KVC Tokyo  やり直し硬派英語塾

英語長文読解 短期集中 個別指導 

                             




塾長コラム記事




英語塾開設のご挨拶

2019年4月1日















 塾長のコラム (順次掲載版) 


2022年 1月〜6月分 (テキストのみ)




*時系列でそのまま上に追記しています。 

*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。

*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。

* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください。







仮定・条件を表す表現H




2022年6月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第9回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




前回

granted

granting

(相手の主張が)真実であるとまず認める、仮に〜であるにしても、その通り、だが、〜と(言い分を)認めるにしても

= although I admit

 の譲歩表現について触れましたが、仮定の意味を含むその他の譲歩表現についてサラッと触れましょう。




仮定の意味を含むその他の譲歩表現 (仮に〜であるにしても)


*以下、塾長のコラム 2020年12月5日  独立不定詞と分詞の慣用表現J

https://www.kensvetblog.net/column/202012/20201205/ からの再掲です。


*even の語が略されている場合がありますが適宜補って文意を理解して下さい。


(even) admitting

Admitting that you aren't a native English speaker,  I'm  sorry  I don't   catch   what you'd like to express  in  the abstract of your paper.

 君がネイティブスピーカーで無い事は認めるにしても、残念ながら君が論文の抄録で何を言おうとしているのか私には理解出来ない。


= Althought I admit that you aren't a native  English  speaker,  I'm  sorry I  don't catch what you'd like to express in the  abstract  of  your  paper.



(even) supposing

= even if 仮に〜であるにしても、〜であると仮定するにしても

*even が無い場合は、if の意味ですが、even が略されている場合もあります。その場合は適宜 even を補って解釈します。

*以下の2文の違いを正しく判断して下さい。主節と従節が対立関係にあれば even が略されていると判定出来ますね。


Supposing this is not the right way to the station, what shall we do?

 これが駅に行く正しい道ではないとすると、俺たちはどうしたらいいのか?

= If this is not the right way to the station, what  shall  we  do?


Supposing that it were true,  nothing would  be  different.

 仮にそれが本当だとしても、何1つ変わらないだろう。(仮定法)

= Even if  it were true,  nothing would  be  different.



cf. provided that

if, only if: 〜の条件に限り


*この表現に関しては、even provided that の形を取る文例はほぼ見られません。

*even provided that  〜の条件に限るにせよ、との文言が一般的では無く、堅い記述の文章にはなじまない表現である事を反映しているからなのではと思います。譲歩表現なら素直に although, though を利用すれば良さそうです。



可能性を提示する会話表現

仮に〜としよう。(その場合)・・・


Let's say that

Let's suppose that

Let's imagine that


Let's say for the sake of the  argument

  話の上だが仮に〜としよう。(その場合)・・・





(just) in case

 接続詞用法

We use in case to talk about things  we  should  do  in  order  to  be prepared for possible future situations:

 この先のあり得る状況に備える為に行うべき事について話す、〜(の場合)に備えて


*何かトラブルが起きない様に、スムーズに進められる様に、予め備えておく、との文章を構成します。まぁ、備えあれば憂い無し、との按配です。


*主節と  in  case  節は、いずれを前或いは後ろに置いても意味は全く同じです。


in  case  節の動詞は主節の時点に於ける未来のことを想定しますが、主節の時制 (現在、過去)に拘わらず常に現在形を用います。


*英国用法になりますが、感情表現(驚き、怖れ)を表す節中に should を用いる時があります(should なしでも構いません)。これは和訳のしようがなく無視して良い存在ですが、〜すべきと訳すと誤りになります。この用法として、英国ではfor  fear  that  と  in  case,  lest  節中に should  を用いる事があります。


UK He took his umbrella in case it should rain.

 雨が降る場合に備えて(雨が降るといけないので)彼は傘を持った。

= UK/ US He took his umbrella in case it rains.


I will bring an umbrella in case it rains.

 僕は降雨に備えて傘を持って行こう。(主節が未来型 + in case 以下は現在型)


I always bring an umbrella in case it rains.

僕は降雨に備えていつも傘を持っていく。(主節が現在型 + in case 以下は現在型)


I brought  an umbrella in case it rains.

 僕は降雨に備えて傘を持っていった。(主節が過去型 + in case 以下は現在型)


×I brought  an umbrella in case it rained.


------------------------------------------


Shall I keep some chicken salad for your  brother  in  case  he’s  hungry  when he gets here? (conjunction)

 到着した時に空腹な場合に備え、君の兄弟の為にチキンサラダを取っておきましょうか?(接続詞用法)


In case I forget later, here are the keys  to  the  garage.  (conjunction)

 あとで忘れるのに備えて、ここに車庫の鍵があるよ。(接続詞用法)


She knows she’s passed the oral exam, but  she  doesn’t  want  to  say  anything  just in case. (adverb)

 彼女は自分が口頭試問に受かったことが(心の中で)分かっていますが、万一の事(試験に落ちた場合のこと)を考えて何も言いたがりません。(副詞用法)


------------------------------------------


*in  case  を if の意味で使う事は出来ません。下記の違いにご注意下さい。


Let’s take our swimming costumes  in  case  there’s  a  pool  at  the hotel.

 ホテルにプールがある場合に備えて水着を持って行こう。(ホテルにプールがあるかどうか知らないまま出掛ける)


Let’s take our swimming costumes  if  there’s  a  pool  in  the  hotel.

 もしそのホテルにプールがあるなら水着を持って行こう。(ホテルにプールがあるかを行く前に調べ、プールがあるなら持って行く)

*if は<〜であるとの条件なら〜だ>ですので、調べてみてプールがあると分かったら水着を持って行く、プールが無かったら持って行かない、との話になります。



------------------------------------------


in case you didn't know

 お前が知っていない場合に備えて言うが

in case you didn't notice.

 お前が気付いていない場合に備えて言うが

in case you've forgotten

 お前が忘れてしまっている場合に備えて言うが

in case you're wondering

 お前が疑問に思っている場合に備えて言うが


*全て、念の為に言っておくが、一応言っとくけど、などと訳せます。

*これらは口語のほぼ慣用的な表現になります。

*自分の言う内容が相手には明らかに分かりきっている筈だ、或いは相手には無関係であることをイラついて念押しして述べる表現になります。

*過去時制を取っているのは、まさかそうではあるまいなの仮定の気持が入るからと考えて良さそうです。

*in case の後ろが常に現在形を取るとの上の文法的説明とは異なります。まぁ、<口語的破格>とも言えそうですね。


She's nervous about something, in case you didn't notice.

一応言っておくけど、彼女は何かに緊張しているのよ。(あんたって鈍感ね)


'I'm waiting for Mary Ann,' she said, 'in case you're wondering.'

「念のために言っておくけど、私はメリーアンを待っているの」と彼女は言った。(あんたって察しが悪いわね)


*https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/in-case 参照





cf. in case of

= ‘if and when something happens’:

 もし何かが起きた時には、何かが起きた場合には


https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/in-case-of

in the event of; if there should be

 〜の出来事の際には、もし〜が起きた場合は



[notice in a lift]

In case of breakdown, please press  the  alarm  button  and  call  this  number.

= If and when the lift breaks  down,  please  press  the  alarm  button  and  call  this  number.


(エレベータ内の表示)

 故障の際には警報ボタンを押してこの番号に電話して下さい


cf. a lift 英国 = an elevator 米国



In case of an error in judgment, the  group  leader  will  be  held responsible

 判定に誤りが起きた場合には、グループリーダーが責任を負う。


the group leader will be held  responsible

= the group leader will be responsible  for  it

≒ the rule will hold the group leader  responsible.

 規定はグループリーダーに責任を持たせる


*a group leader とは字義通りの集団のまとめ役のことであり、組織内の階級に限定されるものでは有りません。統率するメンバーの人数にも拠りますが班長と言ったところかと思います。


cf. hold

to take and keep something (in your hand  or  arms)

 (腕の中に)何かを取り入れ抱える、〜の状態にさせおく


*動詞 keep などと同様に SVOC の文型も取ります

*この意味表現では動詞 keep の動作性を強めた表現と考えても良いでしょう。


 以下の表現の違いにご注目下さい:

Could you hold the door open, please?

 ドアを手に取って開けたままにして戴けますか?


Could you keep the door open, please?

 ドアを開けたままにして戴けますか?




cf. on the off chance

hoping that something may be possible, although it is not likely:

 望み薄だが可能性はあると望んで、万一にもと思い


I applied for the job on the off chance that they might like me, but I didn't seriously expect to get it.

 ひょっとして自分を気に入ってくれるかと思いその仕事に応募しました。でもそれが叶うことを真剣には期待していませんでした。


I wrote the letter on the off chance that it might reach him.

 もしかしてして彼に届くかもと思いその手紙を書きました。


just on the off chance you see this

 あなたが万一これを見るかと思って (SNS上への投稿記事のあとに添える)








仮定・条件を表す表現G




2022年6月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第8回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




granted

granting

 接続詞用法

used to admit that something is true,  before  saying  something  else  about  it:

 他のことを述べる前に何かが(相手の主張が)真実であるとまず認める、仮に〜であるにしても、その通り、だが、〜と(言い分を)認めるにしても

= even if,  even though

= although I admit


*仮定の意を含んだ一種の譲歩表現になります。


Granted that the story's true, there's not  a  lot  you can do about it.

 仮にその話が真実であるにしても、それについて君が出来る事はあまりない。

= Even if the story's true, there's not a  lot  you can  do  about  it.


Granted [Granting] that what you say is  true,  it's  no excuse.

 仮に君の言うことが本当だとしても, それは言い訳にはならない.

= Even if what you say is true, it's no  excuse.


Granting it to be true [Granted that it is true,  Granting that it is true],  you   are  still  in the wrong.

 たとえそれが本当にしても、やはり君の方が間違っている.


Granting that he was drunk,―Granted that  he was drunk,―that is no  excuse   for  his  behaviour.

 彼が酔っていたにしても、そう言ったところで彼の振る舞いの言い訳には全然ならない。


Granted, many horror films don't make  sense  until  the  ending,  but  they  at least provide a few scares along the way.

 その通りでホラー映画は結末まで(見ないと)意味を為さないが、しかしそれらは少なくともストーリーに沿って恐怖を幾らか与える。

= Although I admit that many horror  films  don't  make  sense  unless  we  see the  ending,  they  at least provide a few scares along the way.

 ホラー映画は結末まで見ない限り意味を為さないことは認めるが、ストーリーに進行に沿い幾つか怖い見せ場を少なくとも備えて居るものだ。

 (主節の現在形表現は普遍的真実を主張する表現です。〜と言うものだ)


That is one reason why they have been  so  amazingly  popular,  granted  that  they  are not particularly easy reading.

 特に易しい読み物ではないことを認めるにしても、それらの本(読み物)のもの凄い人気が続いている理由の1つがそれです。


Granted, cab drivers represent only  a  small  number  of  all  road  users,  but nevertheless their behaviour raises questions about road safety.

 その通りで、タクシー運転手は全ての道路利用者の内の小さな数を占めるに過ぎないが、しかしそれにも拘わらず彼らの振る舞いは道路の安全性についての疑問を提起する。


*<タクシー運転手の数は少ないが危ない運転をして迷惑を掛けている>の婉曲表現ですね。


cf. raise  a  question  問題を提起する


------------------------------------------


Granted that the word processor is  indispensable,  what  good  has  it  done?

 ワープロが不可欠であることは認めるとしても、それは何の役に立つんだい?


cf.  indispensable

too  important  not  to  have;  necessary: 大切なので欠かすことの出来ない


None of our players is indispensable.

 我々の選手は不可欠の者は一人もいない。


This book is an indispensable resource for  researchers.

 この本は研究者にとっては不可欠の文献です。


His long experience at the United Nations  makes  him  indispensable  to  the talks.

 国連での彼の長年の経験は彼をその話題には欠かせない人物としている。



cf. do  good  益になる、役に立つ、親切を尽くす

⇔ do harm 害を為す


do more harm than good

to be damaging and not helpful 

to be damaging rather than helpful 助けになるどころか迷惑だ、却って悪い


Modernizing historic buildings often  does  more  harm than good.

 歴史的建造物を近代化する事はしばしば改悪になる。


Getting involved at this stage would do  more  harm  than good.

 この段階で首を突っ込むのは却って良くないだろう。


------------------------------------------


しばしばお目に掛かるものの意味の取りにくい形容詞  involved  の意味も覚えて下さい。


cf. involved

(PART OF)

part of an activity or event: 活動や出来事の一部となる、関与する


The couple was having a loud argument, and I  was  afraid  to  get involved.

 そのカップルは大声で言い合いをしていた。それで私はそれに巻き込まれるのではと怖れた


*involved は他に、以下の意味を持ちます:

(COMPLICATED)

difficult to understand or deal with; complicated: 理解する、扱うのが困難な、複雑な

His story was so involved that I couldn’t  follow  it.

 彼の話はとても難解で私は着いていけなかった。


(INTERESTED)

interested in something you are doing: 遣っていることに没頭する。

Maria was so involved in her work that she didn’t  hear  me  come  in.

 マリアは仕事に大変没頭していたので私が入室したのが聞こえなかった。


(EMOTIONAL)

being in a close relationship with someone: 誰かと感情的に近い関係になる

emotionally/romantically involved

Try not to become too emotionally involved with  the  children  in your care.

 あなたの世話の内にある子供とは余り感情的に入れ込むことにならぬ様努めて下さい。

→世話をする子供に対しては感情的にあまり入れ込まぬ様にして下さい。

≒You should deal with the child in your care  objectibely.


cf. objectively

in a way that is based on facts and not influenced  by  personal  beliefs or feelings:

 真実に基づいた遣り方で、個人的な信念や感覚に影響されずに、客観的に


Judges must weigh the evidence logically and objectively.

裁判員は証拠を論理的且つ客観的に計らねばならない。


Try to look at the situation objectively.

 その状況を客観的に見る様にして下さい。


------------------------------------------


cf. go wrong

to make a mistake or a bad decision: 間違いを犯す、悪い決定をする

there are problems or there is a bad result 問題がある、悪い結果がある


If you just follow the signs to the park, you  can’t  go  wrong.

 その公園への目印に従えば君は間違えを冒さないよ。


I was so worried that something had gone wrong that I called the police.

 何かがおかしいと僕はとても悩んでいたので警察を呼んだ。


------------------------------------------


cf. take  sth  for  granted

to believe something to be the truth  without  even  thinking  about  it:

 それについて考える事無しに真実だと信じる、当然と思う、当たり前のことだと思う


I didn't realize that Melanie hadn't  been  to  college  -  I  suppose  I  just  took  it  for granted.

 メラニーが大学に行ってなかった(行った経験が無かった)とは認識してなかったよ。僕はそれを只当たり前の事と思って居たんだろう。

= I didn't realize that Melanie hadn't  been  to  college  -  I  believe  I  just  took  it  for granted.

= I didn't realize that Melanie hadn't  been  to  college  -  I  think it likely that I just  took  it  for granted.


cf. suppose

(THINK  LIKELY)

= to  expect  or  believe:

I  suppose  that  〜があり得ると思う。ありそうだと思う



lyrics from Josh Groban/ Granted

If you have a dream, go chase it/ If you feel hope,  don't  waste  it/ If you find love, embrace it

And never take a single breath for granted

 もし夢があるならそれを追い求め/もし希望を覚えるなら無駄に費やさず/もし愛を見つけたならがっしり抱き抱え

 そして息が吸えるのも当たり前のことじゃないと知れ




given

given that

 以下明確に区別は出来ませんが2つの意味があります:


@ 〜を仮定すれば、〜であるとすれば、〜が許されるなら、〜なら


Given good health (Given that one  is in  good  health),   one can achieve  anything.

 人間健康でいられれば何でも成し遂げられる.

= If one is in good health, he can achieve  anything.

= When one is in good health, he can  achieve  anything.



A If you say given that something is the  case,  you  mean  taking that fact into account.

(https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/given-that-something)

〜を考慮に入れれば、考慮に入れると

=  taking into account,

= taking into consideration


〜のことを知れば、〜のことを考慮すると

= knowing about or considering a particular  thing

= If I  (or we) know,  If I  (or we) consider ,


Given his age, he's a remarkably fast  runner.

 年齢を鑑みると彼は目を見張るような速さで走る。

≒ He's a remarkably fast runner for his age.


Given (the fact) that he's had six months  to  do this,  he hasn't made much progress.

 これを行うのに半年要したことを考えると彼はあまり進歩して来なかった。

= Taking into consideration that he's  had  six  months  to do  this, he hasn't made much progress.


Usually, I am sensible with money, as I  have  to  be,  given  that I  don't earn that much.

 あまり稼げていないことが分かっているので、僕はそうであるべき様に大抵お金のことに敏感さ。

=  Knowing that I don't earn that  much,  I  am  usually  sensible  with  money as I have to be.

= Because I know I don't earn that  much,  I  am  usually  sensible  with money as I have to be.


*日本語の一般的な感覚では、<〜を考慮に入れて+〜をする、している(動作の文)>の組み合わせですが、given が 状態を表す動詞 knowing の意味も持つと知れば、<〜が分かっている+〜である(状態の文)>が自然に成立することが理解出来ます。この場合  given  that  =  knowing that = because  I   know   の意味合いと考えて良いように思います。


*given that は if 的な意味合いを持ちますが、軽い意味の if 即ち<〜なら〜だ>の意味であり、0-conditional 或いは 1st-conditional に留まり、仮定法とは別のものです。








仮定・条件を表す表現F




2022年6月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第7回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




assuming (that)

 接続詞用法 conjunction

accepting as true without question  or  proof:

 疑問や証拠無しに真実として受け入れる、〜だと仮定すると、〜だとすれば

= if


Even assuming that smokers do see the  health  warnings,  I  doubt  they'll  take  any notice.

 喫煙者が健康警告を目にしていると仮定するにせよ、彼らがそれを認識するだろうとは私は思わない。

= Even if smokers do see the health  warnings,  I  doubt  they'll  take  any notice.

 (この文章は譲歩表現です)


My plans include you, she said, assuming  I  could  discover  a  way  to  interest you.

 もしあなたに興味を持たせる方法が見つけられればだけど私の計画にはあなたも仲間に入るのよと彼女は言った。


--------------------------------------


*native speaker でも混用しやすい assume と presume ですが、assume が根拠が無いのに推定する、に対し、presume は根拠があって推定する、の大きな違いになります。



cf. assume

*動詞 assume には4つの意味があります:

@ (ACCEPT)

to accept something to be true without  question  or  proof:

質問することや証拠無く何かを受け入れる、〜ではと思う、〜と思い込む、〜と(根拠が無いが)推定する、仮定する、当然と思う、〜と決めて掛かる

= take for granted  当たり前と思う


I assumed (that) you knew each other  because  you  went  to the  same  school.

 同じ学校に通ったんだから君たちは互いに知っていたと僕は思ったんだ。


Let's assume (that) they're coming and make  plans  on  that  basis.

 彼らが遣って来てそれを元に計画を建てると思う事にしよう(考えることにしよう)。

= 彼らが遣って来てそれを元に計画を建てると仮定しよう。


[ + to infinitive ] We can't assume the  suspects  to  be  guilty  simply b ecause they've decided to remain silent.

We mustn't assume the suspects' guilt.

 単に黙秘を続けると決めたからと言って容疑者が有罪だと決めて掛かることは出来ません。


assume sb/sth to be 〜が〜だと決めてかかる、思い込む



I assumed (that) nobody was home because  the  car  wasn’t  in  the  driveway.

 その車が私設車道(車庫から公道までの通路)に無かったので家には誰も居ないのだと推定しました。



A to be based on a particular idea: ある特定の考え方に基づく


These figures assume that  inflation  will  rise  no  higher  than  2%.

 これらの図はインフレが2%を超えないだろうとの推定に基づくものです。

= These figures are based on an idea that  inflation  will  rise  no  higher  than  2%.



B (PRETEND TO HAVE)

to pretend to have a different name or  be  someone  you  are not, or to express a feeling falsely:

 他人の名を騙る、他人の振りをする、嘘の感情を表現する


Moving to a different town, he assumed  a  false  name.

 違う街に引っ越した後で、彼は偽名を名乗った。

= After he moved to a different town, he  assumed  a  false name.


During the investigation,  two  detectives  assumed  the  identities  of  antiques  dealers.

 調査の間、2人の探偵は古物商の名を騙った。


He assumed a look of  indifference  but  I  knew  how  he  felt.

 彼は無関心の体を纏ったが私は彼の本当の気持ちを知っていた。



C (TAKE CONTROL)

to take or begin to have responsibility  or  control,  sometimes  without  the right to do so, or to begin to have a characteristic:

 (そうする権利もないのに)責任を取ったり制御を始める、勝手に引き受ける


The new president assumes  office  at  midnight  tonight.

 新社長は今夜の深夜に事務所を動かし始めた。


The terrorists assumed control of the plane  and  forced  it  to  land in the desert.

 そのテロリスト等は勝手にその飛行機を制御し無理遣り砂漠に着陸させた。


The issue has assumed  considerable  political  proportions  (= has become a big political problem).

 その問題は可なりの政治的な比率を担ってきている(=大きな政治問題になって来ている)


If you assume responsibility for  something,  you  become  responsible  for  it.

 もし君が何かに勝手に責任を取り始めるなら、君はそれに対して責任を持つことになる。


cf. unassuming 謙虚な、出しゃばらない


cf. assumption (根拠の無い)仮定、推定、横取り




cf. presume

*動詞 presume には2つの意味があります:


@ (BELIEVE)

to believe something to be true because  it  is  very  likely,  although  you are not certain:

 確かでは無いものの非常にあり得そうにみえるので真実だと信じる、〜と(根拠があって)推定する


I presume (that) they're not coming,  since  they  haven't  replied  to the invitation.

 その招待に返答が来なかったので彼らはこないだろうと私は信じます。


You are Dr Smith, I presume?

 スミス博士でいらっしゃいますね?


"Are we walking to the hotel?"  "I  presume   not/so."

 僕たちはホテルに向かって歩いているのだろうか? そう信じるよ/信じないよ。


[ + obj + adj ] The boat's captain is  missing,  presumed  dead (= it is believed that he is dead).

 その船の船長は居なくなっているが、死んだと信じられている。

 

In British law, you are presumed  innocent  until  you  are  proved guilty.

 英国法では、有罪と判明するまでは無実であると推定されます。

= In UK, people accused of a crime are  presumed  innocent  until proven guilty.

 犯罪の嫌疑を掛けられた者は有罪となるまでは無実であると推定されます。


[ + obj + to infinitive ] The universe is  presumed  to  contain  many other planets with some form of life.

 宇宙は何らかの形の生命体を持つ他の多くの惑星を抱えていると信じられています。

≒ The universe is believed to contain  many  other  planets  with some form of life.



A  (BE RUDE)

to do something although you know that  you  do  not  have  a  right to do it:

それをする権利が無いと自分で知っているにも拘わらず行う、出娑婆る、つけ込む


presume to do 出しゃばって〜する


I wouldn't presume to  tell  you  how  to do  your  job,  but shouldn't this piece go there?

 僕はでしゃばって君の仕事の遣り方を君に言おうとは思わないが、でもこの部品はそこには填まらないんじゃないか?


How can you presume   to  criticize  me  when  you  did  the same thing yourself?

 君自身が同じ事をしたと言うのに、君はどうやって出しゃばって僕を批判出来るんだよ?


I don't wish to presume (= make  a  suggestion  although  I  have  no  right  to),  but don't you think you should apologize to her?

 差し出る(そうする権利は無いが提案する)気持は無いが、君は彼女に陳謝すべきと思わないのかい?


He presumes on her good nature  (= takes  unfair  advantage  of  it).

 彼は彼女の性格につけ込んでいる。(それを不正に利用している)


--------------------------------------


cf. take  advantage  of  someone

to use someone's weakness to  improve  your  situation:

 自分の状況を良くするために他人の弱みを利用する、つけ込む

Don't you realize that he's taking advantage of you and your money?

 彼が君と君のお金につけ込んでいるのが君は気付いていないのかい?


cf. take  advantage  of  something

to use an opportunity to achieve results,  sometimes  in  an unfair way:

 時に不正な遣り方で、結果を成し遂げる為に機会を利用する、〜に乗じる


Let’s take advantage of the good weather  and  go  to  the  beach.

 この好天に乗じて浜へ行こうぜ。


--------------------------------------


cf. presumably

used to say what you think is  the  likely  situation:

自分が考えて居ることがあり得そうだという、多分〜だろう、おそらく

= probably


They can presumably afford to buy  a  bigger  apartment.

彼らはより広いアパートを買う金をおそらく持っているだろう。


Presumably he just forgot to send  the  letter.

 おそらく、彼は手紙を送るのを単に忘れているだけだよ。


cf. presumption (根拠に基づく)仮定、推定、出しゃばり、僭越








仮定・条件を表す表現E




2022年6月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 東京も梅雨入りしましたが、南日本より早いのは17年ぶりとのことです。塾長もエアコンを使いたいところですが、電力需要の逼迫に備えるのと家計節約の2つの理由から我慢しています。これは近時の世界情勢の変化に直結しての事ですが、世の中何が起きるかも分からないと実感されている方々も多いかと推測します。こう言う時こそ冷静にじっくりと英語を学び直す好機かも知れませんね。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第6回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




suppose

supposing

 接続詞用法

used at the beginning of a sentence or  clause  to  mean  'what  would  happen  if':

 文章の先頭に置いて <what would happen  if もしそうだったら何が起こるのか>を意味する文を作る。


*supposing は条件文を作るのに使われますが、仮定法現在、仮定法過去、仮定法過去完了の全ての文に利用出来ます。

*話し手が聴き手に、ある状況を想像してくれと頼む用法です。


suppose,  supposing,  what  if   は全て、独立した文章 (〜と仮定してみよう/もし〜だとかるとどうなるか?)が作れます。これが単なる if 節(従節としての扱いのみで必ず主節を別に伴う)との大きな違いですが、勿論、これらは主節に対する条件節としても機能させられます。


cf. suppose = think likely  〜が有りそうだと思う


--------------------------------------


仮定法現在用法


*基本形は<suppose + 現在形の文>と<will を 用いた文>、の組み合わせとなります。


Suppose we miss the train - what will we do then?

 もしその列車を逃したらその時は何をしたら良いのか?


We'd love to come and see you on  Saturday,  supposing  (= if)  I  don't have to work that day

 土曜日にお目に掛かりに来たいと思います。その日に働く必要が無ければですが。


Supposing I don’t arrive till after midnight,  will  the  guest-house  still  be  open? (Imagine if I don’t arrive till after midnight …)

 もし真夜中過ぎまでに私が到着しなかったら、ゲストハウスはまだ開いているでしょうか?

 (もし真夜中過ぎまでに私が到着しなかったらと想像して下さい。<その時に>ゲストハウスはまだ開いているでしょうか?)


*上の文の主節部分を平叙文に直すと、

If I don’t arrive till after midnight,  the  guest-house  will  be  closed.

 もし真夜中過ぎまでに私が到着しなかったら、ゲストハウスは締まっているだろう、となります。

= When I don’t arrive till after midnight,  the  guest-house  will  be  closed.

≒ If I arrive till after midnight,  the  guest-house  may  be  open.


*仮定法現在ですが、仮定条件とその帰結の関係を厳密に論理的に組み合わせるものではなく、if  =  when  =  supposing/ suppose  の感覚で気軽に利用される表現です。

*その意味で仮定法の用語で呼ぶのでは無く、単なる条件文と呼称するのが適切でしょう。


--------------------------------------


仮定法過去用法


*suppose,  supposing,  what  if  節では、現在及び未来の確かさの小さい時には、仮定法過去表現にします。

*基本形は<suppose + 過去形の文>と<would を 用いた文>、の組み合わせとなります。

*仮に〜だとしたら〜の帰結となるだろう、との、仮定条件とその帰結の関係を論理的に組み合わせる表現になりますね。


Suppose we asked Mary to baby-sit?  Do  you  think  she’d  do  it?  (not as certain as Suppose we ask Mary to baby-sit?)

我々が仮にメアリーにベビーシッターを頼んだとしたら。彼女がそれをすると君は思うかい?

 (現在形の動詞を用いる場合に比べて、依頼するかどうかの確からしさが少ない)


Supposing someone else wrote the  essay.  How  would  we  know?  (not as certain as Supposing someone else writes the essay …)

 誰か他の者がその作文を書くとしよう。どうやってそのことを知ったらいいの??


What if I gave up working full-time.  I’d  love  that.

  フルタイムの仕事を私が辞めるとするとどうなるのか? 私はその仕事が好きなのだが。


Supposing you lost your passport, you’d  have  to  go  to  the embassy, wouldn’t you?

 もし旅券を紛失したとお考え下さい。あなたは大使館に行く必要があるでしょうね。


--------------------------------------


仮定法過去完了用法


*suppose,  supposing,  what  if  節では、過去の起こらなかったことを仮定する場合には、仮定法過去完了とします。

*基本形は<suppose + 過去完了形の文>と<would + 完了形を 用いた文>、の組み合わせとなります。

*仮に〜だったとしたら〜の帰結となっていただろう、との、仮定条件とその帰結の関係を論理的に組み合わせる表現になりますね。


Suppose we hadn’t brought our umbrellas.  (We  did  bring  our  umbrellas.)

 われわれがもし傘を持って来なかったとしよう。(実際には我々は傘を持って来た)


Supposing they had closed the road. Would  that  have  been  a  good  idea?  (They didn’t close the road.)

 彼らがその道を閉じていたとしよう。それは良い考えだったろうか?(彼らは道を封鎖しなかった)


What if I had accidentally told Maria  about  the  party!  That  would  have  ruined  the s urprise. (I didn’t tell Maria about the party.)

 たまたま私がマリアにパーティについて話していたならどうなっていたことか。サプライズを駄目にしたろうね。(実際は話していなかった)


Supposing he hadn’t recognised us - he  might  never  have  spoken  to  us.

 仮に彼が我々を認識しなかったとすると、彼は我々に全く話しかけなかったかも知れない。(実際は彼は私たちに気付いた)




*注意 1

suppose,  supposing,   what   if  + 現在形の文を使い、〜したらどうかい?、〜したらどうだろう?と相手に対して提案を述べる用法もあります。

*後ろには現在形の文を続けることにご注意下さい。

*意味用法としては仮定法現在 (単なる条件文) の派生ですね。


What time shall we meet?

