He gave me a particular description of the room

 彼は私に、その部屋について詳述して呉れた。

= 彼は私に、その部屋について具体的に説明して呉れた。



cf. especially

・more than other things or people

(その中で)特に

*複数の物、者の中で特に、の意味ですね。


I liked all the food, but I especially liked the dessert.

 食べ物に好き嫌いはなかったけれど、特にデザートが好きだった。


・for one particular person, purpose, or reason

 特別な理由、目的で、特定の人の為に

*especially for などの形を取ります。


I cooked this meal especially for you.

 この食事を特別に君の為に作った。


*especially は一般的に副詞として動詞に貼り付きますが、これに対し、in particular は、文頭に立てて文章全体を修飾する事も出来ます。




cf. specifically

especially と同根の言葉ですが、更に絞り込んで明確な事を言う場合に利用します。まぁ、 especially の強化版と言ったところですね。


That romantic comedy movie is especially  targeted at  women.

 そのロマンティックコメディ映画は特に女性をターゲットにしています。

= That romantic comedy movie is targeted at women in particular.


That romantic comedy movie is specifically targeted at  single women in their thirties.

 そのロマンティックコメディ映画は特に(具体的には)30代独身女性をターゲットにしています。



・for a particular reason, purpose, etc.:

 特定の目的、理由の為に

*specically for , at, to do などの形を取ります。


We are aiming our campaign specifically at young people.

 我々は特に若者の為にキャンペーンを意図しています。


These jeans were designed specifically for women.

 これらのジーンズは特に女性の為にデザインされていた。


These advertisements are specifically aimed at young people.

 これらの宣伝は特に若者向けに為された。


The stadium has been specifically designed as a venue for  European Cup matches.

 そのスタジアムは具体的には欧州杯試合の開場所としてデザインされて来ています。


[ specifically + to infinitive]

 特に〜するために

I bought it specifically to wear at the wedding.

 私はそれを特に結婚式で着る為に購入した。


We went to New York specifically to visit the Metropolitan  Museum.

 我々はニューヨークに出掛けたが、特にメトロポリタン博物館を訪問する為だった。



・clearly, exactly, or in detail:

はっきりと、明確に言えば、具体的に言うと、つまり


I specifically asked you not to be late.

 私は君に遅刻するなとはっきり頼んだが。


The law specifically prohibits acts of this kind.

 その法律はこの主の行為を明確に禁止する。

 

It specifically said/stated on the label that the jacket  should  be dry-cleaned only.

 その上着はドライクリーニングのみとラベルに明確に書かれていた。


Specifically, if the plasmid-borne arsenate reductases are similar, this would suggest a common origin for these genes, which must ultimately be  chromosomal.

 つまり、もしプラスミドが産生したヒ酸塩還元酵素が類似したものであれば、この事実はこれらの遺伝子が共通の起源、結局は同じ染色体に由来することを示唆するだろう。

 (the plasmid-borne arsenate reductases = arsenate  reductases borne by the plasmid )

 

Specifically, these reviews quantify the amount of fraud, customer error, and official error (error by government employees) affecting benefit  claims.

 具体的には(明確に言うと)、これらのレビュー(過去の論文を総括する形式の論文)は、給付金請求に影響する詐欺、申請者側の誤り、そして役所側の誤り(政府職員の誤り)の総数を定量化するものである。


specifically の後に詳述する内容が提示されていれば、適宜<具体的には>と訳します









時間を表す表現 現在D




2021年4月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、timeを使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第4回目です。

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/

 この辞書の記述を主に参考にしながら解説を進めます。



immediate

・in the present 現在の所、当面の

as soon as possible, without delay, instant 出来るだけ迅速な、遅延無く、即座に


We have no immediate plans.

 我々には当面の計画はありません。


The public has demanded his immediate resignation.

 世論は彼の一刻も早い(即座の)辞任を要求している。


the immediate future

the period of time that is coming next 極く近い将来、早速、すぐに、直近に


Please excuse me from the rest of the meeting - I've just  received a phone  call that requires my immediate attention.

 会合は中座致します。早急に対処せよ(急ぎの用事が出来た)との電話をたった今受けてしまいまして。

*ビジネス上の決まり文句です。例文を覚えてください。


cf. excuse someone from  〜を中座、辞退する、免じる

cf. require immediate attention

 (問題・仕事などが)早急に対処する必要がある、急用が生じる


We demand the immediate and unconditional release of all  political prisoners.

われれれは無条件且つただちの全政治犯の釈放を要求する。


The president called for an immediate ceasefire and a  resumption of negotiations between the two sides.

 大統領は両陣営にただちの休戦並びに交渉の再開を呼びかけた。


cf. to call for  =  to request, summon.


The customer has only to bring the goods in to any branch and an immediate, no-questions-asked refund or replacement will be provided.

 顧客は商品をいずれの支店に運び入れるだけで良く、そうすれば、何も問われることなく迅速に払い戻し或いは代替え品が用意される。


cf. and  = and then, as a result, if so


She felt an immediate physical attraction to him.

 彼女は彼の肉体的魅力を直に感じた。

= She directly felt his physical attraction




* immediate は間や介在物を置かない、直近の、直接の、の意味を持ちます物理的、時間的表現の両者に使えます


immediate

https://www.etymonline.com/word/immediate

後期ラテン語の immediatus "without anything between" に由来

= in (not, opposite of) + mediatus  (in the middle)

 間に何も置かない


immediate family 肉親、近親者

nuclear family 核家族

extended family 親類 ≒ relatives




in this day and age

idiom

@ at the present time: 現況では、今のところ


You can't afford to run businesses inefficiently in this day  and age.

 現時点では君は非効率的に事業運営する余裕はない筈だ。


cf. can't afford to do, can't afford sth 〜する余裕が無い、買うゼニが無い


A now, as opposed to an earlier time: 以前と反対に今は、以前と違って今では


How do the police handle such disputes in this day and age?

 警察はその様な喧嘩を、以前とは違って今はどうやって処理するのだろうか?


cf. handle = to manage, deal with 取り扱う、処理する

*handle は hand に由来しますし、manage はラテン語の manus "hand" から出た言葉で、共に<馬を手綱でさばく、操る>が原義です。自動車の asteering wheel (和製英語のハンドル)が馬を操作する現代版の手綱と言う訳ですね。


cf. dispute

a debate, controversy, or difference of opinion 論争、 意見の違い

a wrangling argument; quarrel 言い争い、口論、口喧嘩、喧嘩


And obviously, in this day and age, there is a website  supporting the book.

 そして明らかなことに、以前と違って今では、その本を支持するウェブサイトが有ります。


Referring to the difference of timbre does not seem valid  in  this day and age.

 音色の違いに言及することは、昔日と異なり今の時代には、(論拠の有る)正当なことには見えません。




just

・now, very soon, or very recently: 

 今、今すぐに、ホンの少し前、たった今

*この瞬間(現在)、ちょっと前(過去)、すぐ先に(未来)を表す言葉です。


"Where are you, Jim?" "I'm just coming."

 ジム、今はどこに居る? 間もなく着くよ


I'll just finish this, then we can go.

 今すぐにこれを片づけるよ。それから行こう。


The doctor will be with you in just a minute/ moment/  second  (= very soon).

 医者はすぐに来て呉れるよ。


He'd just got into the bath when the phone rang.

 電話がなった時、彼は丁度風呂に入ったばかりだった。

 (風呂に入ったのは過去の過去ゆえ過去完了形を取ります)


We've just bought a new rug for the living room.

 (ホンの少し前に)たった今居間用の新しい敷物を買ったばかりです。


*<買った>との経験(行為)を強調する為に完了形を用います。

have just done 〜 で、たった今〜したところです、したばかりです、の決まり文句です。


They've just come back from Amsterdam.

彼らはたった今アムステルダムから戻ったところだ。


I've just tried ringing him but there was no answer.

 彼にたった今電話したところだが、返事は来なかった。


I went to that new club that's just opened.

 開店したばかりのその新しいクラブに行った。


・ exactly, precisely, punctually 時間的にきっかり


The children arrived at school just as (= at the same  moment as) the bell was  ringing.

 丁度鐘が鳴った時に子供達は学校に着いた。


・ merely ほんの少し

It's just after/ past (UK also gone) ten o'clock.

 10時を過ぎたばかりだ。




just now

・a very short time ago: たった今 (過去を表す表現です)

Who was that at the door just now?

 たった今ドアに居たのは誰?


・at the present time: まさに今、ただ今 (現在を表す表現です)

John's in the bath just now - can he call you back?

 ジョンは只今入浴中だから折り返し電話させようか?


cf. I'll look into (check on) it and get back to you later.

 調べて後ほどお答えします。(ビジネスの決まり文句)





cf. just の語源

https://www.etymonline.com/word/just

just (adj.)

late 14c., "morally upright, righteous  in the eyes of God" ("Now chiefly as a  Biblical archaism" - OED); also "equitable, fair, impartial in one's  dealings;"  also "fitting, proper, conforming to standards or rules;" also "justifiable,  reasonable;" from Old French juste "just, righteous; sincere"  (12c.) and  directly from Latin iustus "upright, righteous, equitable; in accordance with  law, lawful; true, proper; perfect, complete" (source also  of  Spanish and  Portuguese justo, Italian giusto), from ius "a right," especially "legal right, law " (see jurist; from Latin ius also come English jury  (n.), injury, etc.).

From c. 1400 as "right-minded, good in intention;" from early 15c. as "legal,  lawful, right in law." Also "exact, precise; marked or characterized  by  precision; having correct dimensions" (late 14c.); of narrations, calculations,  etc., "accurate, correct" (early 15c.). The sense in music, "harmonically pure,  correct, and exact" is by 1850.


 形容詞の just ですが、ラテン語の iustus 「直立した、正義の、法律に叶って正しい、完全な」 に由来し、基本的な意味は現在と変わりません。それから派生して、言う事や計算が、exact きっかりしている、precise 正確だ、正しい寸法だ、の意味が14世紀後期に現れました。正しき者は背筋を伸ばして立っていると言う訳でしょうか?まぁ、猫背でぼそぼそ言う者は低く見られて主張も聞き入れられないと言う事かも知れませんね。因みに英語 just 自体に直立しているの意は全く無く、upright を使いますが、こちらもこちらも up + right で、正しい right、の語を含んでいますね。



just (adv.)

c. 1400, "precisely, exactly;" late 15c., "fittingly, snugly;" c. 1500, " immediately;" from just (adj.) and paralleling the adverbial use of French  juste  (also compare Dutch juist, German just, from the adjectives).

The original sense of "exactly" in space, time, kind, or degree; "precisely,  without interval, deviation, or variation" is preserved in just so"exactly that,  in that very way" (1751), just as I thought, etc. But the sense decayed, as it  often does in general words for exactness (compare  anon, soon), from " exactly, precisely, punctually" to "within a little; with very little but a  sufficient difference; nearly; almost exactly;" then by  1660s to "merely,  barely, by or within a narrow margin (as in just missed). Hence just now as "a  short time ago" (1680s). Also "very lately,  within a brief period of time"  (18c.). It is also used intensively, "quite" (by 1855).


 副詞の方の  just ですが、元々は空間、時間、程度などで 「きっかり」 と隙間や変動がない状態 (exactly, precisely, punctually) を意味していましたが、1660年以降に、merely ほんの、barely ほとんど紙一重、ホンの少しの隙間があって(ギリギリ〜だ)、の意が加わり、just now = a short time age ほんの少し前、たった今、の用例が現れました。1855年以降は、quite 全く、〜だけ、の意味も現れました。


*just は、<きっかり>、の意味が少しばかり緩んで、<僅かにその前後>、の用法に拡大したわけですね。


*時間、空間に関して immediate 同様に利用出来ますし、just は更には、程度、状態に利用出来る言葉です。<きっかり>若しくは<その近傍>の意味です。









時間を表す表現 現在C



2021年4月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time  を使った表現などに分け、解説して行きましょう。その第4回目です。


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/

 この辞書の記述を主に参考にして解説を進めます。


de nos jours

adjective [ after noun ]  発音は ドゥノジュールです。

De nos jours is French for "of our days" <我らの時代の>

 formal or humorous

・used to say that someone is like a modern version of a  person from the  past.

現在の人物に対して過去の人物の現代版だと言う


Justin Bieber - an Elvis Presley de nos jours

 ジャスティンビーバー: 現代版エルビスプレスリー




existing

adjective [ before noun ]

・used to refer to something that exists now:

現在存在している物事について言及する 今存在している、既存の、現行の、現存の


The existing laws covering libel in this country are thought  by many to be  inadequate.

 この国に於ける名誉毀損に与る現行の法令は不適切だと多くの者が考えて居る。

= Many people think that the existing laws covering libel in this country are inadequate.


Under the existing conditions many children are going hungry.

 現在の状況の下では多くの子供達が飢えるだろう。

≒ be going to be hungry 飢えることになるだろう (推量では無く単純未来)


cf. go hungry  飢える、飢えている  


The results of the new research would seem to conflict with  existing theories.

 新たな研究結果は既存の理論と衝突しそうに見えるのだが。


cf. would は婉曲表現。断定を和らげます。日常会話でも、I think の柔らかい表現としてI would say、I'd say 〜 と思うけど、が多用されます。日本語の、〜だが、〜けど、〜かなぁ、の気持に同じです。問いかけに対して返答せねばならない時に、ボカして言うには、I'd have to say that  〜と言ったらいいかな、などの表現も使えます。



I think we can plumb the new bath into the existing pipes.

 新しい風呂を既存のパイプに配管出ると思う。


cf. plumb in (英国用法のみ)〈ふろ・トイレ・洗濯機などを〉〜に配管をする


The government wants to toughen up the existing drug laws.

 政府は既存の薬物法規を強化したがっている。


cf. toughen up (精神を)強化する

toughen = to make or become tough or tougher = strengthen


Any new video system that is incompatible with existing  ones has  little  chance of success.

 既存のものと互換性のない動画システムはなんであれ成功するチャンスはほぼない。

= Any new video system incompatible with existing ones has   little  chance of success.


cf. be incompatible with 〜と互換性がない、気が合わない

  be compatible with 〜と互換性がある


裏表で利用出来る衣類は、例えば a reversible jacket  などと言います。compatible の語は使いません。ご注意を。


The new pill will be used alongside existing medicines.

 新たな錠剤は既存の薬と並んで利用されるだろう。


cf. alongside 前置詞 〜と横に並んで、〜の横側に、〜と並立して

cf. along with, alongwith 〜と一緒に、 〜に加えて = adding  to, in addition to




here

・now: 今ここで (場所では無く) 時間表現としての、ここ、ですね。


Shall we break here and have a coffee?

 ここで一休みして珈琲でもどうでしょう?


Where do we go/ Where do we take it from here?  (= What  should we do next?)

 ここからはどうしましょう?(次に何をすべきでしょうか?)


take it 態度を取る  (it は漠然とした周囲条件を示します)

Take it easy. 無理すんなよ。


make it  うまくやり遂げる、成功する、切り抜ける、間に合う





hereon

from hereon in

from hereon forward


・from this point: これ以降は、この先は

 from now on は on の意味が強くなり、この先ずっと、の意味が強くなります。


"The Lion, the Witch, and the Wardrobe" will hereon be  referred to as "TLWW".

 ライオン、魔法使い、衣装だんすはこれ以降TLWW と呼ぶことにします。


It gets a lot harder from hereon.

 ここから先はずっとハードになる。

= It gets a lot harder from now on.


Progress is likely to slow from hereon in.

 進捗は今から先は(終わりまで)ゆっくりになりそうだ。

= Progress likely slow from hereon in.

= Progress probably slow from hereon in.

= It is likely that progress will slow from hereon in.


cf. be likely to do

= be probably or apparently destined  おそらく、明らかに〜になりそうだ

 ⇔ be unlikely to do



Hereon, writing the recipe is fairly easy.

 これ以降、調理法を書くのはそこそこ楽になる。


cf. write a recipe

 調理の仕方を記述する(ポテトの皮を剥いて茹でておく、塩を小さじ1杯加える、etc.)


cf. fairly

= to a reasonable degree moderately 適度に、そこそこ

= completely, fully 完全に、十分に

= clearly; distinctly 明白に

= in a fair or just manner; equitably 公平に


*fairly 最初の2つの違いは文章中では判別が困難ですが、会話中ではイントネーションで使い分けが為されます。曖昧性を含む言葉です。


* fairy 妖精の a fairy tale おとぎ話と混同しないで下さい。l の字が入ります。


I was fairly sure that I would go to the party.

 パーティーに行こうとそこそこは心に決めていた。



Interest rates are unlikely to drop significantly from hereon.

 この先は金利が大きく下がることは無さそうだ。


cf. significantly   有意に、かなり、著しく


I think that's the only solution from hereon forward.

 今からこの先はそれが唯一の解決策になると思う。




hereupon

・at this point in time この時点に於いて、

・immediately after this この直後に









時間を表す表現 現在B day を用いた時間表現U



2021年4月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となりそうです。

 現在を表す表現の第3回目です。



以下の辞典の用例、web サイトの記述を参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/

https://www.merriam-webster.com/

https://en.wikipedia.org/wiki/Greek_to_me

OED 2nd edition on CD-ROM


https://ja.wikipedia.org/wiki/和漢朗詠集




day を用いた時間表現U


過去・現在・未来に関する表現を含みますが、ここで纏めて扱います




in those days

= in the past: 過去には、昔は、当時は

= in the old (olden) days

= in old (olden) times


In those days people used to write a lot more letters.

 過去には人々はもっと多くの手紙を書いたものです。


these days ⇔ in those days

*these days と異なり、前置詞 in は略されていません。


*this, these 近いモノ、 that, those 遠いモノ 

 特定のモノを差すのでは無く比喩的に利用する表現です。従って in those days の  those は直接には過去の特定の時間を想定して利用する言葉ではありません。しかし話し手が頭の中に現在とは対比させた特定の時代の姿を思い浮かべている場合には <当時は、あの頃は>と訳して正解です。



cf. days = the time during which anything exists or takes  place; period, time,  era.

 何かが存在し或いは起きる時間、期間、時代


The whole town bears evident marks of having seen better  days.

 街全体には嘗て繁栄を見た時代の明らかな痕跡が有ります。


cf. better days:

= times when one was better off  より暮らし向きの良かった時代

cf. be better off 暮らし向きがより良い




cf. to bear = to hold 保持する

 過去に東大入試に出た表現

bear a resemblance to = resemble

=  to look like or be like someone or something 〜に似ている、〜の様だ


She bears a faint resemblance to my sister.

 彼女は僕の姉妹にちょっとだけ似てるとこがある。

= She slightly looks like my sister.


*聞き慣れない動詞+名詞の表現に出くわした場合、その名詞を動詞化して考えるのも手です。


You resemble your mother very closely.

 君はお母さんにとても似ているね。

= You are like your mother very closely.


After the earthquake, the city resembled a battlefield.

 地震の後、街は戦場の様だった。




any day now

= very soon, especially within the next few days: まもなく、数日の内に


The baby's due any day now.

 赤ん坊は2,3日の内に生まれるよ。

= The baby's expected to be born within a few days.


*この表現の be due = be expected to be ready, be present, or arrive;  scheduled

現れる、到着する、産まれることが期待されている、の意味です。


The plane is due at noon.

 飛行機は正午に到着する筈です。

= The plane is expected to arrive at noon.




by day

= when it is naturally light: 昼間に、 日中に

I prefer travelling by day.

 ぼくは日の高い内に旅行する方が好きだ。


by day ⇔ by night  夜間に、夜に紛れて


The breaches made by day were repaired by night with  indefatigable activity.

 日中に作られた裂け目は夜間に疲れを知らぬ活動で修復された。


cf. indefatigable

= incapable of being fatigued,  tireless

 疲れを知らない、精力的な、不断の




day after day

= repeatedly, every day: 繰り返し、何度も、毎日


The same problems keep coming up day after day.

 同じ問題が毎日持ち上がり続けている。


cf. time after time

 何度も何度も、再三再四

Time after time I heard the complaint, 'The Yankees treat us  shamefully, I   reckon'.

アメリカ人が俺たちに不名誉な扱いをしたと思う、との不平を私は再三再四耳にした。


cf.reckon

= To count or compute 計算する、算定する、ですが

 ここでは、

Informal. to think or assume 思う、の口語です。


day and night

= night and day

= all the time: 昼も夜も、終日


You can hear the traffic from your room day and night.

 君の部屋からは終日往来の音を聞けるだろう。(騒音でうるさいだろう)


The bags were carried..day and night at the rate of about  five miles an hour.

その鞄は時速凡そ5マイルの割合で日がな1日運ばれた。


They've worked night and day to publicize their campaign.