 何時に会おうか?

Suppose we meet in the offices  downstairs  at  four  o’clock?

 4時に下の階のオフィスで会うのはどうかな?


Supposing I don’t bring my car and you  and  I  travel  together.  That  would  save us half the cost of petrol and parking.

 私が車を持って来るのは止めて君と私とで一緒に旅行しないかい?ガソリンと駐車代が半分節約になるよ。


The electricity has gone. There  must  be  a  power  cut.

 電気が消えた。電力遮断に違い無い。

What if we find the candles and put  them  around  the  room?

 ロウソクを見つけて部屋の周囲に置いたらどうだろう?

= Shall we find the candles and put  them  around  the  room?




*注意 2

be supposed to do を 義務 obligations や手配  arrangements の意味で用いますが、これは提案  suggestions  は意味しません。


You are supposed to put money  in  the  parking  meter!

 君はパーキングメーターにお金を入れねばならないよ。


*be  to  do,  be  supposed  to  do,  be  going  to  do,  be  due  to  などは未来表現と言えますが、計画、意図、予定、義務、手配などの意味の違いはあるものの、基本は〜することになっている、と解釈出来ます。



*be supposed to do の意味用法の詳細については以下を参照下さい:


https://www.kensvetblog.net/column/202112/20211220/

be meant to do,  be supposed to do   意味と用法





*注意 3


*英語の形容詞の用法は、「限定用法(attributive use)」と「叙述用法(predicative use)」の2つがあります。 限定用法は形容詞が直接名詞を修飾しますが、叙述用法は形容詞が主語や目的語の補語となって名詞を間接的に修飾します。


*supposed なる語を動詞の過去分詞として捉えずに、独立した完全な形容詞として捉える事も寧ろ通常ですが、では叙述用法 be supposed to ではない、

限定用法のsupposed にはどのような意味用法があるのでしょうか?



Others fear they will lose their job when their supposed lack of skill is discovered, so they distance themselves from colleagues as much aspossible

またある人たちは、自分の能力がないことーそれは自分が思い込んでいることなのだがーが判明すると仕事をなくすのではないかと心配し、なるべく同僚たちと距離を置く。

(英検準1級の長文問題の1部)


their supposed lack of skill is discovered

ここのsupposed が日本人には意味が取りにくいですね。


限定用法の形容詞 supposed は、<自分ではそうだと思って居るが実際はそうではない>の意味で利用されます。


*要は、想像或いは仮定していたことがお門違いの思い込みである、との意味になります。

*思い込みの、とパッと和訳するといいでしょう。








仮定・条件を表す表現D




2022年6月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第5回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




providing (that)

provided (that)


*providing (that) はより口語的で、provided  (that) の方はより  formal  であり、書き言葉ではより一般的です。

* 前回解説した as long as, on condition  that,  only  if  などと全く同様の使い方が出来ます。

= if,  only if:  〜である限り、

= only under specific conditions,  circumstances

 ある特定の条件、状況の下で



I know what to do, provided that  nobody  asks  me.

 誰も僕にそうしろと言わなくても僕は遣るべき事が判るよ。

= I know what to do even if nobody asks me.


*条件節で意味が取れない時は、even  if  たとい〜であっても、の  even  が略されたものでないかを疑って下さい。これは一種の譲歩表現になります。


We'll be there at about 7.30, provided that  there's  a  suitable train.

 丁度良い列車があればそこには7時半に到着する。


They may do whatever they like provided that  it  is  within  the  law.

 法律の内にある限り彼らは好きなことを何でもしても良い。


ILO conventions allow school children to  work  during  their  holidays  and  free  time  provided that strict safety measures are taken.

 ILOの協定は、厳格に安全な手段が取られるとの条件で、学童が休日に労働することを許している。


------------------------------------

Provided that the boat leaves on  time,  we  should  reach  France  by  morning

 その船が定刻に出発する限り、我々はおそらく朝までにフランスに届くだろう。

*ここの should は probably おそらく、の意味です。


cf. should

(PROBABLE)

used to show when something is  likely  or  expected:

 何かがあり得そう、或いは期待出来ることを示す表現、おそらく、多分〜だ


My dry cleaning should be ready this  afternoon.

 僕のドライクリーニングはおそらく今日の午後に仕上がりそうだ。


You should find this guidebook  helpful.

 このガイドブックは多分役に立つのが判るよ。


I wonder what's happened to Annie. She  should  be  (=  it  was  expected  that  she  would  be) here by now.

 アニーに一体何が起きたのかな?もうここに居ても良い頃だけど。


UK "Could you have the report ready  by  Friday?"  "Yes,  I  should  think  so  (= it is likely that it will be ready)."

 レポートを金曜日までに準備出来るかい? はい、多分大丈夫だと思います


This should be good (= this is likely  to  be  interesting  or  amusing).

 これは面白ろそうだね。


------------------------------------


Provided that there are enough seats,  anyone  can  come  on the trip.

 座席が足りていればの条件ですが、誰でもその旅行に参加出来ます。


cf. come on the trip

その旅行に姿を現す、旅行する。その旅行に参加する


cf. come on

(SEXUAL INTEREST)

informal

to make your sexual interest known  to  someone:

 自分の性的嗜好を他人に知らせる、カミングアウトする


Then his wife left the room and he  started  coming  on  to  me.

 次いで彼の妻が部屋から出、彼は私にカミングアウトし始めた。


------------------------------------


He's welcome to come along, provided  that  he  behaves  himself.

 行いを慎む限り、彼は一緒に来てもOKだ。


cf. be welcome to do

welcome 形容詞 (PLEASED)

used to tell someone that they can  certainly  do  something:

= be pleased to do 〜するのが歓迎される、確かにそうして良い、〜することが出来る


Anyone who is interested is welcome  to  come  along.

 興味を持つ者はだれでも一緒に来る事が出来る。

= Anyone who is interested can  certainly  come  along.


cf. behave (oneself)

to be good by acting in a way that  has  society's  approval:

 社会に是認される振る舞いをする


Did the children behave (themselves)?

 子供達はお行儀良くしてましたか?


I can't conceive how anyone could  behave  so  cruelly.

 誰かがそんな非道い振る舞いをしたなんて私には想像も出来ません。

 

Small children often behave  aggressively.

 小さな子供はしばしば攻撃的に振る舞います。


I'm ashamed to be seen with you when  you  behave  so  badly!

 君がそんなに非道い振る舞いをした時に、君と共に居たのが見られて恥ずかしいよ。


Let's stay calm and try to behave like  responsible  adults.

 落ち着いて責任有る大人の様に振る舞おうじゃあないか?




or と otherwise

*条件を表す意味でしばしば or  と otherwise が使われます。

そうしないと、さもないと、さもなければ

= if not


------------------------------------


or

You should eat more, or  you'll  make  yourself  ill.

 もっと食べた方がいいよ。そうしないと自分自身を病気にするよ。


"Clear off or I'll call the  police!"

 出て行きやがれ。さもないと警察を呼ぶぞ。

 

Do your coat up, Joe, or  you'll  freeze.

 コートのボタンを掛けろよ、そのままじゃ凍えちまうぜ。


Are you comfortable or shall I turn  the  heat  down?

 快適ですか?そうでなければヒーターを下げましょうか?


I heard him shout "Stop, or  I'll  shoot!"

 止まれ、さもなければ撃つぞと彼が叫ぶのが聞こえました。


You’ve got to start studying, or you’ll  fail  all  those  exams. (If  you  don’t  start  studying, you will fail the exams.)

 君は勉強を始めねばならない。そうしないとそれら全部の試験を落とすだろう。


------------------------------------


otherwise

used after an order or suggestion  to  show  what  the  result  will  be if you do not follow that order or suggestion:

命令や提案の後に用い、もしその命令や提案に従わなければどのような結果となるのかを示す、さもないと


I'd better write it down, otherwise I'll  forget  it.

 それを書き留めないとマズそうだ。さもないとそれを忘れるだろう。


We’d better send it express, otherwise  it’ll  take  days.  (If  we  do  not  send it express, it will take days.)

 それを急ぎの便で発送した方が良くないか?そうしないと何日も掛かるぜ。


I'd better tell him about the letter,  otherwise  he  might  be  angry.

 彼にその手紙について話した方が良いだろう。さもないと彼はひょっとして怒るかも知れない。


You'd better hurry, otherwise you'll  miss  the  train.

 君は急がないとマズいぜ。さもないと列車を逃すぜ。


*had better は、〜しないとマズい、との命令に近い言葉です。



Call home, otherwise your parents will  start  to  worry.

 家に電話しなさい。さもないとご両親が心配し始めるだろう。


Come in now, otherwise you'll get  wet.

 さぁ入れよ。でないと濡れちまうぜ。


Take that chocolate away, otherwise I'll  eat  it  all.

 そのチョコレートを持ち帰ってよ。そうしなければ私が全部食べちゃうよ。


She must be  very smart, otherwise,  she  wouldn't  have  solved  the  puzzle.

 彼女はとても頭が良いに違いない。そうでなければそのパズルを解けなかっただろう。

≒ If she were not smart, she wouldn't  have  solved  the  puzzle.

 もし彼女が頭が良くなければ(現在の事実に反する仮定、仮定法過去)、そのパズルを解けなかっただろう。(過去に対する推量)


They had to leave early, otherwise the  children  would  have  been  up too late.

 彼らは早く立ち去らねばならなかった。そうでなければ、子供達は夜更かししていただろう。

≒ As they had left early, the  children  were  not  up  too  late.

 彼らは早く出発したので、子供達は夜更かししなかった。


*They had to leave early = They had to  leave  early  and  actually they did so

 彼らは早く立ち去る必要があったし実際にそうした


cf.be  up  too  late 夜更かししている

= stay  up  too l ate


------------------------------------


cf.  have  (got)  to  do  sth

@ to  need  to  or  be  forced: 必要がある、強制される


cf. had  to  do 〜せねばならなかった(実際にそうした)、余儀なくされた


I have to go to San Francisco tomorrow  on  business.

 明日は仕事でサンフランシスコに行かねばならない。


I had to go to San Francisco yesterday  on  business.

 昨日は仕事でサンフランシスコに行かねばならなかった。(実際に出掛けた)


What time do you have to be there?

 何時に君はそこに到着せねばなりませんか?


We'll have to start keeping detailed  records.

 私たちは詳細な記録を保持し始める必要が出るでしょう。


Jackie's ill so they've had to change  their  plans.

 ジャッキーは病気なので彼らは計画を変更せねばならなかった。(実際に変更した)


A used to say that something must  be  true: 真実に違い無いと言う

= must

That total has to be right - I've checked  it  twice.

 合計額は正しいに決まってる、2回チェックしたんだ。

= That total must be right - I've checked  it  twice.








仮定・条件を表す表現C




2022年6月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第4回目ですが、引き続き<各論>の解説を行います。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as

https://dictionary.cambridge.org/search/english/?q=as+far+as




what if?

used to ask about something that  could  happen  in  the future, especially  something  bad:

 未来に起こり得る何か、特に何か悪い事について尋ねる時に利用する表現

= What will (would) happen if  〜したらどうなるのだろう?

used for asking what action to take if a  particular  thing  should  happen:

 何か特定の事が万一起きたら何の行動を取るべきかを尋ねる、〜したらどうすべきなのか


*if 節の中では未来の事を表すのに現在形を用いることにご注意下さい。


What if the bus is late?

 バスが遅れたらどうしたら良いか?

= What action should we take if the bus  is  late?


What if you don't pass your exams?

 君が試験に落ちたらどうしたらいいのだろう?


What if our plane is delayed and we  can’t  make  the  connection?

 我々の飛行機が遅れて乗り継ぎが出来なかったらどうすりゃいいんだ?



what-if

名詞

This is useful not only for debugging the  application  but  also  for  analyzing 'what-if scenarios'.

 これはそのソアトのバグ取りのみならずもしもの時のシナリオを分析するのに有用です。


cf. what-if scenarios

 ビジネス用語:常に、もしもの場合を想定して計画を立案し効率的に進めていく事


Under the what-if scenario, it may  even  be necessary  to role back  the current state of an object to some previous state.

 もしもの場合のシナリオの元では、現在の対象の状態を何か前段階に巻き戻すことは必要ですらあるかもしれない。


Because it allows for what-if reasoning,  scenario  generation  is  considered  an easy tool to facilitate discussions with trustees.

 それはもしもの場合の理由付けを許容するので、シナリオ生成は管財人と議論するのを容易にする簡略な道具と考えられる。


cf. facilitate

to  make  something  possible  or  easier:  何かを可能にする、容易にする

The new ramp will facilitate the entry  of  wheelchairs.

 その新たな傾斜路は車椅子の進入を容易にするでしょう。


The current structure does not facilitate  efficient  work  flow.

 現在の構造は効率的な仕事の流れを可能にしない。


I have not been prepared to proceed  by  hypothetical  example - either  in  forecasting  the future or by "what-if" versions of history.

 私は仮の例を進める気持は前からありません−未来を予言したり或いは歴史があの時変わったらなどで。


cf. be prepared to do

= to  be  willing  to  do  something: 何かをする気持になっている

= be ready to do (informal)


I don't mind explaining it to you, but I'm  not  prepared  to  do  it  for  you.

 それをあなたに説明するのは迷惑ではありませんが、あなた等の為にそれをする気になりません。




if  should

used when referring to a possible  event  in  the  future:

未来の可能性のある出来事に言及する、もしも〜があり得るなら、

≒ If it is possible that  〜と言う事がある場合は


*法助動詞 should のこの用法を含めての他の用法は、後日のコラムにて詳細に解説します。


*if... should を万一〜の場合は、と和訳されることが多いですが、現在の用法では should  を除外して考えても良い場合が多そうです。英国用法ではthat 節の後にshould を可能性などを示す為に付けますが米国では使いません。これと同様な感覚で should  の意味が薄れてきているのかもしれません。

*<if should 〜の可能性がある場合には>≒< if もし〜なら>、ですが、蓋然性 probabilty では無く、可能性 possibility を言いますので、一般的な if 節よりは、あり得る確率が低下するとの考えでの使用ですが、<万一>の訳を当てるのは行き過ぎにも見えます。


あり得る未来の可能性を述べる表現ですので、主節には  will  や現在形動詞を使いますが、would で受けることもあります。扱いとしては仮定法現在形です。


If anyone should ask for me, I'll be in the  manager's  office.

 もし誰かが僕を求めたら僕は所長室にいるから。

≒ If it is possible that anyone may ask for  me,  I'll  be  in  the  manager's office. (文法的には成立しますが、一般的では無い英語になります)


*<もし誰かが僕を求めたなら>(その条件、仮定のもとで)<僕は〜をする>のであれば論理は通用しますが、上記文では意味は明らかですが論理的には破綻しています。

= When anyone ask for me, I'll be in the  manager's  office.


*この様に、if 節及びその類似表現の  1st-conditional  (単なる仮定、もし〜ならば)は、仮定の意味ではなく、<〜の時は、〜の場合は when> と解釈すべきシーンが非常に多いです。



should you

*formal な場では if  の代わりに、Should  + S +  verb の表現を用いる事が出来ます。


Should you (= if you) ever need anything, please  don't  hesitate to contact me.

 もし何かが必要なら躊躇無く僕に接触してくれ。

= When you ever need anything, please  don't  hesitate to contact me.


Should you wish to cancel your order,  please  contact  our  customer  service  department on 02317 6658932.

 もしご注文をキャンセルなさりたい場合は、顧客サービス課 02317 6658932 にお問い合わせ下さい。

= If you should wish to cancel your order,  please  contact  our  customer  service  department on 02317 6658932.


= When you wish to cancel your order,  please  contact  our  customer  service  department on 02317 6658932. (or If you should wish to cancelyour order …)


Should your child become anxious or  nervous  about  any  activity,  it  is  a  good  idea to inform the team-leader.

 もし子供さんが何かの活動に心配になったり緊張した場合は、チームリーダーに知らせるのは良い考えです。

= If your child should become anxious or  nervous  about  any  activity,  it  is  a  good  idea to inform the team-leader.

= When your child become anxious or  nervous  about  any  activity,  it  is  a  good  idea to inform the team-leader.





had you

*過去の出来事に対する実現不可能な仮定(仮定法過去)の文章で、formal な状況では倒置する事が出来ます。


Had I known you were waiting outside,  I  would  have  invited  you  to  come  in.

 もし君が外で待っていると知ったなら、室内に入る様に君に求めただろうに。

= If I had known you were waiting  outside,  I  would  have  invited  you  to  come  in.


cf. invite  someone to  do

= ask  or  request  someone  to  do 〜する様に求める


Had Margaret realised she would be  travelling  alone,  she would  never  have  agreed  to go.

 マーガレットが自分が一人で旅行することを認識していたなら、彼女は絶対に行く事に同意しなかったろう。




*特定の条件を課したり状況に制限を設定する必要がある場合には、条件文の先頭に   as   long   as,   so   long   as,   only  if,  on  condition  that,    providing  (that),  provided  (that) を利用します。


*これからの未来のことについて語りますが、if  節と同様、未来形  (will  など)は使わず現在形を使います




as long as,  so long as

As long as は話し言葉ではより一般的で、so  long  as  と  on  condition  that は、より formal で書き言葉でより一般的です。

= if,  only if  〜の場合に限り、 when 〜する時には


*これからの未来のことについて語りますが、if  節と同様、未来形  (will  など)は使わず現在形を使います

*言葉の源義としては、〜と同じく長い期間、即ち、"for  the  duration  of", "for  the  duration of the period" です。

*即ち long は時間の長さを表し、<未来に於いて〜が続く限りは、続くならば>の意味になります。


You can have a dog as long as you promise  to  take  care  of  it.

 世話をすると約束する限りイヌを買ってもいいよ。

= You can have a dog only if  you promise to  take  care  of  it.


You can play in the living room as long as  you  don’t  make  a  mess.

 散らかさない限り居間で遊んでいいのよ。(子供達に)


So long as a tiger stands still, it is invisible  in  the  jungle.

 虎がじっとしている限り、それはジャングルでは不可視です。(普遍的真実)

≒ When a tiger stands still, it is invisible  in  the  jungle.



I’ll lend you the money so long as you’ll  pay  me  back.

 君が返済するつもりならその金を貸そう。

= I’ll lend you the money so long as you  have  a  strong  will  to  pay  me back

= I’ll lend you the money on the condition  that  you  pay  me back.


*通常 条件節の中では未来形は用いません。破格の文ですが、この場合は will を未来型ではなく、現在の<意志>と解釈し書き換えました。



cf. as long as

This snake is as long as that one.

 このヘビはあっちのと同じ長さだ。


The meeting ran long  for as long as three  hours.

会合は3時間もの間続いた。

*時間表現の前に付けて長さを強調する。〜もの長さで

= The meeting continued  for as long as  three  hours.


cf. as far as は<距離的な範囲に於いて〜の限りは>の意味ですが、以下の様な慣用的な表現が多用されます:

as far as I know 全てを知っていないが真実だと思う、僕の知る限りでは

as far as I'm concerned  個人的な意見を表明する、僕の意見では

as far as I can tell 僕の知る限り、僕の知るところでは

as far as it goes 現状では良いが、現時点では (it は漠然とした状況を表す)




on condition that

depending on something else happening or  being  done:

起きている或いは為されている何か別のものに拠っている、〜との条件(の)下で、

= only if  〜の場合に限り


I'll come to the party on the condition that  you  don't  wear  those  ridiculous trousers!

= I'll come to the party on the condition  only  if  you  don't  wear  those  ridiculous trousers!

 その馬鹿げたズボンをあなたが履かないとの条件でパーティに行くわ。


The bank lent the company 100,000 pounds  on  condition  that  they  repaid the money within six months.

 半年以内に返済するとの条件でその銀行はその会社に10万ポンドを貸し付けた。


Agreement was reached to repay part of  the  debt,  on  condition  that  the remaining debt be cancelled.

 残りの負債が帳消しされるとの条件で、負債の一部を再び支払うとの合意に達した。


*on  condition  that  the remaining debt  be  cancelled

≒ on  condition  that  the remaining debt  should  be  cancelled.

 残りの負債が帳消しされるべきとの条件で

 (より formal な文中では 〜すべきの意味の should  が省略されます

= on  condition  that  the remaining debt  is  cancelled.  (less formal)


cf, agreement  to  do 〜するとの合意

  agree  to  do 〜することに合意する


cf. condition

(AGREED LIMIT)

an arrangement that must exist before  something  else  can  happen:

 何かべつの事が起こり得る前に存在せねばならない段取り、条件、制約


One of the conditions in the contract is that  we  don't  build  on  the l and.

 その契約の条件の1つは我々はその土地に建物を建てないことである。


We're not in a position to make/set any  conditions  -  we'll  have  to  accept what they offer us.

 我々は何か制約を付ける立場にありません。我々は彼らが提供する全てを売れ入れねばならないでしょう。


cf. under the conditions of

〜の条件の下に

Under the conditions of the agreement,  she  must  vacate  the  house on 12 July .

 その同意の条件の下で、彼女は7月12日にその家を退去せねばならない。


cf. vacate,  vacation,  vacuum これらは皆同根で、空っぽにする、の意味です。








仮定・条件を表す表現B




2022年5月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第3回目ですが、<各論>の解説に入ります。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




条件節を導くその他の接続詞の用法




unless

used to say what will or will not happen if  something  else  does  not  happen  or is not true; except if:

 もし何か別の事が起こらなければ或いは真実では無い場合に、何かが起こる、起こらないことを言う。

= if .....not,  except if  もし〜で無ければ、〜ではない場合は、条件以外で、〜以外では


*否定の意味を含む言葉です。


*unless 節の動詞は if 節と同様に、単純現在形 present  simple を用い、主節には shall,  should,  will,  would,  can,  could,  may  or  might を利用します。

*unless  を疑問文に使う事は一般的では無く、通常は  if ...not  を使います。



*注意: unless は不可能なことを示す目的では利用出来ません。即ち、未来、現在、過去に於ける実現不可性を示す if  節の用法(いわゆる仮定法)は取り得ません。この意味でunless は if に完全に置き換えられるものではありません。

*即ち、unless  の使用は 1st-conditional の用法 (単なる仮定の話)に限定されます。


◯ If the government had not raised food  prices,  there  would  not  have been so many protests.

 もし政府が食料品価格を上げていなければそんなに多くの抗議は起こらなかっただろうに。(仮定法過去)


× Unless the government had raised  food  prices …(仮定法に unless は利用出来ません)


--------------------------------------


She won’t go unless you go (= If you do not  go,  she  will  not  go  either, but if you go, she will go).

 もし君が行かないのであれば彼女も行かないよ。(君が行くのであれば彼女も行くよ)


I can't let you in unless you give the  password.

 パスワードを見せないと君は中に入れられないよ。


Students are not allowed to handle these  chemicals  unless  they  are  under the supervision of a teacher.


 教師の監督下に無ければ学生等はこれらの化学薬品を取り扱うことは許されません。


You can’t get a job unless you’ve got the  experience  (=  You  can  only get a job if you have experience).

 経験をもって居なければ君は職に就けないよ。(経験がある時のみ君は職に就ける)


Unless you call me to say you're not coming,  I'll  see  you  at the theatre (= I will see you there if you do not call to say you are not coming).

 君が来ないと僕に電話する以外は、劇場で君に会うつもりだ。


--------------------------------------


They threatened to kill him unless he did as  they  asked.

 言われたとおりにしないと殺すと彼らは彼を脅した。

= They threatened to kill him if  he didn't do  as  they  asked.


*言う通りにしないと脅してやるぞ、ではなく、言う通りにしないと殺す、の意味ですので、if 節以下は動詞 kill に掛かります。


*従節の内容が主節のメイン動詞に掛からない表現は文法的には破格なのかとも感じますが、英語にはこの手の表現が多々見られます。


*これは日本の初学者には混乱を招くと思いますが、文意を前から把握していく native に於いては、まず、they threatened 彼らは脅したんだな、プラス、言う事をきかないと彼を殺す、と脅したんだ、の時系列的理解で進み、if 節の中身が自然とその直前の動詞(to不定詞、或いはひょっとして動名詞)に結び付くものとして理解されるのでしょうね。


正しくは、

→They threatened him saying that they  would   kill  him  if  he  didn't  do  as  they  asked.

= They threatened him saying that they  would   kill  him  unless  he  did  as  they  asked.


でしょう。


*threaten + that 節<〜と言って脅す>、の用法は英語では取れず、〜と言いながら彼を脅した、と書き換える他はありません。



*副詞節(=従節)が主節のメイン動詞に掛からずにそれが導く不定詞を修飾する例はたびたび観察されますが、それに関しては、

https://www.kensvetblog.net/column/202207/20220801/ 塾長のコラム 2022年8月1日 時間を表す表現 未来D 参考: 不定詞を修飾する?副詞節>の項にて詳述していますのでご参照下さい。


--------------------------------------


Most wild animals won't attack unless they  are  provoked.

 挑発されないのであれば殆どの野生動物は攻撃しない。

= Most wild animals won't attack except if they  are  provoked.


cf. provoke   (MAKE  ANGRY)

to  make  or  try  to  make  a  person  or  an  animal  angry: 人や動物を怒らせ(様とす)る、挑発する


It was a vicious-looking dog and I didn't  want to  provoke  it.

 それは見るからに危険そうなイヌだったので私はそれを怒らせたくなかった。

 

He was clearly trying to get at me but I  refused  to  be  provoked.

 彼は明らかに僕を脅迫しようとしていたが私は挑発されるのを拒否した。


I was provoked into the argument.

 私は挑発されて言い争いになった。


--------------------------------------


We’ll have to cancel the show unless we sell  more  tickets  at  the  last minute. (We’ll have to cancel the show if we do not sell more tickets/except if we sell more tickets at the last minute.)

 最後のチャンスにもっとチケットを売らないとそのショーを中止にしなければならなくなるよ。


cf. the last minute

the latest possible opportunity for  doing  something:

何かをする為の最後の機会、チャンス、ギリギリのところ


He always leaves his homework until the  last  minute.

 彼はいつもギリギリまで宿題を放置する。


At the last minute, we found our tickets.

 ギリギリのところでチケットが見付かった。


--------------------------------------


Unless I phone you, you can assume the  train’s  on  time.  (If  I  do not phone you /except if I phone you, you can assume the train is on time.)

 もし私が君に電話しないなら、その列車が時間通りだと君が思い込むとはあり得るね。


cf. assume (根拠無しに)そう思う


cf. can

(POSSIBILITY)

used  to  express  possibility: 可能性を示す  can  です。〜があり得る

= it  is  possible  that

*この can 用法では <〜する能力がある>の意味は全くありませんのでご注意を!


You can get very nasty skin diseases from  bathing  in  dirty  water. 

 汚い水で泳ぐととても不快な皮膚病に罹り得るよ。

= It's possible that you should get very  nasty  skin  diseases  from  bathing i n dirty water. 


Smoking can cause cancer.

= It's possible that smoking causes  cancer.

喫煙は癌を引き起こす可能性があります。


Noise can be quite a problem when you're  living  in  a  flat.

 アパートに住んでいると騒音はとても大きな問題となり得ます。


He can be really annoying at times (= he is  sometimes  very  annoying).

 彼は時々とても騒がしくなる事があり得ます。




if + were to

*ひょっとして起こるかもしれないが実際には起こりそうに無いと我々が考える場合、即ち仮定の意を強調して表現する formal な表現として if + were to を使います。

 もし仮に〜だとしたら、仮に〜だとすると、ひょっとして〜の場合


* <be to do 〜することになっている>、が if  節に転用され、、<if + were to do  仮に〜することになったとすると>、の意味になったと考えれば良いでしょう。


*あり得なそうな条件を述べますので、主節も  will  (起きるだろう)、ではなく  would  (起こるかも)で受けますが、現在形で受ける場合もあります。


If the Prime Minister were to resign,  there  would  have  to  be  a  general election within 30 days.

 仮に首相が辞任した場合、30日以内に総選挙が有らねばならない。

≒ If the Prime Minister should resign,  there  would  have  to  be  a  general election within 30 days.


*更により formal なスタイルとしては、were  +  主語  +  to 不定詞の語順に倒置します。


Were we to give up the fight now, it would  mean  the  end  of  democracy in our country.

(If we gave up the fight now …)

 仮に我々がその戦いを今止めたとすると、それは我が国に於ける民主主義の終わりを意味するだろう。


Were the economy to slow down too quickly,  there  would  be  major  problems. (If the economy slowed down too quickly …)

 経済が仮に余りにも早く低速化するなら、大きな問題が起きるだろう。


*formal でやや硬い表現ですが、会話でも普通に利用されます。if + were to 節の内容は、現実世界の蓋然性の相当程度低いことから完全に想像の域まで広範囲に利用出来る表現です。太陽がこの世から消えたなら、などの荒唐無稽なことに限定されて使われるものではありませんのでご注意を!


*他の web 頁では、if were to 表現を仮定の probability 蓋然性には言及しない単なる仮定だと解説するものがありますが、完全な誤りですので信じないで下さいね。典拠に拠らずにいい加減なことを言うサイトがありますのでご注意下さい。if were to は、単なる仮定では無く、あり得なさそうな仮定について表現するものになります。


if  it  weren't/  were  not  for  (もし〜が無いなら)の表現については後ほど解説します。








仮定・条件を表す表現A




2022年5月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第2回目ですが、引き続き文法的を解説し、次いで<各論>に入りましょうか。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-if

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as


https://www.grammarly.com/blog/will-would-in-if-clause/

 Should I Use Will or Would in an If-Clause?