自分たちのキャンペーンを宣伝するために彼らは日夜働いて来ている。




day by day

= every day, or more and more as each day passes: 

 毎日、1日が過ぎる毎にますます、日増しに


Day by day he became weaker.

 日一日と彼は衰弱していった。




(from) day to day

@ continuously or without interruption from one day to another (said of a   continuation of state or conditions)

 或る日から次の日へと連続的に中断されることなく(状態が継続することを言う)

 日々の、毎日の


Those interested only in the day to day politics of the fall of the dollar and  the  Russian  embargo.

 ドル下落とロシアの禁輸についての日々の政略にしか興味の無い者達


Even in the..United States the Executive does not stand in the same direct  immediate, day-to-day relation to the Legislative body as we do.

 我々と異なり、米国に於いてすら、行政長官は立法機関とは日々同じ方向や極く近い関係に立っている訳では無い。(= 独立的に動く)


cf. immediate

 時間的、距離的に(とても)近い、即座の、極く接近した

 上の例文の immediate = very close, direct


https://www.etymonline.com/word/immediate

immediate (adj.)

late 14c., "intervening, interposed;" early 15c., "with nothing interposed;  direct," also with reference to time, "without delay, instant," from OldFrench  immediat (14c.), from Late Latin immediatus "without anything between," from  assimilated form of in- "not, opposite of" (see in- (1)) +mediatus "in the  middle" (see mediate).


 後期ラテン語の immediatus "without anything between," 間に何も媒介しない、から、接近した、時間的に即座の、直接の、の意味が派生。


cf. A not do 〜 as B do

 B が〜する様にはAは〜しない → B と異なってAは〜しない


A If something changes (from) day to day, it changes often: 

 しばしば変化する、その日その日で、日ごとに


The symptoms of the disease change from day to day.

 この病気の症状は日ごとに変化する。




from one day to the next

@ before each day happens: その日その日に、1日1日がスタートする前に


*その日暮らし的な、不安定さを意味する用語です。


I never know what I’ll be doing from one day to the next.

 僕はその日その日で何をする事になるのか考えつかない。


You never know from one day to the next what's going to  happen to you.

 その日にその日に何が自分に起こるのか、人にはけして判らない。


*和漢朗詠集下巻収載の「朝(あした)に紅顔あって世路に誇れども、暮(ゆふべ)に白骨となって郊原に朽ちぬ、原文は、朝有紅顔誇世路 暮為白骨朽郊原」<この世は無常で人の生死は予測できない>ほど先鋭化した内容の英文ではありませんね。朝には紅顔、夕べには白骨となる、をそのまま、

You have a red face in the morning and become a skeleton in the evening. 

 などと訳すと点は取れません・・・。

You can't surely tell what's going to happen to you.

 ならパスさせられそうです。


A every day

She changes her mind from one day to the next.


 彼女は毎日気が変わる。

= She changes her mind from day to day.




the days

= a period in history: 過去の(歴史上の)或る時期、時代、日々


How did people communicate in the days before email?

 電子メールの前には人々はどうやって(どう言う遣り方で)通信したのですか?


I miss the days of high school.

 高校時代が懐かしい。


I miss the days of being single.

 独身時代が懐かしい。


We've been living on rice since the days of our forefathers.

 私たちはご先祖様の時代からずっと米を主食として来た。




to this day

= up to and including the present moment, up to now, continuing until today

 今に至るまで、この瞬間まで


To this day, I still don't know what happened.

 今日に至るまで、私は依然として何が起きたのかを知ってない。


To this day nobody knows what happened to him.

 彼の身に何が起きたのか今の今まで誰も知らない。









時間を表す表現 現在A day を用いた時間表現T



2021年3月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となりそうです。

 現在を表す表現の第2回目です。


以下の辞典、web サイトの用例を参考に解説を加えて行きます:


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


https://www.merriam-webster.com/


OED 2nd edition on CD-ROM


https://en.wikipedia.org/wiki/Greek_to_me




day を用いた時間表現T


過去・現在・未来に関する表現を含みますが、ここで纏めて扱います




I saw him  the day before yesterday.

 彼にはおととい会った。

= I saw him two days ago.


We're leaving  the day after  tomorrow.

 我々はあさって出発する。

= We're leaving in two days.

= We're going to leave in two days.

 (2日後に発ちます、淡々とした未来の予定、事実)

= We'll leave in two days.

 (2日後に発つ積もりです、未来への意志)





the other day

=a few days ago, a day or two ago; a short time ago,  recently

先日、数日前に、最近


Didn't I see you in the post office the other day?

 先日郵便局でお目に掛かりませんでしたか?


They played a match the other day against a local club.

 先日彼らは地元クラブと1試合持った。




every other day

 1日おきに、2日ごとに

*ここの other = second の意味です。


Meeting are to be held every other week.

 会議は隔週毎に開かれることになっています。


*毎日 everyday - 2日ごとに every other day - 3日ごとに  every three days ...


*first - second - third - fourth- fifth - ...




cf.annual 形容詞

・ happening once every year:

 一年に1度起こる

an annual event/visit/holiday 毎年のイベント、訪問。休暇


Companies publish annual reports to inform the public about the previous year's activities.

 前年の活動を公衆に知らせる為に会社は年次報告書を出版する。


cf. alternate 動詞

・to happen or exist one after the other repeatedly:

 隔年毎に反復して起こる


She alternated between cheerfulness and deep despair.

 彼女は1年ごとに快活になったり非道く落ち込んだりした。


・to make something happen or exist one after the other repeatedly

 隔年毎に反復して起こす、 1年毎に〜する


He alternated working in the office with long tours overseas.

 彼は長期海外出張を伴う職場に1年ごとに働いた。


cf. triennial  形容詞

・ occurring every three years 3年ごとに起きる

・ lasting three years  3年続く

triennially  副詞


Regression was performed separately on data from the plots that never burnt, plots with annual burning and  plots with triennial burning.

 燃焼無し、年に1度の燃焼、3年に1度の燃焼のプロットのデータに基づき、個別に回帰(分析)を行った。(回帰とは点を結んで適当な関数曲線を得る操作の事)


This triennial event should be even better known.

 この3年ごとのイベントは既知のものよりずっと良いものとすべきだ。


*英語のものの数え方の最初3つ程度が法則から外れた慣用表現となり、それ以降は規則性が出て合理的なものとなります。これから類推(邪推?)すると、英語(ゲルマン祖語)は元々はモノの順序を3つ程度までは明確に認識して固有の言葉を当てていた言語だった可能性がありますね。尤も、日本語の方も、あす、あさって、しあさって(東京弁)、4日後・・・、はじめ、つぎ、つぎのつぎ(3つ目)、・・・となり、違いは有りませんが。因みに、序数 first, third は古ゲルマン祖語由来、序数 second と annual, alternate, triennial はラテン語起源の言葉になります。





these days

・used to talk about the present time, in comparison with  the  past:

 (過去と対比して)今日では、昨今は、近頃は

= nowadays, at present.


*過去には in these days と in が略されずに表記されましたが、現在でも in these days と表記される時もあります。上記の  the other day なども、名詞句を副詞句化する為の適当な前置詞が本来は必要ですが、特に時間や場所関連の用語は、名詞句のみで副詞句扱い(副詞的目的格)しても良い傾向が英語にはおそらく存在し、ゴロが悪いものは特に略され易いのではと塾長は考えて居ます。


例えば、

*today は名詞以外に副詞としての意味を持ち、

・on this present day 今日この日に於いて

I will do it today. それは今日やるよ。


・at the present time; in these days 現今では

Today you seldom see horses. 今日ではウマは滅多に見ません。


 と、副詞として機能します。



*to go home の home は意味的には to home, toward home <家へ>の意味の副詞扱いです。I'm home.の home は、at  home <家に>の意味ですね。

*ゲルマン祖語などと同じく、昔の英語にも名詞に格変化があり、to home はラテン語の domum ( 家 domus の対格、目的格)に、at home は domi (domusの処格、場所を表す)に相当する語に分かれていましたが、後に全て同じ home で表わされる様になった経緯があります。それで名詞だったり副詞だったりする訳ですね。本当は由来が違っているけれど今は一緒くたになっている、訳です。



Vegetarianism is very popular these days.

 今日では(昔と違って)菜食主義はとても一般的になっています。


An estate like this must be a terrible problem these days.

 この様な広大な地所は今では著しい問題となるに違いない。


'Play golf?' Mr. Gray asked George, who answered: 'Not  these days', as if he  ever  had.

 ゴルフは?とグレイ氏に訊かれたジョージは、近頃は遣って無くてね、と、さもゴルフの経験が有るが如きに答えた。


He looks as though he's walked out of an American picture.  It's  all  Yankeeland   these days.

 彼は丸でアメリカの写真から抜け出たみたいに見える。近頃はどいつもこいつも米国流だ。


*このit は事情・状況を漠然と差すものですが  It's all right. の用法と同じです。


cf.  It's all Greek to me.

 全くギリシア語だせ。

= オレには丸でちんぷんかんぷん(珍紛漢紛)だ。


These days women are educated to expect some choice in  how they spend  their  lives.

 近頃の女性達は、自分の人生をどう過ごすか自分で幾らか選び求めるように教育されている。

≒ These days women are educated to make some choice in  how they spend  their  lives.


cf. educate someone to do 〜する様に訓練する、仕込む

  be educated to do 〜する様に訓練されている




cf. to expect

= to look for mentally 精神的に探し求める (これが原義)

= to look for with reason or justification 理由を持って探す


 to expect some choice 選択を期待する?(これでは日本語として意味不明)

 = to look for some choice mentally 心の中で選択を探す、精神的に探し求める

 ≒to make some choice 選択する


 日本語で意味が通らない場合、元の動詞を目的語に合わせた適当な動詞に置き換えてしまうのが1つのコツです。ここは choice の語があるので、<選択する+何かの要素>、詰まりは <make  a choice  + 適当な副詞>のセットで訳そうと考える訳です。適当な副詞 (この場合は  mentally)が思い浮かばない場合はそれも無視します。



cf. anticipate

@ to imagine or expect that something will happen

予想する、予期する (良い事にも悪いことにも使う)


We had one or two difficulties along the way that we didn't  anticipate.

 道中は予期していなかった多少の困難に遭った。


Are you anticipating a lot of people at the party tonight?

 今夜のパーティには沢山来ると予想してるかい?


They anticipate having several applicants for the job.

 その仕事には数名の応募者があるものと予想している。


   We've tried to anticipate the most likely problems, but it's impossible to be  prepared for every  eventuality.

 最もあり得そうなトラブルを予期しようと努めて来てはいますが、全ての出来事に備える事は不可能です。


A to take action in preparation for something that you  think  will happen

 予期して前もって対応する、行動する、〜に備えておく


It's always best to anticipate a problem before it arises.

 問題が起きる前に事前に手を打っておくことが常に最善のことだ。


The army anticipated (= took action in preparation for) the  explosion by  evacuating  the town.

 軍は街を空っぽにして(=住民を街から避難させて)爆発に備えた。


cf. evacuate

= to leave empty; vacate 空にする


https://www.etymonline.com/word/anticipate

anticipate (v.)

1530s, "to cause to happen sooner," a back-formation from anticipation, or else  from Latin anticipatus, past participle of anticipare "take (careof) ahead of time,"  literally "taking into possession beforehand," from anti, an old form of ante "before"  (from PIE root *ant- "front, forehead,"with derivatives meaning "in front of,  before") + capere "to take," from PIE root *kap- "to grasp."


 ラテン語の動詞 anticipare の過去分詞に由来。anti =before + capare= to take で、前もって手に入れておく taking into  possession beforehand が原義


Later "prevent or preclude by prior action" (c. 1600) and "be aware of (something)  coming at a future time" (1640s). Used in the sense of "expect, look forward to"  since 1749, but anticipate has an element of "prepare for, forestall" that,  etymologically, should prevent its being usedas a synonym for expect.


 1600年頃から prevent or preclude by prior action 事前の備えで防御する、避ける、1640年代には be aware of  (something) coming at a futuretime 未来に来る何かに気を付ける、が派生。expect, look forward to 期待する、楽しみにするの意は1749年に始まるが、anticipate は、備える、予期する、の意味を語源に持つので、expect の synonym 同義語として使うのは避けるべきである。


*anticipate は、(未来の良くないことを)予期して実際にそれに備える、の原義から、次に、(頭の中で)予期、予想する、の意味が派生し、一方、expect は、良い事を探し求める、楽しみにして待つ、であり、元々意味が違っています。近頃は混同されることも増えて来ている様ですが、正しく使い分けした方が良いとの話です。


*まぁ、どちらも未来に関する単語には違いは有りません。









時間を表す表現 現在@



2021年3月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 時間を表す表現について扱います。時間に関する多様な表現がすぐに脳裏に思い浮かぶまでになると、英語の表現の幅が格段に豊かになると思います。と言いますか、時間の流れの中で生きている我々には、時間に関する様々な表現は寧ろ身に付けるべき必須の表現であるとも言える筈です。現在、過去、未来、期間、特定の時まで、特定の時、time を使った表現などに分け、解説して行きましょう。膨大な量が有りますので数ヶ月連続しての長丁場となりそうです。


以下本コラム作成に一部利用した参考サイト:


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


https://ja.wikipedia.org/wiki/その日を摘め

https://en.wikipedia.org/wiki/Carpe_diem




現在を表す表現



https://dictionary.cambridge.org/ja/topics/time/now/


   carpe diem contemporary current currently day de nos jours even existing  here   hereon hereupon immediate in this day and age idiom justminute modern- day   moment now nowadays ongoing present present-day presently prevailing  right   sitting state still the here and now idiomthe status quo there's no time  like the   present idiom this minute idiom time today topical topicality topically


 これらを利用した表現について順次解説して行きます。




carpe diem

・a Latin expression meaning "seize the day", used for saying that people  should   enjoy the  present rather than worrying about the future:

 ラテン語の<今日を掴め>を意味する表現です。未来のこことを心配するのではなく今を楽しめと言いたい時に使います。<今が楽しきゃいいだろ>、です。


*日本では、(明日、未来を考え)今日一日を無駄にせず頑張って大切にしよう、の誤った意味で流布し、中には有り難がって座右の銘にしてる者、或いは企業の名に採用しているところもあり笑止です。本義は、明日のことを考えたって仕方無い、今を享楽する、目の前の快楽を味わえば良い、との刹那的な発想の言葉です。日本語の web を回り、原義を確かめずにパクり合うとロクなことになりませんのでご注意を。


*黒死病で周囲がバタバタ死んでいく中では、取り敢えず生きている今を楽しむ、との心境にもなるでしょうね。


I may as well have dessert - carpe diem, right?

 デザートを食べたっていいでしょ。今を楽しめ、ですものね。


cf. may as well do A (as do B)   (B するより) Aした方がいい


the carpe diem spirit that prevails during wartime

 戦時下で流行る、今を楽しめとの精神 (明日空爆で死ぬとも限らないので)




contemporary

・existing or happening now: 今存在する、起こりつつある 現代の 


contemporary music /literature /art /fashion

 現代音楽、文学、芸術、ファッション


Although the play was written hundreds of years ago, it still has a  contemporary   (=  modern)  feel to it.

 その演劇は何百年も前に書かれたものにも拘わらず、現代感覚を持ちあわせている。


cf. although + still で、〜にも拘わらずの意、 still に、ずっと、まだ続いて、の時間的継続の意味はありません。


These are radical changes which will alter the complexion of the British    contemporary  dance scene.

 これらは、英国の現代舞踊シーンの様相を作り替える急進的な変化である。


→These radical changes will alter the complexion of the  British contemporary   dance scene.

→これらの急進的な変化は現代英国ダンスシーンを様変わりさせるだろう。


*これらはAであって、Aは〜だ。  → これら Aは〜だ。

  (同時通訳的に前からそのまま理解します)


cf. complexion = appearance; aspect; character: 外観、様相、性質、様

 alter the complexion of  様変わりさせる


The contemporary dialogue for me struck a slightly  discordant note.

 私にとって現代の会話は幾らか調子外れの音色に聞こえました。


cf. strike- struck- struck

= to reach or fall upon (the senses), as light or sound

 光や音が感覚として届く、の意です。

A shrill peal of bells struck their ears.

 つんざくような鐘の響きが彼らの耳に届いた。


She is widely regarded as the high priestess of  contemporary dance.

 彼女は現代舞踊の女教皇と広くみなされている。


She gave a series of lectures at Warwick University last year on  contemporary    British  writers.

 彼女は現代英国作家に関する一連の講義を昨年 Warwick 大学で行った。


It is a tenet of contemporary psychology that an individual's mental health is   supported by  having good social networks.

 個人の精神衛生は良好な社会ネットワークに拠り支えらるのだ、との考えは、現代心理学の一つの教義である。


→現代心理学の教義の1つは、個人の精神衛生は良好な社会ネットワークを築く事に拠って支えられると言うことである。


→現代心理学の教義の1つは、社会ネットワークを良好に構築することが個人の精神衛生を支える、とのものである。

 (同時通訳的に前から理解し、受け身型を能動に直し、品詞を適宜変換して再配置します)


*It is A that B. の強調構文は、実は、Aをまずトピックとして聞き手の頭の中に挙げる点で、日本語の<主語>用法の1つ、即ちこれから述べようとすることの題目を提示する用法に、似た性格を持つものと言えそうです。


cf. a tenet

= any opinion, principle, doctrine, dogma, etc., esp. one held as true by   members of   a  profession, group, or movement

  (個人または集団が信奉する)主義、教義




contemporary

 名詞

・a person belonging to the same time or period with  another  or others.

 同時代の人(もの)


Hemingway and Fitzgerald, though contemporary, shared few  values.

 ヘミングウェイとフィッツジェラルドは、同時代の者だが、共通する価値観は殆ど無い。


Archelon was a contemporary of Mosasaur.

 アーケロン(白亜紀の巨大カメ)はモササウルス(巨大海トカゲ)と同時代の生き物だった。


・a person of the same age as another.

 自分と同年代の者


They are my contemporaries at school

 彼らは私の学校時代の同期生です。




current

・of the present time: 現在の


Have you seen the current issue of  (= the most recently  published)  Vogue     magazine?

 ボーグ誌の現在号(=最新刊)見ました?


The word is no longer in current use.

 その言葉はもはや現在は使われません。


Who is the current editor of the Times?

 タイム誌の今の編集員はだれなの?


A lot of businesses are being hurt by the current high  interest rates.

 現行の高金利で数多くの事業が損害を受けている。


cf.hurt - hurt - hurt 現在、過去、過去分詞型が不変です。



I wouldn't work for them even if they paid me twice my  current salary.

 たとい今の2倍の給料を貰うにしても、私は彼らの所では働かないだろう。

 (仮定法現在)


cf. I'm willing to work for them as they promise to pay me  threefold my  current    salary.

 今の給料の3倍呉れると約束するので、彼らのところで働こうかと気持が傾いてる。


 threefold, treble, three-fold, triple 3倍の、の意味の形容詞です。


The salary they promise to pay me is three times as much  as my current one.


* three times as many  (much, great, heavy, long, etc.) as 〜

 〜の3倍の数(量、大きさ、重さ、長さ、、その他)だ、   定番の表現ですね



What are your current child-care arrangements?

 あなたの現在の子育ての時間配分はどうしてるの?


Most of the current troubles stem from our new computer  system.

 現在のトラブルの殆どは我々の新コンピューターシステムに由来している。

= Most of the current troubles arise from our new  computer  system.


cf. stem from 〜から発生する、由来する

= arise from or originate from




cf. current  名詞

= a flowing; flow, as of a river 流れ,  electric current 電流

 AC: alternating current 交流電流 ⇔  DC: direct current 直流電流


= a course, as of time or events; the main course; the  general tendency

 時間や出来事の推移、本流、一般的傾向、世の流れ,

 against the current  時流に逆らって


* 今の世の流れ → 今の世に流れている → 現在の、ですね。


cf. currency

 流行、流通、通貨


current coins  現行流通硬貨 = currently issued coins =  coins currently issued




currently

・at the present time: 今時点では、現在


The Director is currently having talks in the US

 監督は現在米国で談判しています。


cf. have talks with 〜と談判する


The device is currently available only in Japan.

 この端末は今のところ日本でのみ入手出来ます。


Currently, about 82 billion pictures are printed each year.

 現在のところ、毎年82億枚の画像が印刷されます。


The manufacturers are currently testing the new engine.

 メーカーは現在新たなエンジンをテストしています。


The England cricket team is currently on tour in Pakistan.

 英国のクリケットチームは現在パキスタンで試合中です。


cf. on tour  周遊中で、巡業中で

cf. go on tour 巡業する


Our social club currently has about 80 members

 我々の社交クラブは現在約80名の会員を抱えています。


The interest rate on my credit card is currently 25.5% APR.

 私のクレジットカードの金利は現在年率25.5%です。


cf. APR = annual percentage rate (利息・ローンなどの)年率、年利


He currently holds the position of technical manager.

 彼は現在技術管理長の地位にあります。









対照を表す表現R



2021年3月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第19回目、最終回です。


英国 Cambridge English Dictionary

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A-Z of Spoken and Written  Grammar

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/


 の記述を主に参考にしながら解説します。



while

(also formal whilst)

・despite the fact that; although: 〜の事実にも拘わらず


While I accept that he's not perfect in many respects, I do  actually like the  man.

 彼が多くの点で完璧では無い事は受け入れているが、それにも拘わらず私は実際彼のことが好きだ。


While I fully understand your point of view, I also have some  sympathy with  Michael's.

 君の論点は十分に理解はしているものの、私はマイケルにも共感するところがある。


While your work has improved greatly, there are still some  areas that concern  me.

 君の仕事は大きく改善したが、にも拘わらず、私を心配させる領域が幾つかある。




cf. concern

concern (v.)

https://www.etymonline.com/word/concern

early 15c., of persons, "to perceive, distinguish;" also, of things, "to refer to, relate to, pertain to,"  from Old  French concerner (15c.) anddirectly  from Medieval Latin concernere "concern, touch,  belong to," figurative use  of Late Latin concernere "to sift, mix as in a sieve," fromassimilated   form of Latin com "with, together" (see  con -) + cernere "to sift," hence "perceive, comprehend"  (from PIE root *krei- "to sieve," thus " discriminate,  distinguish").


 後期ラテン語の concernere (篩に掛ける、篩の中の物の様に混じっている)に由来し、15世紀初頭に、人を見分ける、知覚する、物事を関係させる、の意が派生した。


Apparently the sense of the first element shifted to intensive in Medieval Latin. From late 15c. as " to  affect the  interest of, be of importanceto;" hence the meaning "to worry, disturb, make uneasy  or anxious" (17c.).  Reflexive use "busy, occupy, engage" ("concern oneself") is from1630s.


 更に15世紀後期に派生して、興味を惹きつける、〜に重要だ、斯くして、心配する、気持が乱される、気掛かりだ、の意味が生じた。再帰的用法即ち concern  oneself の、忙しい、専心する、の用法は1630年代以降。


*気持が惹きつけられる→関心、関係がある→心配だ、専心する、の流れの様です。


be concerned with, concern oneself with 〜に興味を抱く、専心する

He concerns himself with every aspect of the business.

 彼はその仕事のあらゆる面に興味を抱いている。


be concerned about 〜に悩む、心配する

I am concerned about his health.

 僕は彼の健康が気懸かりだ





While I'd like to accept your offer, I'm unable  to at the  present time.

 君の提供を受け入れたいとは思うが、にも拘わらず、今のところはそれが出来ない。


While I admire your courage, it's sometimes  better not to  get involved.

 君の勇気を賞賛するが、でも首を突っ込まないのが良い時もある。


While I'd be willing to help you on this occasion, I may not  always be able to in  future.

 今の状況の君を助けたいとは思うが、今後はいつもはそう出来ないかもしれない。


While I'm reluctant to make a fuss, I feel I  really must  complain.

 騒ぎ立てるのはイヤなのだが、にも拘わらず本当に苦情を言わねばと感じている。


cf. be reluctant to do 〜するのがイヤでたまらない


cf. make a fuss じたばたする、騒ぎ立てる

   make a mess やらかす、しでかす、散らかす




while

他の用法

・during the time that, or at the same time as: 〜の間

I read it while you were drying your hair.

 君が髪を乾かしている間僕はそれを読んだ。


While I was in Italy I went to see Alessandro.

 イタリアに居る間に私はアレッサンドロ(男子名)に会いに行った。


I found these photos while I was cleaning  out my cupboards.

 食器棚を掃除している時にこれらの写真を見つけた。

= While cleaning out my cupboards, I found  these photos.

 こちらは formal な硬い表現です。会話では使われません。主語が一致しているので省略可能な例です。


cf. cupboards カバーズと発音します。


I didn't drink at all while I was pregnant.

 妊娠中は私は全然呑まなかった。

= I didn't drink at all while pregnant.


cf. Marijuana use during pregnancy can be  harmful to your  baby’s health.

 妊娠中の大麻使用はあなたの赤ちゃんの健康に有害と成り得ます。

*during pregnancy とすると医学解説記事となってしまいます。


・compared with the fact that; but: 〜に比べると、一方

He gets £50,000 a year while I get a meagre  £20,000!

 彼は5万ポンド得るが、一方私は僅か2万ポンドだ。


I do all the housework while he just does the  dishes now and  again.

 私は家事全てをするのに一方彼はたまに皿洗いするだけよ。


cf. meanwhile  その間に、しかるに一方(その頃)〜(別の場所)では

副詞用法のみ

・until something expected happens, or while  something else  is happening

 期待すべきことが起こる前に、何か別のことが起きている間に

・at the same time  その頃〜

  

"The pizza will be ready in 10 minutes, Mum." "Great - meanwhile, let's set the table."

 「ピザは10分後に食べれるよ、ママ」 「それは良いわね。その間にテーブルを整えましょう」


Carl's starting college in September. Meanwhile, she's  travelling around Europe.

 カールは9月に大学生活をスタートするが、一方彼女はその頃はヨーロッパを旅行する。

  ( be + doing で未来を表す )


* meanwhile in Russia その頃(一方)ロシアでは

 <meanwhile in  + 国名、地名>で、同じ時間にその場所で奇想天外な出来事が起きていた、とのおちゃらけた記事作りに頻用される決まり文句です。




with

・despite something: 〜にも拘わらず


With all her faults, she's still a really good  friend.

 彼女の欠点の全てにも拘わらず、本当に良い友達だ。


= Despite all her faults, she's still a really  good friend.





with the best will in the world

idiom, UK 英国

・used to mean "I would like to if I possibly could", in a  situation where you  cannot do something:

 出来ればそうしたいとは思うのですが


With the best will in the world, I can't employ  him in the  shop unless I can  trust him.

 そうできれば良いのですが、彼のことを信頼出来ない限りは私の店で雇用できません。

→そうできれば良いのですが、彼のことを信頼出来ませんので、私の店で雇用できません。




withal

・in spite of what has been said: 今言った事にも拘わら


It was, withal, a carefully crafted speech.

 それにも拘わらず、それは注意深く作られたスピーチだった。



・in addition: 付け加えるに

He was a man of great means, and of great  intellect withal.

 彼は大富豪だし、それに大知識人でもある。


cf. means  (生きる手段としての)資力,収入,財産,富


a person of means  資産家

a man of intellect  知識人


I don't have the means to buy a car.

 車を購入するだけの資力はない.

≒ I can't afford a car.

= I don't have enough money to buy a car.




yet

adverb, conjunction 

・(and) despite that; used to add something that seems  surprising because of  what you have just said: 

 直前に言った事に対して驚くような事を付け加える  

 〜だが、でも〜だ、にも拘わらず


* and yet の形で頻用されます


simple yet effective 簡素だが効果がある


He's overweight and bald, (and) yet somehow,  he's attractive.

 奴はデブでハゲだが、でもどう言うわけか魅力がある。


You say that you're good friends and yet you don't trust  him. Isn't that a bit of a contradiction?

 君は君たちは良い友人同士というが、だが君は彼を信用しない。これはいささか矛盾してないかい?


The government is being accused of (having) double standards in the way it is  so tough on law and  order yet  allows its own MPs to escape  prosecution for  fraud.

 政府は、法律と秩序にはガチガチに硬い一方自身の憲兵隊には詐欺に対する告発を免れさせているので、その遣り方はダブルスタンダードだと糾弾されている。


cf. be accused of  〜の罪に問われる、訴えられる

cf. allow someone to do 発音注意 アラウ させておく = let  someone do、可能にする、許す


He claims that he is completely committed  to the project  and yet this is  manifestly untrue.

 彼はそのプロジェクに完全に専心していると主張するが、にも拘わらずこれは明らかに嘘である。


cf. claim  反論に対して〜と主張する

cf. be committed to 〜〜に専心する、傾注する


He's had the benefit of an expensive education and yet he  continues to work  as a waiter.

 彼は金の掛かる教育の恩恵を受けているが、にも拘わらず給仕として働き続けている。


You see, to my untutored eye that just looks like a load of random brush  strokes and yet it's a very  valuable  painting.

 いいですか、私の無教養の目にはあれは滅茶苦茶に筆を打ち付けたものにしか見えませんが、それでもとても価値の有る絵画です。




*yet には否定語を伴い、まだ〜していない、の時間表現があります。


 already             もう〜した (過去)

 still                  まだ〜中 (現在)

 not yet    まだ〜していない(未来)




 膨大な量が有りますので19回に分割して掲載しました。言葉の意味を正しく掴み、英文読解また英作文にお役立て下さい。例文は全て暗記すると英語表現の幅が格段に広がる筈です。

 次回からは、時間軸の中を生きている我々には切っても切れない時間表現に入ります。数ヶ月の長丁場となりますが、途中で息抜きに別の話題を差し挟むかもしれません。








対照を表す表現Q



2021年3月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第18回目です。


英国 Cambridge English Dictionary

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A-Z of Spoken and Written Grammar

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/


 の記述を主に参考にしながら解説します。



cf. wonder 動詞


*wonder は、どうやって遣うべきか、分かり難い言葉ではないかと思います。動詞 wonder には以下の4つの意味・用例があります。



@ to ask yourself questions or express a wish to know  about something:

 何かを知りたいと自問したり表明したりする、 〜と知りたがる  〜かなと思案する


質問する、思案すると言う事は、要は答えを知りたいことに他なりません

*to wonder = to wish to know に置き換えるとスッキリ理解出来るでしょう。


[ + 5W1H, if, whether + 〜to do ]

Shouldn't you phone home? Your parents will be wondering  where you are.

 家に電話すべきじゃなかったのかい? 君の親御さんは君がどこに居るのか知たがるだろう。


cf. be wondering  + (wh. / wh.+to do)  〜かと知りたがる


I wonder what the future holds for you and me.

 君と僕とのこの先はどうなるのかと思うよ。(先行きが判ればと思う)

= I wish to know what the future holds for you and me.


cf. I'm worrying about what the future holds for you and me.

 私たちがこの先どうなるかと悩んでいる。(未来に対して不安を抱えている状態)


She wondered who'd sent her the mysterious email.

 誰がその謎の手紙を送りつけたのかと彼女は知りたがっていた。


He's starting to wonder whether he did the right thing in  accepting this job.

 この仕事を受けるに際して自分が適切な事をしたのかどうかと彼は知りたがり始めている。


df. in doing 〜する際に


I wonder what it was about her upbringing that made her so  insecure.

 自分が受けて来た躾に関して、彼女をそこまで不安にさせているのは一体何だったのかと思ってね。(それを知りたい)


Will this turkey be big enough for eight, I wonder?

 この七面鳥は8人分に足りると思う?


When did he last brush his teeth, she wondered.

 彼が最後に歯を磨いたのはいつなんだろうと彼女は(知りたいと)思った。


"Have you decided where you're going next summer?" "I've been wondering about (= considering)  going to Florida."

 来夏はどこに以降か決めたかい? フロリダに行こうかとずっと考えて居るところさ。



A used in phrases, at the beginning of a request, to make it  more formal and polite:

 人に何かを要望する時に文の前に添える丁寧な言葉  

  〜して戴けたらと思います 〜するのは如何かと思いまして、〜したいと思っているのですが


*wonder if/ whether + would like to/ could do の文章、決まり文句になります


We were wondering if/whether you'd like to have dinner with  us some time?

 いつか私どもと一緒にディナーをお召しあがりたいのではと思っておりまして。


[+ 5W1H, if, whether ]

I wonder whether you could pass me the butter?

 バターを回して戴ければと思いまして。


I wonder if you could give me some information about places  to visit in the area?

 その地域の訪問すべき場所について情報を戴ければと思います。


I was wondering if you'd like to come to the cinema with me  this evening?

 今晩僕と映画などご一緒したいとお考えではないかと思いまして。



B to feel or express great surprise at something:

 何かに対して大きな驚きを感じたことを表す、 ビックリする、驚く

 to wonder that =  to marvel that


I don't wonder (that) she burst into tears after the way you  spoke to her.

君が彼女に話した遣り方のあとで彼女が泣き出したのは驚きもしないよ。


She wondered at all the things civilization can teach a  woman to endure

 彼女は文明が女性に堪え忍ぶべきと教え得る全ての物事に驚嘆した。

= She marveled at all the things civilization can teach a  woman to endure


I shouldn't wonder 英国用法の慣用句

= probably 多分、おそらく

"Where's Mark been recently?" "Up to no good, I shouldn't  wonder."

 マークは最近何遣ってんだ? 碌でもないことを企んでんじゃあねえの、多分。



C to think about things in a questioning and sometimes  doubting way:

 物事に疑問、疑義を感じている

 to wonder  = to doubt


I often wonder about those kids.

 これらの子供達は大丈夫かとしばしば思っている。


[+ 5W1H, if, whether ]

I wonder what he is doing here.

彼がここで何をしてるのか疑わしく思う。

→ 奴はここで一体何をしてやがるんだ?


Don’t you ever wonder if she’s happy?

 彼女が本当に幸せかどうか君は一体疑問に思わないのか?


I wonder if she will really get here.

 彼女がここに本当に到着するのかと私は疑っています。

= I doubt wheter she will really get here.


*wonder は @知りたがる Aかと思いまして B驚く C疑わしく思う 

  の4つの意味を持ちますが、文脈に応じて適宜明確に訳して下さい。




*注意 別の意味の動詞 wander と混同しないで下さい!

wander

=to ramble without a definite purpose or objective; roam, rove, or stray: to wander over the earth.

 目的無く彷徨う、迷い歩く


We spent the morning wandering around the old part of the city.

 彼は午前中は旧市街をぶらぶら散策しながら過ごした。


She was found several hours later, wandering the streets, lost.

 数時間のちに彼女は迷子になり通りを彷徨っているところを発見された。

= Several hours later, someone found her wandering the streets, lost.


He was here a minute ago but he's wandered off somewhere.

 彼はすぐ前までここに居たけど、どこかにフラフラ歩いて行ったよ。


cf. Wandervogel (独) =  Wandering Bird ワンダーフォーゲル




cf. wonder  名詞


1.a feeling of great surprise and admiration caused by seeing or experiencing something that is  strange and new

 変わっていて新奇なものを見聞して惹起される大きな驚きの感情、驚異の念、驚嘆


 畏怖の念、驚き、賞賛を起こすもの(この意味では通例複数形)、またそれらに拠っておこされる感情、 驚異、驚嘆(の念)


cf. wonderful


The decision of one age or country is a wonder to another.

 1つの時代や国家が取り決めたことは他のものには驚異となる。


The sight of the Grand Canyon stretching out before them  filled them with wonder.

 眼前に伸びるグランドキャニオンの光景が彼らを驚嘆の念に満たした。


The boys gazed in wonder at the shiny red Ferrari.

 少年らは赤く輝くフェラーリを驚嘆の眼差しで見つめた。


People simply stared at her in wonder.

人々は只彼女を驚嘆の目で見つめた。


If you didn’t study, no wonder you failed the test.

 もし勉強してないなら試験に落ちたのも当然だ。


No wonder. それも当然だね。


It's a wonder (that) he ever reached Paris, because he set  off with only £5 in his pocket.

= It's surprising (that) he ever reached Paris, because he  set off with only £5 in his pocket.

 かれがバリに到達したと言うのは驚きだ。と言うのはポケットにたった5ポンドだけ入れて出発したからなぁ。


2.an object that causes a feeling of great surprise and  admiration

 大きな驚きや賞賛の感情を起こす事物、  驚異、奇跡 (通例複数形表記)



We spent a week visiting the wonders of Ancient Greek  civilization.

 古代のギリシア文明の驚異を訪問して我々は一週間を過ごした。


cf. spend doing 〜をして過ごす


With all the wonders of modern technology, why has no one come up with a way to make  aircraft     quieter?

 近代テクノロジーの驚異があると言うのに、なぜ誰も飛行機をより静粛なものとする遣り方を思いついていないのか?




cf. come up with a plan/ idea/ solution / a name

  〜を提案する、思いつく、答えを見つける

 = to suggest or think of an idea or plan:


She's come up with some amazing scheme to double her  income.

彼女は収入を倍増する為のある素晴らしい計画を提言して来ている


He's come up with a new way to use up cold chicken.

 冷えたチキンを使い着る新たな方法ほ彼は提言している。


We'll think about a present for her and see what we can  come up with.

 彼女に何をプレゼントするか、何か良いアイデアがないか考えよう。


Next you need to come up with a name for your product.

 次に、その製品の名前を考えて呉れ。




Not only were amazing new visual devices and technical wonders being offered: invisible worlds      were suddenly made visible as if by magic.

 提供された新たな視覚装置と技術の驚異が素晴らしかったのみならず、不可視だった世界が突如丸で魔法を使ったかの様に可視化されたのだ。


= Not only  (new visual devices and technical wonders being offered were amazing), but also  (invisible worlds were suddenly made visible as if bymagic).

 最初の文が倒置されています。


Among the wonders of medicine is anesthetic.

 医薬の驚異の1つが麻酔薬だ。



3.an extremely useful or skilful person:

 ずば抜けて有用で熟達した人物、凄い人 (informal)


Our new babysitter's a wonder - she'll come at very short notice and the kids love her.

今度のベビーシッターは凄い女性だ。いまから直ぐに遣ってくるけど、子供達は彼女が大好きなんだ。

= Our new babysitter's a wonder - she'll come at very short notice and you'll see the kids love her.


at short notice  =  soon すぐに


She’s a wonder!

 彼女は凄い女性だ!




Vanessa Carlton の 2002年のヒット曲 A Thousand Miles の lyrics に以下のフレーズがあります:、


And now I wonder

If I could fall into the sky

Do you think time would pass me by?

Cause you know I’d walk a thousand miles

If I could just see you, tonight


And wonder if you ever think of me

Cause everything’s so wrong

And I don’t belong, livin’ in your precious memory


 最初の And now  I wonder の方は、wonder 以下の文章全体を本当かどうか知りたいとの意味で、<空の穴に落ち込むなんて出来るのかしら。そうなら時間が私を残して先に過ぎると思う?だって今夜あなたに一目会えるなら私は1000マイル=地球の裏側までも歩くだろうから>で、全てあり得ない仮定、まぁ時間と空間をワープするとの妄想をしている訳です。この曲の Official  video を見ると (https://youtu.be/Cwkej79U3ek)、Vanessa Carlton が演奏しながらピアノごと街中に飛び出してしまい、精神的なワープ状態に入るシーンが描写されます。恋心が市中を駆け巡る、との按配の様でしょう。


書き換えれば、

And now I wonder if  I could fall into the sky and time would pass me by because you know I’d  walk a thousand miles if I could just see you,tonight.

空に落ちれて時間が私を無視して進んでくれたらなぁ(ワープ出来て時間がたっぷりあればなぁ)。だって今夜あなたに一目会えるなら1000マイル歩くつもりなんだから、


 二番目の and wonder は、<全部が上手く行かなくなってるから、あなたが本当に私のことを思って居るのか疑問なの。一人寂しく、只あなたを愛しく思って過ごすだけ>と、wonder の意味が違っていますね。

I don’t belong, livin’ in your precious memory は、I don't feel accepted by you, just living in   your precious memory でしょう。未練たらたらの強烈な迄の恋心ですね。









対照を表す表現P



2021年3月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第17回目です。


英国 Cambridge English Dictionary

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A-Z of Spoken and Written Grammar

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/


 の記述を主に参考にしながら解説します。



when

・despite the fact that: 〜と言う事実にも拘わらず、〜と言うのに


He says he doesn't have any money when in fact he has  thousands of dollars  in his account.

 本当のところ自分の口座には数千ドルも持っているにも拘わらず、彼は文無しだと言う。


I don't understand how he can say that everything's fine  when it's so obvious  that it's not.

 どうして彼が全て順調だと言えるのか理解出来ない。そうではないことが明らかと言うのに。

→全部OKだと良く言えたもんだ。嘘が見え見えなのに。


*この how を why にしても大方意味は同じですが、how の場合は in the way how その遣り方、の意味ですので、ぬけぬけと嘘を言うその口の利き方が良く出来るもんだ、理解出来ない、の意味になります。




whereas

・compared with the fact that; but: 〜と言う事実と比較すると

・while on the contrary しかし一方、しかるに

 (2の事実やアイデアの対照性を示す時に用いる)

・it being the case that,  or considering that 

  そもそも〜であることを鑑みるに (特に法律の前文などで用いる)


whereas の語源ですが、

https://www.etymonline.com/word/whereas

whereas (adv.)

mid-14c., "where;" early 15c. as a conjunction, "in consideration of the fact that, considering   that  things are so; while on the contrary," fromwhere (in the sense of "in which position or   circumstances") + as.