仮定・条件を表す表現の文法的理解A




条件節と主節の順番


条件節を主節の前に置く事が普通ですが、その逆になる場合もあります。


If you see Dora, will you give her a  message?  (conditional  clause  first;  a  comma is normally used in writing)

 ドラに会ったらメッセージを伝えて呉れる?(条件節が最初に来る書き言葉では一般的な表現です。主節の前に通常はコンマを入れます。)


I’ll go to Bristol tomorrow if the weather  is  good.  (conditional  clause  second;  a comma is not normally used in writing)

 もし天気が良いなら僕は明日はブリストルに行くよ。(条件節が後に来ますが、書き言葉ではコンマは普通は入れません。)




条件節の動詞形態


条件節の動詞形態は、意味に応じて単純形か進行形を取ります。この進行形は未来を表す進行形では無く、〜している(していた)なら、の意味を表します


If you owe money, you must pay it back  immediately.  (simple)

 もし君がお金を借りているなら、直ちに帰さねばならない。(動詞単純形、現在に於ける単なる仮定)


If you’re feeling hungry, we can go and  get  something  to  eat.  (continuous)

 もし君が空腹に感じているなら、我々は何か食べる物を買いに出ることが出来るよ。(動詞現在進行形、現在に於ける単なる仮定)


cf. get = buy 買う



以下、現在または過去の現実・事実に反する仮定


If you had been feeling hungry then,  we  could  have  gone  and  gotten  something to eat. (continuous)

 もし君がその時に空腹に感じていたのなら、我々は何か食べる物を買いに出たことが出来たのに。(動詞過去完了進行進行形、過去への仮定)


If he had time, he always called in to  see  us.  (simple)

 もし彼に時間があるなら、我々に会おうといつも電話してくれるのだが。(彼は今時間が無いので電話も掛けられない、現在のあり得ない仮定)(動詞単純形)


If they were working, we always tried not to  disturb  them.  (continuous)

 もし彼らが働いているならば、我々は彼らを邪魔しないように常に努めるのだが。(彼らが働いていないので我々は頓着しない、現在のあり得ない仮定)(動詞進行形)


If they had been working, we had always  tried  not  to  disturb  them. (continuous)

 もし彼らが働いていたならば、我々は彼らを邪魔しないように常に努めたのだが。(彼らが働いていなかったので我々は頓着しなかった、過去への仮定)(動詞進行形)



以下、現在または未来の単純な仮定


cf. If they are working, we always try  not  to  disturb  them.

 もし彼らが働いているなら、我々は彼らを邪魔しないように務めます。


If they are working tomorrow , we will always try  not  to  disturb  them.

 もし彼らが明日働いているなら、我々は彼らを邪魔しないように務めるつもりです。


If they work tomorrow, we will always try  not  to  disturb  them.

 もし彼らが明日働くなら、我々は彼らを邪魔しないように務めるつもりです。



*未来に関しては、先の事は100%の確定は出来ないので、<あり得ない>確定事実は論理上存在せず、仮定法未来なる用法はありません。

*但し、現在または未来の、起こり得る蓋然性の低い仮定については表現する方法があります。





*以下の2つの用例が Cambridge dictionary に掲載されていました。


If you’re coming to the party,  please  let  me  know  in  advance.

 もし君がパーティに来るなら前もって僕に知らせて下さい。


*この if 節の中の are coming  は現在進行形即ち、実際に今パーティに来つつある、接近している、のではなく、未来表現(未来に〜するつもり、予定)と考えるしかありません。if  節の中では未来のことを語る時に現在形  present simple で表現しますので、本来なら if you come to the party とすべきですが、会話表現としては be doing を利用する表現が成立するのでしょう。現在進行形表現も時制的には現在ですので、それが未来の意味を持つとしても if 節の中では許容されるのかと思いますが、ちょっと微妙なところですね。


If he won't do it, I shall do it and then  there'll  be  trouble!

 もし彼がそれをしようとしないのなら、僕がそれを遣ってみせますが、そうなると問題が起きますね。


*if 節の中は未来の事を想定しても未来形では無く現在形で記述します。この文章の he won't do it は、<現在に於いて>彼がどうしてもそうしない、との現在の時間感覚として扱っているのでしょう。




条件節や時間を記述する節中では will や would を使わないのか?


*受験参考書や文法問題集などではこれに関して口酸っぱく唱えられていますが、実際のところはどうなのでしょうか?


---------------------------------

https://www.grammarly.com/blog/will-would-in-if-clause/

 Should I Use Will or Would in an If-Clause?

ここに以下の記述が有ります。


An if- or when-clause (often used to form  conditional  sentences)  generally does not contain "will," which is the simple future tense of the verb" to be." One exception is when the action in the  if-  or  when-clause takes place after that in the main clause. For example, considerthefollowing sentence:


Correct:  If aspirin will ease my headache, I will take  a  couple tonight instead of this horrible medicine.

The action in this sentence is the aspirin easing  the headache,  which  will take place only after the speaker takes them later that night.


Another exception is when "will" is not being  used  as  an auxiliary verb, but as a modal verb. In other words, "will" is permitted when it is being  used to politely express willingness, persistence  or  a  wish. For example, consider the following sentence:


Correct:  I think I will warm some water for tea  if  you  will excuse me.

The speaker will only warm up the water if he  is  excused by the listener.


多くの書き手は、if節の中で "will "や "would "を使うのは同じように正しいのだろうかと疑問に思います。短い答えは「ノー」ですが、例外もあります。


if-句やwhen-句(条件文によく使われる)には、一般的に "will "は使いません。"will "は動詞 "to be "の単純未来形です。例外は、if-句またはwhen-句の動作が主節の動作の後に起こる場合です。たとえば、次の文を考えてみましょう:


正: もしアスピリンが頭痛を和らげてくれるなら、今夜はこのひどい薬の代わりに 2、3錠飲もう。


この文の動作はアスピリンが頭痛を和らげることであり、それは話し手がその夜のうちにアスピリンを飲んだ後に起こります。


もうひとつの例外は、"will "が助動詞としてではなく、様態動詞として使われる場合です。つまり、 "will " は意志や粘り強さ、あるいは願いを丁寧に表現するために使われる場合に許されるのです。例えば、次のような文を考えてみましょう:


正: お許し戴けるのでしたら、お茶用のお湯を温めようと思います。


正解:話し手は聞き手から許された場合のみ、お湯を温めます。


---------------------------------


*以上の原則は would を使用する場合にもそのまま当てはめる事が出来ます。


*端的に言えば、<未来用法: もしその後に〜になるのであれば; 非未来用法: もし〜したいのであれば、もし〜ゆるしてくれるなら、もしいつもの様に〜ならば>の場合は will, would を使って良い訳です。


*まぁ、条件節、時間節内では、will, would が未来用法の法助動詞の場合は続発が期待・推定出来る内容の場合のみ、未来以外の用法の法助動詞の場合は基本的に利用可能、と言う話です。


The puppies would die if there wouldn't be any help.

 もしこの先、何の助けも来なければ、子犬達は死んでしまっただろう。(if 節で、主節以降の未来について語っている)




Mixed Conditionals 混合型条件文


*過去にあり得なかったことを示す条件節に対しては、その結果、過去には〜だったろう、以外に、今頃は〜だろう、現時点より未来には〜だっただろうに、の結果が取り得ます。この場合は、条件節では if + 過去完了形、主節では  would  +  原形で文を作ります。


*現在の推定には現在を表す時間表現を添え、未来の推定には未来を表す時間表現を加えるだけの違いです。


*would に変えて、could,  might,  should,  must なども利用出来ます。


*現在若しくは未来のあり得ないことを示す条件節に対しては、主節としてはあり得ない未来または現在を示す(通常の仮定法表現)、の他、あり得なかった過去、過去の経験を表す場合の2通りが取れます(時間のズレ)。後者の場合は、条件節は if + 過去形, 主節は would  (その他の法助動詞)+完了形、となります。


*上記2つの場合を、混合型条件文  mixed  conditional  と呼称する場合もあります。要は、条件節と主節の時制がズレている訳です。


* mixed conditionals の英文がスラスラと読み書き出来るようになれば、英語の時制に関しては習熟したと考えて良かろうと思います。英語話者が普通に出来ている事ですので我々にも出来ないことはありませんね。


*non- mixed  conditionals の文章とは、

 <If 節が過去形>+<主節が would  + 原形>、或いは、

 <If 節が過去完了>+<主節が would  + 完了形>

   の組み合わせ(過去同士、或いは完了同士の組み合わせ)になります


*これに対し、mixed  conditionals の文章とは、

 <If 節が過去形>+<主節が  would  + 完了形>、或いは、

 <If 節が過去完了>+<主節が  would  + 原形>

   の組み合わせ(過去と完了形)に過ぎません。


*過去は現在の意味に、過去完了は過去の意味にズラして把握するだけで慌てる必要もありません。条件節並びに主節の、動詞の時制にではなく文意が意味する時制に対して時間表現を加えます。


---------------------------------------


If we had won the competition, we would be  traveling  around  Moscow  now.  (past perfect + would  refers to an impossible condition, the  event    did not happen)

 もし我々がその競技に勝っていたなら、今頃モスクワ周囲を旅行しているのに。

 (過去完了+would + 原形で、過去に起こらなかったことが仮に起きていた場合の、現在のあり得る結果を表す。)


If we had won the competition, we would be  traveling  (or travel)  around  Moscow next year.  (past perfect + would  refers to an impossible    condition, the event did not happen)

 もし我々がその競技に勝っていたなら、来年はモスクワ周囲を旅行しているのになぁ。

 (過去完了+would + 原形で、過去に起こらなかったことが仮に起きていた場合の、未来のあり得る結果を表す。)


If we won the the competition tomorrow,  we  would  have  been  traveling  (or travel)  around  Moscow last year.  (past simple + would  have  refers to an impossible   condition, the event is  unlikely  to  happen in the future)

 もし我々がその競技に明日勝つなら、昨年はモスクワ周囲を旅行していたのになぁ。

 (条件節:過去形+未来の時制表現、主節 would + 完了形で、未来に起こり得ない事が仮に起きた場合の、過去のあり得る結果を表す。)

*この文章は形式的には成立しますが、意味が取れません!



If I didn't have an important meeting  tomorrow,  I  would  have  gone out dancing.

 もし明日に重要な会合が無かったなら、僕はダンスに出掛けていたんだけど。(明日の会合の準備があるのでダンスに行けなかった)

(条件節:否定の過去形+未来の時制表現、主節: would + 完了形で、未来に起こり得る事が仮に起きない場合の、過去のあり得る結果を表す。)

(Mixed Conditionals | English Grammar | Examples & Practice 2020/06/11 mmmEnglish https://youtu.be/FuWk4lTt3UE!  掲載の例文からの引用)


If I were rich, I could have traveld around  Moscow.

 もし私が今仮に金持ちなら、とっくの昔にモスクワ周囲に旅行出来ていたのだが。

 (過去形 +would + 完了形で、現在起こり得ないだろうことが仮に起きていた場合の、過去のあり得る結果を表す。)


If I were rich, I would have bought that car.

もし私が今金持ちなら、過去にその車を買っていたろうに。(今金持ちなぐらいならとっくの昔にその車を買ってたよ)

*主節の完了表現を<もし今〜であるなら過去に〜の経験が出来たろうに>と解釈しても良いと思います。


---------------------------------------


<参考>

英語の未来表現について


*英語の動詞時制にはフランス語などと異なり未来形の格変化がありません。 <be   +  doing  +  未来時間表現>或いは <will  do>、<be  going  to  do> でその先に行う事を示します。単純に未来に起きる事を述べる動詞表現が無く、今〜しているところだ、の現在進行形との区別、 また will  を用いての〜してみせる、の意志表現と  be  going  to  do の他律的にそうなることになっている、との区別、が曖昧であり、この点に於いて明確性の低い未分化な言語と言えますね。 youtube  上では  be  going   to  do  と  will  do のニュアンスの違いなどについて屡々解説が為されていますが、慣用表現を用いてニュアンスを理解する他は無く、 non-native  には理屈として分かり難いところがあります。


*時制に関しては実は日本語にも未来形の活用は無く、現在形+未来の時間表現で未来形を構成します。<僕は明日はパンを食べます>が正式な未来形で3り、<僕は明日はパンを食べるだろう>の表現は厳密には未来形ではなく、推量或いは意志の混じった表現になります。


*高校で漢文を習った方なら薄々お気付きかと思いますが、中国語動詞には時制の活用が無く、付帯的表現を交えて時制を表現します。


*これら未来時制については、詳しくは塾長のコラム https://www.kensvetblog.net/column/201909/20190920/ をご覧下さい。


*日本語ではあり得る条件を述べる時にも、もし宝くじが当たるなら、と同じく、もし宝くじが当たったら、と過去表現が普通に利用されます。あり得なかった過去の条件については、あの時〜だったなら、〜していたなら、などの過去表現になりますね。即ち、現在未来或いは過去のあり得ない仮定に関しては全て過去表現で表します。過去形と過去完了形の区別が無い日本語固有の事象とも言えますね。


*be going to do と will do の違いについては、後日の未来表現のコラムシリーズにて取り上げる予定です。




条件文の倒置  (2024年3月2日 追記)

*否定の文言を文の先頭に倒置する表現がありますが、これは否定の意味をまず明確に印象づける、詰まりは強調する為に利用されますが、同時に改まったformal な表現になります。平たく言えば、勿体を付けた表現になります。文章言葉になります。

*これと同様な意味合いで、条件、仮定を述べる条件節にて倒置を用いる例もそこそこ見受けられます。


---------------------------------------


単なる条件文 (1st conditional)

If we win the competition, we will be traveling  around  Moscow  next summer.

 もし我々がその競技に勝つなら、来夏はモスクワ周囲を旅行しているだろう。


→ If を Should に置き換える

Should we win the competition, we will be traveling  around  Moscow  next summer.

 もしも我々がその競技に勝つなら、来夏はモスクワ周囲を旅行しているだろう。


*これは if ...should do の倒置とも見倣す事が出来ますが、事象の起きる蓋然性が低い、の意味になります。

*もし、を強調することは、もし<も>、即ち蓋然性が低かろう事に意識が強まる訳ですね。


---------------------------------------


仮定法過去 (2nd conditional)

If we won the competition, we would be traveling  around  Moscow  next summer.

 もし我々がその競技に勝つなら、来夏はモスクワ周囲を旅行しているだろうに。


→Were + to 不定詞に換え、if を消します。


Were we to win the competition, we would be  traveling  around  Moscow next summer.

 もしも我々がその競技に勝つなら、来夏はモスクワ周囲を旅行しているだろうに。


*これは if ..were to do の倒置とも見倣す事が出来ますが、事象の起きる蓋然性が低い、の意味になります。

*もし、を強調することは、もし<も>、即ち蓋然性が低かろう事に意識が強まる訳ですね。

*were を使う時点であり得ない、あり得なさそうな事実を語る事が期待は出来ますが、実際には、if...were to do で<現在に於ける蓋然性の低いこと>を述べるのも利用されることに注意して下さい。(このコラムシリーズの後ほどに解説します)

*即ち、仮定法過去を Were..to do に直すと、仮定法過去を確実に意味しているのかどうか曖昧性を持ってしまいます。


---------------------------------------


仮定法過去完了 (3rd conditional)

If we had won the competition, we would be  traveling  around  Moscow  now.  (past perfect + would  refers to an impossible condition, the  event    did not happen)

 もし我々がその競技に勝っていたなら、今頃モスクワ周囲を旅行しているのに。


→ 助動詞 had を文頭に出してif を消します


Had we won the competition, we would be  traveling  around  Moscow  now.  (past perfect + would  refers to an impossible condition, the  event    did not happen)








仮定・条件を表す表現@




2022年5月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-if

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as




仮定・条件を表す表現の文法的理解@




条件文 conditionals とは


*条件文とは想像上の或いは不確定な状況、並びにそれらの状況からのあり得る結果について考える文章になります。最も普通の条件文は if を使用するものです。


*条件文は、条件節  conditional  clause  と その条件の下での、あり得る結果を述べる主節  main  clause  とから構成されます。


*条件節を導く他の接続詞にはunless,  should,   as  long  as などがあります。これら以外にも、意味的に条件節を構成する用語があります。


*仮定法現在(現在若しくは未来のあり得そうなことを述べる)、仮定法過去(現在若しくは未来の起こり得なさそうなことを述べる)、仮定法過去完了(過去の起こらなかったことがもしも起こっていたらと仮定する)の3通りがありますが、仮定法現在の内、当然常に起こり得る事象の文を zero- conditional と呼称し、他のものを順に、first- conditional,  second-conditional,  third-conditional と呼称するのが現在の英文法の一般的な姿になっています。


*ゼロ条件文では、主節にはwill などを使わず、現在形の動詞を用います(常態的真理を表します)。既に自明の真実を述べる訳ですからwill などを使う必要も無いと言うわけですね。これに対し、first-conditional では常態的真理ではない個別の事例について語り、主節には will などを用います。


---------------------------------------


仮定法現在 = zero conditional + 1st conditional


zero conditional:  if  =  when  と考えて理解して下さい。もしも〜、の仮定の意味はほとんどありません。判り切った事実、真実、習慣表現に利用します。


If the wind blows, the trees move. 風が吹けば木は揺れる。

= When the wind blows, the trees move.  常態的真理ですので主節に will は用いず動詞現在形を用います。


If the weather is fine, we eat outside on the  terrace.  (Every  time this happens, this is what we do.)

 もし天気が良ければ、我々は外のテラスで食べることにしている。いつもの習慣で決まり切っている常態ゆえ動詞現在形を用います。

= When the weather is fine, we eat outside on the  terrace.


If the kids are enjoying themselves, we just let  them  go  on  playing till they’re ready for bed. (Every time this happens, this is what we do.)

 子供達が楽しんでいる時は、寝る準備が出来るまで子供達を遊ばせておくだけよ。(毎度の習慣)

= When the kids are enjoying themselves,  we  just  let  them  go on playing till they’re ready for bed.


If the economy is growing by 6%, then it is  growing  too  fast.  (If it is true that the economy is growing by 6%, then it is true that it is growing  too fast.)

経済が6%で成長しているなら、成長が速すぎるな。(帰結される当然の真理)

=  When the economy is growing by 6%, it is growing too fast.


---------------------------------------


1st conditional:  現在若しくは未来のあり得そうなことを述べる


If I get the job in Milan, もし私がミラノで職を得るならば(条件節:想像された状況)

I’ll be pretty happy. 私はとても幸せになるでしょう。(主節:その条件の結果)


We’ll have the party in the garden 庭でパーティーを開きます(主節:結果)

as long as it doesn’t rain. (or … if it  doesn’t  rain.  or …  on  condition  that it doesn’t rain.)雨が降らない限り (条件節:想像された状況)


If a lot of people come, we’ll have to get  extra  chairs.

 もし沢山の人々が来るなら(条件節:想像された状況)、私たちは予備椅子を得ないとね(主節:その条件の結果)。


Unless you book weeks in advance, you won’t  get  a f light.

 もし数週間前に予約しないなら(条件節:想像された状況)、君は航空券を取れないよ(主節:結果)。


Unless you book weeks in advance, you'll never  get  a  flight.

 もし数週間前に予約しないなら(条件節:想像された状況)、君は絶対に航空券を取れないよ(主節:結果)。


Unless you book weeks in advance, you may  not  get  a  flight.

もし数週間前に予約しないなら(条件節:想像された状況)、君は航空券を取れないかもよ(主節:結果)。


Unless you book weeks in advance, you might  not  get  a  flight.

もし数週間前に予約しないなら(条件節:想像された状況)、君はひょっとすると航空券を取れないかもよ(主節:結果)。




時制とその組み合わせ表現


*条件節の動詞の時制は、その想像上のものがあり得そうなのか不可能なのかの<話し手の視点>を反映します。


*実現不可能な現在の状況を示すには条件節にて過去形を (仮定法過去)、実現不可能だった過去の状況を示すには条件節にて過去完了形を(仮定法過去完了)使用します。


*この先実現可能なことを示す場合は、未来のことを想定する形になりますが、条件節の中では未来のことであっても現在形を使用することにご注意下さい。


*まぁ、あり得る未来を語るのに現在形を用い、あり得ない未来 (または現在) を語るのに過去形を用い、あり得なかった過去を語るのに過去完了形を使う、との時制が1つずつ過去側にズレる訳です。


*逆に考えれば、条件節の動詞が現在形 (現在進行形)であればこれから起こる事を、過去形(過去進行形)ならこれから(或いは今)起こり得ない事を(例外あり)、過去完了形であれば、過去に起こらなかったことを示しますので、瞬時に判断して下さい。


主語が単数でも、あり得ない未来を語る際には  was  ではなく  were  を使いますが、was も実際には使われます。


---------------------------------------

比較例文


仮定法現在

If you win the next match, will you be in  the  semi-final?

   (present simple + will indicates the  speaker  thinks  winning  the  match is possible or likely)

 もし君が次の試合で勝つなら君は準決勝に入ることになるよね?


If you win the next match, you'll be able to  be  in  the  semi-final.

 もし君が次の試合で勝つなら君は準決勝に残れることになるよ。

 (現在時制+will の組み合わせで、話し手は試合に勝つことがあり得そうだ、可能だと考えて居る)


   


仮定法過去

If I won a million pounds, I would give  this  job  up  tomorrow!

  (past simple + would indicates the  speaker  thinks  winning  a  million  pounds is not likely to happen)

 もし100万ポンド当たるなら、明日にもこの仕事を辞めるんだけど。

 (単純過去+ would + 現在形で、現在に起こり得ないことを想像して、その取り得る結果を表す。)



*注意:

 過去の常態を示す場合に if + 過去形を用いる事が有りますが、仮定法過去の用例ではありません。zero conditional の過去 version であり、if を when と置き換えて解釈します。


If my father had a day off, we always went to  see  my  granddad.  (Every time that happened in the past, that is what we did.)

 僕の父が休みの時は、我々はいつもお爺ちゃんに会いに行ったんだよ。

= When my father had a day off, we always went to see my granddad.


Kevin always came in to say hello if he was  going  past  our  house. (Every time he was going past our house, that is what he did.)

ケビンが我々の家の前を通る時は、彼はいつもハローと言って顔を見せたよ。

= Kevin always came in to say hello when he was going past our house.


If we wanted someone to fix something, we  would  ask  our  neighbour. He was always ready to help. (Every time we wanted someone, we would  ask our neighbour.)

誰かに何かを修理して欲しい時には。我々は隣人に頼んだものさ。彼はいつも進んで手助けしてくれた。

= When  we wanted someone to fix something, we  would  ask  our neighbour. He was always ready to help.


---------------------------------------


*下記の時制表現の違いにご注意下さい:


仮定法現在

If we win the competition, we'll be  traveling  (or  travel)  around  Moscow  next yaer.  (present simple + will  refers to an impossible condition,  the  event is  likely to happen)

 もし我々がその競技に勝つなら、来年はモスクワ周囲を旅行しているさ。

 (現在形 +will + 原形で、起こり得る仮定+未来のあり得る結果を表す。)


仮定法過去

If we won the competition, we would be  traveling  (or  travel)  around  Moscow  next yaer.  (past simple + would  refers to an impossible    condition, the event is not likely to happen)

 もし我々がその競技に勝つなら、来年はモスクワ周囲を旅行しているのになぁ。

 (過去形 +would + 原形で、現在起こり得ないだろうことが仮に起きていた場合の、未来のあり得る結果を表す。)


仮定法過去完了

If we had won the competition, we would  have  had  a  free  trip  to  Moscow. (past perfect + would have refers to an impossible condition ,the    event did not happen)

 もし我々がその競技に勝っていたなら、モスクワに只で旅行出来たのに。

 (過去完了+would + 完了形で、過去に起こらなかったことが仮に起きていた場合の、過去のあり得る結果を表す。)








「後に」 「以前に」の関連表現E




2022年5月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。引き続き、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。その第6回目ですが今回でこのシリーズは終わりになります。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand




prior to

before a particular time or event:

= in advance of

〜に先立つ

*便利に手短に使える言葉です。


the weeks prior to her death

 彼女の死に先立つ数週間


-----------------------------------

prior

(EARLIER) 形容詞

formal

existing or happening before something  else,  or  before  a  particular  time:

以前の、先立つ


The course required no prior knowledge  of  Spanish.

 そのコースはスペイン語の事前の知識は全く必要としません。


They had to refuse the dinner invitation  because  of  a  prior  engagement (= something already planned for that time).

 彼らは事前の約束があったのでディナーの招待を断らねばならなかった。


We reserve the right to make changes  to  the  schedule  without  prior  notice.

 事前の通告なくスケジュールを変更する権利を我々は保留する。


cf.  the  right  to  do  〜する権利


-----------------------------------


You can only withdraw money from this  account  by  prior  arrangement with the bank.

 銀行と事前に打ち合わせることに拠り、この口座から現金を引き出すことが出来るだけです。(意味が取れない Cambridge Dictionary 収載の例文)


→You can withdraw money from this account  only  by  prior arrangement with the bank.

 銀行と事前に打ち合わせることに拠ってのみ、この口座から現金を引き出すことが出来ます。(論理的に正しい文章)


= You can withdraw money from this  account  only  when  prior arrangement  is made with the bank.

 銀行と事前に打ち合わせが為される時に限り、あなたはこの口座から現金を引き出すことが出来ます。


= You can't withdraw money from this  account  without  prior arrangement with the bank

 銀行と事前に打ち合わせないと、この口座から現金を引き出すことが出来ません。


 これらの様に書き換えると我々日本人には理解し易いでしょう。またこれらの文の方が論理的に正しいと感じるのですが、なぜ native は最初の文章を書くのか塾長には不明ですが、only  〜だけ、との気持を文の論理を無視しても先に述べてしまいたいからかも知れませんね。


*実は日本語の文章でも、本来掛かるべき語句から離れて、<只>などの言葉を先に述べてしまうところはあり、発想は似ているのかもしれません。論理構造としては正確さを欠きますが、話し手が何を言いたいのかは理解はできます。


* only,  just  が動詞に掛かる文例で意味が取れないときは、 only,  just  を後ろに適宜移動して他の句や節に掛けて考えると理解が出来る場合があります。


*can only do....by

→ can do...only by

 〜の時に限り〜出来る

= can't do ...without

 〜無しでは〜出来ない


ところで、

cf. You just can't withdraw money from this  account  without  prior arrangement with the bank

 とすると、あなたはどうしても〜できません、の意味になりますが、just はここでは不要です。


cf. You can't just withdraw money from this  account  without  prior arrangement with the bank

 とすると、簡単に〜できない、〜で済む話ではない、と全く違った文意になりますのでご注意を!


cf.  prior

formal

more important: より重要な

Mothers with young children have a prior  claim  on  funds.

 子供を抱えた母親達は基金に関する優先的な権利を持っています。


-----------------------------------


cf. priority

@ something that is very important  and  must  be  dealt  with  before  other  things:

 とても重要ゆえにたの何ものより先に扱うべきこと、優先事項、


The management did not seem to  consider  office  safety  to  be a priority.

 その管理は職場の安全が最優先と考えてない様に見える。


My first/top priority is to find  somewhere  to  live.

 私の一番の優先事項はどこか住む場所を見つける事です。


You have to learn to get your priorities  right/straight  (=  decide which are the most important jobs or problems and deal with them first).

 君はすぐにも自分の優先事を得る様にした方がいいよ。


A precedence in date or position  of  publication

出版の日付や位置の先行性

*学術論文の世界では1日でも早く新たな考えや発見を出版した者が栄誉を得ます。


superiority in rank, position, or privilege

 序列、位置。特権の優位性


・legal precedence in exercise of rights  over  the  same  subject  matter

 同じ問題事項を巡る権利の行使の法的先行性、優先権

(definition from https://www.merriam-webster.com/dictionary/priority)


* prior が、前もって、の意味ですので、その名詞形  priority  は何よりも先に行うべき優先事項、他より先に得た権利、などの意味になる訳です。

* 先に手を付けるべき事、先に手を付けた事、の意味ですね。




formerly

before the present time or in the past

以前(は), 昔(は).


*formerly known as,  以前は〜として知られていた

 formally called  以前は〜と呼ばれていた

 の表現で判る様に、単に過去に於いてどうだったとの意味ではなく、過去には〜だったが現在はそれと違っているとの意味合いで使われます。


formerly alive = now dead 今は亡き


Two companies formerly traded on the  Nasdaq  Stock  Market  began  NYSE trading this week.

 以前はナスダックに上場していた2社は今週ニューヨーク証券取引所に上場した。


The European Union was formerly  called  the  European  Community.

 欧州連合は以前にはヨーロッパ共同体と呼ばれていた。

He formerly worked for the government.

 彼は以前は政府の公務員だった.


Formerly, he had gone regularly to Europe,  but  now  he  seldom traveled.

 以前は彼はヨーロッパに頻繁に行ったが今は滅多に旅行しない。


The majority also agreed that they gained a  new  appreciation  of  life  and the relationships they had formerly taken for granted.

 大多数の者は、人生への感謝の念並びに以前には当たり前と思って居た他人との関係を得たことにも同意した。


On the other hand, systems originating in  the  metropolis  extended  further  and more effectively into formerly rural areas.

 他方、大都市に発するシステムは、以前には郊外だった地域により効果的にそして更に拡大した。


They addressed him formerly and would  stand  silently  before  him  waiting until he granted permission to speak.

 以前彼らは彼に話し掛けると、彼が話していいよと許可するまで待ちながら彼の前で黙って立っていたものだった。


cf. grant permission to do

 〜する許可を与える


But these groups, which already existed  formerly,  had  never  managed  to hold their own against the enormous tide of violence.

 しかしこれらのグループは−既に以前に存在していたものですが−暴力の莫大な波に対して自らを制御する事が全く出来なくなっていました。

= But these groups, which already existed  formerly,  had  never  been able  to hold their own against the enormous tide of violence.


Those who formerly followed clerical  authorities  unquestioningly  are  raising their independent voices and demanding to be heard.

 以前には事務当局に対して何の疑問も持たずに従っていた者達は、独立の声を挙げ自分たちの声を聞くように要求しています。


Many were formerly employed in caring-related  professions  such  as nursing, social work and teaching.

 多くの者は以前には人の世話に関連する職業、例えばナーシング、社会福祉事業、教員と言ったものに雇用されていました。


In such localities the fly is found in as great  numbers  as  formerly,  and  they bite as freely.

 その様な地方ではそのハエは以前と同様にもの凄い数で目にされ、以前と同じく自由に噛みつくのです。

*噛みつくことから the fly は只のハエではなく、アブかブヨのことですね。モノを舐めるハエでは無く口器を備えた吸血性のハエと言う訳です。



Having formerly run a club for divorced  and  separated  people,  she  now continued in the informal role of counsellor.

 以前には彼女は離婚してひとりぼっちの人の為のクラブを運営していたが、今は非公式のカウンセラー役を続けていた。


*分詞構文ですが、何の接続詞が省略されているのかを判断して文意を捉えます。

= After having formerly run a club for  divorced  and  separated  people,  〜した後に

= Although she had formerly run a club for divorced  and  separated  people,  〜していたが




 さて、次回からは未来表現について進もうかと考えて居たのですが、もしも〜なら、もしもそうだったなら、の仮想的時間表現である仮定法について入りましょうか。








「後に」 「以前に」の関連表現D




2022年5月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは短い期間になる予定ですが、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。その第5回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand




previously

before the present time or the time referred to:

 現在或いは言及された時より以前、以前に、前もって


She was previously employed as a tour guide.

 彼女は以前には旅行ガイドとして雇用されていた。



I had posted the card two months previously.

 私はその2ヶ月前にカードを投函した。

cf. I posted the card two months ago.

 私は(今から)2ヶ月前にカードを投函しました。

* ago  は、現時点から〜前の、の意味にしか使えません。用法の違いにご注意下さい。


This information was previously unavailable to  the  public.

 この情報は以前には大衆には入手不可能でした。


Has anything similar happened previously,  or  is  this  the  first  time  he has behaved like this?

 以前に同様のことが起きましたか?或いは彼がこの様に振る舞うのは今回が初めてですか?


Factions previously at war with one another are now united against the common enemy.

 以前は互いに交戦状態にあった派閥が今や共通の敵に対して団結している。


cf. at  war  with 〜と交戦状態で、不仲で



The album includes four previously  unreleased  tracks.

 そのアルバムは以前にはリリースされていない4録音を含んでいる。


About 23% of men and women aged 25 to  34  told  researchers  they  had  previously cohabited with a partner without it leading to marriage.

 25歳から34歳の男性の約23%と女性の34%が、研究者が言うところでは、結婚には結び付くことなくパートナーと同棲していた。


cf. without  +  (意味上の主語) +  doing 〜することなく(付帯状況を表します)

*〜することなく、を表現出来る便利な用法ですので覚えておいて下さい。


In the next session, the investigator presented  the  color  photographs  described  previously.

 次のセッションで、その研究者は以前に記述されたカラー写真を提示した。

* photographs  having  been  described  の  having  been  が略されたものと考えないと時制が合いません。


It is from these signs that one can draw  inferences  and  find  out  about things previously unknown, just as through speech.

 これらの徴候から、会話を通じての様に、人は以前知られていなかった物事を推論し見出す事が出来る。


All transcripts were scored independently by  two  coders  who  had  previously  been trained with this system.

 成績証明書はこのシステムに前もって訓練を受けた2人の符合者により全て独立に記録された。


-----------------------------------


Indeed, genetically informed studies, in many  cases,  have  supported  these  main  effects, although their magnitude is sometimes less thanpreviously supposed.

 実際、遺伝情報に基づく研究は、多くの例に於いてこれらの主効果を支持しているが、尤もその大きさは時に以前に考えられていたより小さい。


*geneticall informed は元に戻せば inform  geneticall  someone of 〜人に遺伝学的に知らせる、となりますが、これでは意味が通じません。genetically をin regards to genetics, with respect to genetics 遺伝学に関して、などと解釈し、単純に、studies having much information regarding genetics 遺伝学に関して多くの情報を持つ研究などと解釈するしかありません。 genetically  informed  studies → studies having much information about genetics と後ろから考えると分かり易いですね。


cf. informed

 見聞の広い、情報に基づく

cf.  informed  consent

 インフォームドコンセント

agreement or permission to do something  from  someone  who  has  been  given  full information about the possible effects or results:

 あり得る効果や結果について十分な情報を与えられた者からの何かを行う同意や許可

→患者(や家族)に治療効果や副作用に関する十分な医学的な情報を与えた上で、医師が患者(や家族)から今後の治療方針の同意や許可を得ること


*同じく後ろから考えて、 informed  consent → consent  based  on  full  information 十分な情報に基づく同意、とさっと考えましょう。




in advance

before a particular time, or before  doing a  particular  thing:

before something happens:

特定の時間の前に、特定の物事を行う前に、何かが起きる前に、前もって、予め


You should prepare your ingredients  in  advance.

 ネタを前もって準備すべきだよ。


If you’re coming to the party,  please  let  me  know  in  advance.

 もし君がパーティに来るなら前もって僕に知らせて下さい。

*この if 節の中の are coming は現在進行形即ち、実際に今来つつある、のではなく、未来表現と考えるしかありません。if 節の中では未来のことを語る時に現在形で表現しますので、本来なら if you come to  the  party とすべきですが、会話表現としては be doing を利用する表現が成立するのでしょう。


in advance of sth/ sb

formal

before something or someone: 〜の(する)以前に


She arrived in advance of everyone else.

 他の全ての者より前に彼女は到着した。




ahead

Always try to plan ahead (= make plans  before  you  need  to act) .

 常に前もって計画しようとして呉れ。(必要となる前に計画する)


ahead of time

mainly US 主に米国用法

earlier than was expected

 期待されるよりも早くに、思って居たよりも早く、予定よりも早く


We finished 10 minutes ahead of time.

 我々は予定より10分早く終えた。


Try to arrive at the airport ahead of time to  minimize  the  possibility  of delays.

 遅延の可能性を最小限にする為に、予定より早く空港に到着するよう努めて呉れ。



⇔ behind time

later than was expected

The plane took off half an hour behind time.

その飛行機は予定より30分遅れて離陸した。



ahead of your time

having advanced or new ideas that other  people  use  or  copy  later

having very modern ideas:

 他の人が使ったり真似する前に進んだ新しい考えを持つ、君の時代の先端を行って、時代に先駆けた


ahead of one's time

時代に先駆けて


He was way ahead of his time in realizing  the  importance  of  being  able to record sound.

音を記録する事の出来る重要性を認識していた点で、彼は(彼の)時代を先駆けていた(時代の先端を行っていた)。



get ahead of yourself

to do something too early, or before you are  ready  or  prepared:

 何かをするのが早すぎる、準備が整う前に何かをする、先走りしすぎる


That last game suggests that we have been  getting  ahead  of  ourselves in praising the team's progress.

 あの最後の試合は僕らがそのチームの進歩を褒めるのに先走りし過ぎていたことを示している。


She didn't want to get ahead of herself and  risk  losing  what  she  had achieved so far.

 彼女は先走りしすぎてそれまでに成し遂げて来たものを失う危険を冒したくはなかった。


cf. risk doing

 〜する危険を冒す、〜するリスクに晒す


go ahead of oneself

先走りする


He's getting ahead of himself.

 彼は先走りし過ぎている。








「後に」 「以前に」の関連表現C




2022年5月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。連休に入りましたが皆様如何お過ごしでしょうか?

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは短い期間になる予定ですが、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。その第4回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand




「以前に」 beforehand の関連表現の文法的理解




* <at an earlier time 以前に、前に>を意味する表現を見て行きましょう。


before

*時間表現 before は前置詞、副詞、接続詞と様々な用法を持ちます。

*前置詞としての before  はその後ろに名詞を取りますが、副詞の before は単独で、以前に、の意味になります。

*副詞 before は day, morning,  night,  week,  month,  year その他の時間表現の名詞の後ろに添えて副詞句を作ります。.:

副詞  before =  in  the  past,  at  an  earlier  time


I was sure I’d seen her face before.

 確かに彼女の顔を以前に見ていたよ。

= I was sure I’d seen her face in the past.


I feel as though I've been here before.

 以前ここに来た経験が有る様に感じるよ。

I feel as though I've been here in the  past.

*as though/ as if 以下には通常の表現に加えて仮定法も取れます。context に応じ使い分けして下さい。


Less than a week before, he’d graduated  from  college.

彼が大学を卒業してから一週間も経っていなかった。


She did well to find the way, considering  she'd  only  been  there  once  before.

 そこに以前たった一度来ただけであることを考えると、彼女は良く道を見つけられたよ。


cf.  did  well  to  do 〜 良く〜をしたものだ

cf.  do  well  to  do 〜 〜をした方が良い

=  should


Therefore, social programs must  promote  work,  and  even  enforce  it,  assuming the function that the workplace did before.

 それゆえ、職場が以前に果たしていた機能を思えば、社会プログラムは働くことを奨励、また強化すらせねばならない。


cf. assume

(ACCEPT)

to accept something as true without question or proof:

 疑問や証拠無しで何かを真実と受け入れる、〜と(証拠無しに)思う

[ + (that) clause ] We can’t assume (that) he’s innocent simply because he says he is.

 彼が自分がそうだと単に言うがゆえに彼が無実であると我々は受け入れる事は出来ません。


cf. assuming that 〜と仮定すれば



A research bias favouring certain  helminth  groups  over  others  has  been suspected before.

他よりも特定の寄生虫グループを好む研究バイアスが以前に疑われていた。


Two people were ill at work yesterday  and  three  people  the  day  before!

 昨日は勤務中に2人が気分が悪くなり、その前日には3人だった。


A: Did you graduate in 1989?

B: No, actually, I finished college the  year  before.

 君は1989年に卒業したの?

 いいえ、実際にはその前年に大学を終えました。


Beginning with the introduction of the  secret  ballot  in  1958,  the  rural population had become more politically active than ever before.

 1958年の秘密投票の導入に始まり、郊外の人々はそれ以前よりもより政治的に活発化してきていた。


cf.than ever before それ以前よりも

*ever は意味を強めますが、日本語では訳し様がありませんね。


------------------------------------


*時間表現 before の前置詞、接続詞用法

(EARLIER)

at or during a time earlier than (the  thing  mentioned):


I left early because I wanted to arrive  home  before  dark.

 暗くなる前に帰宅したかったので早く立ち去りました。


Before making up your mind, think about  all  your  options.

 決心する前に君の選択枝を全て考えなさい。


cf. option

one  thing  that  can  be  chosen  from  a  set  of  possibilities,  or  the  freedom  to  make  a  choice:

 ひとまとまりの可能性の中から選べるもの、選択枝


It was another half hour before  (= until)  the  ambulance  finally  arrived.

 救急車が遂に到着する前にもう30分が存在した。

→更に30分が経過してやっと救急車が到着した。

*it は時間、天候などを表す表現に使われる形式主語の it です。




beforehand

= at an earlier time

earlier (than a particular time),  in  advance

 (特定の時)より前に、以前に、前もって


I knew she was coming that afternoon  because  she  had  phoned  beforehand  to say so.

 その日の午後に彼女が来るのを僕は知っていた。と言うのは彼女が前もってそうすると電話したからだよ。


She had phoned beforehand to let  me  know  she  was  coming.

 来訪すると知らせようと彼女は前もって僕に電話して呉れた。


The interviewees were not known  beforehand  by  the  interviewers,  and the interviews took place at the interviewees' institutions.

 インタビューされる者はインタビューする者から事前に知らされて居らず、インタビューされる者の研究所でインタビューが行われた。


Many of these repercussions may be  known  beforehand,  as  a  result  of previous intervention; many others will only be known after reform isattempted.

 前の介入の結果として、これらの反響の多くは前もっては知らされる可能性がある。他の多くは改革が試みられた後に知らされるだけだろう。。


Often, in an online context, the typology  of  communication  pairings  cannot  be established beforehand.

 オンラインの流れに於いては意思疎通の対形成の類型論はしばしば前もっては確立されていない。


These topics were not planned beforehand  but  grew  ' naturally '  out  of earlier conversations.

 これらの話題は事前に計画されたものではなかったが、最初の頃の会話から「自然に」育ったものである。


In other words, the performers are not  expected  to  fit  in  to  costumes designed beforehand.

 換言すれば、演技者達は事前にデザインされた衣装にサイズが合う事は期待されていなかった。


Nevertheless, novel biological and  evolutionary  understanding  of  language (and other cognitive structures) may occur beforehand.

 それにも拘わらず、言語(並びに他の認知構造)に関する生物学的且つ進化的な新奇な理解は前もって起きる可能性がある。


Indeed, it is impossible to foresee all  situations  an  agent  can  encounter  beforehand.

 実際、代理人が出くわし得る全ての状況を事前に予見することは不可能です。


*foresee beforehand と解釈しないと意味が通じません。 encounter  beforehand 事前に出くわす、ことなど不可能ですので。


So we can expect a better clustering  using  stemming  beforehand.

前もって果柄を詰むことでよりよい房が期待出来ます。


The subject has to guess the color  beforehand,  and  gets  rewarded  if he guesses correctly.

 その被験者は事前に色を推測せねばならないし、またもしその推測が正しければ報われる。


He knew beforehand that his speech  would  anger  many  people.

 自分のスピーチが多くの者を怒らせるだろうことを彼は事前に知っていた。


------------------------------------


In none of these letters is the preacher asked, or commanded, to have a copy of his sermon ready beforehand.

 これらの書簡の中から事前に説教の写しを準備しておく様にと求められたり命じられたりしたことはその宣教師には全くない。

→ The preacher is not asked, or  commanded  to  have  a  copy  of his sermon ready beforehand in any of these letters

cf. to have a copy of his sermon  ready  beforehand  in  some  of these letters

 これらの書簡の幾つかを使って、説教の写しを事前に準備する


*この文章だけでは、the preacher = his なのかどうか意味が曖昧です。

* someone asks or commands the  preacher  to  have ... を受け身にした文章です


------------------------------------


The problem from this perspective was not  the  lack  of  observations,  but  the  lack of some way to gather and communicate their messagebeforehand.

 彼の考え方に発する問題は、観察の欠如では無く、事前に彼らのメッセージを集め交流する遣り方を幾つか欠いていることだった。


cf. perspective

(THOUGHT)

a  particular  way  of  considering  something:  何かを考察する特別な方法、視点、考え方

a  particular way  of  viewing  things  that  depends  on  one’s  experience  and  personality:

 人の経験や個性に拠る特定のモノの見方


He brings a new perspective to the job.

 彼はその仕事に新たな視点を持ち込む。


Her attitude lends a fresh perspective to  the  subject.

 彼の態度はその題材に新鮮な視点を与えます。

 

He writes from a Marxist  perspective.

 彼はマルクス主義者の視点から執筆しています。


From a social perspective, I am very  much  a  liberal,  although  my  economic policies are very conservative.

 社会的な視点からは、自分の経済的な考え方は大変保守的ではありますが、私はとてもリベラルです。


With more maturity and experience, you will  gradually  acquire  perspective.

 より成熟して経験を積めば君は徐々に考える力を獲得するだろう。

= If you have more maturity and experience,  you  will  gradually  acquire  perspective.


Because of its geographical position,  Germany's  perspective  on  the  situation in Russia is very different from Washington's.

 その地理的な位置から、ロシアに対する立場に関しては、ドイツの視点はワシントンの視点とは非常に異なっています。


cf. perspective

 芸術分野では the way that objects appear  smaller  when  they  are further  away  and the way parallel lines appear to meet each other at a  point in the distance:  In 15th-century  Italy,  artists  rediscovered  the  rules of perspective <遠くの物が小さく見え、平行線が遠方で一点に交わる絵画技法であり、15世紀のイタリアの画家がこれを再発見した技法>、即ち遠近法を指します。








「後に」 「以前に」の関連表現B




2022年4月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは短い期間になる予定ですが、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。その第3回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand





subsequently

*発音注意:sub にアクセントが来ます。

*第一の出来事の後に、引き続いて、の意味に使いますが、極めて長い時間が経過した後に、の意味にも使います。ずっとあとで、だいぶ経ってから

= after something else 何かのあとで、その後


subsequently to 〜の後で

cf. be subsequent to


In 1982 he was arrested and  subsequently  convicted  on  drug  trafficking  charges.

1982年に彼は逮捕され、その後麻薬売買の告発に基づき有罪になった。


The collected goods are subsequently  returned  to  the  base camp  or  stored elsewhere for future use.

 集められた品は後に将来の使用の為にベースキャンプに戻され或いは別の場所に保存された。


The patients who have subsequently  had  their  conduit  replaced are presented in the right panel.

 その後排液カテーテルを交換された患者は右のパネルに示されています。


They were subsequently referred for  replacement  of  the conduit.

 彼らはその後排液カテーテルの交換の為に差し向けられた。


cf.  refer  someone/something  to  someone  /something

phrasal  (SEND)

to  send  someone  or  something  to  a  different  place  or  person  for  help:

 助けるために人や物を別の場所や人の許に送る、差し向ける


First see your pediatrician, who may refer  you  to  a  pediatric  allergist.

 まず最初に小児科医に診て貰いなさい。その医者はあなたを小児アレルギー専門医に送って(紹介して)くれるかもしれませんよ。


Then yesterday, and, indeed, any day in  the  past  year,  cannot  be  set  in correspondence with a past year beginning subsequently to that day.

それから昨日、いや実際過去のどの日も、その後の年に一致させることは出来ない


The students were subsequently trained in  class  for  4  weeks.

学生等はその後4週の座学で訓練を受けた。

 

The way how this can be done will be  made  clear  subsequently.

 これがどの様な方法で為され得るのかはあとで明確にされます。


Interviews varied between 30 and 80 minutes  in  length  and  were  subsequently  transcribed for analysis.

 会見の長さは30分と80分との間を変動したが、その後に分析の為に文章化(活字化)された。


Subsequently, saltation begins when  particles  move  vertically  into  the  air by a distance of the order of their diameter.

 その後、それらの直径の大きさの距離を置いて粒子が垂直方向に空気中に移動する時に跳躍運動が始まる。

 

Subsequently, we performed a hierarchical  logistic  regression  analysis  to  identify significant predictors of case status.

 その後に、事例の状態の優位な予測を行う為に、階層ロジスティック回帰分析が行われた。


In contrast, an older contract specified the  use  of  particular  technologies  that have subsequently constrained the product design, adding  costs and delays to the programme.

 対照的に、古い方の契約が、後に製造品のデザインを制限することになる特別な技術の利用を明示したのだが、それはそのプログラムに経費と遅れを加えたのだった。


Subsequently, he also demonstrated his  powers of  oratory.

 後に、彼は雄弁の力量を示してもみせた。


In order to evaluate clinical significance,  recovery  was  assessed  by  analysing  the number of cases of depression in both groups at onset and  subsequently.

 臨床意義を評価する為に、両グループの鬱患者数の分析を発症時と後とに行う事により、回復(状況が)が査定された。


------------------------------------


He was badly injured in the  crash  and  subsequently  died.

 彼はその衝突で重傷となったがその後死亡した。


*crash  と  crush  の違いに留意して下さい。発音も異なります。

cf. crash

If a vehicle crashes or someone crashes  it,  it  is  involved  in  an  accident, usually a serious one in which the vehicle is damaged and someoneis hurt:

 衝突する


The plane crashed into a mountainside.

 その飛行機は山に突撃した。


Her brother borrowed her motorbike and  crashed it.

 彼女の兄弟は彼女のバイクを借り、事故を起こした。


cf. crush

to  press  something  very  hard  so  that  it  is  broken  or  its  shape  is  destroyed:

 原型を留めないまでに押しつぶす、破壊する


The package had been badly crushed in the post.

 その包装物はポストの中で烈しく潰されていた。


Add three cloves of crushed garlic.

 潰したニンニクを3片を加えて下さい。


His arm was badly crushed in the car accident.

 彼の腕は自動車事故でぐちゃぐちゃになった。


------------------------------------


A great majority of the disagreements  were  subsequently  resolved  through  discussion.

 その後、反対意見の内の大多数が議論を通じ議決された。


cf. majority

the larger number or part of something:

 何かの内の大多数或いは大部分


The majority of the employees have university degrees.

 従業員の大多数は大学の学位を持って居ます(大卒です)。


A large majority of people approve of  the  death  sentence.

 人々の大多数は死刑を是認しています。


---------------------------------


I subsequently found out that he had been  stealing  money  from  the company.

 その後(だいぶ経ってから)彼が会社から金を盗んでいたことが判った。


cf.find out (something)

phrasal verb

to obtain knowledge of something, or to  obtain  knowledge  of  someone's  activities, esp. dishonest ones:

何かの知識を得る、誰かの活動、特に不誠実なそれについて知る


*動詞 know は<何かを知っている>状態を表しますが、find out は<何かを知る、知るに至る>動作を表します。

= get to know


How did you find out about the  party?

 その政党についてどの様な方法で知ったのかい?


I just found out that he was cheating  on  the  test.

 彼がそのテストでカンニングしているのをたまたま知った。


He wondered whether his boss was i nvolved,  but  he  saw  no  way of finding that out.

 彼は上司が関与しているのかどうか疑問に思ったが、それを見つける術が全く無かった。




subsequently の語源


https://www.etymonline.com/word/subsequent


subsequent

"following in time, later," mid-15c., from  Old  French  subsequent  (14c.)  and  directly from Latin subsequentem (nominative subsequens),  present participle of subsequi "come after in  time,  follow  closely, " figuratively " imitate,  conform to," from sub "closely, up to" (see sub-) +  sequi "follow" (from PIE root *sekw- (1) "to follow").  Related:  Subsequently;  subsequential.


 時間的に続いて、後に、の意味は15世紀半ば、古フランス語の subsequent  に由来。これは直接にはラテン語の subsequentem 、即ち subsequi "come  after in time,  時間的に次に来る、follow  closely,  あとに接近している、 " figuratively "imitate, conform to,"比喩的に 模倣する、一致する、を意味する subsequi の現在分詞である。sub は"closely,  up  to" 近い、迫っている、sequi は"follow" 次に続くを意味する。subsequently; subsequential は関連語。


 subsequent  =  follow  closely  すぐ後ろに続く、 →その後に、 の意味ですね。


*一般向けの英語語源について書かれた本では、接頭語 sub を under の意味でしか解説していませんが、subsequent の sub は、物理空間的に〜の下にの意味はなく、時間的に後に続く、の意味になります。主たるものが先立ち、従なるものが時間的に後ろに続く、の意味です。まぁ、運転手は君だ、車掌は僕だ、みたいなものでしょうか。各種の接頭語、語幹、接尾語の組み合わせで便利に造語されたラテン語ですが、歴史的経過と共に原義から意味が外れたりも当然起こります。時間、空間的な意味合いの他に、それから派生した比喩的な意味合いを持つ事があることを subsequent の成立を通じて知っておいて下さい。



consequently の語源


*ついでに似た様な言葉の語源を探りましょう。

https://www.etymonline.com/search?q=consequent


consequent

early 15c., "conclusive, logical," also  "following  as  an effect  or  result," from Old French consequent "following, resulting" and directly from  Latin consequentem (nominative consequens)  "followin g,  consequent,"  present  participle of consequi "to follow after," from assimilated form  of com "with, together" (see con-) + sequi "to follow"  (from  PIE  root  *sekw- (1) "to follow"). Related: Consequently.

 15世紀初期に、結論的な、論理的なの意味、同様に、効果や結果として続く、の意だが、古フランス語の consequent 続く、結果になる、から。これは直接にラテン語 consequi "to follow after," 後ろに続く、の現在分詞 consequentem に由来。com は "with, together" 共に、 sequi "to follow" 続く、従う だが、これからの同化吸収形態である。


consequent  =  follow  after  後に続く、→ 結果として、の意味ですね。


* consequently  その結果、結果として、従って、の意味で論文で多用されますので覚えておいて損はありません。








「後に」 「以前に」の関連表現A




2022年4月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは短い期間になる予定ですが、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。その第2回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand




no/not later than

not after: 〜までには、遅くとも

*この later は副詞です。


She said she'd prefer us to arrive no later  than  nine  o'clock.

 彼女は9時までには到着してくれると有り難いと我々に言った。

≒ She asked us to arrive nine o'clock at  (the)  latest

=   She asked us to arrive by nine  o'clock.



cf. prefer sb to do

formal

 人に〜して貰いたい、〜してくれると有り難い


I'd prefer you not to smoke (= I would like  it  better  if  you  did  not smoke), please.

タバコを吸わないで戴けると有り難いのですが。


cf. prefer A to B

I prefer red wine to white.

 私は白より赤ワインが好きだわ。


He prefers watching football to playing  it.

 彼はサッカーをプレーするより見る方を好む。


[ + to infinitive ] I'd prefer not to  discuss  this issue.

 私はこの問題については議論をしたくは無いのですが。




at a later date

another day less formally


*第二の出来事が、同じ日ではない後日の場合に利用します。後日に、後の日に


We can add these details at a later date.

 後日これらの詳細を追加する事が可能です。


I'll tell you the whole story another day.

 後日君に経緯を全部話すつもりだ。


------------------------------------


*形容詞としての  later  は、後の、晩年の、最近の、の3つの意味があります


(IN THE FUTURE)

@ happening at a time in the future, or  after  the  time  you  have  mentioned:

 後の


We could catch a later train.

 あとの列車を捕まえることが出来た。

*この解釈(和訳)は実は正しくありません。

*仮定法過去(現在の不可能性を語る)と解釈して、「あとの列車を捕まえる事も出来るのだが(実際には出来ないのが分かっている)」と訳すのが正解です。

*或いは、後の列車を捕まえる能力があった、と訳すのも正解です。

*過去の action としての事象、出来事を<〜し得た>と表現するには、was/were able to do 或いは managed to do を利用するのが正しい表現です。

*即ち、あとの列車を捕まえることが出来た。= I was able to catch a later train. / I managed to cathe a later train. となります。



You can always change your password at a  later  date.

 後日、あなたはいつもパスポートを変更することが出来ます。



A happening towards the end of a period  of  time  or  the  end  of  someone's life:

 晩期に、人生の晩年に


He needed round-the-clock care in the  later  stages  of  his  illness.

 病気の晩期には彼は昼夜通してのケアが必要だった。


During his later years, he lived in  Cape  Town.

 彼は晩年の間、ケープタウンに住んでいた。



B more modern or recent:

 より近代の、最近の


Later versions of the software are much  better.

 そのソフトの最近のバージョンはずっと良いね。


I prefer her earlier paintings to her later  work.

 最近のものより僕は彼女の初期の絵の方が好きだね。




next


時間表現としての next

*時間表現の  next であって、空間表現即ち<隣に居る>の意味ではありませんのでご注意を。


*副詞としての next は第二の出来事が第一の出来事の直後に起きる時に使います。次に、引き続いて、続いて


Next, a balloon and stent are used to  open  the  blocked  artery.

 続いて、閉塞された動脈を開くためにバルーンとステントが使われます。


There was a loud bang, and I can’t remember  what  happened  next.

 バンと鳴る大きな音が起き、続いて何が起きたのか記憶がありません。


*皆さんご存知の様に next には形容詞、名詞としての用法も有ります。


名詞用法

Each week is just like the next: work, work,  work.

 毎週が次の週にほとんど同じで仕事、仕事、仕事さ。


形容詞用法

The next person she met was an old lady  who  had  lived  in  the  village all her life. (adjective)

 その次に彼女が会った人物は生涯を小さな村で生活して来た老齢夫人でした。


What is the next step in your treatment?

 君の治療の次の段階は何だい?


------------------------------------


時間表現としての next の類義語


after

After the show we were invited back to  the  dressing  room.

 そのショーのあとでぼくらは裏の楽屋へと招じられた。


following

The years following the war were hard.

 その戦争に続く年月は困難なものでした。


subsequent to

Subsequent to her appearance on TV she  received  many  bookings.

 TVに出たあとで彼女は数多くの出演契約を受けた。


post-

I’m doing post-doctoral research.

 僕はポスドクの研究中です。


------------------------------------


空間表現としての next


*形容詞 next を<空間的に直近の nearest > の意味で使う事は出来ません。

*空間的に<隣の>を意味させる時は  be  next  to,  next  to  の表現を使います。


◯ Can you tell me where the nearest  supermarket  is  please?

 一番近いスーパーはどこか教えてくれますか?


× Can you tell me where the next  supermarket  is  please?


Your glasses are on the table next to my tea.

 あなたのメガネはテーブルの上、私のお茶の隣にあります。


------------------------------------


空間表現としての next の類義語


*at the side of 〜の隣に、他の表現


adjacent,  adjacent  to

= very  near,  next  to,  or  touching: すぐ横に、隣接して


They work in adjacent buildings.

 彼らは隣接する建物で働いている。


They lived in a house adjacent to the  railway.

 彼らは鉄道に隣接する家で生活していた。



neighbouring UK

neighboring  US

隣接する


neighbouring countries/states 隣接する国、州


She married a man from the neighbouring  village.

 彼女は隣村出身の男と結婚した。


beside

Come sit beside me.

 こっちに来て僕の隣に座りなさい。


along

Cars were parked along the road.

 車は道路に沿って駐車されていた。



alongside 〜と並んで、横付けに

Bikes shared the road alongside cars and  mopeds.

 バイクは車とモペット(原付)と並んで道を分け合っていた。


against

We pushed the bed against the wall.

 僕たちはベッドを壁に押しつけた。








「後に」 「以前に」の関連表現@




2022年4月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは短い期間になる予定ですが、ある想定された時間の後に、後ほど、或いは、それ以前に、にまつわる表現を見て行きます。これらの表現は以前にも個別には触れていますが、復習がてら再度まとめてざっと採り上げます。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/afterwards

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/beforehand




「後に」 afterwards の関連表現の文法的理解




after


*前置詞としての  after はその後ろに名詞を取りますが、副詞の  after  は単独で、のちに、の意味になります。

*after は副詞として利用出来ますが、afterwards を使うのがより普通です。

副詞  after  を使う時には単独ではなく通常他の語句と組み合わせて副詞句として利用します


・later than someone or something  else:

 他の者、他の物事よりものちに


Hilary got here at midday and Nick  arrived  soon  after.

 ヒラリーはここに深夜に着き、そのすぐあとでニックが到着した。


I can't go next week - how about the  week  after  (= the  following week)?

 僕は来週は行けないよ。その次の週はどうだい?


They lived happilyever after. (means  ‘for  ever’)

 彼らはその後ずっと幸せに暮らした。


They met in 1962 and got married  not  long  after.

 彼らは1962年に出会いその後間もなく結婚した。


(not standard)

She got back at 4.30 and went to see  Emilie  after  (=  after she got back).

 彼女は4時半に戻って来てその後にエミリーに会いに出掛けた。

→ She got back at 4.30 and went to see  Emilie  afterwards.