 

 where (in the sense of "in which position or circumstances") + as で、〜の様な立ち位置、状況に於いて、の原義から、in consideration of the factthat, considering that things are so、〜の事実を考える、鑑みるに、の副詞句の意味が、更には while on the contrary 一方それに対して、の譲歩、対立の意味を強めた接続詞としての用法が15世紀には派生した模様です。


*副詞句から接続詞への派生ですので、but の様な等位接続詞ではなく、基本的に従属接続詞と捉えるべきと塾長は考えます (文法的解釈については下記参照)。



He must be about 60, whereas his wife looks about 30.

 彼は60前後に違いないが、一方彼の妻は30前後に見える。


cf. be about 60 = be around 60  60前後


You eat a huge plate of food for lunch, whereas I have just  a sandwich.

 君はランチに大皿に一杯食べるが、しかるに僕はサンドイッチだけだ。


She actually enjoys confrontation, whereas I prefer a quiet  life.

 実際彼女は争い事が好きだが、一方私は静かな暮らしの方が好きだ。


He is a globalist, whereas we are nationalists who will put  our country first.

 彼は世界主義者(グローバリスト)だが、一方我々は自国を第一に考える国家主義者(民族自決主義者)だ。


He works slowly and precisely whereas I tend to rush things  and make  mistakes.

 彼はゆっくり正確に仕事するが、一方私は物事を急いで間違いをしでかし勝ちだ。


cf. tend to dp 〜する傾向にある、〜しがちだ


She described him, rather charitably, as quiet whereas I  would have said he  was boring.

 かなり寛大な気持から、彼女は彼の事を物静かと評したが、私だったら退屈な奴だと言っただろう。



cf. describe A as B  A をB と評する、特徴付ける

She described her childhood as a time of wonder and discovery.

 彼女は自身の子供の頃を驚きと発見の時だったと評する。


cf. describe  〜について記述する、口述する、〜について説明する


*〜であると記述する、との、記述する中身(文章、節)を表現する用法はありませんのでご注意下さい。即ち、 describe  + how, why, whether などの表現は取り得ても、describe that 〜と記述する、の用法はありません。記述する、説明するの、動作を表すに留まる表現です。〜と記述する、〜と述べる、と中身に言及するのであれば say that , state that などを用います




cf. I would say,  I'd say

 私の考えでは〜です、おそらく〜でしょうね、 思うけど〜

 質問に対する答えの際などに、would を利用して、(もし〜するとすれば)の断定を避ける婉曲表現にします。I think と同じ意味の控えめな表現ですが、日常的に会話で頻用されます。

 

  I would have to say 〜と言わざるを得ないでしょう

  I would have said  〜と言ったでしょうね (過去への推量、婉曲)


  What'd I say?

= What would  (should) I say?

 どう言ったらいいだろうか?  何を言ったらいいのか?  (言うとするなら)どう言うべきかな?


 What'd the neighbors say if they knew I was actually a Jew?

 もし仮に私が実際ユダヤ人と知ったら近所は何と言うだろうか?

  (if 以下は仮定法、実際は近所に知られないように隠している)


= what did I say?

何て言ったっけ?


What'd the doctor say to you?

 医者は何て言ったんだ?


what'd = what had の場合もあります。

What'd he done to deserve two blows like that?

 そんな風に2発見舞われるとは彼は何をしでかしたんだ?

* He'd done something to deserve two blows like that. の疑問文です。


What'd she done with her shoes?

 彼女は自分の靴をどうしたんだい?


* what'd  は、what would か what did か区別が出来ず曖昧ですね。

   



Your hair has a natural wave whereas mine's just straight and boring.

 あなたの髪はナチュラルウェーブだけど私のは直毛でうんざりよ。


Whereas most new PCs have several USB slots, older ones  often only had one.

 殆どの新しいPCは幾つかのUSBの接続口を持つが、一方、古めのものは普通は1つしか持たなかった。

≒ Most new PCs have several USB  slots, while on the contrary, older ones often only had one.

=  Most new PCs have several USB slots, whereas  older  ones often only had one.

≒ Older PCs often only had one.USB slot whereas most  new ones have several slots.


* whereas が文頭に立てられることからは従属接続詞扱い出来ますが、意味的には2つの文章(いずれも重要な情報を等しく読み手に与える)のどちらに冠しても大差なく、この点は(2文の間に置いて)等位接続詞的な利用が出来ます。まぁ、従属、等位接続詞なる文法用語にとらわれて雁字搦めになる愚は避け、語源を考えるべきと考えます。whereas は従属接続詞、等位接続詞の両者の性格を持つ言葉と言う事ですね。




* whereas は while が時間のことに言及する場合(〜の間)を除き、while と同じ意味になります。


The south has a hot, dry climate, whereas/while the north  has a milder, wetter  climate.

 南部は熱く乾燥する気候だが、一方、北部はよりマイルドで湿った気候です。


The secretary took care of my appointments while I was away from the office.

 私がオフィスから離れていた間、秘書は私のスケジュールの面倒を見てくれた。

= The secretary took care of my appointments during the time  (when) I was  away  from the   office.




whether

@ used to introduce two or more possibilities

  it is not important if:

  whether. A or B  AかBかに拘わらず (譲歩表現)


I'm going, whether she likes it or not.

 彼女が好もうが好まなかろうか私は出掛ける。


Someone has to tell her, whether it's you or me.

 君か私かに拘わらず、誰かが彼女に告げねばならない。


Let's face it - you're going to be late whether you go by bus  or train.

 事実を正直に受け入れよう−君はバスで行こうが電車で行こうが遅刻するだろう。


Anyway, it's a good story, whether or not it's true.

 兎に角、真実かどうかは兎も角もそれは良い話だ。


In all cases, these long-term experiments, whether comparing organic to  conventional  systems,    or comparing more than one organic system,are  particularly useful demonstration tools.

 全ての場合に於いて、有機系を従来系に比較する、或いは1つ以上の有機系を比較するにせよ、これらの長期実験はアピールの手立てとして特に有効である。


compare A to B   AをBに対して比較する


With pretense, disguise, and unreflective belief in disinterested philosophical  analysis,    philosophers can easily objectify the interests of certainpower  groups, whether scientific or    political.

 自分の興味の無い哲学的分析であっても、それを上辺だけ信じていると見せかけ、哲学者は或る有力なグループの持つ関心事を、それが科学的なものであれ政治的なものであれ、容易に自分の哲学対象としてしまい得るのだ。


cf. with a belief in 〜を信じて

 with pretense, disduize, and unreflective belief in

≒ with pretending, disquizing, and  unreflective belief in

 見せかけの軽はずみな信じた態度で → 上辺だけ信じている振りをして


*名詞の羅列を最後の belief に掛かる形容詞と考え品詞転換して和訳します。

 

cf. have a belief in  〜の存在を信じている = believe in




A used especially in reporting questions and expressing  doubts  if, or not:

特に問題点を報告したり疑問を表明する時に使う  〜かどうか (名詞節、名詞句としての用法)


I wasn't sure whether you'd like it.

 君がそれを好むか否か私は確信を持てなかった。


She asked me whether I was interested in working for her.

 彼女のところで働くのかどうか彼女は私に尋ねた。


I'm wondering whether to have the fish or the beef.

 魚にすべきか肉にすべきかどうか迷っています(迷って決められません)。


cf. whether to do A (or B, or not)  AすべきかBすべきか Aすべきかすべきでないか


I doubt whether it'll work.

それが機能するのかどうか私は疑っています。

= I doubt if it'll work.

= I wonder if it'll work.


I was merely questioning whether we have the money to  fund such a project.

 その様な計画に拠金するお金を我々はもっているのかどうか、私は単に質問していただけだ。


It all depends on whether or not she has the time.

それは彼女に時間があるのか否かに全て依存するだろう。


He called for checks to discover whether corrupt officials are being bribed to  connive in  shoddy    construction.

 腐敗した職員らが張りぼての建物建造をたくらみ賄賂を受け取っているのかどうかを明るみにする為に、彼は監査を要求した。


The authorities debated whether to build a new car park.

 当局は駐車場を新たに建設すべきかどうか討議した。


We need to consider whether the disadvantages of the plan  outweigh the  advantages.

 計画の不利点が有利点を上回るかどうか我々は考える必要がある。


She asked the man sitting opposite whether he'd mind if  she opened the  window.

 窓を開けても気にしないかどうか彼女は真向かいに座る男に聞いた。


She doubts whether she'll ever be able to fulfil her ambition.

 自分の野望を果たして実現出来るのかどうか、彼女は疑いを抱いている。

≒ She doesn't think  she'll be able to fulfil her ambition.





whichever

・used to say that among various possibilities, there is no important difference  or that you are    free to choose the one you like:

 (例示された)様々な可能性の中から、好きなものを自由に選んで良い、或いはどれも違いがないことを言う


以下2つの用法があります。


*名詞用法:(示された候補の中の) いずれか、

*譲歩表現:(示された候補の中の) いずれかを〜しようとも


We can go either Thursday or Friday, whichever is best for  you.

 我々は木曜か金曜か行けるが、いずれか君の一番都合が良い方で。


Taxpayers could take their choice between the standard deduction and  itemizing, and use    whichever produced a better result.

 納税者はか普通控除か項目別控除かを選択し、安い税額となるいずれかの方を利用出来た。


It’s going to be expensive whichever way you do it.

 たといいずれの方法を君が行うにせよ、費用が掛かるだろう。









対照を表す表現O



2021年3月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第16回目です。

英国 Cambridge English Dictionary

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


English Grammar Today: An A-Z of Spoken and Written Grammar

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/


 の記述を主に参考にしながら解説します。




whatever


@ it is not important what is; it makes no difference what  (is):

 何であっても重要性が無い(無視し得る)、何であっても違いは生じない、何が起きようとも (譲歩表現)


Whatever happens, you know that I'll stand by you.

 知っての通り、何が起きたって僕は君の味方だよ。

= No matter what happens, you know that I'll stand by you.


*この you know は下記の挿入句用法とは異なります。




cf. you know

会話の途中に差し挟む用法

informal

・a phrase with little meaning, used while you are trying to think of what to  say next:

 次ぎに何を言おうか思い浮かべている時に発する意味の無い言葉、ええっと、なんだっけ


*会話で極めて普通に使われる表現です。人に拠っては口癖のように連発します。


I'm not happy with the situation but, you know, there isn't much I can do  about it.

 この状況で自分は幸せでは無いけど、ええっと、自分が改善出来る事はあまり無いんだ。


She was cleaning the house, you know, when the phone rang.

 彼は家を掃除していたんだ、ほら、その時電話がなったんだ。


・used when trying to help someone remember something or when trying to  explain something:

 他人が何かを思い出すように助け船を出す、何かを説明しようとする時に使う


What's the name of that guy on TV - you know, the one with the silly  voice?

 TVに出てるそいつ何て名前だっけ? つぅてぇと馬鹿みたいな声を挙げる奴のこと?




Whatever else may be said of him, Mr Meese is not scared  of a fight.

 彼については他に何を言われていようとも、ミース氏は(彼との)喧嘩を怖れない。


Whatever the outcome of the  war, there will be no winners.

 戦争の結果はどんなものであれ、勝利者はどこにもいない。


Whatever the reason, more people are emigrating to Australia today than  at  any time since the  1950s.

 理由が何にしろ、1950年代以降のいずれの時よりも現在の方がより多くの人々がオーストラリアに移住している。


I tend to doubt the wisdom of separating a child from its family whatever  the  circumstances.

 状況がどのようなものであれ、私は子供を家族と引き離すとの考え方には疑義を覚えてしまうのだ。


She has vowed to remain true to the president whatever  happens.

 何が起ころうとも大統領に忠誠を尽くすと彼女は誓った。


cf. vow to do 誓って〜すると言う 〜すると誓う

*発音注意 vow はヴァオと発音します。お辞儀する bow の方もバオと発音します。


This range of jackets is styled to look good whatever the  occasion.

 この(陳列の)並びの上着はどんな場面でも見栄え良いようにデザインしてあります。

   

He was taught at school to keep a stiff upper lip, whatever  happens.

 何が起きてもくじけぬよう彼は学校で教えられた。


cf be taught to do 〜する様教えられる 

  teach someone to do  (人に)〜する様教える


cf. keep a stiff upper lip  窮地に在っても動じない くじけない


cf. bite the bullet

・to force yourself to perform an unpleasant or difficult action or to be brave in a difficult situation: 

 イヤなこと困難なことに自身を立ち向かわせる、困難な状況に勇気を持ち立ち向かう


I decided I had to bite the bullet and take a couple of math classes even   though I knew they   were hard.

 難しいとは分かっていたけれど、僕は歯を食いしばって数学の授業を2つ3つ受けねばならないと心に決めた。


* 同じ意味用法で decide to do の表現も取れます


Whatever you think of him, you have to admire his  determination.

 彼のことをどう思おうが、君は彼の決心を褒め称えるべきだ。


Whatever I say I always seem  to get it wrong.

 何を語ろうにも、私は常にそれを言いしくじる様だ。

= Whatever I say I always give the effect of getting it wrong.

 何を語ろうにも、私は常にそれを言いしくじる印象を他人に与える様だ。

  (自分のことではあってもそれを客観的に見る気持が入ります)




cf. seem to do

・to give the effect of being; to be judged to be: 〜と判断される

・to appear to be:  〜に見える


cf.  get sth wrong

informal

・to make a mistake in the way you answer or understand  something

 答えにしくじる、誤解する、勘違いをする


I spent hours doing that problem and I still got the answer  wrong.

 その問題に何時間も取り組んだにも拘わらず、答えにしくじった。

= I spent hours doing that problem and I still mistook the  answer.

= I spent hours doing that problem and I still made a mistake  in the answer.



cf. still = despite the fact that にも拘わらず、の意。依然として〜だ、の意味ではありません。


You've got it all wrong - it was your boss that she was  annoyed with and  not you!

 君は丸で誤解している−彼女が悩まされているのは君の上司であって君では無い。




Apparently he "discovered himself" in India, whatever that means (= I do  not  know what that   means).

 それが何を意味するのかは知らないが、彼は明らかに印度で「自分探し」した様だ。

= Apparently he "discovered himself" in India, though I do  not know what  that  means.


cf. apparently 

 明らかに、(事実は違うが)一見すると、の2つの意味を持ち、曖昧性を含んだ言葉です。




A anything or everything いずれのもの すべてのもの


I eat whatever I want and I still don't seem to put on  weight.

 私は食べたいものは何でも食べるが、にも拘わらず体重が増えるようには見えない。

= I eat anything  I want and I still don't seem to put on  weight.


"So, I'll bring red wine." "Sure, whatever (= bring that or  anything else).

 それでは赤ワインをお持ちします。有り難う、何でもいいよ。




B used instead of the word "what" to add emphasis to a phrase, usually  expressing surprise:

 通常は驚きの感情を表明する強調としてwhat の代わりに whatever を使う、一体なんで


Whatever is he doing with that  rod?

 奴はあの釣り竿で一体何をしてやがるんだ?


Whatever's that yellow thing  on your plate?

 君のお皿の上のあの黄色いのは一体何だい?


Whatever made him buy that  jacket?

 一体どういう訳で彼はあんなジャケットを買ったのかい?




文法

however,  whatever,  whichever,  whenever,  wherever,  whoever


5W1H+ever の表現ですが、基本的な用法は共通しています。




・It doesn’t matter how,  what, when, where, who

 譲歩表現: たとい如何に、何が、どれが、いつ、どこで、誰が〜しようが(それに拘わらず)〜だ

= no matter how, what, when,  where, who


However you try to explain it, I still can’t understand it.

(Any way at all that you try to explain it … /It doesn’t matter how you  try …)

 君がどんな遣り方でそれを説明しようとしても、にも拘わらず私は理解出来ない。


Whatever you do, don’t lose this key.

何をしてもいいが、この鍵をなくすなよ。


Wherever you live, you have the right to a good postal  service.

(it doesn’t matter where you live)

 どこに住んでいようが、君はまともな郵便サービスを受ける権利がある。


cf. right to sth  〜を受ける権利


Whoever you ask, you will get the same answer: no.

(any person you ask/it doesn’t matter who you ask)

 誰に尋ねるにせよ、君は等しく NOの返事を得るだろう。

whoever = whomever  口語では whomever に代えて whoever を良く利用します。




・anything, anyhow, anytime, any place, anyone at all

 なんでも、如何なる遣り方でも、いつでも、どこでも、だれでも


Please take whatever you want from the fridge if you feel  hungry.

(anything at all that you want)

 腹が減ったら冷蔵庫からなんでも好きなものを取って下さい。


Choose whichever time suits you best then write your name  against that  time  on the list.

 自分にいつでも最も適した時間を選び、表のその時間のところに君の名前を書きなさい。


Call in whenever you like. I’m always at home. (at any time  at all that you  like)

 すきな時にいつでも訪問しなさい。いつでも在宅しているよ。




・emphasising questions 疑問文を強める

how, what, when, where, who で始まる通常の疑問文にever を付けて強調します。


 一体如何にして、何が、どれが、いつ、どこで、誰が


However will you manage to live on such a small income?

 一体どう言う遣り方でそんな僅かな収入で遣り繰りして生活する積もりなの?

 (stronger than How will you manage …?)


Charlie, whatever are you doing?

 チャーリー、一体お前は何遣ってんだ?

 (stronger than What are you doing?)


Whenever are you going to stop complaining? You’re getting  on everyone’s  nerves!

 お前は一体いつになったら文句を言うのを止めるんだい?みんなの神経に障ってんだよ。


cf. get on sb's nerves

= to annoy someone a lot

癇に障(さわ)る、神経にさわる、神経に響く、悩ませる


We really got on each other's nerves when we were living  together.

 うちらが一緒に生活すると、互いの神経にマジ障るよ。


Please stop making that noise! It really gets on my nerves.

 お願いだからその騒音を止めてくれよ。マジ、オレの神経に障るんだ。




・being vague:  whatever,  whenever,  wherever,  whoever

 なんでもいい、いつでもいい。どこでもいい、だれでもいい


A: Shall I send you all the dates and times?

 日時と時間指定無しで送って宜しいですか?

B: Yes, whatever. That would be useful. Thanks. (it doesn’t  matter what  you send)

 はい、いつでも。お世話様です。有り難う。


*whatever  =  whatever date and time 何日何時でも


A: What time shall I come?

 何時に来ましょうか?

B: Whenever, really. (no specific time/ it doesn’t matter)

 いつでもいいよ。本当に。


If you talk to the manager or whoever, you’ll be able to find  out what’s   happening.

 (talk to the manager or a similar, unspecified person)

 マネージャーか誰かに話せば何が起きているのかが分かるだろう。




・皮肉或いは侮蔑的に(大げさに発音する)


Parent: You’d better start saving money if you want to go to university!

 親: 大学行きたいのならお前貯金しないとマズいぜ。


Teenager: Whatever!

 十代: てか、いきなり何だよ。


cf. had better do 〜 〜しないとマズい









対照を表す表現N



2021年2月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第15回目です。




then again

idiom infml

・but after thinking about it: とは言うものの、でも

(also there again)

・used when you have had a new thought that is different from or the   opposite  of what you have just  said: 

= but,  and yet,  nevertheless

 直前に言った事に対して異なる或いは正反対の新たな考えを抱いていることを示す


It would be fun to see them ? then again, I don’t really have the time.

 彼らと会うのは楽しいだろうね。とは言うもののその時間が本当にないんだ。


I like to travel but, then again, I'm very fond of my home.

 旅行は好きだけど、とは言うものの家に居るのが最高だよ。



以下、formal な表現:

cf. having said that

= despite what has just been  said

 *formal な書き言葉として利用出来る表現です。that は前文内容を差します。


He forgets most things, but having said that, he always remembers my  birthday.

 彼は殆ど全てを忘れてしまう。そうは言うものの、私の誕生日は常に覚えている。


*この現在形の表現は、常態、習慣を示す用法です。


cf. be that as it may

Building a new children's home will cost a lot of money but, be that as it  may,  there is an urgent need  for the facility.

 子供の家を新たに建設することは多額の費用が掛かる。そうだとしてもその施設は緊急に必要なのだ。


= Building a new children's home will cost a lot of money but, even if  (=     granting that) it may be true,  there is an urgent need for the facility.




though

= although

@ despite the fact that: 〜にも拘わらず


He blurted everything out about the baby, though we'd agreed to keep it a   secret for a while.

 当面秘密にしておこうと同意していたにも拘わらず、彼は赤ん坊のことを丸ごと口を滑らした。


*過去に対して更に過去の出来事を表す為に過去完了形を用いています。


I play the piano tolerably well, though I have no particular talent for it.

 私はピアノはそこそこ上手く弾く。特別な才能は無いにも拘わらず。


tolerably = fairly well,  moderately good  通用する程度に良い、そこそこ良い

*原義: 我慢できる程度、遣り方で → 悪くない、そこそこ〜だ


even though は although, though と同じ様な用法ですが even though の方が、より強い対比を表現します。


She hasn't called, even  though she said she would.

 掛けるね、と言ったにも拘わらず彼女は電話を寄越さないままだ。


Even though she hasn't really got the time, she still offered to help.

 本当に時間が無いにも拘わらず、彼女は助けを申し出た。



A but しかし

They're coming next week, though I don't know which day.

 来週彼らは遣ってくるが、でも何曜日かは知らない。


I enjoyed her new book though it's not quite as good as her last one.

 彼女の新作本を楽しんだが、前作ほどの出来ではない。

= I enjoyed her new book, but it's not quite as good as her last one.


cf. not quite as good as 〜ほど良くはない

≒ not so good as

  not quite as effective as 〜ほど効果がない

  not quite as simple as 〜ほど単純ではない

  not quite as stupid as 〜ほどばかではない


cf. quite a few  米国用法

= a considerable number 可なりの数、多数


 前作ほどの出来では無かったにも拘わらず彼女の本を楽しんだ、ことを明確に表現するには、

Although her new book is not quite as good as her last one, I still enjoyed it

 とでも表記すべきでしょう。


Initial reports say that seven people have died, though this has not yet  been   confirmed.

= Initial reports say that seven people have died, but this has not yet  been   confirmed.

 当初は7名が死亡したと報告されているが、これはまだ確かめられていない。


*この文の though を〜にも拘わらずと訳すと妙な文章になってしまいます。



B despite this: 副詞用法  でも〜だ、〜だけど

We went to high school together. I haven't seen her for years, though.

 僕たちは一緒に高校に通う仲だった。彼女にはもう何年も会っていないけど。


*though は althought に比べると口語的ですが、文末に though を付けるのは極めて会話的で、formal な文章では避けるべき表現です。


*although を文末に付ける用法はありません。




as though/  as if

in a way that seems to  show something

・used to describe how a  situation seems to be

 状況がどの様に見えるのかを描写する表現、〜の様に見える、


*as if 以下は本来は仮定法で表記すべきとの主張もありますが、意味的には like 〜の様だ、ですので特に口語では仮定法を使わないのが一般的です。起こりそうに無い、飽くまで仮定の話だと主張したいなら仮定法を用いれば良いだけです(仮定法とは元々起こり得ないことを仮定して表現する用法です)。


*as though の場合は、if を使わず、それゆえ仮定法の記述は元々不要です。迷うなら as if  は止めて as though を使うと良いでしょう。


She looked as if she'd had  some bad news.

これは

仮定法の記述である場合

→ She looked like she had  some bad news.

彼女は何か悪い報せでも抱えているかの様に見えた。


仮定法の記述では無い場合

→ She looked like she'd had  some bad news.

彼女は何か悪い報せでもずっと抱えて来たかの様に見えた。


の2つの解釈に分かれます。


*<look like +節>は文法的に誤りですが、一般に使われる口語です。但し、堅い文章では使わない方が良いでしょう。look as though,  look as  if を使って下さい。


They stared at me as if I  was  crazy.

 彼らは恰も私が狂っているかの様な目で見た。

 仮定法を使うなら

→They stared at me as if I  were crazy.


I felt as though I'd been  lying  in the sun for hours.

 私は自分が陽光の中で何時間も寝ていたかの様に感じた。

= I felt like  I 'd been lying in  the sun for hours.


She acted as though she had never seen me before, when I'd just met her  at  lunch.

 昼食の時に彼女にばったり会ったが、彼女は丸で私に以前一度も会ったことが無いみたいに振る舞った。


You look as though you've  been running a marathon!

 君はまるでずっとマラソンを走って来てるみたいに見えるよ。

= You look like you've  been  running a marathon!




cf. as if!

informal

・said to show that you do not believe something is possible

 有るわけ無かろうと信じていることを示す


"Did you get a pay rise?" "As if!"

 給料上げて貰ったかい? あるわけないだろ!




cf. make as if to do sth

If you make as if to do something, you seem as if that is what you are  going  to  do

まるで〜しようとするかに(他人から)見える


He made as if to speak.

 彼は話そうとしているかに見えた。

= He seemed to start  speaking.









対照を表す表現M



2021年2月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第14回目です。




in spite of sth

= despite にも拘わらず

(used before one fact that makes  another  fact surprising) despite

*despite の方が more formal です。




*語源を探ってみましょう:


https://www.etymonline.com/search?q=spite

spite(n.)

c. 1300, shortened form of despit "malice" (see despite). Corresponding to  Middle Dutch spijt, Middle  Low German spyt, Middle Swedish spit. In17c.  commonly spelled spight. Phrase in spite of is  recorded  from c. 1400,  literally "in defiance or contempt of," hence "notwithstanding."


 spite は despit (悪意)の短縮形。in spite of の用例は1400年頃から。その原義は in  defiance of 〜に反抗して、in contempt of  〜を軽蔑して、斯くしてnotwithstanding の意


https://www.etymonline.com/word/despite

despite(n., prep.)

c. 1300, despit (n.) "contemptuous challenge, defiance; act designed to  insult or humiliate someone; " mid -14c., "scorn, contempt," from Old  French despit (12c., Modern French depit), from Latin  despectus "a  looking  down on, scorn, contempt," from past participle of despicere "lookdown  on,  scorn," from de " down" (see de-) + spicere/specere "to look at" (from  PIE root *spek- "to  observe").


 他人を侮辱し或いは恥じをかかせる為の侮蔑的な挑戦、反抗的な動作の意。ラテン語の despectus= de + spicere = down + to look at  (見下す、軽蔑する)に由来。


The prepositional sense "notwithstanding" (early 15c.) is short for in  despite of "in defiance or   contempt  of" (c. 1300), a loan-translation of  Anglo-French en despit de "in contempt of." It almost   became despight  during the 16c. spelling reform.


 notwithstanding (にもかかわらず)の前置詞の意味は15世紀初期から見られ、これは、in despite of の短縮形で、即ち、in defiance of , in comtempt of の意味で、仏語の en despit de = in comtempt of (〜を軽蔑して)の外来語訳


* notwithstanding が、 not + withstanding 詰まり、立ち向かわない、関与しない、相手にしない→考慮しない、左右されない→(存在)にも拘わらず、の意味の派生であり、逃げの手由来ですが、in spite of は、見下す、軽蔑する→考慮しない、左右されない→(どうでも良いと)相手にしない→(存在)にも拘わらず、の派生であり、上から目線で無視する、の由来で、<関わり合いの無さ>の出だしのニュアンスが異なっていますが、現在は特に区別もしていません。実際、inspite of  で〜を軽蔑して、の原義で考える者は現在では皆無でしょう。




In spite of his injury, Ricardo  will play in  Saturday's match.

 怪我にも拘わらず、リカルドは土曜の試合でプレーするだろう。


In spite of unification, the country was still faced with the daunting  prospect   of overcoming four  decades of division.

 統一されたものの、その国は過去40年の分断を克服すると言う気の遠くなるような前途に依然として直面していた。


cf. the daunting prospect of overcoming  この of は同格を表す of ですね。<と言う>と訳します。

 即ち、the daunting prospect =  overcoming  four decades of division です。



In spite of the scale of the famine, the relief workers struggled on with    dauntless optimism and  commitment.

 飢饉の規模にも拘わらず、救援従事者は不屈の楽観主義と献身をもって奮闘した。


In spite of its election success, the government is still deeply distrusted  on   key health and education  issues.

 選挙では成功したが、政府はそれにも拘わらず基幹的保健並びに教育問題に関しては深く疑念を持たれている。


In spite of our best endeavours, it has  proven  impossible to contact her.

 我々は最善の努力はしているが、彼女にコンタクトを取る事は不可能と判明している。


cf. prove (to be) = turn out to  be 〜と判る、判明する


Jane's been unfaithful to Jim three times,  but  he still loves her in spite  of   everything.

 ジェーンは3回浮気をしたが、全てのことに拘わらずジムはまだ彼女を愛している。


In spite of his introvertedness, the visitors  found him pleasing in  appearance.

 彼は内向的だったにも拘わらず、訪問者は彼が見たところ喜んでいるのが分かった。

→内気な彼だが、訪問を喜んでいる顔だった。


In spite of this resistance, the gas industry  developed.

 この抵抗にも拘わらず、ガス産業は発展した。


in spite of oneself

= despite oneself

・used when you do something that you do not intend to do and are trying  not  to  do:

 自分が意図してやったことではなく、またそうしない様に努力しているが思わず〜する


She started to laugh, in spite  of herself .

 彼女は(そうしたくは無かったが)思わず笑い始めてしまった。

≒ She couldn't help stating  to  laugh.


・If you do something despite yourself, you do it although you do not want to or  although you know  you should not

 そうしたくはない、すべきでは無いと判っているのにも拘わらず何かを行う

 本意では無いが、遣りたくないが


She took the money from her mother's purse, despite herself.

 彼女はマズいと思いながらも母親の財布から金を取った。





still

despite that, and yet, but yet: 

 それにも拘わらず  それでも矢張り  それでもなお、変わりなく


https://www.etymonline.com/word/still

still (adj.)

Old English stille "motionless, stable, fixed, stationary," from Proto- Germanic  * stilli- (source also of  Old Frisian, Middle Low German, Middle  Dutch stille,  Dutch stil, Old High German stilli, German still), from  PIE * stel -ni-, suffixed  form of root *stel- "to put, stand, put in order,"with  derivatives referring to   a  standing object or place. Meaning "quiet, calm,  gentle, silent" emerged in  later Old English.  Euphemistic for "dead" in  stillborn, etc. Still small voice is  from KJV:

 Used as a conjunction from 1722.


 still は、動きが無い、安定している、固定された、定常の、を表す古英語に語源を持つ言葉で、要は時間の横軸に対して変化が無い、の意味です。接続詞、即ち〜に拘わらず despite の用法は 1722 年に遡りますが、譲歩節の<揺さぶり>に対して、それにも動かされず変わらないままだ、の意味が派生したのでしょう。


 動きが無い、じっとしている、から、

 ・依然として〜のままだ、との時間を強めた意味用法

 ・〜にも拘わらず不変だ、の譲歩の用法 の2つが出て来た訳です。


You may not approve of what he did, but he's  still your brother.

 彼がしたことに同意しないかもしれないけど、それでも彼はあなたの兄弟に変わりないのよ。


cf. approve of

= agree to, consent  〜に同意する

= speak or think favorably of  好意的に言う、考える


I know you don't like her, but you still don't  have to be so rude to her.

 君が彼女を嫌っていることは分かるが、それでも彼女に対してそんなに無礼でいる必要もなかろう。


cf. don't have to do 〜する必要は無い、〜しなくて良い

I don't have  to do anything  tomorrow.

 あすは何もする必要が無い(=暇だ)。

= I don't have anything to do  tomorrow.


Even though she doesn't really have the  time,  she still offered to help.

 時間が本当に無いにも拘わらず、彼女は助けましょうと申し出た。


*この still を<依然として〜し続ける>と、時間の副詞として訳すと間違いです。


cf. offer to do 〜しようと申し出る  〜して上げようと言う

He offered to drive them to  their respective  homes.

 彼らを銘々自宅まで来るまで送ろうかと彼は申し出た。


Admittedly, I could have tried harder but I  still don't think all this criticism  is   fair.

 私は更に懸命に努力出来たろうことは自分でも認めるが、にも拘わらずこれらの批判が全ては公平なものとは思えないのだ。


cf. not all で部分否定、全てが〜と言う訳では無い

*全てが不公平だと、と主張するなら

I still think all this criticism  is  unfair. などとします。


cf. admittedly

= confessedly 自認の通り、自分でも認めるが、告白するが、明白なことだが

= by general admission 皆が認める様に、明らかなことだが

≒ it is (generally) admitted  that



I've been carting these letters around with  me all week, and I still

haven't  posted them.

 丸々一週間これらの手紙を持ち運んでいるが、にもかかわらず投函してないままだ。


Dad might be nearly 90 but he's still young at   heart.

 父はひょっとすると90近いと思うが、にもかかわらず心は若い。


With all her faults, she's still a really good  friend.

 彼女の欠点の全てにも拘わらず、本当の良い友達だ。


I've read the instructions twice and I'm still  none the wiser.

= I'm still none the wiser for having read the  instructions twice.

= I don't become  wiser although I've read  the  instructions twice.


 指示書きを2度読んだが、にも拘わらず私は相変わらず賢くなっていない。



cf. none the 比較級 + for , because

〜(の理由)にも拘わらず同じままだ


cf. be none the worse for

・to not be harmed or damaged by something

  〜でもへっちゃらだ、へこたれない、何とも無い


They were trapped in the cave for a couple of days but they were none the worse   for their  experience.

 数日間洞窟に閉じ込められたが、この経験をしても彼らは何とも無い。


He's lost some weight but he's none the worse (= he's better) for it.

 彼は体重を減らしたが、その為体調は全然悪くなってない(良くなった)。


He is none the worse for drinking any quantity of beer.

 彼はビールを幾ら呑んでも何とも無い。





He was diagnosed with cancer but still  returned to work.

 彼は癌と診断されたが、それにも拘わらず仕事に戻った。


cf. be diagnosed with

 〜(の病気だと)診断される


*diagnose 発音注意 ダイグネスと発音します


I’m a mother of two and I  still hold down a  job.

 二人の子供の母親ですが、にも拘わらず仕事を維持して(続けて)います。









対照を表す表現L



2021年2月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第13回目です。



seeing (that)

(seeing as, seeing as how は informal)

・considering or accepting the fact that; inasmuch as; as, since because

 事実を考察すると、事実を受け入れれば、〜なのだから、〜を考えると、ゆえに


* 理由を示す接続詞 since などに比較すると less formal になります。


* to see = to understand,  know, or  realize

 理解している、分かっている、認識している


It must be of importance to accustom young people to it [sc. vegetable  diet], seeing it's influence is..so happy on beauty of person andtranquillity  of soul.

 若者を野菜食に慣れさせるのは重要だ。と言うのは、その影響は人々の健康と魂の平静さにとても喜ばしいからだ。


Seeing as I cannot fail to do that I have engaged in a pursuit.

 必ず自分はそれが出来ると考えて、それの追及に没頭し続けてきた訳だ。

= Considering I can surely do that, I have engaged in a pursuit.




cf. can't fail to do

 それをし損じる筈が無い

= can surely do 必ずそれが出来る


cf. without fail

・ always

I go to the gym every Monday  and Wednesday, without fail.

 月水はいつもきっかりジムに通う習慣だ。


・ used to tell someone that  they must do something:

Be there at nine o'clock,  without fail.

 必ずそこに9時に来いよ。




Which isn't to be wondered at, seeing that he has just finished six weeks  of  examination work.

  彼が丁度6週間の試験作業を終えたばかりであることを考えると、どれを驚くことがあろう?

  (isn't to be  = doesn't  have to be 〜する必要が無い)


I suppose-seeing as how we've both been let down-you wouldn't care to  come in with me?

 我々は共に煮え湯を飲まされた訳だから、君は私と一緒には(仕事、計画に)入りたくはないのでは?


cf. don't care to do,  wouldn't care to do  〜したくない、遣りたくない



Seeing as how you're always short of £sd, I thought you could maybe  earn  a bit.

 君が常にスーダンポンドに不足していることを考えると、君が多分少しは稼げるだろうと思ったのだ。

= Since you're always short of £sd, I thought you could maybe  earn  a bit.


We may as well go to the concert, seeing that we've already paid for the    tickets.

 既にチケット代を支払って居るんだから、コンサートには行く方がいいね。



cf. after seeing that   〜と言う事を知ったあとで、見た後で


After seeing that the Cessna had touched down, the controller gave   instruction for the Cessna to exit the runway and contact.

 そのセスナ機が着陸したのを知り、管制官はセスナ機に滑走路を出て通話する様指示を出した。




cf. may as well do  something

*may as well do A as do B で、Bするぐらいなら Aする方がまだいいよ、の意味です。

・used for suggesting something when you cannot think of anything better  to do

(そうする以外に良い手が無いので)そうした方が良いと勧める


well= in as good, efficient,  satisfactory way

 良い、効率的な、満足いく遣り方で

→ may (だろう、推量)+ as well →(他よりは)まだ満足だろう → した方がいい


 上の文章では、

We may as well go to the concert, as not go to the concert  の後半が省略されています。

 既にチケット代を支払って居るんだから、(行かないよりは)コンサートには行く方がいいね。


We should naturally go to the consert because we've already paid for the    tickets.

 オレたちチケット代支払ってんだから出掛けて当然だ、に比べると消去法的発想での物言いです。


We may as well start the meeting - the others will be here soon.

 他の者達がここに直到着するからミーティングを始めた方がいいだろう。


I may as well go with you ? I don't have anything else to do.

 僕は君と一緒に行った方がいいかな? 他に遣ることも何もないし。


・there is no reason  you  should not do something

 そうすべきではない理由は全く無い

→〜するのもまた良い、そうして当然だ、した方が良い、のやや強い意味が派生します。

≒ should

He thought he might as well strive to promote his own ends.

 自分自身の目的を高めようと努力するのもまた良い事だと彼は思った。


cf. strive to do 〜しようと努力する

cf. promote = to raise to a more important or responsible job or rank

 より重要な或いは責任のある仕事、地位に高める、昇進させる


You really may as well let me  have a little food.

= You really should let me  have a little food.

 俺に少しぐらい食べ物を寄越さないないつう理由は無いだろう?




cf. may (very) well do,  may (very) easily do

@ used for saying that something is fairly likely to be true or is fairly likely  to happen

 多分起こりそうだ、本当にあり得そうだ、多分〜だろう

= be likely to do

*well = used to denote the possibility or likelihood of an occurrence or  fact

 この well は、出来事が起きる、コトが真実であり得る可能性、蓋然性を示す用法です。<あり得る>の意味の wellな訳です。

→ may (だろう、推量)+ well →あり得るだろう


She may well not want to  travel alone.

彼女は多分一人では旅行したくないのだろう。

= She is likely no to want to  travel alone.


What you say may very well  be true.

 君の言う事は本当にあり得そうだ。


A small technical error may easily result in a serious accident.

 小さな技術上の間違いは十分に重大な事故に繋がり得る。

= It is lkely that a small technical error should result in a serious accident.


It may well be that the  information is not available.

 情報は入手出来なさそうだ。

= The information is not l ikely to be available.




A used to say that there is a good reason for a reaction, question, or  feeling

 他の者の反応、質問、感情に対して、そう言うのももっともだ、良い反応、質問、感情だと言う

*well = rightly, properly もっともだ


‘What’s all the noise?’ ‘You  may well ask.’

 一体あの騒音はなんだい? 良く聞いてくれたぜ。


Who is Danny Baker, you may  well ask?

 Danny Baker て誰と君が問うのももっともだ。


You may well ask if such  precision is really necessary!

 そんな正確さが本当に必要なのかと君が疑問に思うのももっともだ。


The student may well ask what is the solution to this problem.

 その学生が何がその問題の解決となるのか尋ねるのはもっともでしょう。

= The student  rightly asks what is the solution to this problem.

= The student has a good reason to ask what is the solution to this  problem.


But why write a novel, you may well ask, when we were aiming to make a  movie?

 君がそう尋ねるのももっともと思うけど、映画製作を目指していたと言うのになぜ小説を書くかだよ?


We may well ask: where shall I begin in teaching a brand new congregation?

 まっさらな信者達に教えるに際してどこから始めるべきのか、と尋ねるのはもっともなことです。


She may well be proud of her  son.

 (何かの事実、発言に対して) 彼女が自分の息子を自慢に思うのももっともな訳だ。


*この用法の may well は、他の者が発する疑問に対して、そいつは良い質問だ、君がそう疑問に思うのも当たり前、もっともだと答えるシーンで多用されます

*上の文例を見ても、 may well ask が多いですね。この様な遣り取りのシーン以外の用例では、lekely の意味と考えたらよいでしょう。


*may as well の well  =  satisfactorily 満足だ

  may well の well    = likely あり得る, または、rightly もっともだ

  ですね。


 すぐにそれぞれ、should, likely, rightly で置き換えると理解し易いでしょう。









対照を表す表現K 清里とナポリとクラーク博士とゲーテの話



2021年2月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第12回目です。



or

@ if not: もしそうでないなら、そうしないと、さもないと


You should eat more, or you'll make yourself  ill.