⇔ before.

I feel like I've been here before.

 以前ここに来たことがある様な気がする。



cf.接続詞としての after の用法も有りますが、未来のことを言う場合でも after  節では現在形を用いることにご注意下さい。

*時間に関する接続詞や if のあとでは、未来のことは現在形で表すのが一般的です。


After I left him a message, he  phoned  me  immediately.

 私が彼に伝言を残してのちに、彼は即座に私に電話した。


She did voluntary work in a hospital  after  she  graduated.

 卒業後に彼女はある病院でボランティアで働いた。


I’ll contact you after we reach the airport.

 飛行場に着いた後で、あなたに連絡するね。

×I’ll contact you after we will reach  the  airport.

*日本語では、着いた後で、と未来の事ですが過去形(完了表現)で述べるのが面白いですね。


I’ll do another course after I finish  this  one.

 これを終えた後で別のコースを遣るつもりだよ。

×I’ll do another course after I will  finish  this  one.



after all

・despite earlier problems  or  doubts:

それ以前の問題や疑いにも拘わらず(文尾に用いる)


The rain has stopped, so the game  will  go  ahead  after  all.

 雨は止んだ。それで試合は結局のところ進められるよ。


・used to add information that shows  that  what  you  have  just said is true:

 直前に行った事が真実であることを示す情報を付け加える(文頭に用いる)、と言うのは、なぜなら、何と言っても、


I do like her - after all, she is  my  sister.

 僕は彼女が好きだよ、と言うのはなぜなら僕の姉妹だし。




afterwards

*この言葉は after と同様に利用出来ますが、特に第一の出来事の後に第二の出来事が、直ちに或いは可なり早く続く場合に利用されます。

after the time mentioned:

 〜の(すぐ)あとで

*afterwards 英国綴り. afterward 米語綴り.


We had tea, and afterwards we sat in the  garden  for  a  while.

 私たちはお茶を飲んで、そのすぐ後に暫く庭のなかで座った。


They separated, and soon/shortly afterwards  Jane  left  the  country.

 彼らは別れ、そしてすぐあとでジェーンはその国を去った。


Afterwards I was sorry I'd been so  hasty.

 すぐあとで私は自分がそそっかしかったことを残念に思った。(英国綴り)


She had an operation on her leg and  afterwards  was  unable  to  walk  for  at least a month.

 彼女は脚の手術を受けたが、その後は少なくとも1ヶ月間は歩けなかった。


Right now I need to cook dinner, but  I'll  get  to  the  wash  afterwards.

 今正に夕食を作る必要があるの。そのあとで洗濯に取り掛かるのよ。



Afterward I regretted hanging up on  him.

 すぐあとで私は彼の電話を切ったことを後悔しました。


cf. hang  up  on

to  end  a  phone  conversation: 電話の会話を終える、電話を切る


He started shouting so I hung up (on  him).

 彼は叫び始めたので私は彼の電話を切った。


Let me speak to Melanie before you hang  up.

 君が電話を切る前にメラニーに話しをさせて呉れよ。




later

later on

@ at a time in the future or after the  time  you  have  mentioned:

 のちに、のちほど

*通常は、<同じ日のあとで>を意味し、すぐあとで、の意味は有りません。


*later と later on は全く同じ意味です。


He'll be back later.

 彼はのちほど戻るよ。


Police questioned him and he was  later  arrested.

 警察は彼に質問し彼はそのあとで逮捕された。(=同じ日のそのあとで)


What are you doing later?

 今日はこれからどうするの?


She said she would speak to me later.

 彼女は後ほど僕に話すと言った。


I'll call you later on.

 あとで電話するね。


Later on, we could go and have a  meal  if  you  like.

 もし良ければですが、後ほど食事に出掛けることも出来ますが。


Why don’t you call back later on,  when he’ s sure  to  be  here?

 彼がここに確実に居る時にかけ直して呉れない?


cf. why don't you ....?

 何故あなたは〜しないのか?

→〜してくれないか? 〜しようぜ


cf. be sure to do 確実に〜する

= surely, certainly

= it is sure that

*主語の意志が確実だとの意味はありませんのでご注意を!


------------------------------------


Shall I go and fetch her later on?

 彼女を後ほど連れ出しに行きましょうか?


cf. go and do = go to do 〜する為に行く、〜しに行く


cf. shall I ....?

(SUGGEST)  formal  in  US 米国用法

* I  と  we  と共に shall  を用い、提案を行います。

*米語ではかしこまった表現になり、会話レベルでは普通は利用されません。下記例の言い換え表現を覚えて下さい。


"I'm cold." "Shall  I  close this window?"

 寒いよ。この窓を閉めましょうか?

=Would  you  like  me  toclose this window?


Shall  we  go out for dinner tonight?

 今夜ディナーに行きませんか?

=Why  don't  we go out for dinner tonight?


Shall I call him tomorrow?

 明日彼に電話しましょうか?


------------------------------------


A (NEAR THE END)

 晩年に、最後の方で


He was successful later in his career.

 彼は職業人生の晩期に成功した。


We could always go later in the season.

 その季節の後期にはいつも行く事が出来た。


What are you doing later (on) this evening?

今晩は遅くに何をするの?


cf. <be doing + 未来の時間表現>で確実な未来の予定、計画を表します。

= What are you planning to do later (on)  this  evening?








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現G




2022年4月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第8回目です。今回で最終回になります。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




narrowly

@ by a very small number or amount:

僅差で、タッチの差で、ギリギリ

*良い意味でも悪い意味でも利用出来ます。


She narrowly missed winning the race.

 彼女は僅差でそのレースの優勝を逃した。

= She missed winning the race  by  a  hair.

 彼女は髪の毛1本の差でそのレースの優勝を逃した。

≒ She only just missed  winning  the  race.


Voters narrowly defeated the proposed  school  budget.

 投票者達は提案された学校財政を僅差で否決した。


he proposal to change the rules was  narrowly  defeated  by  201  votes  to  196.

 その規則を変更しようとの提案は201対196の僅差で否決された。


The nationalists were narrowly beaten  in  the  local  election.

 民族主義者は地方選挙で僅差で敗北した。


He narrowly escaped the disaster.

 彼はその災害をタッチの差で(ギリギリ)免れた。


The plane narrowly avoided disaster  when  one  of  the  engines  cut out on take-off.

 その航空機は離陸に際し手1つのエンジンが停止した時に、寸でのところで災害を避けた。


----------------------------------------


A in a limited way:

 厳格に、厳密に、狭義に

a narrowly interpreted law

 厳格に解釈された法律

⇔ in a broad sense  広義に


If this recommendation is too narrowly  defined,  we  will  encourage  people  to  look  at small things like training programs.

 仮にこの勧告があまりに厳密に定義されているならば、我々は小さな事を訓練プログラムの様に見る様に勧める積もりです。


cf. encourage sb to do

 人に〜する様に勧める


The acceptable limits of comfort may  be  too  narrowly  defined.

 受容される快適さの限界は厳密に定義され過ぎているかもしれない。


At other times, however, casting a  net  too  narrowly  may  lead  investigators  to miss what might otherwise be detected.

 しかしまたある時には、あまりに厳密に網を投げることはそれ以外の遣り方で探知されるかもしれないことから研究者達の目を逸らすことに通じる可能性がある。

→しかしながら、方法を厳密に絞ると、時には研究者の目を他の方法で探知しえることから逸らしてしまう可能性がある。


Generosity can apply in a context in  which  narrowly  defined  justice  cannot.

 厳密に定義された正義が適用され得ない状況に於いて、寛容は適用され得る。


In other cases, they become the norm  simply  by  being  recycled  in  a  narrowly specialized field.

 他の事例では、それらは狭い特殊化した分野に於いて、単純にリサイクルされることに拠って社会標準(規準)となる。


When a given concept is being used, will activity be distributed widely or narrowly?

 与えられた1つの概念が使用されている時に、活性は幅広く或いは狭く分布することになるのだろうか?


Our strategy in writing our target  article  was  to  start  with  fairly  narrowly-defined terms and gradually expand our analysis.

 狙いを付ける記事を執筆する時の我々の戦略は、可なり厳密に定義された用語を用いて始め、そして次第に我々の分析を拡張する手筈になっていた。

*to start, to expand  を不定詞の名詞用法と考える事も出来ますが、 be to do の用法、即ち、〜する手筈である。〜することになっている、と解釈する事も出来ます。


Although this was an important factor,  accounts  which  focus  on  it  too  narrowly are unsatisfactory.

 これは重要な要因だが、余りに狭くその上に焦点を当てた記述(or 説明)は満足の行くものでは無い。


----------------------------------------


formal

B carefully or in a way  that  shows  doubt:

 詳しく或いは疑義を持って、念入りに

The officer looked at him  narrowly  through  half-closed  eyes.

 その役人は薄目を開けて彼を注意深く見た。

= The officer looked at him  carefully  through  half-closed  eyes.


A narrowly constituted elite was  seeking  to  instruct  the  wider  theatre  audience in the incorrectness of its taste.

 注意深く仲間に加えられた一人のエリートは、より広い観客に彼らの好みの誤りについて教えようとしていた。


cf. instruct

to  teach  someone  how  to  do  something: 人に遣り方を教える、指導する

instruct  sb  in  人に〜を指導する


cf. seek  to  do

= try  to  do  or  attempt  to  do 〜しようと努める、努力する

They sought to reassure  the  public.

 彼らは公衆を安心させようと努めた。

seek- sought- sought


attempt to do

= to try to do something, especially  something  difficult:

 特に困難なことを試みる


He works in a sports centre instructing people in the use  of  the  gym  equipment.

 彼はスポーツセンタで働いているが、ジムの機材の使い方をを人々に指導している。




nothing more than

(disapproving) only: (失望して)〜だけだ、単なる〜だ


He dismissed Bryan as nothing more than  an  amateur.

 彼はブライアンが只の素人に過ぎない者として見限った。


cf. no /not more than

used to emphasize how small an amount is:

 量が少ないことを強調する、たったの〜だけ


There are beautiful mountains not more than  ten  minutes'  drive  away.

 ここから僅か10分のドライブで美しい山が見られます。


*比較表現を用いた慣用表現についてはのちに纏めて解説する予定です。





at a pinch

UK (US in a pinch)

Something that you can do at a pinch can  be  done  if  it  is  really  necessary, but it will be difficult, not perfect, or not what you would really  like:

 本当に必要ならそれで行えるが、それでは困るし満足では無く、本当に望むことではない、必要とあれば、いざとなれば、何とか、ぎりぎり


I need £2,000 to set up the business, but  I  suppose  £1,500  would  do  at a pinch.

 私はビジネスを立ち上げるのに2千ポンド必要だが、何とか1500ポンドでも遣れなくは無いだろう。


cf. suppose

(THINK LIKELY)

to  think  that  something is  likely  to  be  true:

 ありそうに思う


cf. do

(BE ACCEPTABLE)

to be acceptable, suitable, or enough: 受け入れられる、適している、足りる


"Will this room do?" "Yes, it’ll be fine."

 この部屋で受け入れられる? はい、結構です。


This kind of behavior just won’t do.

 この種の振る舞いは受け入れらないだけだ。

= This kind of behavior just won’t be  acceptable.

* just = only




by a whisker

= by a very small amount: 僅差で

= by a hair

* whisker ネコの口ひげ


Last time she raced against the  Brazilian,  she  won  by  a  whisker.

 前回、彼女はブラジルと競争し、僅差で勝利した。




little

a little = some, a small amount 幾つかの 少量の

little = not much /almost nothing 殆ど無い

*数えられないものに使います。


She saves a little money every month.

 彼女は毎月少額を貯金しています。


They had little money to spend.

 彼らは使うべきお金が殆ど無かった。




few

*a few = some, a small number 幾つかの

few  = not many /almost none 殆ど無い

*数えられるものに使います。


I need to get a few things in town.

 僕は街で幾つかの物を買う必要がある。


"How many potatoes do you want?" "Oh,  just  a  few,  please."

 ポテトは何個欲しい? ほんの数個でいいよ。


We've been having a few problems with  the  new  computer.

 この新しいコンビューターには幾つかの問題を抱えたままです。



*a few の意味であっても前に形容詞が付く場合は a が消える事にご注意下さい。


The weather is expected to remain  clear  for  the  next  few  days.

 次の数日は天気は晴れ続けると期待されている。


Our costs have climbed rapidly  in  the  last  few  years.

 過去数年に於いて我々の経費は急速に上昇している。



cf. quite a few

= quite a large number 非常に多くの


I know quite a few people who have  had  the  same  problem.

 同じ問題を抱える人達を私は非常に沢山知っています。


Lots of people at the club are under 20, but  there  are  quite  a  few  who  aren't.

 そのクラブの参加者の多くの者は20歳未満だが、しかしそうで無い者もとても沢山居る。




sparing

形容詞

using very little of something:

何かをギリギリ少しだけ使う、倹約して


Be sparing with the butter as there isn't much left.

 あまり残って無いからバターを倹約して使いなさい。


He is sparing with/in his praise (= praises people very little).

 彼は褒めることにケチな奴だ(=彼は殆ど他人を褒めません)。

= He seldom praises others.


This guidebook  is sparing of information.

 この旅行案内書には殆ど情報が載ってない。

= This guidebook has barely little information.



sparingly

in small amounts, or without wasting any:

 無駄にせずに少量で、節約して


There wasn't enough coal during the war, so we had to use it sparingly.

 その戦争中は石炭が足りなかったので倹約せねばなりませんでした。


She created a natural look, using makeup sparingly.

 彼女は化粧品を倹約して自然な見た目にした。


City officials urged customers to use electricity sparingly to avoid more power failures.

 市役所は市民等に電力遮断を避ける為に電気使用を倹約して利用する様に促した。


cf. urge sb to do

 〜する様に人に促す


Dieticians recommend eating red meat sparingly.

 栄養士は赤肉を出来るだけ食べないように勧めます。


≒ Dieticians advise people to eat red meat as  little  as  possible.

*as little as possible は動詞 eat に掛かります。<出来るだけ少なく食べる様に>


= Dieticians advise people to avoid eating red  meat  as  much as possible.

*as much as possible は動詞 avoid に掛かります。<出来るだけ多く避ける様に>








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現F




2022年4月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第7回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




merely


-------------------------------


@  (ONLY)

only; and nothing more:

〜だけ、たったの〜

used to emphasize that you mean exactly  what  you  are  saying  and nothing more:

 言っていることがきっかりそれだけで、それ以上のものは何も無いことを強調する


-------------------------------


A (NOT LARGE/IMPORTANT)

大きくない、重要ではない

used to emphasize that something is not  large,  important,  or  effective  when compared to something else:

 何かが他のものに比べて大きくはない、重要ではない、効果的ではないことを強調して言う、〜なだけだ



I wasn't complaining, I merely said that  I  was  tired.

 僕は文句を言ってなかった。単に退屈だと言っただけだよ。


These columns have no function and are  merely  decorative.

 これらの柱は何の機能も無く只の飾りだよ。


-------------------------------


I didn't say that you had to go - I merely  suggested  that  you  might  want to go.

 君に行かねばならないとは言ってない。単に君がもしかして行きたいのかと考えを述べただけだよ。


cf. suggest

to mention an idea, possible plan, or action  for  other  people  to  consider:

考えや計画を述べる、提案する


-------------------------------


The minister's speech had merely fogged  the  issue.

 大臣の発言は単にその問題を不明確にしただけだった。


-------------------------------


He called the new building unoriginal and  said  that  it  merely   aped  the  classical traditions.

 彼はその新しい建物をオリジナルではないと呼び、それが単に古典的な伝統を猿まねしただけと言った。


cf. ape

to copy something or someone badly and unsuccessfully:

 何か或いは他人を下手に不成功に真似する、猿まねする


-------------------------------

She didn't reply - she merely smiled  that  insinuating  smile.

 彼女は答えずに只媚び入る様な微笑みをしただけだった。


cf. smile a smile 笑みを浮かべる

He smiled the smile of a man who knew  victory  was  within  reach.

 彼は勝利を手の内にしたことを知った男の笑顔を見せた。


-------------------------------


Of his origins he said very little, merely  mentioning  in  parenthesis  that  his  background was poor.

 彼は自分の出自については殆ど全く言わなかったし、自分の来し方が貧しいと僅かに括弧に入れて述べただけだった。


Patriarchy has not disappeared - it has merely  changed  form.

 家長政治は消えていない−単に姿を変えただけである


The medicine won't cure her - it merely  stops  the  pain.

 その薬品は彼女を治しはしないー単に痛みを止めるだけだ。


-------------------------------


Accordingly, we cannot assume linear effects  of  change  merely  on  the basis of the particular choices of tools that have been made in thesecountries.

 従って、これらの国々で作られてきた道具の内の特定の物を選択したことに単に基づくだけでは、我々は変化の一次効果を事実と考えることは出来ない。


cf. assume

to accept something to be true without  question  or  proof:

疑義や証拠無しにあるものを真実だと受け入れる、事実だと思う、決めてかかる


cf. assuming that 〜と仮定すると


-------------------------------


Printers at this time did not bind books, they  merely  supplied  loose  quires  which the stationers or the owner could bind themselves.

 この時のプリンターは本を綴じず、文具商か保有者が自身で綴じる事が出来る緩い紙の束を単に提供しただけだった。

→ この時のプリンターは本に綴じる機能を持たず、緩い紙の束を単に備えただけで、文具商か保有者が自身でそれを綴じねばならなかった。


They do not merely record frequency; they  categorize  frequently  occurring  patterns, abstract, and generalize from them.

 彼らは単に周波数を記録するだけではなく、頻発するパターンを分類し、抽象化し、それらから一般化を行う。


Her condition had deteriorated beyond hope, and  it  was  now  merely a matter of time before she died.

 彼女の状態は希望を超えて悪化して仕舞っていた。もはや死ぬ前の単なる時間の問題だった。


The communal virus is not merely viewed in  the  context  of  power politics.

 共有される害毒は単に武力外交の流れの内に見えるだけではない。


There is, they think, a problem about the way  in  which  we  connect human agency with embodiment ; and the problem furthermore is not merelytheoretical.

 彼らが考えるには、人為作用を具体化されたものに結び付ける遣り方についての問題が存在し、更なる問題は単なる理論上のものではない。


In examining the effects of negative  input,  it  is  not  sufficient merely to examine improvements in the grammaticality of child speech.

 負入力の効果を検証するに当たっては、子供の会話の文法の改善を単に検証するだけでは十分ではありません。


cf. in doing

 〜する際には、〜する時には




merest

the merest

used to emphasize the surprising or  strong  effect  of  a  very  small action or event:

 行動や出来事がとても小さいことへの驚きや強い効果について強調する、ホンの〜だけの

*形容詞  mere  の最上級の形を取りますが、意味を強調する用法です。ちなみに mere の比較級はありません!


The merest mention of seafood makes her  feel  sick.

 シーフードについて僅か口にしただけで彼女は気分が悪くなった。


-------------------------------


The merest hint of criticism makes  him  defensive.

 批判をちょっと仄めかしただけで彼はむきになる。


cf. hint

something  that  you  say  or  do  that  shows  what  you  think  or  want,  usually  in  a  way  that  is  not  direct:

考えて居ることや欲しいものを直接では無い遣り方で言う、行う、仄(ほの)めかす


-------------------------------


The subsequent drawings prepared, often the  merest  of  sketches,  give  physical form to cognitive processes already partly undertaken in the  mind.

 続いて準備される絵画はしばしばホンのスケッチなのだが、既に心の中で一部企てられている認識過程に対して物理的な形式を与える。


-------------------------------


The merest glance at oral and written acts  of  communication  in  the  real world will give the lie to this sentimentalizing assumption.

 現実世界での口頭の或いは書かれたコミュニケーション行動をホンの少し見ただけで、この感傷化されている断言が偽りであることが示されます。


cf. give the lie to

 偽りであることを示す、嘘を言っていると非難する


-------------------------------


Sometimes he used the word "materialism" or  its  derivatives  pejoratively:  the possibility  of inheriting acquired characteristics was, for  instance, "the merest sensational  materialism".

 彼は時々<物質主義>の言葉、或いはをその派生語を軽蔑的に使い、後天的特徴を受け継いだ可能性は、例えば、「ホンの僅かの扇情的な物質主義」だった。


-------------------------------


But of this there is only the merest trace  and  it  in  no  way  reduces the value of the work.

 しかしこれに関しては極く僅かな痕跡があるだけで、それはその作品の価値を全く減ずることは無い。


cf. in no way

= not at all  全く〜無い

She added that she had in no way intended  to  offend  anybody.

 彼女は自分は他人を全く立腹させる積もりは無かったのだと加えた。


-------------------------------


cf. no way

informal

*砕けた会話の遣り取りで頻用されます。


@ used to tell someone that something  is  impossible:

何かがあり得ないことを誰かに言う、嘘だろう?、あり得ないよ、冗談じゃあない


I'm sorry but there's no way we can  help you.

 悪いけど我々に君を助けられる策は全然無いね。


No way will she agree to you leaving early.

 君が早立ちするのを彼女は同意する訳がない。

= Thre is no way she will agree to you  leaving  early.

*she agree to your leaving early の  your を  you  にしたものですが、これは直接目的語の扱いです。これを通じて擬似的な SVOC の構文に移行しますが、この様な事例は珍しくはありません。


A used to say no in a forceful way:

 no の強めの表現、絶対イヤだね

"Come on, let me borrow your bike." "No way!"

 おい、バイクを貸してくれよ。絶対御免だ。


B used to express surprise:

 驚きを表す、あり得ない、嘘だろう?


When someone tells him something interesting,  he  says,  "No way!"  as  if he is a teen.

 誰かが彼に何か面白い事を言うと、彼はティーンみたいに、うっそぉうと言うんだ。


"I'm glad to tell you you've been upgraded."  "No  way!"  I say.

 嬉しいことに君は昇格したよ。 嘘だろう?と私は言う。








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現E




2022年4月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第6回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




量に関する副詞 barely,  merely,  norrowly,  little




*質或いは量が殆ど足りない、ごく少ない、〜だけしかない、ほんの〜だけだ、ギリギリ足りているだけだ、の意味を表す副詞表現を扱います。


barely

by the smallest amount; only just 最小の量で、たった〜だけ、辛うじて〜だ、ギリギリ〜だ


They have barely enough (= no more than  what  is  needed)  to  pay  the  rent this month.

 彼らは今月は家賃を支払うのにギリギリしか持って居ない。


She was barely (= only just) 15 when she  won  her  first  championship.

 最初にチャンピオンになった時、彼女はたったの15歳だった。


cf. win - won - won


The writing on the tombstone was barely  visible.

 墓石に刻まれた描きものが辛うじて見えた。


His wages are barely enough to keep  body  and  soul  together.

 彼の賃金は肉体と魂を1つにしておくのにギリギリな額だった。


After paying for our travel costs, we  barely  broke  even.

 旅費を支払ったあとで、私たちは辛うじてプラマイゼロになった。


The council's provision for the elderly  is  barely  adequate.

 高齢者に対する評議会の支援ギリギリ適切だ。


There was a barely perceptible movement in  his  right  arm

 彼の右腕は辛うじて認知出来る動きがあった。


There was barely enough room for the two  of  them.

 彼らの内の2人に対してはギリギリの余地がある。


The dark line of the mountains was barely  visible  against  the  night  sky.

 その山々の暗い山稜が夜空をバックにしてギリギリ見えた。


He had barely reached twenty when he  was  exiled  and  his  formal  education  ended - except for whatever his father taught him.

 追放の身になり学校教育が終わったのは彼がギリギリ20歳に達した時だった。彼の父が教えた事全てを除いては(全て失った)。


*except for whatever his father taught him は繋がる動詞がありませんので、He lost everyting except for whatever his father taught him 父からの教え以外は全て失った、などと考えるしかありません。


They then proceed with a particular  dwelling  type,  the  choice  of  which, unlike planning antecedents up until the late 1950s, is barely   consistent.

 それから彼らは特定の住戸形式を進めたが、それの選択は、1950年代の終わりまでに至る先行計画とは異なり、辛うじて一貫するものである。

→それから彼らは特定の住戸形式を進めたが、それの選択に当たっては、1950年代の終わりまでに至る先行計画とは異なり、辛うじて態度が一貫するものである。


Barely able to talk, she phones the preschool  to  tell  them  she will soon pick up her child.

 辛うじて会話が出来たので、彼女は間も無く子供達を迎えに行くと告げるべく幼稚園に電話した。


Combining these abstractions yields a  small  but  highly  generic  toolkit whose power we have barely begun to explore.

 これらの抽出を結合することは、その力を我々が辛うじて探求し始めている小さなしかし高度に包括的なツールキットを産み出します。


cf. yield  (PRODUCE)

to supply or produce something positive  such  as  a  profit,  an  amount of food or information:

 利益、食料、情報を供給する、産生する



The government was prepared to use  force  and  persuasion  to  implement the reform in regions where state agencies had barely been present   before.

 以前には州機関が殆ど存在していなかった地域の建て直しを実行する為の力と説得を政府は準備が出来ていた。


cf. be prepared to do

 〜する準備が出来ている


As so often in premodern comedy, these  are  stage  personae  in  barely  fictionalized roles, their 'character' limited to their servant function.

 前近代の喜劇に屡々見る様に、これらは辛うじて創作化された役割の中に於ける舞台上での登場人物であり、彼らの<個性>は彼らの使用人としての職務に限定されていた。




Some of the ambitions, fears and aspirations  of  the  1960s,  although  still  within living memory, now seem so distant as to be barely  comprehensible.

 1960年代の野心、恐れ、熱望の幾らかは、生きた記憶の内にまだ存在するものの、今やとても昔の事で何とか辛うじて理解出来るほどです。


cf. so distant as to be barely  comprehensible

= so distant as these are to be barely  comprehensible (as  は〜の様だ、を表す接続詞 、後ろに省略されている主語+動詞を補って文意を考えます)

≒ so distant that these are  going to be  barely  comprehensible

≒ so distant that these can barely be  comprehended

 とても遠くに見えてこれらは辛うじて理解出来る程度だ


* be to do ≒ be going to do, should do,  can  do


*so + (形容詞/副詞) + as to do

 〜する程〜だ、〜である程〜だ

*ここの  so  は  very,  extremely,  to  such  a  degree とても〜だ、その様な程度まで、を表す副詞です。

*未来に於いて〜するだろう程に〜だ、の源義を含みます。


I'm so tired (that) I could sleep in this  chair!

= I'm  tired to such a gegree that I could  sleep  in  this  chair!

 私はこの椅子で寝られるぐらい疲れている。

→とても疲れているのでこの椅子で寝られそうだよ。

≒ I'm  tired enought to be able to sleep in  this  chair!

= I'm  so tired as (I am/ I am going) to sleep  in  this  chair!


*so 〜 as  to  を so 〜 that の構文に書き換えたり、その逆も出来ます。


I'm not so desperate as to agree to that.

 それに同意するほど絶望している訳じゃあない。

= I'm not so desperate that I (should) agree  to  that.


The word itself is so rare as to be almost obsolete.

 その単語自体がほとんど時代遅れになるほどに稀なものです。

= The word itself is so rare that it should  become  almost  obsolete.

→その単語自体がとても稀にしか使われず殆ど時代遅れと言えます。


cf. as if to do 〜するばかりに、まるで〜するかの様に

* 接続詞 as if の後ろの主語+述語(S + be 動詞)が省略されています。

She smiled as if to welcome me.

= She smiled as if she was (going) to welcome  me.

*as if to say (that) 〜と言わんばかりに

= as much as to say


cf. so that = in order that 〜する為に


cf. so as to do = in order to do 〜する為に

*言葉の源義からは意味が離れており、単純に割り切って、<〜する為に>、と覚えて下さい。








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現D




2022年3月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第5回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hardly-ever-rarely-scarcely-seldom

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




seldom

almost never: 滅多に無い

= rarely

⇔ often frequently



*seldom を文頭に置く強調のための倒置構文は formal な表現です。

formal

Seldom do we receive any apology  when  mistakes  are  made.

 間違いが為される時に私たちが陳謝を受ける事は滅多にありません。

= We seldom receive any apology when  mistakes  are  made.

*seldom には否定の意味の not が含まれていますので receive  no  apology ではなく receive any apology と、any を用います。


Seldom can both goals be congruent unless  the  ecologies  are made more advantageous to the relevant populations.

 生態がその関連する集団にもっと有利なものと成らない限り、2つのゴールは滅多に合致し得ない。


---------------------------------------

Now that we have a baby, we seldom  get  the  chance  to  go  to  the cinema.

 赤ん坊が産まれたのだから、私たちは滅多に映画を見に行く機会が得られない。

→赤ちゃんがいるから滅多に映画も行けないわね。


cf. a chance to do sth

 〜する機会

*文法的には to do something in  the chance の意味ですから a chance in which we go to the cinema = a chance where to go to the cinema ともすべき筈ですが、where が省略されるに至ったとも考える事が出来ます。time to do 〜する時間 = time when to do と同様の理解になりますね。


I didn't get/have a chance to speak to her.

 私は彼女に話す機会が無かった。


[ + to infinitive ] If you give me a chance to  speak,  I'll  explain.

 僕に話す機会を呉れるなら説明するよ。


*同じ意味で opportunity を使う事が出来ます。

opportunity = an occasion or  situation  which  makes  it  possible to do something that you want to do or have to do, or the possibility of doingsomething:

She was given the opportunity to  manage  a  day-care  center.

 彼女はデイケアセンターを運営する機会を与えられた。(職に就いた)

The university is not providing  enough  recreational  opportunities  for the community.

 その大学は大学共同体の為に十分な娯楽の機会を与えては居ない。


He had ample opportunity to examine  the  car.

 彼にはその車を調べる機会がたっぷりあった。


cf.  ample

=  more  than  enough:  十分以上の、十二分な、たっぷりの


cf. take a chance to do は〜する危険を冒す、の意味になります。


---------------------------------------


I seldom drive my car into the city.

 街中に向けて車を運転することは僕は滅多に有りません。


These truly embody 'vox populi', the  seldom-heard  voice  of  the  ordinary  woman  and  man.

 これらは「人民の声」即ち普通の男女が滅多に発しない声を具現化するものです。


But the idea of an ageless self is also  supported  by  developmental  psychological  theories,  where the development after adolescence is seldomconsidered.