 君はもっと食べるべきだ、そうしないと自身を病気にさせてしまうよ。


A used to show that a word or phrase means the same as, or explains,  limits,  or  corrects, another  word  or phrase: 

 言葉や語句が全く同じ意味を持つことを示す、 即ち、言い換えれば


Rosalind, or Roz to her friends,  took the  initiative.

 ロザリンドこと彼女の友達にはロズが、主導権を取った。


Things have been going very well recently. Or  they were,  until two  days  ago.

 最近まで物事がとても上手く回っていた。詰まりは2日前までは。




or no

idiom informal

・used to emphasize that the stated thing will  not make any  difference: 

 そうじゃなくても


Extra pay or no extra pay, I'm not going to  work late again  tonight.

 給与追加だろうがそうでなかろうが、今夜遅くにまた仕事に出る積もりは無い。





cf. 命令文 + and

as a result  結果として、そうすれば


Bring the flowers into a warm  room and they'll soon open.

 花を暖かい室内に入れればすぐに咲くよ。


Stand over there and you'll  be able to see it  better.

 あそこに立てばそれがもっと良く見えるよ。



*清里高原の開拓と酪農の振興に尽力した米国人宣教師のポール・ラッシュ師の言葉

Do your best,  and it must be first class. が 「最善を尽くせ、そして一流であれ」 と訳されていますが、


これは、

Do your best,  and as a result it   must be first class.

= If you do your best, it  must consequently  become the  first class.

 「もし最善を尽くすなら、その結果、(状況は)第一級のものになるに違いない」

 「最善を尽くせばきっと一流になれるよ」 と訳すのが正しいでしょう。


* it は It's all right. 絶好調だぜ、の it と同じく、漠然と周囲の状況を表す用法です。


 「最善を尽くせ、そして(同時に)一流であれ」ならば、

Do your best in a first class manner. 一流の振る舞いで最善を尽くしなさい。

或いは、Do your best and be  first class as  well. でしょうか。


*最善を尽くしている時は人はがむしゃらで、振る舞いに気を配っている余裕は無い筈です。清里の様な土地の痩せた入植地でも必死に働いていればやがてはノウハウも分かり衣食足りて素晴らしい場所、状況になるだろうとの師の励ましの言葉でしょうね。




*清里の話が出ましたので、キリスト教関連で更に追加すれば、

https://biblehub.com/revelation/2-10.htm

English Standard Version (標準英語訳聖書,2001)


ヨハネの黙示録2:10 

Revelation 2:10, ESV: "Do not fear what you are about to suffer. Behold,  the  devil is about to throw  some of you into prison, that you may be  tested, and  for ten days you will have tribulation.  Be faithful  unto death,  and I will give  you  the crown of life."


日本基督教団公式サイト

ヨハネの黙示録2.1-11

http://uccj.org/未分類/34696.html

2:10 あなたは、受けようとしている苦難を決して恐れてはいけない。見よ、悪魔が試みるために、あなたがたの何人かを牢に投げ込もうとしている。あなたがたは、十日の間苦しめられるであろう。死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。


 ヨハネの黙示録とは迫害下の教会を励まし、その将来を示し、信仰と希望と忍耐を与えるものですが、迫害されて牢獄に入れられやがては殉教しても神の国の永遠の命が与えられるだろうとの覚悟を迫る言葉でもありそうです。悪魔=ローマ兵なのでしょう。


最後の、Be faithful unto death,  and  I will  give you the crown of life. は

 死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。

 and  = and then,  as a result の意味であるのは明白です。


*<〜しなさい、そうすれば>、の用法は聖書にごまんと出てくる神との契約条項の表現でもあり、耳に馴染んでいた筈です。どうして清里の和訳になったのか首を傾げています。




*有名な諺に See Naples  and die. を耳にした方も少なくなかろうと思いますが、これは、ナポリを見て死ね、と訳されます。これはイタリア語の諺 Vedi  Napoli  e Mori. 由来の言葉なのですが、正確な意味は、See Naples  and  then die. まずナポリを見なさい、それから死になさい、つまり、死ぬ前に必ずナポリを見ろよ、の意味です。ナポリを見ながら死になさい、と言っているのではありません。2つの事象が時間的に前後に並んで居ることが明確に意識されています。

*イタリア語でも e 即ち and を見て同じヨーロッパ語として、ここは結果を表す表現であるとすんなり理解してしまうのが何とも羨ましく、逆に言えばEU圏内の者、特にゲルマン語圏の者同士が高校生でも簡単に英会話出来てしまうのが理解出来ます。


* まぁ、and の多義性、ニュアンスの違いを知らぬと恥をかきますのでご注意の程を!


*札幌農学校(現北大農学部)のクラーク博士(米国では全くの無名扱い)の

 Boys, be ambitious, ですが、


ambitious

= having ambition; eagerly desirous of achieving or obtaining success,  power,   wealth, a specific goal, etc.

 成功、権力、富、何かの成果を得たいとのがむしゃらな欲望、の意味

 ですので、「少年よ、大志を抱け」、輝かしい理想の道を歩め、の様な上品な日本語の言葉では無く、「お前ら、欲をバリバリ漲らせて出世せんとアカンぜよ、オラオラ」ぐらいで良い様に思います。農学校の学生が大人し過ぎて開拓民の血筋の米国人クラーク博士には、物足りなく覇気なく感じたのかも知れませんね。学生は体格も痩せて貧弱だった模様です。まぁ、一説に拠ると博士は米食に原因があるとし、カレーライス以外では学生の米食を禁じたと伝わっています。この様な経緯から、檄を飛ばす意図があったのかもしれません。この件に関しては、北大の連中は    embarrassingly  に感じてダンマリを決め込んで居る様にも見えるのですが。




*上の例の様に、来日外国人が特に意味も込めずに口にした言葉を事大主義的に有り難がり、意味も正しく捉えていないのではと思うとちょっと笑止に塾長は感じます。

*文豪ゲーテの最後の言葉が「もっと光を!」 (Mehr Licht !)であって、これに深遠な意味を感じ取り、さすがはゲーテだと勝手に感動する向きも嘗ては多かったと思いますが、実際は、召使のクラウゼに対し、『もっと光が入るように、寝室のよろい戸を開けてくれ』(Macht   doch  den Fenster-laden im Schlafgemach auf, damit mehr Licht  hereinkomme,  Open   the   shutter in the bedroom so that more light can come in) (1832年3月22日)と命じ、よろい戸を開けさせた、際の言葉だったとされています。亡くなる直前に視野が暗くなり、この様に言ったのではと塾長は想像しています。ギヨオテとは誰のことかとゲーテ言い、の川柳を思い出してしまいました。

 The Beatles の Norwegian Wood をノルウエーの森と誤訳して歌詞内容に神秘性を勝手に見いだし、ビートルズは偉大などと勘違いする者も多々見られたのですが、同様の事例です。因みに、Norwegian Wood  はノルウェーの森ではなく、ノルウェから船便で運んできた材木、或いは丸太 timber のことです(森の場合は woods  と複数形にします、木が沢山生えているからだす)。それから派生してその材木で作った家具や家の事も指すようになりました。歌詞内容的には、引っかけた(引っかけられた)女に誘われて宅呑みし風呂場で寝たが、朝起きると女は仕事に出掛けて一人残された。それでノルウェーの材木(で出来た家具 or 家)に火を付けてやったぜ、ざまぁ、となります。これついては、以下をご参照下さい:

KVC Tokyo 院長のコラム 2020年5月1日 ネズミの話J ドブネズミとは

https://www.kensvettokyo.net/column/202005/20200501/


 web 上では英語の pops を和訳したページも数多く存在しますが、英語の素養の無い方が妙な、勝手な間違った解釈をしている例が少なくありません。せめて英英辞典に当たって単語や語句の原義を確認して欲しく思いますが、残念ながらそういう発想自体持たない、知らない様に見えます。意味が通らない訳を当てて、あれこれ想像を膨らませてしまうのです。web の各種英和辞典を参照しても肝心なところが掲載されておらず、通り一遍の和訳を当てていることが本当に多いと塾長は感じています。つまりそれに頼り切ると意味の通らない、珍妙な訳詞に相成ることになりますがご注意のほどを。








対照を表す表現J



2021年2月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第11回目です。




on one level...on  another  level

idiom

・something that you say when you are speaking about two opposite ways  of  thinking about or reacting  to  a situation: 

 与えられた状況について或いはそれに反応して、2つの正反対の考え方があることを言う


On one level I quite like the attention but on another level, I suppose I  find  it a little disturbing.

 一面に於いてはその配慮にはとても好感を覚えますが、他方ちょっと煩わしいかなとも思えます。


cf. attention

 注意、気配り、配慮


 pay attention to 〜 (物事)に注意する、(他人)に配慮する



cf. suppose (弱い判断、根拠をもとにして)〜と思う、〜と思うのですが

suppose someone to be , to do

= suppose that someone is or does  人が〜である、すると思う


 Suppose that 〜と仮定すると




on the one hand ... on  the other hand

idiom

・used when you are comparing two different facts or two opposite ways  of  thinking about a situation: 

 2つの異なる事実、或いは状況についての2つの対立的的な考えを比較提示する場合に使う

一方で〜であり、しかし他方は〜である


*正反対のことを述べる場合もありますが、別の視点 aspect から見たことを対立的に述べる用法も一般的です。https://www.kensvetblog.net/column/202101/20210101/ (対照を表す表現C)を参照下さい。


*最初の on the one hand の方はしばしば省略されます。


On the one hand I'd like a job that pays more, but on the other hand I   enjoy  the work I'm doing at the  moment.

 1つにはもっと給料の高い仕事が良いと思うけれど、でも今のところは遣っている仕事を楽しんでいる。


→給料の良い仕事に転職もしたいが、今は転職せずに楽しんで仕事をしている。

≒ Although I'd like a job that pays more, I will not find a new job at the  moment and I actually enjoy my  work.


My husband likes classical music - I, on the other hand, like all kinds.

 夫はクラシック音楽が好きですが、他方、私の方は音楽は何でも好きです。


On the one hand meat was abundant, but on the other salad was soon  running  short.

 肉は豊富だった一方、サラダはすぐに無くなった



cf. salad

= a usually cold dish consisting of vegetables, as lettuce, tomatoes, and  cucumbers, covered with a  dressing and sometimes containing seafood,  meat, or eggs.

= any of various dishes consisting of foods, as meat, seafood, eggs, pasta,  or fruit, prepared singly or  combined, usually cut up, mixed with adressing,  and served cold: chicken salad; potato salad.

= any herb or green vegetable, as lettuce, used for salads or  eaten raw


*salad には皿に盛られたいわゆるサラダ料理の意味の他に、生で食べられる野菜そのものを差す場合があります。


cf. vegetable

= any plant whose fruit, seeds, roots, tubers, bulbs, stems, leaves, or  flower  parts are used as food, as  the tomato, bean, beet, potato, onion,  asparagus, spinach, or cauliflower


 vegetable とは、その果実、タネ、根、塊茎、球根、茎、葉、花が可食な植物のこと。日本語の野菜(葉物のこと)に留まらず八百屋が扱うもの全てを差す言葉ですね。ヴェジタリアンなどと横文字で呼ばずに、八百屋主義者でどうでしょうか?菜食主義の訳だと葉物しか食べない者と誤解されますね。




cf. what with one thing and another 

 忙しくて〜し得なかったことを言う informal


What with one thing and another, I forgot to call you  yesterday.

 あれやこれやで昨日君に電話するのを忘れちまった。


cf. this and that 

 あれやこれや informal

= various things

He makes money by this and that. 彼はあれやこれやで金を稼ぐ。


*文章の中では一般的に this  やthat は前文内容(this は直近、that はそれより前)を示しますが、this と that の2つを用いるとしばしば混乱して誤解のタネになります。


*論文中でも in this study 本研究では、と頻用されますが、この研究ってどの研究を差すの?と疑問を招き得、正式には in the present study と表記するべきです。


cf. for one thing,  and for another 

 1つには〜の理由で、もう一つは〜


"Why won't you come to New York with me?" "For one thing, I don't like   flying, and for another, I can't  afford it."

 どうして私と共にニューヨークに来ないの? 1つには飛行機が好きじゃ無くてもう一つお金に余裕が無いからなの!


cf. cannot afford

= not to have enough money  for


cf. why won't you ...?

 なぜ〜しないのか、と単純に理由を聞く表現です。


cf. why don't you, ...?

・used to make a suggestion

 単純に〜しない理由を尋ねる疑問文では無く、相手(対等な仲間内)に誘いを掛ける、提言する用法になります。…してはどう?, …しない?


*原義の、お前、何故そうしないんだ、やって当たり前だろ、の押しのニュアンスが入ります。目上の者には使えません。


Why don't you come with us? オレらと一緒に来いよ?




only

接続詞としての用法


・used to show what is the single or main reason why something mentioned  in the first part of the  sentence cannot be performed or is notcompletely  true:

 最初の文章で言及した何かが、実現出来ないこと或いは完全には真実では無いとの、1つの或いは主たる理由を示す  

 〜出来ればしたいところだが(仮定法、婉曲表現の would 使用)、この様な理由でしない、出来ない、でも生憎〜なので、生憎と


*<仮定法、もし可能なら〜するのだが>+ only (生憎と)+<それが不可能な理由> の組み合わせで多用されます。


I'd invite Frances to the party, only (= but I will not because) I don't want  her  husband to come.

 フランシスをパーティに招待したいところだが、(そうする積もりはないのはなぜなら)彼女の旦那には来て欲しくないのでね。


I'd call him myself, only (= but I cannot because) I'm at work  all day.

 出来るなら自分で電話するだろうさ、でも僕は終日仕事なのでね。


I'd offer to give you a lift to the airport, only I've got to go  to work.

 飛行場まで乗せて行きたいところだが、只仕事に行かねばならないので。


I'd would pay for dinner, only I've forgotten my wallet.

 ディナーは奢りたいところだけど、生憎と財布を忘れて来てしまってね。


I would help you move house, only I've hurt my back.

 手伝って君を家まで移動したいんだけど、生憎と背中を傷めていてね。


Her latest novel is similar to her last one, only it's not as  well written.

 彼女の最新小説は前回のとそっくりだ、生憎と前作ほどじゃあないが。


cf. it's not as well written as  the last one is written

 前作が書けている様には良く書けていない

→ 前作ほどには書けていない → 前作よりデキが悪い


I'd be happy to do it for you,  only (= but)  don't expect it to be done  before  next week.

 君の為にそれが出来れば嬉しいが、でも来週以前にそれが終え得られるとは期待しないで呉れ。


This fabric is similar to wool,  only (= except that it is)  cheaper.

 この織物はウールにそっくりだ、安っぽい以外は。




* only は副詞としても使われますが、just 〜だけ、と全く同じ意味になります。


https://youtu.be/z1PauShJx8c

This lesson is the  ONLY lesson of its kind! I will do more than  JUST teach  you English vocabulary.  You  MERELY  need five minutes and will  BARELY  have to do any work to understand how to use these new words.


 本レッスンはこの種の中で唯一のレッスンです!私は単に英語の語彙を教える以上のことをするつもりです。あなたに必要なのはたった5分で、これらの単語を使う方法を理解するのに殆ど何もしなくて良いのです。


only: having no others like this one 他に似たのがない、唯一の


just: only, merely


merely: only as specified and nothing more; simply 単に、ほんの

 しばしば not が先行します。


Perhaps Nicias is serious, and not merely talking for  the sake of talking.

 ニキアスはおそらく真剣で、無駄口を単に叩いているだけではない。


cf. talk for the sake of talking 会話したいので会話する (=話す明確な目的が無い)、無駄口を利く

cf. argue for the sake of arguement 議論したいので議論する、減らず口をたたく

 

barely: only just, almost not,  hadly ほとんど〜無い(否定語扱いになり、後ろに any  を取ります),


After paying for our travel costs, we barely broke even.

 旅費を支払い終えると収支はちょうどとんとん(±ゼロ)になった。


The writing on the tombstone was barely visible.

 墓石の文字は殆ど読めない。


・ in a scanty manner すんでのところで、辛うじて、ギリギリ〜だ、の用法もあります。

I barely escaped from the  fire  with my life.

*ほとんど脱出出来なかった→実際にはギリギリ脱出出来た

 私はその火事から命からがら逃げ出した。


They have barely enough (= no more than what is needed) to pay the rent  this month.

 彼らは今月の家賃をなんとかギリギリ支払える金しか無い。


I had hardly seen him when I fell in love with him.

 彼に会った途端、恋に落ちた。

= As soon as I had seen him, I fell in love with him.


*barely , hardly は否定的な意味も持ちますが、僅かには肯定されている訳で、それからギリギリ〜する、の意味が出て来ます。


solely: only, merely


*only, just, merely は、〜だけ、ほんの〜だ、と感情的要素を強めますが、solely は単純に〜だけ、の中立的な意味ですので、論文でも良く利用されます。









対照を表す表現I



2021年2月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第10回目です。




notwithstanding

*前置詞、副詞、接続詞の3つの用法があります。


前置詞用法

・despite the fact or thing  mentioned  〜にも拘わらず

・not considering or being  influenced by; despite 

 〜を考慮せずとも、 〜に影響されずに


https://www.etymonline.com/word/notwithstanding

notwithstanding (prep.)

a negative present participle used as a quasi-preposition, originally and  properly two words, late 14c.,  notwitstondynge "in spite of, despite,"from not  + present participle of the verb withstand. It has the old " against" sense of  with. A loan-translation of Medieval Latin non obstante "being no hindrance,"  literally " not standing in the way," from ablative of obstans, present participle  of obstare "stand opposite to" (see  obstacle). As an adverb, "nevertheless,  however," and as a conjunction, "in spite of the fact that," from  early 15c.


14世紀後期の notwitstondynge、〜にも拘わらず、即ち not + (withstand 、抵抗する、立ち向かう、の現在分詞)に由来する、現在分詞の否定形が疑似前置詞として使われるものである。中性ラテン語の non obstante (obstante は、〜に対して立つ、の意味の動詞   obstare の現在分詞  obstans の奪格)即ち、妨害しない、つまり文字通りの not  standing in the way 人の行く手に立たない、の借用語に由来。副詞として の   nevertheless, however, また接続詞  inspite of the fact that としての用法は15世紀初期から。


* not + withstanding

 抵抗したり立ち向かうことも無く → それを相手にせずに、相手におかまいなく  → 〜にも拘わらず、 の流れですね。


*英文の従属節 subordinate clause は、その名の通り主節に対する付属品であり基本的に省略しても構わない存在です。あっても無くても主節内容に関係ない→〜したにせよ、〜に拘わらずの意味合いを持ち始める構図の様に見えます。


Notwithstanding some members' objections, I think we must go ahead with  the  plan.

 異を唱えるメンバーも居るが(それにお構いなく)、その計画を推進すべきと思う。


Notwithstanding a brilliant  defense, he was found guilty.

 輝かしい弁護にも拘わらず、彼は有罪と相成った。


cf. be found  (to be) 〜だと判明する

= turn out to be,  prove to be


Notwithstanding these limitations, this investigation contributes an   international perspective to research on  development in situations of  pervasive poverty.

 これらの限界はあるものの、この調査は、蔓延する貧困状況下での発展に関する研究に、国際的視点を向けるのに貢献する。

 これらの限界はあるものの、この調査は、蔓延する貧困状況下で如何に発展が為されるのかの研究に対し、国際的な視野を与えるものである。


cf. international perspective

= internationality 国際的視野、国際性


inter = between,   intra = within, inside

  international 国と国の間の  ⇔  intranational  国内の, domestic


*国際的な視野を与える、とは、1国内での分析に留まらず他国と比較する視点に立つ、との意味ですね。 international  comparative view と言い換えても良さそうです。


cf. contribute A to B

A をBに寄贈する、寄与する、与える


cf. contribute

@ to give (money, time, knowledge, assistance, etc.) to a common supply,  fund,  etc., as for charitable  purposes.

慈善の目的の為に金銭、時間、補助その他を与える、貢献する

*contribute は give と同様の用法で使える単語です。意味が取りにくい場合は give で置き換えてみて下さい。


A to furnish (an original written work, drawing, etc.) for publication

= to contribute stories to a magazine.

 寄稿する


*原稿 manuscript を準備 prepare し、脱稿 complete 後に版元に提出 submit し、相手が突き返すreject ことなく受領 receive し、校正 proofread の後に出版  publicate 出来れば目出度く寄稿 contribute したことになります。まぁ、論文を書くのは complete するまでが結構ホネで、思い附きをさっと投稿するようなweb 媒体とは中身の知的作業即ち考察の深度が全く異なる次元と言えます。思い附きレベルを発表する様なことを繰り返しているといつしか井戸端会議の次元のアタマになりますのでご注意のほどを!掃きだめに鶴 a jewel in a dunghill との言葉もありますが、大方烏合の衆の一人 one of the rabble に相成る訳です。


*自己の研究の限界性を明確に語りつつも研究の有用性を語る遣り方は、社会学、保健学の分野ではごく一般的ですが、最初にexcuse を噛ませることで他の視点からの批判を封じミスリーディングさせるおそれも実は抱えています。一方、塾長の専門とする形態学分野ではそれを敢えて語らず、論文の審査員に問われて初めて弁明する場合が多い様に感じます。これは、自然を扱う科学ゆえに自分が標的とする以外の数多くの要因を削ぎ落として解析を進める訳で、いちいちそれらを語っていては論文が成立しないとの側面もあるからでしょう。自然科学に関してはコトは単純では無いと言う訳です。



Injuries notwithstanding, this season has been a disappointment to me.

 (自分の)怪我に影響されずとも(怪我のことを考えずとも)、今季は僕には失望の連続だった。


Injuries notwithstanding, the  team won the semifinal.

 怪我にも拘わらず、チームは準決勝に勝った。

= The team won the semifinal despite injuries.


She went to the game anyway, doctor's orders notwithstanding.

 医者の言いつけを無視して彼女は兎に角試合に出掛けた。


*名詞の後ろに付きますが前置詞扱いです。倒置されたと考えれば良いでしょう。

=  She went to the game anyway, notwithstanding doctor's orders.





接続詞用法

・in spite of the fact that;  although:


It was the same material, notwithstanding the texture seemed different.

 手触りが違う様に見えたものの素材は同じだった。


cf. texture 生地、織物の意味以外に、手触り、口の中の歯触り即ち食感の意味で頻用されます。


We finally succeeded in producing a nice colored and sweet-scented Sanuki   Udon with a soft and chewy  texture.

 柔らか且つもちもち感(腰)のある、綺麗な色合いで香り良いの讃岐うどんの開発に我共は遂に成功致しました。


sweet-scented 自然な良い香りの、香り良い、匂い立つ



副詞用法

・nevertheless; anyway; yet

We were invited  notwithstanding.

 それにも拘わらず、我々は招かれた。




cf. Notwithstanding Clause <にも拘わらず条項>

https://en.wiktionary.org/wiki/notwithstanding_clause

notwithstanding clause (plural notwithstanding clauses)


   (Canada, law) Section 33 of Part I (Charter of Rights and Freedoms) of  the   Canadian Constitution Act  (1982), which permits the creation oflaws  without  regard for certain constitutional rights. Specifically,  under section 33  the  federal and provincial governments may enact laws "notwithstanding"  section  2  (Fundamental Freedoms) and sections 7 through 15 (Legal and  Equality  Rights) of the Charter of Rights and  Freedoms. Such laws may be in  effect for  up to five years and are renewable.


 Notwithstanding Clause <にも拘わらず条項>とは、カナダ憲法法第一部(権利及び自由の章、=人権憲章)の第33条のことで、或る特定の憲法上の権利にも拘わらず法律を制定することを可能とするものである。これは特異的に、33条の元で、連邦及び地方政府は、人権憲章の第2条 基本的自由並びに第7〜15条 法的平等権法<にも拘わらず>、法を制定可能とする。この様な法律は5年を上限として効力を持つが更新可能である。


notwithstanding が形容詞として使われる例ですね。


cf.without  regard for =  without  regard to = despite


cf. enact  = to make into an act or statute, to make into law

  enact a law 法律を制定する、法律を施行する


*en は接頭語また接尾語として機能し、make, put in 〜を作る、中に入れる、の意味です。日本語の、<化>の意味と考えると分かり易いでしょう。

length → lengthen, able → enable, rich → enrich, strength → strengthen などうじゃうじゃ出て来ますね。









対照を表す表現H



2021年1月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第9回目です。




no matter what, when, why, etc.

idiom

・used to emphasize that something is always true, or that someone must do   something:

 何かが常に真実である、或いは誰かが何かをせねばならないことを強調する

  どのような(物、時、場所、状況)にも拘わらず〜だ、〜せねばならない


I never seem to lose any weight, no matter how hard I try.

 どんなに懸命に頑張っても、体重がちっとも減らないように見える。

= I never seem to lose any weight, however hard I try.


We've got to get to the airport on time, no matter what.

 何が起ころうともわれわれは飛行場には定刻に到着せねばならん。

= We've got to get to the airport on time, whatever may happen..


cf. have got to do = =gotta do (informal) = have to do

 gotta はぞんざい過ぎて、人前でスピーチする時には使えません。


I want to be wearing a watch no matter when.

 どんな時でも腕時計をしていたい。

= I want to be wearing a watch whenever possible.


She always bahaves elegantly no matter when I look at her.

 いつ見ようが彼女は常に上品に振る舞っている。

= She always bahaves elegantly whenever I look at her.


Please do not forget my word,  no matter where you go.

 どこに行くにせよ、私の助言を忘れないで下さい。

= Please do not forget my word,  wherever you may go.




no thanks to sb

idiom

Oxford English Dictionary

= not by virtue or merit of;

 〜のお蔭や利点ではなく

= not because or by reason of

 〜の理由ではなく

*感謝する筋合いでは無い、手助け無く  without the help of 、の意味です。


It is scarce any thank to me that he prevails.

 彼が勢力を持っているのは僕の力では殆どない。

→彼が熨しているのは僕にお礼を言われる筋合いではない。


No thank to the Pastour, who was a mercenary eye-servant.

 パスツールのお蔭じゃあない。と言うのは奴はゼニに汚く裏表のある召使いだからだ。


Cambridge English Dictionary

= despite = not prevented by   〜に邪魔されずに

*OED にこの用例の記載は有りません。手助けを受けないどころか誰かが行った邪魔、妨害にも拘わらず、の強い意味ですね。


It's no thanks to you that I  got there on time.

 僕が時間通りにそこに到着したのは、(全然)君のお蔭じゃあない。


or 君の妨害にも拘わらず僕は時間通りにそこに到着したよ。

= Despite your impeding, I  got there on time.


上の文章は I got there on time no thanks to you. の強調構文です。

* no thanks to をどの程度に解釈するのかは文脈で判断するしかありません。感謝の念を抱いていないのは明らかですが。全く感謝しない、の言葉の内に、お前は妨害さえしやがったな、の気持を籠める訳ですね。


cf. on time  時間通りに 定刻に

in time  間に合って 丁度良く やがては 早晩

in two days  2日後に


We finished the painting, no thanks to Sandra, who decided she had to go   away  for the weekend.

 私たちはペンキを塗り終えたけどサンドラには全然手伝っても貰ってないわ。だって彼女は週末旅行に出掛けると決めていたからね。(旅行に行くと言っていたので呼んでもいない)

= We finished the painting without the help of Sandra, who decided she had to  go  away  for the weekend.


cf. go away for a weekend 週末旅行に出掛ける




cf. thanks to

= because of; owing to


because of が人の手に拠らない理由に拠って否定的な結果を招いた、との用法が多いのに対し、thanks は元々人に対する感謝の言葉ゆえ、thanks to は人の営為のお蔭で良い事が起きた、とのニュアンスで使われることが多いです。


Because of the bad weather, the benefit concert drew only a small audience

 悪天候でチャリティコンサートはガラ空きだった。


Thanks to good organization and hard work, the benefit concert was a great   success.

 良い手際 (=段取り)と努力のお蔭で、チャリティコンサートは大成功だった。


cf.organize を、<組織化する> と訳すと何を言わんとしているのか意味が取れません。段取りを付ける、と訳して下さい。


to organize  = to arrange systematically 整然と配列する

*物事が雑然としていて機能しない、の逆で、段取りが良い、訳です。


We are late for the movie thanks to you.

 君のお蔭で映画には遅刻だよ。(ironically 皮肉の気持でも良く使われます


*thnaks to, no thanks to には感謝の念なる感情を込めるだけに、単に原因、理由を論理的に表現する言葉とは違って、ドロドロした毒気を含める場合もある訳です。









対照を表す表現G



2021年1月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第8回目です。




irregardless of

 (US では一般的では無い) despite; not  being affected by something: 〜にも拘わらず


I don't think children should be hit,  irregardless of what they've done wrong.

 子供がどんな悪いことをしても、体罰を加えるべきではないと思う。

= I don't think children should be hit  whatever they've done wrong.


= regardless of

despite; not being affected by something, without regard for:

 にも拘わらず、何かに影響されることなく


cf. with regard to, regarding, concerning  〜に関しては

*ちょっと堅めのの文章で多用されます。


* regard とは、関与する、配慮する、の意味がありますので、regardless of の原義は、〜に配慮せず、〜に関与せず、であり、それが、〜にも関わらず、の譲歩的意味を強めたのでしょう。


They'll do it regardless of the cost.

 (高い)コストにも拘わらず彼らはそれをするだろう。


The plan for a new office building went ahead  regardless of local opposition.

 新たなオフィスビルディングの建設計画は周辺の反対にも拘わらず前に進められた。


She knew it was dangerous to visit him except at night, but she set out   regardless (of the risk).

 夜間以外に彼の許を訪ねるのは危険だと知ってはいたが、彼女は(その危険性にも拘わらず)出掛けた。


This job is open to all, regardless of previous  experience.

 前に経験があるかどうかに拘わらず、仕事は誰にも開かれている。




cf. previous

・ coming or occurring before  something else

・ existing or coming before in time, place,  rank, or sequence.

 時間、場所、序列、連続に於いて先に存在する、遣って来る

= prior

the previous owner

 前の持ち主

previous to (= prior to, befor), previously も良く利用されます。

 ラテン語起源の言葉ですので文章が引き締まります。


 Previous to moving here  she lived in  Chicago.

= Before moving here she  lived in Chicago.

 ここに越してくる前は彼女はシカゴに住んでた。




cf. be open to 〜にドアが開かれている

  be open to the public 一般に開放(公開、入場許可)されている


・ susceptible, vulnerable  〜への隙がある、脆弱だ

 be open to interpretation  (別の)解釈の余地がある

 be open to question 疑わしい、疑問の余地がある、問題だ


・ willing to consider or deal  with 喜んで考える、扱う

 be open to suggestion.喜んで提案を受ける




* ir は否定の意味の接頭語ですので、ir + regard (=関与する) + less で二重否定、つまりは regard, regarding 〜に関しては、の意味となってしまい、拘わらず、の意味では無くなるはずです。接頭語の ir は虚辞的 expletive 用法として考えるべきでしょう。日本語でも、「雨が降る前に帰りなさい」を「雨が降らない前に帰りなさい」などと誤用しますが、意味は通じます。まぁ、気持として否定の語を重ねるわけです。フランス語でも虚辞の ne の利用は初段階で学習します。


*虚辞に関しては以下をご参照下さい。

https://www.kensvetblog.net/column/202011/20201110/

塾長のコラム 2020年11月10日 独立不定詞と分詞の慣用表現F 冗語について




irrespective of

without considering; not  needing to allow for 

 考慮に入れる事なく、〜に無関係に、〜を許す必要性無く


https://www.etymonline.com/word/irrespective

irrespective (adj.)

1620s (implied in irrespectively), "disrespectful," from assimilated form of in-  (1) "not, opposite of" +  respective in its sense of "regardful."Meaning " without taking account of particular circumstances or  conditions" had  developed by 1690s, from the notion of "not observing ornoting with  attention. " In  modern  use it tends to be adverbial, in irrespective of, a use  attested by c. 1800.


 not regardful of 〜を気に掛けない、disrespectful 無礼な、の1620年代の用例に由来し、without taking  account  of particular circumstances orconditions 特別の状況や条件を考慮に入れることなく、の用例が1690年台までに始まった。


*注意、敬意を払うことなく → 無関係に、の意味の派生ですね。


regardless と irrespective は兄弟のような関係を持ち、言葉のニュアンスは異なりますが、入れ替えても意味的に大差は出ず、interchangeable 交換可能な語句と言えそうです



They'll do it irrespective  of the cost.

 コストを考えること無く、彼らはそれをするだろう。


The legislation must be applied irrespective of  someone's ethnic origins.

 民族的な出自に関係なく法令は適用されねばならない。


The idea is a good one irrespective of who  may have submitted it.

 誰がそれを提出したのかには無関係に、そのアイデアは優れたものだ。



cf. respective +複数形名詞   

= pertaining individually or severally to each  of a number of persons, things,    etc.

 人や物事の各々に属する、各自の、おのおのの、それぞれの


They returned to their  respective homes.

 彼らは銘々の家に戻った。


I will now discuss the respective merits of  the candidates.

 さて各候補(者)の長所について議論しましょう。


*複数名詞を取る事にご注意下さい。


*each = every one of two or more  considered individually or one by one

 each は、対象を個々に1つずつ考える、の意味であり、それぞれが属するところの、の意味はありませんのでご注意下さい。



cf. respectively  おのおのに、それぞれ


Gifts and foods are sold on the B1 and B2  floors respectively.

 贈答品は地下一階、食品は地下二階でそれぞれ販売されている.


= Gifts are sold on the B1 floor, and foods  are sold on the B2  floor.


the B1 floor = the first  basement floor


 respectively は言いたいことをを集約して簡潔に表現出来ますので、学術論文で頻用されます。




mind (you)

idiom UK 英国用法

・used when you want to make what you have  just said sound less strong:

 直前に述べたことを弱めて言い直す とは言うものの、 しかし


He's very untidy about the house; mind you, I'm not much better.

 彼は家をちらかし放題だ。とは言うものの僕も似た様なものだ。


I know I'm lazy - I did go  swimming  yesterday, mind.

 僕は自分がものぐさだと分かっている。とは言ものの、昨日はしっかり泳ぎに行ったんだぜ。




much as

idiom

= although:


Much as I would like to help you, I'm simply  too busy at the moment.

 君を助けたいのは山々だけど、現時点では只もう忙しくてね。


= Although I'd like to help you, I'm simply too  busy to do so at the moment


cf. too 〜 to do  〜するにはあまりに〜だ → 〜し過ぎて〜出来ない


cf. at the moment 今のところは、現時点では




never mind that

idiom informal

・despite the fact that: その事実にも拘わらず


He's going on holiday for the third time this year, never mind that he has    hardly any money left.

 彼は今年に入ってもう3回目の休暇を取るよ。もう手元のお金は殆ど残って無いと言うのに。


money left = money left for use 使えるお金




nevertheless

= nonetheless, yet  にも拘わらず


・despite what has just been said or referred  to or done

 直前に言ったこと、為されたことにも拘わらず   日常会話的に頻用されます。


* however (しかしながら)と同様に副詞です。単独の文章全体或いは名詞など以外の語句に掛かります。


* yet は(にもかかわらず)の副詞用法以外に2つの文を繋ぐ接続詞としても利用されます。

It is good, yet it could be  improved.

 それは良いが、にもかかわらず改善の余地はありそうだ。


I knew a lot about the subject already, but  her talk was nevertheless interesting

 私はその主題については既に沢山知っているが、彼女の話はそれにも拘わらず面白ろかった。


The two rivals were nevertheless united by  the freemasonry of the acting  profession.

 それにも拘わらず、この2人のライヴァルは俳優業の友愛感情で結びつけられていた。


*Freemasonry と大文字にすると結社のフリーメイソンのことになります。


There are possible risks, but nonetheless, we  feel it’s a sound investment.

 リスクの可能性はあるが、にも拘わらず、堅実な投資と感じる。


cf. sound  欠陥の無い、落ち度の無い、完璧な、堅実な


sound には deeply; thoroughly の意味の副詞としての用法もあり、

 be sound asleep 熟睡している、

 fall sound asleep 熟睡する、

  は受験に良く出ます。


The building is guarded around the clock, but  robberies occur nevertheless.

 建物は昼夜別なく守られているが、それにも拘わらず強盗被害は起きる。


cf. around the clock 24時間、四六時中 = all day  (long) = all the day









対照を表す表現F



2021年1月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第7回目です。




if

although 〜ではあるが


It was a hot, if windy day.

 暑い日だった。風は吹いていたが。




in contrast to (with)

これに対し、これとは対照的に 論文の論理展開に頻出の表現です


In contrast, action planning is an off-line operation, planning future actions  in  accordance with expected  and /or intended future events.

 これとは対照的に、行動計画とは現場からは離れたものであり、期待される或いは意図された未来の出来事に合わせ未来の行動を計画するものである。


cf. planning future...= and it plans... or which it plans...


In contrast (to the cat), the dog  has long been domesticated since the   Neolithic Age.

 (ネコとは)対照的に、イヌは新石器時代以来長く家畜化されて来ている。


cf. since

= from then till now  その時から今に至るまで

since the Neolithic Age 新石器時代を含み今に至るまで、です。


・= by contrast

*この表現も普通に目にします。


English, by contrast, is a language in which argument omission is not permitted.

 対照的に、英語は項省略が許可されない言語である。


*項省略 argument omission が許されない、とは例えば英語では他動詞の目的語の(勝手な)省略は絶対許されない、などのことです。詳細は下記論文を参照下さい:


英語項省略と認知と構文文法 : 虚辞Thereからの眺望

登田 龍彦

熊本大学教育学部紀要 人文科学巻55ページ165-178発行年2006-11-30

http://hdl.handle.net/2298/3001




in the face of sth

idiom

despite having to deal with a  difficult situation or problem: 

 〜を物ともせずに、にも拘わらず


She left home in the face of strong opposition from her parents.

 両親が強く反対したにも拘わらず彼女は家を出た。

= Although her parents keenly opposed her idea of leaving home, she carried   it  out (fulfilled it).




in the teeth of sth

idiom

If something happens or is done in the teeth of difficulties, the difficulties  cause problems but do not stop it: 

 困難が問題を生じることは分かっていても止められない、〜に逆らって、にも拘わらず


The road was built in the teeth of fierce opposition from the public.

 公衆からの烈しい反対にも拘わらず、道路は建設された。




incidentally

・used before saying something that is not as important as the main subject    of  conversation, but is  connected to it in some way:

 会話の主題ほどには重要性はないがそれに関連することを言う  

 ついでに言うと、ついでに言えば


We had a marvellous meal at that restaurant you recommended -   incidentally,  I  must give you the number  of a similar one I know.

 君が推薦して呉れたそのレストランで我々は素晴らしい食事をした。ついでだが、僕が知っているよく似たレストランの電話番号を教えよう。



・used when mentioning a subject that has not been discussed before, often making it seem less important  than it really is: 

 議題となっていない主題について 事実より重要性が無いものとして話す

 ついでだが、ちなみに、ところで、時に

= by the way, casually


Incidentally, I wanted to have a word with you about your travel expenses.

 ついでだが、君の旅費について君に一言おきたかった。




*近頃、日本語でも<重大インシデント>などの使い方で incident を利用する様になって来ました。塾長としては、安易に横文字を使わない方が良い様に思うのですが。航空機などのニアミスで<事故 accident>にまで至っていないが無視し得ない重大な出来事に関しては、重大案件、重大事例などで置き換えたらと思います。


形容詞 incident の語源は

https://www.etymonline.com/word/incident

incident  (adj.)

late 15c., "likely to happen," from Latin incidentem (nominative incidens),     present participle of incidere " to happen, befall" (see incident (n.)).From     1620s as "occurring as a subordinate;" 1660s in literal sense " falling or  striking upon."


 ラテン語の incidere <起こる、降りかかる>の現在分詞 incidentem 由来の言葉で  likely to happen 起こりそうだ、の意。


名詞 incident は、同様に、出来事、降りかかったこと、の意味になります。


一方、accident の方は、

accident

・an undesirable or unfortunate happening that occurs unintentionally and usually results in harm, injury,  damage, or loss

 害する結果を起こす望まない出来事、事故、事件


・chance; fortune; luck

 機会、運       by accident たまたま = by  chance

I was there  by  accident.

 僕はたまたまそこに居た。


また、

・a fortuitous circumstance,  quality, or characteristic.

 思いがけない偶然の an accident of birth 思いも寄らない出産


 の意味があり、単なる出来事 incident ではなく、基本的に、出来事 incident に加え悪い misfortune の感情が付随もします。an undesirable event 望まない出来事、ですね。




ついでに!

affair

・a situation or subject that is being dealt  with or considered:

 今扱われている或いは考慮されている状況、主題、 目下の出来事


She organizes her financial  affairs very  efficiently.

 彼女は自分の経済状況をとても効率よく段取りを付ける。


He's always meddling in (= trying to influence)  other people's  affairs.

 彼は常に他人の出来事を左右しようとする。



・a matter or situation that causes strong  public feeling, usually of moral  disapproval

 社会に強い感情、特に倫理的な失望を与える出来事、状況、 醜聞、スキャンダル


The arms-dealing affair has severely damaged  the reputation of the   government.