 しかし不老の自己の考えは発達心理理論に拠り支持もされ、そこでは青年期以後の発達は滅多に考察されません。


Because the cat has large  receptive fields,  these  residual  movements  will  seldom be consequential for visual physiology.

 ネコは受容野が大きいので、これらの残存運動は、視覚生理学的に必発することは滅多にないだろう。


cf. residual

remaining after most of something has gone:

 残存する、残りの


cf. consequential

 結果として起こる、必然の



In fact, it is difficult to run one's  eye  over  these  listings  without  realizing -  and  regretting - how seldom they have been put to use.

 実際のところ、これらの一覧表をざっと目通しすることは困難です。いかにそれらが滅多に利用されることがないと認識しそして後悔すること無しには。

→実際のところ、これらの一覧表をざっと目通しすれば、必ず、それらが滅多に利用されることがないと認識すると同時に後悔することになります。


*It is difficult to do A without doing B.

 BすることなくAするのは困難だ。

→Aすれば必ずBする。



The correlation between social  problem  and  administrative  remedy  is  seldom  exact.

 社会問題と行政的救済の間の相関が正確なことは滅多に有りません。


So we have dating methods and  chronologies,  yet  we  seldom  ask  what time is.

 それで我々は記録する方法と年代学を持って居るが、にも関わらずいつの時だと聞くことは滅多に無い。


Hunters and travellers passing  through,  but  seldom  remaining  long in the districts, very naturally associated such species with the fly.

 通り過ぎるがその地域に長くは留まらない狩猟者と旅行者は、その様な種をハエに関連付けたが、それは当然の成り行きだった。

= It was very natural that hunters and .....


She is spatially bound in her  leisure  activities  and  seldom  ventures  to  unfamiliar places by herself.

 彼女は余暇の活動には空間的に決まっていて、一人で慣れない場所に敢えて出掛けることは滅多にありません。


cf. bound

certain or extremely likely to  happen: 決まって起こす、必ず起きる

*bound には異なる複数の意味用法があります。


[ + to infinitive ] You're bound to  forget  people's  names  occasionally.

 あなたは他人の名前を時々決まって忘れるわね。


You're bound to feel nervous about  your  interview.

 インタビューの時には君は決まって緊張するね。


* be bound to do は、一種の未来表現です。


---------------------------------------


It is worth mentioning that direct  sales  of  country  food  were  seldom  reported by the informants.

 田舎の食べ物の直売は情報提供者により報告されることが滅多に無かったと述べることは価値があります。


* it  is  worth  (while)  doing = it  is  useful  or  important  enough  to  do:

 〜する事は役に立つ、重要だ、価値が有る、値する

*while  を入れる用例は   Cambrifge   dictionary   には掲載されていません。be  worth  doing  だけを覚えれば良さそうです。

* it  is  worth  while  to  do の用例も見当たらず、日本の受験参考書では文法解説されますが殆ど使用されない構文と言えそうです。

* it  =  doing  以下を示す仮主語です。


There are only two things worth  reading  in  this  newspaper?  the TV listings and the sports page.

 この新聞には読むに値するものがたった2つしかないよね?TV欄とスポーツ面さ。

*things worth reading = things that it  is  useful  for  us  to read  これを便利に縮めた表現になります


I don’t think it’s worth talking about  any  more.

 これ以上話す意味は無いと思うね。



*ここで使われる while は実は名詞で、OED には

The time spent (connoting the trouble  taken  or  labour  performed)  in doing something. 

 何か(問題に取り掛かったり労働を成し遂げたりする)を行うのに費やされる時間、と定義されます。


worth one's while (稀で古くさい表現)

worth while:  これはしばしば単に often  merely  =  worth  doing,  profitable,  advantageous  (the notion of time being weakened or lost).

 〜する時間を費やすに値する→(時間の意識が弱体化、消失)→〜するに値する

to make it worth (a person's) while, 人の時間を使うに値する


1877 Huxley Physiogr. 93 It may be worth  while  to  explain  the  kind  of  information which they give. 

 彼らが呉れるその種の情報を説明することは時間を費やすに値するかもしれない。

→彼らが呉れるその種の情報を説明することは有益かもしれない。

= It may be worth  explaining the kind of  information  which  they  give. 








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現C




2022年3月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第4回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hardly-ever-rarely-scarcely-seldom

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




scarcely

*scarcely は‘almost not at all’.の意味で使われます。 hardly  とほぼ同様の意味ですが、大変 formal な言葉です。全て hardly に置き換える事が出来ます。


@ (ONLY JUST)

almost not: 殆ど〜ない、〜だけしかない

= hardly,  barely


I was scarcely able to move my arm  after  the  accident.

 その事故の後には私は腕を殆ど動かせなかった。

= I could scarcely move my arm after  the  accident.


I scarcely registered the fact that he  was  there.

 彼がそこに居た事実を私は殆ど記録しなかった。


I scarcely heard him laugh all night.

 私は一晩中彼が笑うのを殆ど聞かなかった。


The city centre has scarcely  changed  in  over  a  century.

 1世紀を超えてのちも街の中心部は殆ど変化していない。

*ここの in は時間を表す前置詞ですが、〜後に、の意味になります。


She spoke so quietly that I could  scarcely  hear  her.

 彼女はとても静かに話したので私は殆ど彼女の言う事が聞こえなかった。

*her とは、her voice、 what she was  speaking  のことですね。 listen  to me carefully などと同じ用法です。


By this time he was so drunk he could  scarcely  stand  up.

 この時間までに彼はとても酩酊していて殆ど立ち上がることが出来なかった。


---------------------------------------


I could scarcely believe it when she  said  she  wanted  to  marry me.

 彼女が私に結婚したいと言った時に私は殆どそれを信じられませんでした。

*it  = the fact that she said she  wanted  to  marry  me


*後に述べる内容を it で先行させる構文は英語では普通です。


---------------------------------------


He adds, however, that the music is  'scarcely  pastoral  in  any  distinctive  sense'.

= He adds, however, that the music is  'scarcely  pastoral  in  any  distinctive  sense of the word'

 しかし、その音楽は、その言葉の固有の意味に於いては、牧歌的とは殆ど言えない、と彼は加える。

→しかし、その音楽はそれ固有の特徴を持つかと言えば牧歌的なものはほとんどない、と彼は加える。

→しかし、その音楽は牧歌的特徴を持つとは殆ど言えない、と彼は付け加える。

= He adds, however, that the music  scarcely  has  any  pastoral  character.


cf. distinctive

marking  something  as  clearly  different  from  others:

 何かを他と異なっていることを明白にする、それ固有の、特有の、特徴的な

a distinctive smell/taste/flavor/writing style

 特有の臭い、味、香り、文体

She's got a very distinctive voice.

 彼女はとても特徴的な声の持ち主だ。


in a distinctive sense (その言葉の)特有の意味に於いては

→ in a distinctive sense of the word  と、最後に  of  the  word,  of  the  phrase  を付け加えて解釈します


*<その言葉の固有の意味に於いてはほとんど牧歌的ではない>では意味が取りにくいので、<牧歌的な特徴を殆ど持たない>と、脳内で素速く(品詞変換+語順入れ替え)して下さい。


cf. sense

(MEANING)

one  of  the  possible  meanings  of  a  word  or  phrase:

ある言葉や語句が取り得る1つの可能性のある意味


They are not immigrants, at least  not  in  any  sense  that  I  understand.

彼らは少なくとも私が理解する(言葉の)意味に於いては全く移民ではない。

 

The packaging is green - in both  senses  of  the  word  (=  it  is green in colour and it is good for the environment).

 その包装はグリーンです−その言葉の両方の意味に於いて。(色が緑であり環境にも良い)


Security defined in the broad/broadest  sense  of  the  term  means  getting at the root causes of trouble and helping to reduce regional conflicts.

 その用語の広い意味に於いてはセキュリティとは問題の根本に取り掛かり地域の紛争の減少に助力することを意味します。


cf. in a sense

thinking about something in one way,  but  not  in  every  way:

一つの意味に於いては、或る意味

She claims that the system is at fault and  she's  right,  in  a  sense (= she is partly right).

 彼女はそのシステムが悪いと主張しているが、(言っていることの)1つの意味に於いては彼女は正しい(=彼女は部分的には正しい)。


---------------------------------------


Herding distances are scarcely further than  five  kilometres  from  the  villages.

 牧畜の距離はその村から殆ど5kmを超えていません。


Commanding officers on both sides would  scarcely  have  tolerated  longer-term  co-operation.

 両陣営の司令官共に長期の協力関係を甘受することはほぼ無かっただろう。

*would have done 過去の行為に対する推量を表します。


At the same time, the deliberative  experience  scarcely  made  the  participants  soft  on crime.

 同時に、審議の経験は参加者等を犯罪に甘くさせることはほぼ無かった。

→同時に、審議を経験したからと言って関与者達は犯罪に甘い態度を取る事はほとんど無かった。


Experience had shown that few people  selected  voluntary  insurance  of  this sort, and that those who did were scarcely those most in need of it.

 この種の任意保険を選択する者はほぼ居らず、しかも選択した者らは殆どそれを最大に必要とする者達では無かったのである。


---------------------------------------

The person who told me of this  declaration  had  scarcely  understood  him  and explained himself even worse.

 この宣言について僕に話した人物は自己を殆ど理解して居らず自身をより悪く説明しさえした。


cf. tell sb of 〜について話す

formal

He told us of his extraordinary  childhood.

 彼は私たちに尋常ならざる子供時代について語った。


---------------------------------------


As if this were not complication enough,  many  commentators  have  suggested  that he is really discussing subjects that he scarcely or nevermentions.

 まるでこれが大した問題では無いかの如くに、多くの論評者は彼が殆ど全く或いは完全に口にしない主題について彼が本当に議論しているのだとと示唆している。(一言も喋っていないのに彼が本当に考察しているとコメントする事は問題だ)

= Many commentators have suggested  that  he  is  really  discussing  subjects that he scarcely or never mentions. This is complication.


cf. as if/though  +  仮定法 (真実とは違ってあたかも〜であるかの様に)

*単に〜の様に見える、の様態の意味で使う場合は仮定法にしません。


She looked as if she'd had some  bad  news.

 あたかも何か悪い報せを受けたのかの様に彼女は見えた。(実際には悪い報せを受けていなかった)

I felt as though I'd been lying in the  sun  for  hours.

 私は何時間も日光の下で寝ていたかの様に感じました。(実際には陽光の下で寝ていない)


They stared at me as if I was crazy.

 私が狂っているかの様に彼らは私を見つめた。

 (私が本当に狂っていた可能性もある、単なる様態の描写)


They stared at me as if I'd been  crazy.

(私は狂っていないのに)彼らは恰も狂人を見る様に私をジロジロ見た。


---------------------------------------


Microphone: used as a tool for  capturing  sounds,  but  also  used  as  a magnifying tool to listen to the scarcely audible.

 マイクロフォンは音声を捉える為の道具として利用されたが、殆ど聞こえない音声を拡大する道具としてもまた利用された。


From 1850 onwards, scarcely 1 per  cent  of  men  married  before  the  age of 20.

 1850年以降は20歳以前に結婚する者は殆ど1%も居なかった。


The broadcast flows along with  scarcely  any  differentiation  between  shows.

 TVショーの間で殆ど差の無い放送が流れている。

cf. flow- flowed -flowed


The division into a historical and an  ideological  part  was  scarcely  mentioned  at  all.

 歴史的部分と思想的部分への分離については殆ど全く述べられなかった。


We scarcely had time to think and had  to  act  immediately.

 我々に考える時間はほぼ無く即座に行動せねばなりませんでした。


These days there is scarcely a week  without  a  major  political  scandal.

 最近大きな政治スキャンダルの無い週はほぼ有りません。


I could scarcely believe that she had  once  killed  someone.

 彼女が嘗て人を殺めたとは私は殆ど信じることが出来ませんでした。

= I could almost not believe it at all that  she  had  once  killed  someone.


---------------------------------------


A certainly not: 確かに〜ない、確実に〜ない、勿論無い、絶対に無い

I'd scarcely have done it if I didn't think  it  was  absolutely  necessary!

 それが絶対に必要だと自分が考えなかったとすれば、私はそれを勿論していなかっただろう。


He would scarcely have broken it on  purpose.

 私はそれを故意で壊したことは絶対になかったでしょう。


He's only two - you can scarcely blame  him  for  behaving  badly.

 彼はたったの2歳なので、やんちゃをした事で彼を責めることは全く出来ません。


*hardly にも certainly not の意味用例が有ります。


---------------------------------------


B used to say that something  happened  immediately  after  something  else happened:

 何か別のことが起きた直後に何かが起きたことを述べるのに使う、〜した途端に〜が起きた


I had scarcely sat down/Scarcely had I  sat  down  to  eat  when  the phone rang.

 私が食べようと座った途端に電話が鳴った。

*scarcely  +  過去完了形  +  when  +  過去形、の構文です。

*hardly  +  過去完了形  +  when  +  過去形、の構文も同じく取れます。

*no sooner + 過去完了形 + than + 過去形、の構文も同じく取れます。

*scarcely,  hardly  を文頭に出して強調構文とすることも出来ます。


Lena had scarcely got through the  door  when  the  phone  rang. It was Mrs Bate.

レナがドアを通過すると途端に電話が鳴った。ベイト夫人からだった。


= Lena entered the house; the phone  rang  immediately.

= Soon after Lena entered the houde,  the  phone  rang.

レナが家に入ったがその直後に電話が鳴った。


Scarcely had the demonstration  started  when  trouble  broke  out  and  the police moved in to arrest people.

 そのデモが始まるや否や、問題が勃発し警察が人々を逮捕するべく進入した。


= Hardly had the demonstration  started  when  trouble  broke  out  and  the police moved in to arrest people.


= No sooner  had the demonstration  started  than  trouble  broke  out  and  the police moved in to arrest people.








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現B




2022年3月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第3回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hardly-ever-rarely-scarcely-seldom

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




rarely


not often,  on very few occasions,  almost  never:

極く時たまだ、ほとんど〜ない、稀にしか〜ない、滅多にしか〜ない

= hardly

⇔ frequently, oftentimes 頻繁に


We rarely see each other now.

 うちらは今は滅多に会わないわね。


I rarely have time to read a  newspaper.

 新聞を読む時間が殆ど無いんだよ。


cf. time to do 〜する時間、〜すべき時間

→time when to do の when が省略された形と考えて下さい。

time when to do something  =  to so  something  in  the  time  or during the time

cf. a place where to go → a place  to  go  (to)


------------------------------------


formal

Rarely have I seen such a beautiful  sunset.

= I have rarely seen such a beautiful  sunset.

 こんな美しい日没を見たのはほとんど経験がないね。(rarely + 動詞または助動詞+主語の倒置です)

cf. I have never seen such a beautiful sunset.

 こんな美しい日没は一度も見た経験がないね。(今が初めてだ)


Only rarely when we come to face a  decision  problem  are  we  presented  with  a full range of options right at the outset.

→ When we come to face a decision  problem,  we  are  rerely   presented  with  a full  range of options right at the outset.

→  We are  rerely   presented  with  a  full  range  of  options  right  at the outset when we come to face a decision  problem.


 どう決定するのかの問題に直面するに至った時に、まさにその発端に際して我々が全範囲の選択肢を提示されることは滅多に無い。


*倒置型の意味が取りにくい場合は落ち着いて元の文章に直してみて下さい。

* right at the outset = just at the outset まさにその発端時に


------------------------------------


Temperatures rarely rise above zero  in  winter.

 冬には気温は0℃を上回るのは稀だ。(現在形で習慣的行為を表します)


In the summer the academy will  exhibit  several  prints  which  are  rarely  seen.

 夏にその学術協会は滅多に目に出来ない印刷物を展示する予定です。


Since her books were rarely taught or  read  during  the  twentieth  century,  her home lost its literary significations to all but a select few.

 彼女の著作は20世紀の間には教えられたり読まれる事はほとんど無かったので、彼女の家は少数精鋭の者に対して以外は文学的な意義を失いました。


cf. a  select  few  少数精鋭

cf.literary  文学的な (形容詞)

cf. literally   文字通りの (副詞)



In the same way, high-rent streets  were  rarely  of  high  density,  and  severe crowding (two or more persons per room) was rare among  highrent  households.

 同様に、高額賃貸物件通りは(家屋が)高密度になる事は殆ど無く、高額賃貸物件世帯の間では(一室当たり2人若しくはそれ以上の)重度の混雑となる事は稀でした。


cf. be of high density 高密度である



All other things being equal, parsimony  and  generality  in  an  explanation  are  to  be preferred; but all other things are rarely equal.

 他の全ての条件が等しいならば、説明時の倹約と気前の良さはより好まれることになる筈だが、しかし(実際に)他の全ての条件が同じである事は稀である。


cf.  other  things  being  equal  =  if  other  things  are  equal

他の条件が同じなら、同じとしても


------------------------------------


She rarely ventured outside, except  when  she  went  to  stock  up  on  groceries at the corner shop.

 角の店で食料品を買いだめしに行く時は除き、彼女が思い切って外出する事は滅多に無かった。


cf. venture

to risk going somewhere or doing  something  that  might  be  dangerous  or  unpleasant, or to risk saying something that might be criticized:

危険或いは不愉快かも知れない場所に出掛ける、何かを行う危険を冒す、批判されるかもしれない事を言う危険を冒す、敢えて〜する、敢えて外出する


I wouldn’t venture an opinion  about  that.

 僕だったらそれについて発言する危険は冒したくないね。

= I advise you not to venture  an  opinion  about  that.

 それについて発言する危険は冒さないように君に助言するよ。


*I  wouldn't  do 〜 =   I  advise  you  not  to  do 僕だったら〜しないけど

 I  would  do 〜  =   I  advise  you  to  do 僕だったら〜するけど

 相手に助言する場合の定型句です。  


If you're unsure of your legal rights, I  would  check  with  a  lawyer.

 もし法的権利について不確かなら、僕なら法律家に確認して貰うけど。

=  If you're unsure of your legal  rights,  I  advise  you  to  check with a lawyer.


I would wear something more formal,  if  I  were  you.

 僕が君だったらもっとフォーマルなものを着るけどなぁ。


cf.  I  以外の主語 +  would  not で、依頼に対して応えようとして呉れない、の意味を表します。

My girlfriend is really upset with me. She  wouldn't  talk  to  me.  (Hapa 英会話さんからの文例)

 彼女は僕に怒っていて口を利いてくれようとしないんだ。(現在の状況を表します)


My car wouldn't start this morning. (Hapa 英会話さんからの文例)

今朝車のエンジンが掛かって呉れなかった。(過去の状況を表します)

*文法的には、My car wouldn't have  started  this  morning. が正しいようにも塾長には思えるのですが。


------------------------------------


She rarely spoke her mind out of  fear  of  being  ridiculed.

 嘲笑されるのを怖れて彼女は滅多に本心を語らなかった。


He hardly ever washes the dishes and  he  rarely,  if  ever,  does  any  cleaning.

 彼は殆ど皿を洗わないし、もしあるにしても滅多に掃除しない。


cf.rarely,  if  ever,   scarcely,  if  ever, たとえ〜がある、あったにしても滅多に無い、の意味の決まり文句になります。


Although it is rarely clearly stated, we  implicitly  have  a  predicate  whose  result tells us when an abstract value permits strictnessoptimisations.

 それは滅多に明確には述べられないものの、我々は暗黙の内に、それの結果が抽象的な価値が厳格さに最適化をいつに許容するのかを我々に述べるかの断定を持って居るのだ。

→それは滅多に明確には述べられないものの、我々は暗黙の内に断定しているのである。その断定の結果、抽象値が厳密さをいつ最適なものとするのかを知ることが出来ると。

*構文は理解出来ますが、塾長にはこの文章が何について語っているのか正直意味が取れません。


These surgical procedures are rarely used  today  and  have  been  replaced  by additive hormonal therapies.

 これらの外科的な処置は今日では滅多に使われませんし(以前から)付加的なホルモン療法に置き換えられています。


cf. be replaced by 〜に置き換えられる


Both models suggest that innovation is  rarely  a  successful  strategy  for  parties out of power.

 両者のモデルとも、権力から外れた政党にとっては新制度は成功する戦略となることは稀であることを示しています。


The large numbers of small parties have  only  rarely  brought  about  a  crisis  of governability, however.

 しかしながら、小政党の大多数は統治能力の危機を招く事は滅多にありませんでした。(=分裂する危険性が殆ど無かった)


cf.  bring  about  =  to  cause  something  to  happen:

 引き起こす、招く


In the flood of recent literature, a  controversy  about  a basic  theoretical issue is perceptible, even though it is rarely addressed openly.

 最近の溢れるほどの文献に於いて、公に表明されることは稀ではあるが、基礎理論問題についての論争が認知可能である。


The cost of devices is such that, unlike drug  samples,  they  can  rarely be supplied free in clinical trials.

 機材の費用は薬品サンプルと異なり臨床試験に於いては無料で供給される事は滅多に無いと言うことです。








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現A




2022年3月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンと理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第2回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hardly-ever-rarely-scarcely-seldom

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




否定の意味を持つ頻度を表す副詞 

hardly ever,  rarely,  scarcely,  seldom




hardly

@ only just; almost not:  たった〜だけ、殆ど〜ない、辛うじて〜


*hardly に not の意味が含まれますので、 hardly  no、 hardly  never などとせず  hardly  any、  hardly  ever とします。


I could hardly hear her at the back.

 後ろから彼女の声が辛うじて聴き取れました。


At first, hardly anyone came. (almost no  one  came)

 当初は殆ど誰も来なかった。


There was hardly anything to eat.

 食べ物は殆ど無かった。

* hardly any (thing ) =  very little, very few


I hardly ate anything yesterday. (= I ate  very  little  yesterday.)

 僕は昨日は殆ど何も食べていない。


She hardly buys any new clothes at all. (=  She  buys  very  few  new clothes.)

 彼女は新しい着物は殆ど全く買いません。



She lives in Scotland so we hardly ever  see  her  now,  but  I  like  to keep in touch.

 彼女はスコットランドに住んでいるので我々は今は殆ど彼女に会いませんが、でも私は連絡を取るのが好きです。


cf. keep intouch with 〜と接触を保つ、〜と連絡を取り合う


We hardly ever (= almost never) go to concerts.

 我々は演奏会には殆ど全く行きません。


We hardly ever see them anymore.

 彼らにはそれ以来殆ど全く会いません。


I hardly slept at all last night.

 昨夜は殆ど全く寝られなかったよ。

*hardly at all は hardly の意味を強める表現です。



--------------------------------------


It's so airless in here - I can hardly  breathe.

 ここは空気がとても薄くて僕は殆ど息が出来ないよ。


Hardly anyone turned up for the  party.

 そのパーティには殆ど誰も姿を現さなかった。


The instructions are printed  so small I  can  hardly  read  them.

 その指示はとても小さく印刷されていたので私はそれらを殆ど読めませんでした。

"Where's Mikey?" "How should I  know?  He's  hardly  ever  in  the  office  these  days."

 マイキーはどこに居る? 知るわけないでしょ。彼はこの数日仕事場には滅多に居ないわ。


I hardly watch any television, apart  from  news  and  current  affairs.

 ニュースと最近の事件以外は僕は殆どTVを見ないよ。


cf. apart from = except for  〜を除いては



Something is wrong with the phone ? I can  hardly  hear  you.

 電話は何処か悪いのですか?声が殆ど聞こえないのですが。


I can hardly wait for your visit.

 あなたの訪問を殆ど待てません(=辛うじて、ギリギリの気持で待っています)。


He wore a big hat that covered his head and  you  could  hardly  see  his  face.  (you could only see a small part of his face)

 彼は頭を覆う大きな帽子を被っていたから君は彼の顔が殆どみる事が出来なかった訳さ。



Though that is hardly a brief for paternalism,  it  should  make  us-at  least  those of us with liberal sympathies-rather concerned.

 それは家父長的態度への信仰では殆ど全くないものの、それは我々−少なくとも自由への共感を抱く者達−をおそらく相当程度悩ませるだろう。

*should = probably おそらく

*should を、〜すべき(義務)だと訳すと文意がおかしくなる場合は、推測〜だろう would、或いは probably おそらく、などと解釈して下さい。

*should は、shall の過去形ですが、基本的に shall = will と考えます。英語では未来表現が、未来に行うべき事、義務の念に転じますので、should が〜すべきの義務の念を持つことが理解出来ると思いますが如何でしょうか?



Such struggles over the principle of  succession  were  hardly  unique  in  the contested politics of indirect rule.

 継承主義を巡るその様な争いは間接統治の競争的政治に於いては全く独自のものてはない。


Another observation is that target-deviant  omissions  hardly  ever  concern  subjects in group 1 children.

 別の観察だが、目標逸脱者の怠慢は殆ど全くグループ1の子供達に於ける主題に関係しない。


The party had hardly started when  she  left.

 そのパーティは彼女が去った時に辛うじて始まっていた。

→そのパーティが始まると途端に彼女は立ち去った。


Hardly had a moment passed before the door  creaked  open.

 一瞬の間も無くそのドアが軋みながら開いた。

= Hardly had a moment passed when the door  creaked  open.


*creak open でギシギシ言いながら開く、の意味ですが、 break  open  こじ開けるの open 同様、文法的には副詞と考えるしかありません。


*<be 動詞+動作>の意味で一般動詞が be 動詞的な用法で使われることがあります。その場合、その後ろに続くのは意味上の補語扱いになる形容詞若しくは副詞ですが、文法上は動詞を修飾する副詞扱いとなりそうです。


The trunk of his car had been pried open.

 彼の車のトランクはこじ開けられていた。

≒ Someone had pried open the trunk of his car.

= Someone had pried the trunk of his car open.

*これはいわゆるSVOC の文型ですが、The  trunk  of  his  car  had  been  pried  open. の文中の受け身表現を消せば、即ち動詞を自動詞に転ずれば ×The  trunk  of  his  car  had pried  open. となり、pried  は was +動作扱いになります。この様にして動詞の意味が派生・拡大して<文型>間を推移することが理解出来るでしょう。


*文型、受動、能動の態の間を動詞は自由に推移する一面があることを理解して下さい。と言いますか。それらの文法概念は後になって作られた概念とも言えます。


--------------------------------------


In fact, it is hardly correct to speak  about  a  strategy.

 実際のところ、1つの手順について話す事は殆ど正しくは無い。


The conclusion of the paper is that it is  hardly  possible  to  explain  the  similarities  in the contact patterns with the help of macro-sociolinguistic factors.

 その論文の結論だが、マクロ社会言語学の要因の助けを借りて接触パターンの類似性を説明する事は殆ど不可能である。



Teachers' beliefs and motivation arealso  hardly  ever researched.

 教員の信念と動機もまた殆ど研究されていない。

cf. Teachers' beliefs and motivation are  never researched  either.



Now the field is rapidly evolving, which  means  that  this  article  can  hardly  be more than a snapshot of the knowledge as of 2001.

 今やその分野は急速に伸展しているが、これはこの記事が2001年の知識の写しを殆ど全く超えることが出来ないことを意味する


Their conclusion is, however, hardly  general,  as  the  authors  themselves  admit.

 しかしながら彼らの結論は、著者ら自身が認めている様に、殆ど全く一般的なものではない。



They are hardly quoted in the debate,  possibly  assuming  that  they  are  fixed.

 それらは討論に殆ど引用されていないが、それはそれらが不正工作されたものと思われている可能性がある。


cf. assuming that

 〜だと想定して、仮定して

*assuming that = if we assume ですが、上記例では意味上の主語が主節に一致しない独立分詞構文扱いになっています。assume の主語は世間一般people を指すと考えればよいでしょう。

→They are hardly quoted in the debate,  possibly  because  people  assume  that they are fixed.



Such was hardly the case in pre-war  resumptions.

 その様なことは戦前への回復に於いては殆ど事例として見られない。


Furthermore, an immediate transplant for this  patient  would  hardly  be  a good for her.

 更に、この患者に対する即座の移植は彼女に対しては殆ど全く利点は無かろう。


From a human rights point of view, the  value  of  testimony  can  hardly be exaggerated.

 人権の観点からは、法廷証言の価値は殆ど全く誇張され過ぎる事は無いのである。


Again, there was hardly any growth till  week  30,  and  then  a  very rapid incline between weeks 30 and 40.

 更に、30週までは殆ど成長が無く、その後30〜40週の間にとても急激な傾きが起きた。



--------------------------------------


hardly

A(CERTAINLY NOT)

 確実に〜ない、確かに〜ではない


You can hardly expect a pay rise when  you've  only  been  working for the company for two weeks!

 君がこの会社で二週間働いただけでは昇級は全く期待出来ないよ。


Well don't be angry with me - it's  hardly  my  fault  that  it's raining!

 まぁ僕のことを怒らんでくれ。雨が降っているのは確実に僕の落ち度じゃあないし。


It’s hardly surprising that he was angry.

 彼が怒っていたのは確かに驚くことではない。


It’s hardly surprising that Leeds, England’s  third  largest  city,  is now fast becoming a very popular UK holiday destination.

 リーズ詰まりイングランドで3番目に大きな街が今や急速にとても人気の英国の休暇目的地となりつつあることは全然驚きでは無い。




参考 (20230531 追記)




be  about  to  do  sth

=be going to do very soon, be expected  to  do,  be  almost  ready  to  do,  be  intending  to  do

 すぐに〜する(ことになっている)、〜する積もりだ、〜するところだ、〜する手筈、意図だ


*これの過去表現 was/  were  about  to  do . A....when B ですが、

 Bした時にはあわやAするところだった

 (すんでのところでしそうだったが実現しなかったことを表します、一種のギリギリ表現ですね)

*これは下記の almost などと異なり、gradation ではなく、その前段階にあって nothing happened を表します。即ち直前で行為に踏み込まなかったことになります。



almost

almost =  not completely the case but is nearly the case 完全ではないが極く近い、ほぼ

*all or nothing  ではなく、状態、事象に gradation があることが前提となります。


The effect is almost impossible to describe.

 その効果は、ほとんど説明することができません。

→極く僅かは説明可能だ。


The arrested man will almost certainly be kept at this police station.

 逮捕された男は、ほぼ間違いなくこの警察署に留め置かれることになる。(=高い確率で)


He contracted Spanish flu, which almost killed him.

 彼はスペイン風邪に感染し、ほとんど死にそうだった。

→瀕死の重症だったが辛うじて死ななかった。

= He contracted Spanish flu, which nearly killed him.

≒ When he contracted Spanish flu, he was about to be killed.








  ほとんど〜ない、ギリギリだ の表現@




2022年3月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまでに時間を表す表現の内、過去に関する表現を解説して来ましたが、次に未来表現について触れる前に、番外編として、殆ど〜ない、ギリギリだ、辛うじてOKだとの、言わばキワモノ的状況を表す表現について学習して行きましょう。意味用法を曖昧なままにして利用している方も実は少なくないのではと推測しますが、ここでガツンとその理解を確かなものとして下さい。それに纏わる表現の第1回目です。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。


https://dictionary.cambridge.org/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hardly-ever-rarely-scarcely-seldom

https://dictionary.cambridge.org/topics/size-and-quantity/merely-and-barely/




否定の意味を持つ頻度を表す副詞 

hardly ever,  rarely,  scarcely,  seldom の文法的理解




*これらの語は物事が殆ど全く起きない、或いは余り頻繁には起きないことを言う時に利用される頻度を表す副詞  frequency  adverb  です。

*皆否定の意味を持っていますので通常 not と共に利用することはありません。

*rarely,  scarcely  と seldom は、会話よりは文章中で利用するのがより一般的です。


*殆ど〜ない、と言う事は、僅かには起こり得ることを意味します。詰まりはギリギリ肯定の意味が含まれています。それを否定的表現のサイドから強調する副詞と言えるでしょう。

*いずれも、滅多に〜無い、殆ど〜ない、と訳せばOKです。


He hardly ever smiles.

 彼は滅多に笑わない。


Providing fresh trout for dinner was rarely  a  problem.

 晩餐に新鮮な鱒を提供する事が問題になることは稀です。

→ 晩餐に新鮮な鱒を提供しても滅多に問題になりません。


She scarcely saw her grandchildren.

 彼女は自分の孫達に滅多に会わなかった。


Griffin, the physics teacher, seldom  shouted.

 物理の教師であるグリフィンは叫んだことはほとんど無い。



*hardly と scarcely は‘almost not at all’ 殆ど全く無い、或いは‘only  just’ たったそれだけ、を意味します。

*hardly の方がより一般的に使われ、scarcely  はより formal に利用されます。


Jen was so tired. She could scarcely keep  her  eyes  open.

 ジェンはとても疲れていた。目を開いていることが殆ど出来なかった。


I hardly know them. I’ve only met them  once.

 僕は連中の事は殆ど全く知らないよ。一度会っただけだし。


--------------------------------------


*語順ですが、普通はこれらの副詞は主語と動詞の間、法助動詞並びに助動詞の後ろに、be  動詞の後ろに置かれます。

*より formal なスタイルではこれらの副詞を文頭に置き、主語と動詞を逆転させます。もし法助動詞、助動詞が無い場合は do/ does/did が用いられます。


*法助動詞 modal verb とは、

   can, could,  will, would,  shall, should,  may,  might,  must  の9個の助動詞を指します。

*助動詞には他に have, had, ought to などがありますね。


以下用例を示します:


neutral

She hardly ever went on holiday 

 彼女は休暇で出掛ける(旅行に行く)事は滅多にありませんでした。

*hardly ever = almost not ever =  almost  never


formal

Hardly ever did she go on holiday.



neutral

I had seldom seen so many people out  on  the  streets.

 道路に沢山の人々が出ているのは滅多に見た事は無かった。


formal

Seldom had I seen so many people out  on  the  streets.


neutral

Things are rarely as bad as you think  they’re  going  to  be.

 君がそうなるだろうと思うほどに事態が悪くなるのは稀だよ。


formal

Rarely are things as bad as you think  they’re  going  to  be.


--------------------------------------


*より formal なスタイルでは、何かのすぐのちに何かが起きることを言う場合には、scarcely /hardly … when の表現が使われます。

*この時も  scarcely  と  hardly  を文頭に持って来て、主語と動詞を逆転させます。


Scarcely [V]had [S]I got myself comfortable  and  closed  my  eyes  when I heard the sound of the alarm.

 自身を心地よくさせて目を閉じた途端にアラームの音を耳にした。


cf. I had got myself comfortable and closed my  eyes  when  I  heard the sound of the alarm.

 アラーム音を聞いた時には私は(既に)寛いで 目を閉じていた。(大過去+過去)

→I had hardly got myself comfortable and closed  my  eyes  when  I heard  the sound of the alarm.

 アラーム音を聞いた時には私は辛うじて自分を寛ろがせて目を閉じていた。

= 私が辛うじて自分を寛ろがせ目を閉じていた時にアラーム音を聞いた。

→ 私が寛いで目を閉じた途端にアラーム音を聞いた。


*hardly, scarcely にはギリギリの意味での肯定の意味が含まれることにご注意下さい。


*〜すると途端に、〜するや否や、の構文は no  sooner  than で同様に表現可能です。


Scarcely  had I got myself comfortable and closed  my  eyes  when I  heard the sound of the alarm.

=  No   sooner  had I got myself comfortable and  closed  my  eyes  than  I  heard the sound of the alarm.


*no sooner + than ですが、〜すると間髪を入れずに〜だ、と訳すとまだニュアンスが伝われるかもしれません。

*〜するより全然早く無かった、の源義ですが、実際には完全に同時に起きたのでは無く、辛うじて早かったの意味になります。詰まり、no sooner = hardly,  scarcely に相当します。

*字義からあれこれ考えても必ずしも明確な理解に繋がるとも言えず、慣用的にこの様な意味合いを持つのだと腹を括るのも一法です。

*塾長は高校生の時にこの no は強い意味では無く not 程度などと解釈されるのを見聞しましたが、その様な指導では混乱させられるばかりと感じました。

過去完了+過去の組み合わせになる事にご注意下さい。



*これらの語順に関する構文は文法書や入試の参考書に屡々登場しますが、塾長が日常的に相手にする科学論文、評論文では過去30年一度も遭遇したことの無い表現です。文語的表現に留まるものであると理解して正しいでしょう。


*  Soon  after I got myself comfortable and  closed  my  eyes,  I  heard the sound of the alarm.

*  Immediately  after I got myself comfortable  and  closed  my  eyes,  I  heard the sound of the alarm.

* I  only  just got  myself comfortable and closed  my  eyes  when I  heard the sound of the alarm.


 これらの構文だと口語的ですが、過去完了形を使わずに単純に<過去+過去>となることにご留意下さい。即ち時間隔絶は無く、続いている訳です。


--------------------------------------


*次回から個々の表現についてじっくりと見ていきましょう。








「終わる」 「終える」 の関連表現M



2022年3月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第24回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、引き続き<軟派>な動詞表現、即ち phrasal verb をメインに扱います。「終わる」 「終える」の学習は今回が一応最後の回になります。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




round sth off

(COMPLETE)

to complete an event or activity in  a  pleasant  or  satisfactory  way:

 行事や活動を喜ばしい或いは満足の行く遣り方で遣り終える、首尾良く終える、締め括る


*字義通りに丸める、他に四捨五入するの意味もあります。


To round off her education, her father  sent  her  to  a  Swiss  finishing  school.

 彼女の教育の締めくくりとして、彼女の父親は彼女をスイスの花嫁学校に送った。


We rounded the meal off with a  chocolate  and  rum  cake.

 私たちはチョコレートラムケーキで食事を満足に終えました。


*チョコレートとラムケーキでしたら、a chocolate  and  a  rum  cake と表現しなければなりません。ここは a  (chocolate and rum) cake と解釈する必要があります。尤も、このお菓子の知識があれば迷うことなく間の and  は不要と解釈可能な訳ですが。




sign off

phrasal verb (STOP WORK)

US informal 米国用法

to stop doing your work or a similar  activity  for  a  period  of  time:

 自身の仕事や似た様な活動を一定の間行うのを止める


As it's Friday, I think I'll sign  off  early  today.

 金曜日なので今日は早帰りする積もりだ。




snap out of sth

phrasal verb informal

to force yourself to stop feeling sad and upset:

 哀しく思い乱れた気持を自身で無理遣り停止する、哀しい気持を押さえ込む、拭い去る、空元気を出す


He just can't snap out of the depression he's  had  since  his  wife  died.

 妻が亡くなって以来抱えている落ち込んだ気持を、彼はどうしても拭い去る事が出来ません。


cf.  just  can't  do  〜さえする事が出来ない、どうしても〜出来ない

*日常会話で多用される表現です。

*can't just do  単に〜することは出来ない、簡単に〜できない、〜で済む話ではない、只〜すれば済むってもんじゃない

の表現と区別して下さい。



Now come on, snap out of it. Losing that  money  isn't  the  end  of  the  world.

 そらもうくよくよするなよ。その金を失ったからと言って世界が終わる分けじゃあないんだから。


cf. come on (ENCOURAGEMENT)

said to encourage someone to do something,  especially  to  hurry  or  try harder, or to tell you something:

 相手が何かをする様に励ます際に使う

*間投詞的な用法になります。


Come on - we're going to be late if you  don't  hurry!

 そら急がないと遅れちまうぜ。


Come on, Helen, you can tell me. I won't  tell  anyone.

そらヘレン、本当のことを話せよ。誰にも言わないからさ。





snuff sth out

phrasal verb

informal

@ to cause something to end suddenly:

 何かを突然終わらせる


The country has been able to celebrate the  return  of  its  independence  so  brutally  snuffed out in 1940.

 その国は、1940年に突然乱暴に終えられた独立の回復を祝うことはずっと可能だった。

→その国は、1940年に突然乱暴に終えられた独立の回復を(これまで)ずっと祝い続けられています。

≒ 現在も侵略、占領されることなくそれ以降独立を祝賀し得ている。


*The country can celebrate the return of  its  independence  so  brutally  snuffed out in 1940.

 この文章を<過去からそれが継続している、ずっと出来ている>意味の現在完了形にするには can には完了形が取り得ませんので be able to do に置き換えたと解釈してください。

*意味が取りにくい場合は<時制+ be  able  to  do>を<時制+ can>に脳内変換してみてください。


I can's swim.

 僕は泳げない。

I've never been able to swim

 僕はずっと泳げないままだよ(一度も泳げたことはない)。



A to put out a flame, especially from a candle:

 特にロウソクの火を消す


One by one she snuffed out the candles.

 1本ずつ彼女はロウソクの火を消した。




stamp on sth

phrasal verb

to use force to stop or prevent something that  you  consider  to  be  wrong or harmful:

 間違っている或いは有害と考える事を力を行使して停止させる、防ぐ、踏み潰す


Any opposition to the new government  was  immediately  stamped  on  by the army.

 その新政府への反対は何であっても全て直ちに軍隊により踏みつぶされた。


stamp sth out

phrasal verb

to get rid of something that is wrong or harmful:

 間違っている或いは有害なものを取り除く、踏み消す、根絶する


The new legislation is intended to stamp  out child  prostitution.

 その新たな法律は子供の売春を根絶する様に意図されています。


top sth off

phrasal verb

to finish something in an enjoyable or  successful  way:

 何かを楽しく或いは首尾良い遣り方で終える


She topped off her performance with a  dazzling  encore.

 彼女は目も眩むばかりのアンコールで演技を楽しく終えた。

*encore はフランス語の、まだ still、再び again、もっと more を意味する副詞です。もっと演奏、演技してくれとの呼び掛けのことですね。




walk away

・to stop being involved in a situation because it  is  difficult  to  deal  with  or does not give you any advantages:

 扱うが困難或いは難の益も無いのでその状況に関わるのを止める、顔を背ける、立ち去る


You can't just walk away from a marriage at  the  first  sign  of  a  problem.

 問題の徴候が見れたからと言って結婚から逃げ去ればいいってもんじゃあない。


cf. can't just do

 単に〜することは出来ない、簡単に〜できない、〜で済む話ではない、只〜すれば済むってもんじゃない

*just = only; simply:

*just can't do  〜でさえすることが出来ない=どうしても〜出来ない、と区別して下さい。


・to escape an accident without being badly hurt:

 大きな怪我も無く事故を免れる


She overturned the car, but walked away  from  it  without  a  scratch.

 彼女は車をひっくり返したがかすり傷一つ無くそこから脱出した。




wean sb off sth

phrasal verb (US also wean sb from sth)

to make someone gradually stop using  something  that  is  bad  for  them:

 相手が良くないモノを使うのを徐々に止めさせる、引き離す、止めさせる


It's difficult to wean addicts off cocaine  once t hey're  hooked.

 一度やっちまうとコカインから離脱するのは困難だ。


The whole scheme is intended to wean  people  off  welfare  dependency.

 この計画全体は人々を福祉依存から徐々に抜けさせる様に意図されています。


cf. wean

 離乳させる、引き離す、捨てさせる





wind (sth) down

phrasal verb

to end gradually or in stages, or to cause  something  to  do  this:

 徐々に或いは段階的に終わる、終わらせる

*発音注意、ワインドと発音します。

* wind- wound-wound の時制変化にご注意下さい。


The government intends to wind the scheme  down  in  the  spring.

 政府はその計画を春には段階的に終わらせる積もりだ。


Unfortunately, the party was just winding down  as  we  got  there.

 残念なことに、われわれがそこに到着した時にはパーティは終盤を迎えていた。



wind sth up

phrasal verb uk 英国用法

to close a business or organization:

 事業や組織を閉じる


Lawyers were called in to wind up the  company.

 その会社を閉じるために法律家が呼び入れられた。


cf.wind up a watch

 腕時計のねじを巻く、の意味も有ります




wrap sth up

(FINISH) informal

to complete something successfully:

 首尾良く成し遂げる


That just about wraps it up for today.

 今日は大方上首尾に終わっている。


cf. about = almost

*it は漠然とした状況を表します。








「終わる」 「終える」 の関連表現L



2022年2月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第23回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、引き続き<軟派>な動詞表現、即ち phrasal verb をメインに扱います。扱う phrasal verb  は大学入試にはほとんど全く出題されないものですが、頭に入れておくと役立つでしょう。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




mop sth up

(FINISH)

informal

to finish dealing with something:

 片付ける

It took a week to mop up the last  of t he  enemy  soldiers  (= defeat  them).

 敵兵の残りを片付けるのに一週間かかった。


*モップ掛けして綺麗にする、との文字通りの意味も勿論有ります。


mopping-up

the activity of dealing with a small number  of  people,  problems,  etc.  that  remain  after  most of them have been defeated or solved:

 大方やっつけた或いは解決した後に残された僅かな相手、問題などを処理すること、掃討


The war was effectively over, although  skirmishing  and  mopping-up  went  on for some time.

 その戦争は実質上終わっていたが、小競り合いと掃討は暫く続いた。


cf.be effectively over

 事実上終わっている、の意味の定型的表現です。<効果的に終わった>など訳さないで下さい。





pack sb in

phrasal verb

(END RELATIONSHIP)

UK informal 英国用法

to end your relationship with someone, or to  stop  meeting  or  spending  time with them:

 誰かとの関係を止めにする、会ったり時間を過ごすのを止める


"Is Emma still seeing Joe?" "No, she's  packed  him  in."

 エマはまだジョーに会っているのかい? いや、関係は絶っているよ。



pack sth in

phrasal verb informal

to stop doing something:

何かするのを止める

This course is really tough - sometimes  I  feeling  like  packing  it all in.

 このコースはマジで辛くて時々全部止めたくなるぜ。


cf.  feel  like  doing

infml

to want to have or do something:

何かが欲しく思う、したくなる


I feel like going to get ice cream ? want  to  come?

 アイスクリームを買いに行きたいんだけど来たい?


cf. pack it in!

UK informal 英国用法

said to rudely tell someone to stop doing  something  that  is  annoying  you:

 自分をイラつかせるのを止めろと乱暴に言う


Pack it in, Julie - I'm trying to read.

 ジュリー、いい加減にしないか、読めないじゃないか!



pack up (sth)

phrasal verb UK informal 英国用法

to stop working or doing another regular activity:

 働くのを止める、規則正しい別の活動を止める


She packed up her job, and went off to Australia.

 彼女は職を辞してオーストラリアに去った。


[ + -ing verb ] It's time you packed up smoking.

 お前がタバコを止めてても良い頃だぜ。


cf. (it’s) high time

infml

(it is) past the time when something  should  have  happened:

何かが起きているべき時間が過ぎている、〜してなきゃいけない時間だ、〜してて良い時間だ


It’s high time you got that bad knee  looked  at  by  a  doctor!

 悪い膝を医者に見て貰った方がいいぜ。

= You should immediately get that bad  knee  looked  at  by  a  doctor!


*to get sth done は、<〜して貰う>の定番表現で極めて頻用されます。


(it’s)  high  time + 過去時制となることに注意して下さい。



cf. It’s  time  to  get  up.そろそろ起きないと。

  It’s  time  fo r him  to  get  up. 彼はそろそろ起きた方がいい。


*この to 不定詞は time に掛かる形容詞用法ですが、意味的には  to  get  up at  (time)  であり、文末の at などが省略されていると考えることもできますし、或いは  time  when  to  get  up  の  when  が省略されていると考えてもよいでしょう。

= It's  time  when  I  should  get  up.



*動詞  pack  を使った終わらせるの意味の句動詞用法は英国表現と考えて下さい。

但し、 Pack  your  bag!  で荷物を纏めて家から出て行け、との捨て台詞になりますがこれは米語でも使います。




polish sth off

phrasal verb informal

to finish something quickly and easily, especially  a  lot  of  food  or  work:

多くの食べ物や仕事を迅速に容易に終わらせる、片付ける


* polish 磨く、の意味がありますので、<つるつるに片付ける>、の源義でしょう。


He polished off the whole pie.

 彼はパイを丸ごとさっと平らげた。


I polished off three essays in one week.

 私は一週間で3つの作文を仕上げたよ。


*essay とは日本で言う随筆エッセイの意味では無く、自発的に書かれた内容の文章を全般的に差します。論理でガチガチに仕上げた文章も立派な essay です。仮に日本風の揺れる感情表現のままに書かれた類いの  essay  ではまともな評価は貰えないばかりか論理思考の出来ない劣位の者と思われてしまいますのでご注意下さい。


cf. polish up

 磨きを掛ける、仕上げる

 polish up this piano piece このピアノ曲を仕上げる

 polish up my English 英語に磨きを掛ける


cf. brush up

 やり直す (ブラシを掛けて元の地を出す、積もったホコリを払う)

 brush up one's piano ピアノをやり直す

 brush up my English 英語をやり直す


*上記2つの表現の混同無きようご注意下さい。




put an end to sth

idiom

to make something stop happening or existing:

起こっている或いは存在していることを停止させる


How can we put an end to the fighting?

 その争いをどの様な遣り方で停止出来るのでしょうか?

 (反語として)どうやってその争いを止められると言うのかい?


cf. come to an end 〜が終わる

bring sth to an end 〜を終わらせる

declare an end to 〜に終わりを宣言する、〜が終わりだと宣言する


---------------------------------------------


put the brakes on

idiom (also mainly UK put a brake on)

to slow down or stop an activity:

 活動を低速化させる、ブレーキを掛ける。停止する


The city has put the brakes on further spending.

 その街はそれ以上の歳出にブレーキを掛けている。


---------------------------------------------


put the finishing touches to

idiom  (US put the finishing touches on)

to add the final improvements to something  so  that  you  are  satisfied  with it or certain that it is complete

 満足が行く或いは完璧となったと確信出来る様に最後の改善を加える、仕上げの筆を加える


cf. a touch 一筆


---------------------------------------------


put the lid on sth

idiom UK old-fashioned

If something that happens puts the lid on a plan,  it  causes  the  plan  to fail:

 計画を失敗させる、頓挫させる

* lid 蓋

 

Well, James' resignation just about puts the  lid  on  it /the  project.

 さて、ジェイムズの辞任はその事業をほぼ失敗させるだけとなる。



cf. about

adverb (ALMOST)

*このabout は almost ほとんど、大方、を意味する副詞です。

* just about ほぼ〜なだけだ


We're about ready to leave.

 我々は大方出発する準備が出来ている。


Well, I think that's about it for now (= we have  almost  finished  what  we are doing for the present).

 まぁ、今のところ遣ってる仕事はほぼ終わりだね。


cf. that's it

それでおしまいさ、以上。

cf. make it

 上手くやり遂げる、成功する

*いずれも informal な口語表現で多用されます。it は漠然とした状況を表します。


---------------------------------------------


put/leave sth on/to one side

idiom

to stop talking about a particular subject:

 ある特定の話題について話すのを止める、脇に置いておく


Can we leave the issue of pay on one side for  the  moment?

 今は支払いの問題について話すのを止めませんか?

= 今は支払いの問題については脇に置いておきませんか?








「終わる」 「終える」 の関連表現K



2022年2月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第22回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、引き続き<軟派>な動詞表現、即ち phrasal verb をメインに扱います。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




lay sth to rest

idiom

to end a worry or fear:

 悩むのを止める、怖がるのを止める


I hope what he said has laid your fears  to  rest.

 彼の言った事が君の恐れを止めたことを私は望む。

→彼の言葉で君が恐れるのを止めたならいいね。


----------------------------------

*lay を使った他の用法も幾つか見てみます。


lay sth on

phrasal verb (PROVIDE)

to provide something for a group  of  people:

 人の集団に何かを提供する、与える

They lay on free entertainment at  the  club  every  day.

 彼らは毎日クラブで無料の娯楽を提供します。(習慣を表す現在形です)


They laid on a wonderful buffet after  the  wedding.

 彼ら来結婚式の後で素晴らしい宴席を提供しました。


cf.  provide  =  give



lay sth out

phrasal verb (ARRANGE)

to arrange something on a flat surface:

 平らな表面の上に何かを配置する、レイアウトする

Most of Manhattan is laid out in/on a  grid  pattern.

 マンハッタンの殆どは格子状に配列されています。


We laid the pieces of the dress pattern out  on  the  floor.

 我々は型紙を床の上に配列した。



lay off someone

phrasal verb (NOT EMPLOY)

to stop employing a worker, esp. for  reasons  that  have  nothing  to do with the worker’s performance:

 特に労働者の仕事ぷりとは無関係の理由で、労働者を解雇する


She was laid off along with many others  when  the  company  moved  to  California.

 その会社がカリフォルニアに移転する時に多の多くの者と共に彼女はレイオフされた。


*一般的な解雇する、は to dismiss, to fire などを使います。



lay sth up

phrasal verb

to stop a machine, ship, or vehicle, for  example  when  it  needs  repairs or there is not enough work to do:

 機械、船舶、乗り物を、例えば修理の為やそれを動作させるに足る仕事が無い為に停止する。


Eighteen of our biggest cargo ships were  laid  up  until  business  improved.

 我々の最大級のコンテナ船18隻が事業が改善するまで操業停止された。



lay the ghost of sth (to rest)

idiom

to finally stop being worried or upset about  something  that  has worried  or upset you for a long time:

 長い間悩んだり心が落ち着かなかった何かを遂に止める


With one stunning performance, he  has  laid  to  rest  the  ghost  of  all  his defeats last season.

 1つの素晴らしいパーフォーマンスで、前季の全ての負けに悩むのを彼は止めた。

=  One stunning performance helped  him  stop  worrying  about  all  his  defeats l ast season.

 素晴らしいパーフォーマンス1つで彼は前季の負け試合全てについて悩むのがやっと止められた。




leave it at that

idiom

to agree that there has been enough  discussion,  study,  etc.  and  that it is time to stop:

 十分に議論や勉強その他を遣ったので切り上げようと同意する、そのくらいで止めておく


Let's leave it at that for today and meet  again  tomorrow.

 今日のところはもう切り上げて明日再び会おう。



leave off!

phrasal verb old-fashioned informal

used to tell someone to stop being  annoying:

 誰かにいらいらさせることを止める様に言う(古くさい用法)


Hey, leave off! I hate people  touching  my  hair.

 おい、もう止めてくれないか。髪に触れられるのはイヤなんだよ。




let sb be

idiom

(also let sb alone)

to stop criticizing or annoying someone:

 誰かを批判したりイラつかせるのを止めさせる


Just let her alone ? she’s not bothering you.

 彼女を黙らせろだって?彼女は別に君に迷惑を掛けてはいないけど


一人にさせておく、は  leave  someone  alone,   leave  someone  be

 と let ではなく leave を用いることにご注意を!



cf. Let  it  be.

あるがままにしておきなさい。(it は漠然とした状況を示す)


There will be an answer, let it be.

そのままにしていれば、答えはきっと見つかるさ。



*ビートルズの有名な曲  Let  it  be の歌詞の一節

lyrics written by John Lennon / Paul McCartney


When I find myself in times of trouble

自分が苦しいと感じる時に

Mother Mary comes to me

 いつもマリア様が遣って来て

Speaking words of wisdom

 叡智の言葉を掛けて呉れる

Let it be

 為すがままでいいのですよ、と


*この現在形の表現はそれが常に起きる習慣的な出来事であることを示します。

Speaking words of wisdom は、正確には、智恵の言葉を話しながら(やって来る)、ですが、意味的には and speaks words of wisdom と捉えれば良いでしょう。



*ディズニー映画 『アナと雪の女王』 のテーマ曲  Let  it  go  の歌詞の一節

lyrics by Robert Lopez. Kristen Anderson-Lopez


Let it go, let it go

Can't hold it back anymore

 好きにすればいいのよ

 もう秘めることなどできないわ


Let it go, let it go

Turn away and slam the door!

 好きにすればいいのよ

 家から出てドアをバタンと閉めればいいのよ


I don't care what they're going to say

Let the storm rage on

The cold never bothered me anyway

 あの人達が何を言おうと気にしないわ

 嵐をそのまま吹かせてしまえばいいわ

 寒くたって私はもう何とも無いから


*こちらの it は自分の思い、心を差すように見えます。 let it  go は遣りたいように心を解き放つ、ですね。








「終わる」 「終える」 の関連表現J



2022年2月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第21回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、前回に続きは<軟派>な動詞表現、即ち phrasal verb をメインに扱います。これらの表現は会話などでは利用出来ますが、硬い文章やスピーチでは利用は控えるべきものが殆どです。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




cut sth short

idiom

*sth = something です。

to end (something) earlier than expected 希望より早く終わらせる、予定より早く終わらせる

to have to stop doing something before  it  is  finished:

 それが終わり切る前に何かを止めねばならない、切り上げる、打ち切る


Their conversation was cut short by the  arrival  of  more  guests.

 彼らの会話は更に多く野来客が到着したので切り上げられた。(本当はもっと会話を続けたかった)

= The  arrival  of  more  guests cut  short  their  conversation.

 更に多くの来客の到着は彼らの会話を打ち切らせた。


We had to cut short our holiday because  Richard  was  ill.

 リチャードが体調不良だったので我々の休暇を切り上げねばならなかった。(本当はもっと休暇を続けたかった)


*続けようとしていたものを止む方なく打ち切りにする、させられる、のシーンで利用します。自発的に今日の仕事はもう切り上げようなどの場合には call it aday,  wrap it up などの表現を用います。


cutoff

(STOP)

・ the act of stopping the supply  of  something:

 何かを供給するのを停止する事、締め切り、遮断


The US has announced a cutoff of military  aid  to  the  country.

 米国はその国への軍事支援の停止を宣言した。


・ a fixed point or level at which you  stop  including  people  or  things:

 人々や事物を受け入れるのを停止する時点、締め切り日


31 March is the cutoff date for  applications  to  be  accepted.

 3月31日は応募が受け付けられる締め切り日です。


*ここの to be accepted は date を形容する不定詞用法です。文末の on 或いは by が省略されていると考えるべきでしょう。

 文法的には誤用と思われますが、Cambridge  dictionary  の用例に掲載されており、会話では通常の用法です。意味は十分に正しく通じます。

→ Application is accepted by or  on   (the  cutoff  date  of)  March  31.

*by = not lator that 〜までに


*関係代名詞を使用して後に主語+述語の文内容を続けるところを、 for  +  意味上の主語  +  to 不定詞で簡略に述べることが出来ます。




be game over

idiom informal

used to say that something will come  to  an  end,  and  in  a  way  that  is  unsatisfactory  or unsuccessful:

 何かが今後不満足な或いはふ首尾な遣り方で終わるだろう、ゲームオーバーだ


It will be game over for human  civilizations  if  we  let  global  temperatures  get  out  of  control.

 もし我々が地球の温度を制御から外れたままにしておくなら、人間の文明にはゲームオーバーとなるでしょう。

*ここの it は漠然とした状況を示す it と考えるしかありません。


----------------------------------


If this finance doesn't come from  somewhere,  then  it's  game  over.

 もしこの財源があるところから来たものでないなら、もうお仕舞いだ。


cf. come from somewhere/sth

phrasal verb

come from + 場所、産地

to be born, got  from,  or  made  in  a  particular  place:

 〜出身だ、〜から得られる、〜が産地だ


She comes from Italy.

 彼女はイタリア生まれだ。


Some of the best wines come from France.

 最良のワインはの幾つかはフランス産です。


Does that quote come from Shakespeare?

 その引用はシェイクスピアからですか?


She could hear banging coming from the  room  upstairs.

 上の階からドンドン言う音を彼女は耳にした。


Where will the money for the project  come  from?

 その事業の資金はどこから来るのですか?



cf. come from sth

come from + 原因

phrasal  verb

be caused  by  something:

〜が原因だ

"I feel awful." "That comes from  eating  too  much."

 とても気分が悪いよ。それは食べ過ぎが原因だよ。



cf. awful

= extremely  bad  or  unpleasant: とても悪い、不快だ


*very great の意味もあります。


I don't know an awful lot (= very much)  about  art,  but  I'm  learning.

 芸術についちゃあよく知らないけど今勉強してる(勉強しようと思って居る)ところさ。


Fortunately it won't make an awful lot  of  difference  if  I  don't  pass the test.

 運の良いことに、もしテストを通らなくても大した違いにはならないだろう。


It was an awful risk to take.

 それは取り掛かるには大きなリスクだった。




get out of sth

phrasal verb

@ (STOP)

to give up or stop a habit or a regular  activity:

 習慣や決まった活動を諦める、止める


I must get out of the habit of finishing  people's  sentences  for  them.