 武器取引のスキャンダルは政府の評判に手痛いダメージを与えた。



・a sexual relationship,  especially a secret  one

 (秘密の)性的関係、 情事、不倫


love affair 恋愛 (関係)、浮気、情事


She's having an affair with a  married man.

 彼女は既婚男性とずっと不倫している。


・an event  出来事

The party turned out to be a  quiet affair.

 パーティは蓋を開けると物静かなものだった(盛り上がらなかった)。


cf. turn out to be

= to be known or discovered finally and  surprisingly

 〜と判明する、 〜の結果となる


The truth turned out to be stranger than we  had expected.

 真実は我々が予期していた以上に奇妙なものと判明した。


It turns out that she had known him when  they were children.

 子供の時に彼女は彼を知っていたと判った。









対照を表す表現E



2021年1月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような正反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第6回目です。




for all

= despite: にも拘わらず


For all her qualifications, she's still useless at the job.

 あんなに能力があるのに、彼女はその仕事には使い物にならない。

= Despite her qualifications,  she's still useless at the job.


cf. despite (in spite of) + still

 この場合の still は、<まだ〜のままだ、依然として〜だ>の時間表現の意味は無く、〜にも関わらずの意味で、despite のだめ押し的表現です。特に訳出する必要はありません。however + still などの、譲歩表現+still の組み合わせも頻用されます。


cf. qualification to do 〜する能力、資格




for that matter (of that)

idiom

used to show that a statement is true in another situation: 

= as far as that is concerned; as for that

 言った事がもう1つの状況にも当てはまる、ついでに言うと、それについては同じく


Ming's never been to Spain, or to any European country for that matter.

 ミンはスペインに行ったことはないし、ついでに言えばヨーロッパもない。


For that matter, you are no better qualified to judge than I.

 それに関しては、君は僕と同様審判するに不適格だ。


cf. be qualified to do する資格がある、適格だ


cf. be no better than  と同様に(非道い)奴だ、〜と同じぐらい良くない

If you say that someone is no better than a person who is unpleasant or  unkind, you mean that they have  behaved in a similar way to this typeof  person:


People who don't pay for a bus ticket are no better than common criminals.

 バスの切符代を支払わない者は、一般犯罪者も同然だ(犯罪者同様に非道い奴だ)。


He's no better than a thief.

 彼は泥棒も同然だ。




given

knowing about or considering a particular thing: 〜を特別に考慮すれば


Given his age, he’s in excellent physical condition.

 歳のことを考えると、彼の身体状態は優れてる。

= Considering in particular his age, he’s in excellent physical condition.

≒ Taking into account of his age, he’s in excellent physical condition.

≒ He’s in excellent physical  condition for his age.


Given (the fact) that he's had six months to do this, he hasn't made much  progress.

 これをするのに半年の時間を持っていたことを考慮すると、かれはあまり進歩していない。

= Considering (If we consider) he's had six months to do this, he hasn't made  much  progress.





having said that

idiom

despite what has just been said: 直前に言った事にも拘わらず、そうは言うものの


He forgets most things, but having said that, he always remembers my birthday.

 彼は物事は殆ど忘れてしまう。でもそうは言ったけど、私の誕生日はいつも覚えている。




however

 3つの用法があります。

1. despite whatever amount or degree 程度や量がどのようであっても、

 (however + 程度を示す、副詞、形容詞の形で)


However fast we drive, we’re  not going to get there in time.

 どんなに速く運転したにしても、我々はそこには時間通りには着けない。


If Emma likes something she’ll buy it, however much it costs.

 もし何かが気に入るとエマは幾ら高かろうともそれを買って仕舞う。


However hungry I am, I never seem to be able to finish off a whole pizza.

 どんな腹が減っていようとも、私は全然ピザを丸ごと食べ切れそうにない。


cf. finish off  食べ物を平らげる、仕事を片付ける




cf. seem to do

=  appear to do

・to appear to one's own senses, mind, observation, judgment, etc

 自身の感覚、観察、判断で〜自分が〜する様に見える (Iが主語)

I can't seem to get the  story straight.

 私には自分が話を合わせられそうには思えない。


・To appear to be true,  probable, or evident:

 (他人の目に)真実だ、あり得そうに見える

.He seems to have worked in  sales for several years.

 彼は数年は販売の仕事の経験がありそうに見える。


*自分自身がそう見える(I が主語)、他人の目からそう見えるの2つの意味があります。




He is unlikely to succeed in getting his bill through Congress, however worthy  it is.

 彼は国会で自分の法案を通すのに成功しそうもない。たといそれがどんなに価値が有っても。


cf. be unlikely to do (端から見て)〜しそうにない


cf. Congress  米国及び中南米諸国の国会、議会



You have to sit the exams, however much you don't feel like doing them.

 どんなに受ける気が無かろうと君は試験を受けねばならない。


cf. take ( sit (for),  go in for ) an exam 試験を受ける


However much I respect him, I can't agree with him on this occasion.

 彼をどんなに尊敬していようとも、この件に関しては彼には同意出来ない。


I mustn't have any more chocolate, however much I feel like it.

 もうこれ以上チョコレートを食べては駄目ね。どんなにそうしたいと思っても。



2. in whatever way: どんな遣り方に〜しても、どういう風に〜しても


However you look at it, it’s  still a mess.

 君がそれを如何なる遣り方で見ようとも、それはゴミに過ぎない。


You can do it however you  like, it really doesn’t matter.

 君はどんな遣り方でもそれを好きに遣って良い。全然問題にはならない。



3. despite this; nevertheless (副詞用法)

 これにも拘わらず  しかしながら


*however のこの用法は formal なやや硬い表現です。ビシネス文書、論文などでは好まれ、極めて一般的に利用されています。逆に but は意味の曖昧性を含む(対立的概念に留まらず気軽に日本語の「でも」と同じく利用する)と同時に、 contrast を表す場合でも口語過ぎるぞんざいな感じ (yet, on the other hand に置き換え可能)がしますので、第三者に示す文書などでは使わない方が良いでしょう。


There may, however, be other reasons that we don’t know about.

 しかしながら、我々の知らない他の理由があるのかもしれない。


*however は文の途中に挿入することも出来ます。


This is one possible solution to the problem. However, there are others.

 これはその問題を解く1つの方法の可能性がある。尤も、他にもあるが。









対照を表す表現D



2021年1月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第5回目です。




despite preposition

・without being influenced or prevented by:

 影響されたり妨げられたりすることなく、にも関わらず

= although, even though

= in spite of


The game continued despite the rain.

 雨にも拘わらす(=雨の妨げにも拘わらず) 試合は続いた。


Despite her illness, she came to work.

 病気にも拘わらず彼女は働きに来た。


Despite all of this ethnolinguistic variety, the legal process of obtaining a  protective order operates, for the  most part, quite systematically.

 全てこの様な民族言語学的な多様性にも拘わらず、秘密保持命令を得る法的手続きは殆どの場合に於いて極めて組織的に動作する。

= Although there are plenty of such ethnolinguistic varieties, ....


He managed to eat a big lunch despite having eaten an enormous breakfast.

 朝飯を鱈腹食べていたにも拘わらず、彼は大盛りの昼飯をなんとか食べ終えた。


cf. manage to do  なんとか〜し終える、やり遂げる (行為の完了)

= to bring about or succeed in accomplishing, sometimes despite difficulty or  hardship

 困難にも拘わらず〜を遂行する、〜の遂行に成功する


cf. try to do 〜しようと試みる (実際にそうしたかは不明)

cf. try doing 〜を試した (実際に行ってみた)



Despite repeated assurances that the product is safe, many people have  stopped buying it.

 その製品が安全だと何度も言明されたにも拘わらず、人々の多くは買うのを止めている。


John’s company is doing extremely well despite the recession.

 景気後退にも拘わらずジョンの会社は絶好調だ。


despite oneself

 不本意ながら (=本当は遣りたくないこと、遣るべきでは無いにも拘わらず)


She took the money from her mother's purse, despite herself.

 遣りたくは無かったが、彼女は母の財布から金を取った。




*in spite of と despite はほぼ同じ意味であり、2つの物事の間の対照性を表現します。共に口語よりは文語で使われるのが普通です。despite の方が inspite of よりも幾らか formal です。共に後ろに動名詞を伴う使い方も出来ます。


後ろにthat 節を従えることは出来ず、文章を繋ぐ場合は、in spite of the fact  that

或いは despite the fact that とします


He got the job in spite of his  prison record.

 服役記録(前科)にも拘わらず彼は職を得た。

= He got the job despite his  prison record.


He runs very fast in spite of  being terribly overweight.

 ぶったまげるほどのデブだが彼は走るのがとても速い。


They arrived late despite  leaving in plenty of time.

時間に余裕がある中で出発したにも拘わらず彼らの到着は遅かった。


cf. in plenty of time

 十分間に合って、時間的余裕がある中で


When they arrived at Malaga it was hot, in spite of (= despite) the fact that it  was only the end of April.

 彼らが Malaga に到着した時は、4月の末に過ぎなかったにもかかわらず暑かった。




even

@ used to show that something is surprising, unusual, unexpected, or extreme

 何かが驚くべきもの、普通で無いもの、予期せぬ事、極端なことを示す  〜さえ〜だ


I don't even know where it is.

 それがどこに有るのか僕は知りさえしない。


Everyone I know likes the smell of bacon - even Mike does and he's a  vegetarian.

 私が知っている者は皆ベーコンの匂いが好きです。マイクでさえも。しかも菜食主義者だと言うのに。

 ( and は意外性と驚きを表す接続詞  〜と言うのに)

 

We were all on time - even Chris and he's usually late for everything.

 我々は全員時間に間に合った。いつも全てに遅れるクリスでさえも。

 ( and は意外性と驚きを表す接続詞  〜と言うのに)


It's a very difficult job - it might even take a year to finish it.

 それはとても難しい仕事だ−ひょっとすると終えるのに1年すら掛かるかもしれない。


"I never cry." "Not even when you hurt yourself really badly?"

 「僕は絶対泣かない。」 「自分自身を烈しく傷つけた時でさえも泣かないの?」


Even with a load of electronic gadgetry, you still need some musical ability to   write a successful song.

 一山の電子機材を使うにしても、それでも君にはヒット曲を書く音楽の才能が求められる。



A used to emphasize a comparison: 比較を強調する  更にずっと〜だ


The next 36 hours will be even colder with snow showers becoming more   widespread.

 今後36時間は降雪がより広範囲となり、ずっと冷え込むだろう。


Any devaluation of the pound would make it even more difficult to keep   inflation low.

 ポンドの切り下げは何であっても、インフレを低く保つことを更にずっと困難なものとするだろう。


B used when you want to be more exact or detailed about something you  have just said

= more exactly より正確に言うと、indeed 実際


I find some of his habits somewhat unpleasant, disgusting even.

 彼の習慣には好ましくないものが、実際のところ胸くそ悪いところがあることが分かった。


She has always been very kind to me, even generous on occasion.

 彼女は私にはいつも大変親切です。より正しくは、折に触れ寛大でした。

= She has always been very kind to me, more exactly, generous on occasion.


cf. generous

= liberal in giving or sharing; unselfish,

  free from meanness or smallness of mind or character

 他人に施しを与える、心や性格がみみっちくない




even as

・at the same time as: (正に)〜と同時に


I tried to reason with him, but even as I started to explain what had  happened   he stood up to leave.

 彼に理由を説明しようとしたが、何が起こって仕舞ったのか説明を始めたのと同時に彼は立ち上がり去って行った。




even if

・used to say that if something is the case or not, the result is the same:

 状況が同じ/変わるにせよ結果が同じ事を言う  たとい〜としても  もし〜としても


Even if you take a taxi, you'll still miss your train.

タクシーに乗るにしても君は列車に間に合わないだろう。


cf. still

= and yet; but yet, nevertheless  にも拘わらず

*譲歩節+ still の組み合わせで多用されます。




even now/then

・despite something: 〜にも拘わらず


I've thought about it so much, but even now I can't believe how lucky I was  to   survive the accident.

 それについてこれまで深く考えて来てるのだが、それにも拘わらず(今でも)その事故に生き延びるとは自分は何と幸運だったのだろうと信じられないぐらいだ。

→I've thought about it so much, but even now I can't believe the luckiness  of   my survival in  the accident.  ・・・事故に生き残った自分の幸運が信じられない。


I gave Jim very clear instructions, but even then he managed to make a  mess   of it.

 オレはジムに事細かに指示して遣ったが、それにも拘わらず、奴は愚かにもそれを無茶苦茶にして呉れやがった。


cf. manage to do なんとかやり遂げる (反語)愚かにも〜して呉れやがる


cf. make a mess of 〜を汚す、台無しにする




even so

・despite what has just been said 直前に述べたことにも拘わらず  そうは言ったが


I had a terrible headache, but even so I went to the concert.

 烈しい頭痛だったが、そうは言うもののコンサートに行った。


An immediate interest cut might give a small boost to the economy. Even so,   any recovery is likely to be  very slow.

 迅速な利下げは経済には小さな尻上げとなるかも知れない。そうは言うものの、回復はどれもとても遅いものになりそうだ。


cf. be likely to do  多分 or 明らかに〜しそうだ 

= be probably or apparently destined




even though

= although:

Even though he left school at 16, he still managed to become prime minister.

 学校は16歳で辞めでしまったが、それにも拘わらず彼は何とか首相になった。


even though は although とよく似ていますが、対照性をより強く述べます。


*〜の事実であったにも関わらず(予想や期待に反して)〜だった、の様に時間の順序、配列  (chronology)  が意味に内包されますので、although の様に(例外はありますが)主節と従節間で入れ替える事は出来ません。








対照を表す表現C



2021年1月1日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。新年明けましておめでとうございます。新年の年明けから強烈な寒波に見舞われていますが、それにもめげず、今年も引き続きしっかりと英語を勉強しましょう。

 対照を表す表現について扱います。

 対照 contrast とは2つの事物を比較して何かを主張する場合の表現です。黒白明確に鏡のような反対の関係になる場合もあれば、別の視点 aspect からモノを捉え直す場合もあります。まぁ、モノを観察する観点を正面からばかりではなく、別な方向(真裏〜真横〜正対)に切り替えて対象を捉え直す思考形態です。これが転じて、〜の様な事態になろうとも〜だ、との譲歩表現にも繋がることも多いです。本コラムではこの様な広義の対照表現について説明して行きます。

 対照を表す表現について扱うコラムの第4回目です。




contrary to popular  opinion /belief

・in a different way from what most people believe: 

 殆どの人々が信じていることとは違った方法で

 一般の人々が信じているのとは違って、世間の考えとは反対に


Contrary to popular opinion, I don't dye my hair!

 世間の人達と違って私は髪は染めないの。


Contrary to popular belief, gorillas are shy and gentle creatures.

 一般の人々がそう思っているのとは違って、ゴリラはシャイで優しい生き物です。


Actually, contrary to popular belief, hallucinations were not part of the  original  definition  of schizophrenia.

 実際、世人が信じ込んでいるのと違い、幻覚は統合失調症を定義する本来の症状の1つではありません。


Contrary to popular belief, it doesn't much snow in the Tohoku district in   Japan.

 人々がそうだと信じているのとは違って、東北地方では雪はあまり降らない。




on the contrary  それどころか いや全く逆で

= to the contrary

・used to show that you think or feel the opposite of what has just been stated:

 直前に話されたこと(話し手は相手の場合も自分の場合もあり得ます)に対して全く逆に考えたり感じることを表す  


"I thought you said the film was exciting?" "On the contrary, I nearly fell   asleep half way through it!" 

 「君はその映画に興奮したと言ったと思うけど?」 「いや全然逆で、その間殆ど半眠りだったよ。」


 "I hear he went bankrupt".  "On the contrary, he's  still the owner of many   buildings.".

 「彼が破産したと聞いけど。」 「いやそれどころかまだ沢山ビルを抱えているよ。」


The crime problem has not disappeared. On the contrary, it seems to be   becoming worse again.

 犯罪の問題は解消していない。いやそれどころか、更に悪くなっているように見える。


Experts predicted the economy would collapse, but, to the contrary, it   continues to do extremely well.

 専門家は経済が崩壊するだろうと予測していたが、それどころか、極めて好調であり続けている。





文法

in contrast,  

on the contrary,  

on the one hand on the other hand

in comparison


これらは対照を表す為の一般的な表現ですが、用法の違いをここで纏めて見てみましょう。



on the one hand … on the other hand   一方では・・・他方では

 2つの異なる物事或いは2つの別の考え方を対照的に示す時に利用します。しばしば物事の両面をバランス良く検討すべきことを示す意図で利用されます。最初の文章では on the one hand が省略される事もあります。


On the one hand, mobile phones are very useful and can save lives. On the  other hand, people seem to use  them for the most pointless andunnecessary  calls.

 スマホは一方ではとても便利で命を救う(命を守る)事にもなる。他方、人々は全く無意味で不要な通話の為にそれを利用する様に見える。


It’s a chaotic and disorganised country,  but on the other hand it’s a very  friendly and beautiful place.  (Both things are true about the country.)

 それは混沌と無秩序の国だが、他方、とても友好的で美しい場所だ。

 (述べていることは共に真実であって対立的概念ではありません、別の側面から述べる形です)




on the contrary  いやそれどころか

 前言に対して正反対であることを強調する為にこの表現を利用します。前言が事実ではないことを述べる為にしばしば利用されますが、否定的な言辞の後にしばしば用いられます。口語よりは書き言葉の方で利用されます。


*The opposite is true;, This  is not the case;

  in fact, the fact is, actually

  で代用も出来ます。


He didn’t seem offended by her criticisms; on the contrary, he seemed to  enjoy them.

(It was not true that he was offended by the remarks. he enjoyed them.)

 彼は彼女の批判に立腹した様には見えなかったし、それどころかそれを楽しんだ様に見えた。

 (彼が彼女の批評に立腹したのは事実ではなく、彼はそれを楽しんだ。)


= He didn’t seem offended by her criticisms. The opposite is true; he seemed  to enjoy them.

= He didn’t seem offended by her criticisms; in fact he seemed to enjoy them.

= He didn’t seem offended by her criticisms; actually he seemed to enjoy them.




in comparison   by  comparison これに比べると

 2つの節や文章を対照させる場合に利用します。比べてみると、人々や物事が如何に異なっているかを示します。前者の方がよく利用されます。


London is England’s biggest city. Its second city, Birmingham, in comparison,   is quite small by global  standards.

 ロンドンは英国の最大都市だ。比較するに、第2の都市であるバーミンガムは、世界水準から見るとずっと小さい。


Driving the old model of this van was hard work. Driving the new model is  easy   in comparison.

 このワゴン車の旧モデルを運転するのは大変だった。これに比べると新型はラクだ。


   Cynthia was very nervous. Martha was quite calm by comparison.

シンシアはとても神経質だった。これに比べるとマーサはとても穏やかだった。

= Martha was quite calm in comparison with Cynthia, who was very nervous.


in comparison with

In comparison with his older brother, who never stops talking, he’s quite shy.

= He’s quite shy in comparison with his older brother, who never stops   talking,

 おしゃべりの止まらない彼の兄に比べると、彼は極めて内気だった。




in contrast   by contrast これとは対照的に

in comparison や by comparison に比べてより強く対照性を示します。by contrast も普通に利用されます。


Holistic medicine treats the whole person. Conventional medicine, in contrast,  treats specific symptoms and  parts of the body.

 ホリスティック医学はヒト全体を治療します。伝統的な医学はこれに対し特定の症状と身体の一部を治療します。


to treat = to deal with (a disease, patient, etc.) in order to relieve or cure

 助けたり治す為に病気や患者を扱う = 治療する


In contrast to most of the city’s museums, the art museum is modern, bright  and has a friendly atmosphere.

 大方の町の博物館とは対照的に、この美術館は今風で明るく、親しみやすい雰囲気を持っています。

= Mpst of the city's museums are old-fashioned and have a gloomy   atmosphere, in contrast, the art  museum is modern, bright and has afriendly   atmosphere.


In the south much of the land is flat. By contrast, in the north there are  hills   and mountains everywhere.

 南部では土地はほぼ平らだが、対照的に北部では山や丘陵だらけだ。



in contrast to    (in contrat with はあまり利用されない)

by contrast with (この用例はあまり一般的では無い)


The white roses looked lovely in contrast to the red ones.

 赤いバラとは対照的に白バラは愛らしく見えた。


By contrast with the external appearance of the place, the room into which   the front door opened was, if  not particularly attractive, clean andwell ordered.

 その場所の外見とは対照的に、玄関に通じる部屋は、特に目を引くものでは無いにしても、清潔で良く整頓されていた。


cf. if not 〜 〜では無いものの、〜では無いにしても