 他人の文章を仕上げてやる習慣を僕は止めねばならない。


If you get out of a routine, it's very hard  to  get  back  into  it.

 習慣の仕事を辞めるとそれに戻るのはとても難しいよ。



A (AVOID)

to avoid doing something that you do not  want  to  do,  especially  by  giving an excuse:

 特に言い訳をする事により自分が遣りたくないことを避ける


I think her backache was just a way  of  getting  out  of  the  housework.

 彼女の背中の痛みは僕が思うに家事を避ける為の只の手立てだよ。


[ + -ing verb ] If I can get out of going to  the  meeting  tonight,  I  will.

 もし今日の会合が避けられるならそうするさ。



get sth out of the way

idiom

to finish something:

 何かを終える


I like to get my homework out of the way  on  a  Friday  night  so  that  I can  enjoy  the  weekend.

 週末を楽しめる様に金曜の夜に宿題を終えたいよ。

→金曜の夜に宿題を終えたいよ。それなら週末を楽しめるし。


*so  that 以下は<理由+結果>を表します。



get sth over with

phrasal verb

to do or finish an unpleasant but  necessary  piece  of  work  or  duty  so that you do not have to worry about it in the future:

 将来にそれについて悩む必要の無い様に、不愉快だが必要な仕事や義務の1つを行う、終える


I'll be glad to get these exams over with.

 これらの試験をやり終えて嬉しくなるだろう。


*to get 以下は理由を表す不定詞です。





give over

phrasal verb UK old-fashioned informal

英国、古くさい用法

to stop doing something, usually  something  annoying:

 通常何か悩まされる事を止める


Oh (do) give over (= stop complaining), it's  not  my  fault!

 黙ってくれないか、それは僕の落ち度じゃあない。


[ + -ing verb ] It's time you gave over  pretending  you're  still  a  teenager.

 君が未だ10代の振りをするのはもう止めにしないか。




hang sth up

phrasal verb

to stop using and needing something  because  you  have  given  up  the  sport  or  activity it is used for:

 スポーツや活動を止めたのでそれに使う物を使うのを止める、必要とするのを止める


So when did you hang up your boxing  gloves  /golf  clubs /ballet  shoes?

 それで君はいつボクシンググローブ/ゴルフクラブ/バレーシューズを使うのを止めたのかい?


*何か物を掛けて吊す、が源義です。電話の受話器を電話機本体横の金具に引っ掛けて吊すことは電話を切ることになりますね。




be over the hump

idiom informal

to be past the most difficult or dangerous  part  of  an  activity  or  period  of  time:

 最も困難或いは危険な活動の一部や時期を通り過ぎる、峠を越える


It's been hard work but I think we're over  the  hump  now.

 ハードワークが続いているが今は峠を越えたと思うよ。





knock off  (sth)

phrasal verb informal

to stop working, usually at the end of the day:

 通常は日の終わりに仕事を止める


I don't knock off until six.

 オレは6時まで仕事を止めないよ。


What time do you knock off work?

 何時に仕事を止める?


I usually try to knock off early on a Friday.

 僕は普通金曜日は仕事は早じまいするよ。


We didn't knock off work until 7:30.

 我々は7時半まで仕事は止めないで続けた。


*字義通りに、叩き落とす、の意味がありますし、そこから転じて、黙りやがれ、いい加減にしろ、の意味もあります。








「終わる」 「終える」 の関連表現I



2022年2月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第20回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、今回からは<軟派>な動詞表現、即ち phrasal verb をメインに扱いますね。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




「終わる」 「終える」の関連表現


主な idiom,  phrasal verb  と他の informal な表現




* phrasal verb 句動詞  (易しい動詞+副詞などの組み合わせで、特別な意味を持つ) は 口語としての利用はOKですが、一部の例外は除き formal な文章や speach では利用は差し控えて下さい。ぞんざいな表現となります。ここには、 informal な idiom も併せ掲載してあります。


*逆に言えば、これらの語句を知らなくても論文などは読んだり書いたり出来ますが、日常会話で相手が何を話しているのか理解が出来なくなります。そこそこ(500 用例程度)は知っておいた方が役には立ちます。phrasal  verb  の用例は  youtube  で纏まった内容のものが視聴できますのでご活用下さい。




break up

phrasal verb

If a marriage breaks up or two people  in  a  romantic  relationship  break  up,  their  marriage or their relationship ends:

 もし結婚生活や2人のロマンティックな関係が break up するなら、その関係が終わることを意味します。破局する


*自動詞用法になります。


Jenny and George have broken  up.

 ジェニーとジョージは破局した。


She's just broken up with her  boyfriend.

 彼女は恋人と別れたばかりだよ。


Their marriage broke up as a result  of  long  separations.

彼らの結婚生活は長い別居の結果として破局した。


She had a string of lovers before her  marriage  finally  broke up.

 結婚生活が遂に破局する前に彼女は次々と愛人を抱えていた。


cf. have a string of successes 立て続けに成功する

  have a string of abusive relationships 自分の為にならない恋愛を繰り返す


He got into serious debt after his marriage  broke  up.

 結婚生活が破局したあとで彼は借金まみれになった。


She met her second husband not long  after  her  first  marriage  broke  up.

 最初の婚姻が破局してからそれほどせずに彼女は第二の夫に出会った。



---------------------------------

I was consoling Liz on having broken  up  with  her  boyfriend.

 恋人と破局したリザを私は慰めていた。

≒ I was consoling Liz who had broken  up  with  her  boyfriend.


ここでの  on  の用法ですが、

・ used to show that a condition or process is being  experienced:

 今経験中の条件、過程にある


He accidentally set his bed on fire.

 彼は偶然火事の中で布団を敷いていた。

→火災の時に彼はたまたま布団を敷いていた。


cf. set one's bed  寝床を設営する、布団を敷く

  make one's bed ベッドを整える

   set up a bed for

   (人)の布団を敷く[寝床を用意する]


Crime is on the increase  (=  is  increasing)  again.

 犯罪は再び上昇過程にある。


或いは、

・ happening after and usually because  of:

〜の起きたあとで、〜だから、〜に際し

と考えると良いでしょう。


He inherited a quarter of a million pounds  on  his  mother's  death.

 母の死後(母の死に際して)、彼は100万ポンドの4分の1を相続した。


---------------------------------


break-up noun

(END)

the coming to an end of a business  or  personal  relationship,  caused  by  the separation of those involved:

関与者の別れによりビジネスや個人的関係が終わる事


Long separations had contributed to their  marriage  break-up.

 長い別居は彼らの結婚生活の破局に繋がった。


The break-up of the pop group came  as  no  surprise.

 そのポップグループの破局は何ら驚くことではなかった。


---------------------------------


break sth up

phrasal verb

If an occasion when people meet breaks  up  or  someone  breaks  it  up, it ends and people start to leave:

 お開きになる、お開きにする


The meeting broke up at ten to  three.

 その会合は3時10分前にお開きになった。


I don't want to break up the party  but  I  have  to  go  now.

 パーティをお開きにしたくないけどもう行かないといけないんだ。


---------------------------------


break (sth) off

to end a relationship:

関係を終わらせる


They've broken off their  engagement.

 彼らは婚約を解消した。


The governments have broken  off  diplomatic  relations.

 政府間は外交関係を解消した。


---------------------------------


break away

phrasal verb

to end a relationship or connection:

 関係或いは関与を終わらせる


The small radical faction broke  away  from  the  independence  movement.

 その小さな急進派は独立運動からは関係を終わらせた。


---------------------------------


break down

phrasal verb (STOP WORKING)

・ If a machine or vehicle breaks down,  it  stops  working:

 機械や乗り物が故障して停止する


Our car broke down and we had to push  it  off  the  road.

 オレらの乗った車がエンコしちまい道路から押し出さねばならなかったぜ。


・ to become very upset:

米国用法 (BECOME UPSET)

 取り乱す

The girl broke down and cried when she  got  a  bad  grade.

 評点が悪かったのでその少女は泣きわめいた。





bring sb up short

idiom

to make someone suddenly stop doing  something  or  talking,  usually  because  they  are  surprised:

 驚きの余り、動作や話すのを止めさせる


Her rudeness brought me up short.

 彼女の無礼さは私を黙らせた。


call it a day

informal

to stop what you are doing because you do not  want  to do  any  more  or  think  you have done enough:

 もうこれ以上遣りたくないこと、十分に遣ったと思う事を止める、切り上げる


I'm getting a bit tired now - let's call it  a  day.

 僕はもうちょっとばかし疲れたよ。今日は切り上げようよ。


After 14 years living and working in this  country,  she thinks  it's  time  to call it a day.

 この国に14年間住んで働いた後、彼女は切り上げる時が来たと考えて居る。



call it a night

informal

to stop what you have been doing in the  evening  or  night,  often  in order to go to bed:

 しばしば床に就く為に夕方や夜に行ってきていることを止める、切り上げる、お開きにする


We left the party and I wanted to call it a  night,  but  Martha  invited  people back for coffee.

 我々はパーティから立ち去り私はもう切り上げたかったのだが、マーサが珈琲を呑もうと人々を招き戻したのだった。


After two encores, the band finally called it  a  night  and  left  the stage.

 2度のアンコールののちに、その楽団は切り上げて舞台を去った。




carry sth out

phrasal verb

to do or complete something, especially that  you  have  said  you  would do or that you have been told to do:

 特に自分がやるぞと言った事或いはそうする様に命じられたことを行う、仕上げる、成し遂げる、遂行する、実行する


Dr Carter is carrying out research  on  early  Christian  art.

 カーター博士は初期のキリスト教芸術に関する研究を成し遂げました。


The hospital is carrying out tests to find out  what's  wrong  with  her.

 その病院は彼女の何処が悪いのかを見つけるためのテストを遂行中です。


Our soldiers carried out a successful attack  last  night.

 我らの兵士は昨夜首尾良い攻撃を遂行した。


It is hoped that the kidnappers will not carry  out  their  threat  to  kill  the  hostages.

 誘拐犯らが人質を殺害するとの脅しを行わぬよう望まれます。

= We hope that the kidnappers will not carry  out  their  threat  to  kill  the  hostages.

= Hopefully the kidnappers will not carry  out  their  threat  to  kill  the  hostages.

 願わくば誘拐犯らが人質を殺害するとの脅しを行わぬよう



cf.  hopefully

@ used, often at the start of a  sentence,  to  express  what  you would like to happen:

しばしば文頭に用い、起きて欲しい(起きて欲しくない)ことを表明する。


Hopefully it won't rain.

 降らないといいなぁ。


Hopefully we'll be in Norwich by early  evening.

 夕方早い時間までにノーウィッチに着くといいけど

B2

A in a hopeful way:

希望を込めて

"Do you have a cigarette?" he asked  hopefully.

 君タバコ持ってるかい?と彼は希望をもって質問した。



cf.  a  threat  to  do 〜するぞとの脅し


Don't blame me, I'm only carrying out  my  orders /instructions.

僕を責めないでくれよ、僕は只命令/指図を実行しているだけなんだよ。





cure sb of sth

phrasal verb

*sb = somebody

to stop someone doing or wanting  something  bad:

 誰かが悪いことをする、望むのを止めさせる


I ate so many sweets that day that I  was  cured  of  my  sugar  craving  for  months.

 その日は甘い物を沢山食べたけどそれで数ヶ月間砂糖への熱望を我慢してる訳さ。


cf.  be  cured  of

 〜から治癒する、治る、 の意味も有ります。





be curtains for sb

informal

used to say someone will die or have to stop  doing  something:

 誰かが死ぬだろう、或いは何かするのを止めねばならなくなると言う


It'll be curtains for him if he doesn't do what  I  tell  him!

 もし彼が私の言いつけを行わないのなら彼はお仕舞いだ。








「終わる」 「終える」 の関連表現H



2022年2月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第19回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。一通り<硬派>の動詞についての解説が終わりましたので、今回は<硬派>な名詞を扱いますね。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




「終わる」 「終える」の関連表現 主な名詞



cessation

ending or stopping:

 停止、中止、中断


Religious leaders have called for  a  total  cessation  of  the  bombing  campaign.

 宗教指導者らは爆撃作戦の全面的な停止を求めている。




coup de grace

an action that ends something that  has  been  gradually  getting  worse,  or  that kills a person or animal in order to end their suffering:

 次第に悪化しつつあるものを停止する行動、苦しみを終わらせるために人や動物を殺す行為、情けの一撃


Jane's affair was the coup de  grace  to  her  disintegrating  marriage.

 ジェーンの浮気は彼女の崩壊しつつある結婚生活へのトドメとなった。




denouement

the end of a story, in which everything  is  explained,  or  the  end result of a situation

the final part of a work of literature,  after  the  climax  (=  the  most  important or exciting part)

 (クライマックスの後の)全てが解き明かされる物語の最後の部分、ある状況の最後の結果、大団円、終局




deus ex machina

an unnatural or very unlikely end to  a  story  or  event,  that  solves  or  removes any problems too easily

 問題が余りに容易に解決されたり取り除かれたりする、話や出来事の不自然或いはあり得ない結末


= god from machine 神が都合良く機械に乗り登場し、問題解決する、の意




doomsday

the end of the world, or a time when  something  very  bad  will  happen:

 世界の終わり、何かとても良くないことが起こる時間、世の終わり、最後の審判日


Ecologists predict a doomsday scenario (=  a  time  when  death  and  destruction will happen)  if global warming continues to increase at the  present rate.

 生態学者達は、もし地球温暖化が今の割合で上昇し続ける場合の最後の日のシナリオ(= 死と破壊が起きる時間)を予告しています。


*この用例の if は、if 節として主節の動詞  predict  に掛かりません。<もし温暖化が続くので有れば予告する>では意味が通らないのです。

*この場合は a doomsday scenario on  the  assumption  that  global  warming  continues  to increase at the present  地球温暖化が今の割合で上昇し続けると仮定する場合の最後の日のシナリオ、と解釈します。

即ち、if 以下が   a  doomsday  scenario に掛かる形容詞句として考えるしか有りません。文法的に厳密には if  ではなく on the assumption that などに書き換えるべきでしょう。


→ Ecologists predict a doomsday scenario (=  a  time  when  death  and destruction will happen) on the assumption that  global warming  continues to increase at the present rate.


cf.  if

=  in the event that,   allowing that,   on the assumption that,   on condition that

 〜の仮定の下で、〜の条件下で、〜が起きたとして


You could talk till/until doomsday (=  for  a  very  long  time),  but  they  will never change their minds.

 君は最後の審判の日まで長々語る事も出来るが、彼らはけして考えは変えないだろう。




demise

the end of the operation or existence  of  something:

fml (of a person) Demise means death.

 操作や存在の終わり、活動停止、逝去


Huge corporate farms have led to  the  demise  of  many  small,  family-owned farms.

 巨大な企業農場は数多くの小さな家族経営の農家を活動停止に追いやった。


*発音注意 デマイズと発音します。

*demise は自動詞として死ぬの用例の他、他動詞として財産、資産を移転する、の意味も有ります。




finitude

⇔infinitude

the state of having a limit or end:

 限界や終わりのある状態、有限性


The finitude of human life is a blessing  for  every  individual.

 人生に限りのあることは神からの皆への祝福です。




last hurrah

Someone's last hurrah is their final effort after a long period of work:

 長年の仕事の後の最後の努力、引退前の最後の演奏、活動

Someone or something's last hurrah  is  their  last  period  of  influence or power:

 最後の影響力、権力の次期


Petersen has said that this season will  be  his  last  hurrah  as  a player.

 ピーターソンは今期が彼の演奏家としての最後の活動になるだろうと言った。


This huge, unfinished building represents  the  last  hurrah  of  the  former regime.

 この巨大で未完成の建造物は前政権の最後の権勢を示している。


cf. represent

= to  serve  as  a  specimen,  example,  or  instance  of

 実例を示す




passing

the death or end of someone or  something:

 消滅、終わり、(婉曲)死

*あの世に過ぎゆく=死、ですね。


Ten years after her death, the public  still  mourns  her  passing.

 彼女の死後10年が経過するが、大衆はまだ彼女の逝去を悲しんでいる。


There have been a few tragic passings this  year  in  our  family.

 私たちの家族には今年は2,3の哀しい出来事がありました。


severance

the official ending of an agreement,  especially  between  an  employer  and  employee:

 特に雇用者と被雇用者間の同意の公的な終結、契約解除

the act of ending a connection,  relationship,  etc.  or  of  being  separated f rom a person, place, etc.:

 関係の消失、停止、人や場所からの決別


The minister announced the severance of  aid  to  the  country.

 大臣はその国への援助の打ち切りを宣言 した。


The hardest thing to cope with was the  severance  from  his  family.

 扱うのに最大の困難は彼の家族からの絶縁(勘当)だった。


------------------------------

The union negotiated severance agreements  for  all  staff  made  redundant.

 組合は全ての余剰人員に対する契約解除の同意について交渉した。


cf. negotiate

2つの意味があります

@ to discuss something formally in  order  to  make  an  agreement

 同意に漕ぎ着ける為に公的に議論する (途中の行為)、〜について交渉する


The customer wanted to negotiate  over /about  the  price.

 その顧客は価格について交渉したがっている。


She is negotiating a higher salary. [=she  is  trying  to  get  a higher salary by negotiating]

 彼女は高い給与について交渉している(=交渉により高い給与を得ようとしている)。


A to agree on (something) by  formally  discussing  it

 公的に議論することにより同意に達する (結果)、交渉した結果〜となる


We negotiated a fair price/contract.

 我々は良い価格/契約で交渉出来た。


------------------------------

He is entitled to $40,000 in severance pay.

 彼は契約解除の支払いで4万ドルを得る権利がある。


cf. entitle

to give someone the right to do  or  have  something:

人に〜する、〜を持つ権利を与える


Being unemployed entitles you to  free  medical  treatment.

 非雇用である事はあなたに無料の医療の権利を与えます。


[ + to infinitive ] The employer is entitled  to  ask  for  references.

 雇用者は紹介状(推薦状)を要求する権利が与えられる。


cf. entitled

feeling that you have the right to do or  have  what  you  want  without  having to work for it or deserve it, just because of who you are:

その為の働きもせず、それに見合わないのに、自分が欲しいことをする権利があると思う感情、わがままな

= spoiled

These kids are spoiled,  entitled, self-absorbed,  and  apathetic.

 その子供らは甘やかされ、わがま まで自己中で、おまけに他人に冷淡だ。




showstopper

a piece in a stage performance that the  audience  enjoy  so  much  that their clapping and shouts of approval interrupt the performance

 観客の拍手とウケの叫びでパーフォー マンスが中断される名演技、名演奏


something that is very impressive:

 非常に印象的であること、極めつけの魅力があり人目を捉える

That dress she wore was a showstopper!

 彼女の来ていたドレスは極めつけだった。


something that prevents an activity or  process  from  continuing:

 活動や過程が続行するのを妨げる事物


It's something to be aware of and for us to  work  through,  but  I  don't think it's a showstopper.

 それは気付くべきことであるし我々が上手く処理することであって、それが妨げになるとは僕は思わない。




stone-dead

dead: 完全に死んでいる状態


By the time the paramedics got to him, he  was  stone-dead.

 医療補助員が到達するまでに、彼はカチカチの死体となっていた。




swansong

a person's last piece of work, achievement,  or  performance:

 最後の仕事、達成、演技


This weekend's game was his swansong as the  team's  captain.

 今週末の試合はチームキャプテンとしての彼の最後の試合だ。








「終わる」 「終える」 の関連表現G



2022年2月1日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第18回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。日本語では単に<止める>の動詞しかありませんが、英語では何を止めるのかに応じて異なる動詞が用いられます。逆に言えば動詞+目的語の組み合わせで例文を暗記してしまえば事足ります。語感を正しく掴める様に用例を多目に示します。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




strangle

to stop something from developing:

 成長、発達するのを止める、成長を妨げる、絞め殺す、握りつぶす


For years, the organization was strangled  by  excessive  bureaucracy.

 何年もの間、その組織は過度な官僚制度に拠り成長を妨げられた。


There is a great deal of fear that the new  restrictions  might  strangle  the country's economy.

 新たな制限がひょっとしてその国の経済発展を止めるのではないかとの多くの危惧の念がある。


cf. a great deal of

 かなり多くの、強い


strangle sth at birth

idiom

to stop something at an early stage of  its  development:

 成長の初期の段階で停止させる、芽を摘む


The plan should have been strangled  at birth.

 その植物の芽は摘む必要があります。




suppress

to end something by force:

 力ずくで終わらせる、権力によって抑圧、鎮圧する


The Hungarian uprising in 1956 was suppressed  by  the  Soviet  Union.

 ハンガリーの1956の蜂起はソ連により鎮圧されました。


He either has to begin reforms, or he has to  suppress  the  opposition.

 彼は改革を始めるか或いは野党を黙らせるかのいずれかをする必要があります。


suppression

 (反乱などの)鎮圧、(感情などの)抑制、(事実などの)隠蔽、(出版物の)発禁


suppressor

 抑制する者、事物、抑制遺伝子、銃器の減音装置




vanish

to disappear or stop being present or existing,  especially  in  a  sudden,  surprising  way:

 (特に突然の驚くべき遣り方で )存在しなくなる、消滅する、消失する


The child vanished while on her way home  from  school.

 その子は学校からの帰宅途中で姿が消えました。


We ran out after the thief, but he had vanished  into  thin  air  (=  had completely disappeared).

 我々はその泥棒を追いかけたのだが、そいつは消え失せた。


Cheap rural housing is vanishing in the  south  of  the  country.

 安普請の田舎風な住宅はその国の南部では消滅しつつあります。


rural housing ≒ a country style  house




terminate

to end or stop, or to cause something to  end  or  stop:

 終わる、停止する、何かを終わりにさせる、停止させる


They terminated my contract in  October.

 彼らは私の契約を10月に終わらせた。


The lease allows either party to terminate  the  agreement.

 その貸借契約はいずれの側が同意を取りやめることを許容しています。


terminate a contract/an agreement/a  policy

 契約/同意/政策を取りやめる



This train will terminate at the next stop -  passengers  who  wish  to continue should change trains.

 この列車は次の停車駅で終点になります。先に向かう乗客は列車を乗り換えてください。


Trains that used to terminate in Hoboken  now  run  into  New  York.

 嘗てはホボケンで終点だった列車は現在はニューヨークにまで走っている。


cf. be udes to do 以前は良く〜した(現在は行って居ない)



The takeover talks terminated without  agreement.

 引き継ぎの話し合いは同意無く終わった。


How do I terminate my subscription?

 購はどうやって停止すれば良いですか?


It sounded like she was trying to terminate  the  conversation.

 彼女は会話を終わらせようとしている様に聞こえました。


cf. be like 〜の様だ

What is it like to be living in Japan?

 日本で暮らしているってどんな感じですか?


*この文章の it は she was trying to terminate  the  conversation. を表す it とも解釈可能ですが、そうとも言い切れない様に見えます。状況を表す為にまず仮に立てる it であるとも言えます。

意味としては、It seemed that she was trying to terminate  the  conversation. と考えると理解し易いでしょう。

→ She seemed to be trying to terminate  the  conversation.


----------------------------------


be terminated

to remove someone from their job:

 解雇される、雇用を打ち切られる


He was terminated within weeks of starting.

 彼は就業開始後数週以内に解雇された。


If they do not report for work within 48 hours,  they  will  be  terminated.

 もし48時間以内に出勤届をしないならば、かれらは解雇される。


terminate sb from sth

He was terminated from his position last  week

 彼は先週彼の地位から解雇された。


An employee who is terminated no longer  has  a  job:

 (契約を)打ち切られた雇用者は最早仕事が無い。


Employees can be terminated if they miss  too  many  days  of work  without  good  reason.

 適切な理由無く過剰に出勤しなかった雇用者は解雇され得ます。


cf. miss

〈学校・会などに〉出席しそこなう.


Don't miss your classes.

 授業にちゃんと出たまえ。


----------------------------------


医学用語

to end a pregnancy intentionally, usually by  a  medical  operation

 医学的処置に拠り妊娠を意図的に終わらせる、堕胎、中絶する


terminal care

= end-of-life care

 終末期医療


termination

 終了、(契約などの)満期、終結








「終わる」 「終える」 の関連表現F



2022年1月25日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第17回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!あまり目にすることの無い formal な硬い用語が続きますが、native の一般的な社会人であれば皆知っている言葉です。日本語では単に<止める>の動詞しかありませんが、英語では何を止めるのかに応じて異なる動詞が用いられます。逆に言えば動詞+目的語の組み合わせで例文を暗記してしまえば事足ります。語感を正しく掴める様に用例を多目に示します。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




perish

(DIE)

to die, especially in an accident or by  being  killed,  or  to  be  destroyed:

特に事故、災害で死ぬ、殺害される、或いは滅ぼされる、滅亡する


Three hundred people perished in the  earthquake.

 その地震で300名が死にました。


He believes that Europe must create  closer  ties  or  it  will  perish.

 欧州はより近い連帯を構すべきであり、さもないと滅亡するだろう、と彼は信じている。



 

quash

(STOP)

to forcefully stop something that you  do  not  want  to  happen:

 起きて欲しくないことを強制的に止めさせる、鎮圧する

to stop or block something from  happening:

 何かが起きるのを妨害する、遮る


The revolt was swiftly quashed by  government  troops.

 その暴動(反乱)は政府軍により迅速に鎮圧された。


The company moved quickly to quash  rumours /speculation  that  it  is  losing money.

 その会社は損害を出しているとの噂/風評を鎮めるために急いで引っ越した。


The Secretary of Defense tried to quash  speculation  that  he  was  planning to resign following the disastrous military defeat.

 国防長官は彼が無惨な軍事敗退に続き辞任する計画との風評を鎮めようと努めた




quell

to stop something, especially by using  force:

 力を用いて停止する、鎮める、鎮圧する

to completely stop or end something

 何かを完全に停止する、終わらせる


Police in riot gear were called in to quell  the  disturbances /unrest.

 戦闘服に身を固めた警察はその騒動/不穏を鎮圧する為に中に呼び入れられた。


This latest setback will have done nothing to  quell  the  growing  doubts  about the future of the club.

 この最近の打ち消しは、そのクラブについての今後に関する肥大化する疑惑を鎮めるのに何の役にも立たなかった。


:The police were called in to quell the  riot.

 その騒動を鎮圧する為に警察が招じ入れられた。

  

He’s been unable to quell his wife’s  suspicions.

 妻の疑念を彼は打ち消すことが出来ないで居る。




quit

to stop doing something or leave a job  or  a  place:

 何かを停止する、仕事を辞める、場所から立ち去る


Would you quit your job if you inherited  lots  of  money?

 もし多額の遺産を引き継ぐとしたら君は仕事を辞めますか?

*if 節は仮定法で、現在のあり得ない仮定の内容を述べます。


[ + -ing verb ]

I'm going to quit smoking.

 僕はタバコを止めるよ。


Quit wasting my time!

 僕の時間を無駄にしないでくれないか。


I don't know why she quit her job.

 なぜ彼女が仕事を辞めたのか僕には分かりません。


Despite opposition from his family, he  quit  school  and  became  an  actor.

 家族からの反対にも拘わらず、彼は学校を辞めて俳優になった。


cf. despite = inspite of


The nicotine patches are designed to help  people  quit  smoking 

 ニコチンパッチは人々が禁煙するのを助ける為に立案されています。

= The nicotine patches are intended to  help  people  quit  smoking 


He's dropped several hints to the boss  that  he'll  quit  if  he  doesn't  get  a  promotion.

 もし昇進させないなら辞職するつもりだと彼は上司に幾つか仄めかした。


Quit teasing your brother like that.

 そんな風に兄弟をからかう(いじめる)のを止めたまえ。




raise

(STOP)

formal

to end or stop:


They agreed to raise the trade embargo  if  three  conditions  were  met.

 もし3つの条件が満たされるのであれば輸出停止を止めることに彼らは同意した。


*if 節は意味的に主節の動詞 agreed に掛かるのではなく、動詞 raise に掛かると考えるべきでしょう。構文的には、They agreed <to raise the tradeembargo if three conditions were met.>と解釈すべきですね。ここに英語の言語としての曖昧性が見て取れます。


*<もし〜であれば(実際)同意した> は文章としておかしいものになります。

They would have agreed to raise the trade embargo  if  three  conditions  were  met.

 <もし〜であれば同意しただろうに(実際には同意しなかった)>であればまともな文章になります。


*この様に考えると if  を用いずに、 

They agreed to raise the trade  embargo  on  the  assumption  that  three  conditions  were  met

 3つの条件が満たされるとの仮定の上で輸出停止を止めることに彼らは同意した。

 と記述するとスッキリするでしょう。


cf. meet a condition

条件が合う、条件を満たす

 

After three weeks the siege was raised.

 三週間後、その包囲作戦は停止された。




squelch

(STOP)

US 米国用法

to quickly end something that is causing  you  problems:

 問題を起こしてる何かを即座に止める、鎮圧する、黙らせる、押しつぶす


A spokeswoman at the White House has  squelched  rumors  about  the  president's ill health.

 ホワイトハウスの報道官は大統領の健康が悪いとの噂を押しつぶしている。




staunch

(US also stanch)

to stop something happening, or to stop liquid,  especially  blood,  from  flowing out:

 何かが起きること、特に洪水や液体が流出するのを停止する、止水、防水する


The country's asylum laws were amended  to  staunch  the  flow/flood  of  economic migrants.

 その国の亡命者保護法は、経済移民の洪水を停止するように改定された。


Mike pressed hard on the wound and staunched  the  flow  of  blood.

 マイクはその傷を強く押さえて出血を止めた。




stem

to stop something unwanted from spreading  or  increasing:

to stop the flow of a liquid such as blood:

 望ましくない物事が拡散する、増大するのを停止する、流れをくい止める、せき止める、時流に抵抗する、棹さす


These measures are designed to stem the rise  of  violent  crime.

 これらの手段は犯罪の拡大を停止する為に立案されています。


We must take action to stem the tide  of  resignations.

 辞任の流れを阻止すべく我々は行動せねばならない。


She tied a handkerchief around the wound  to  stem  the  flow  of  blood.

 彼女は傷の周囲にハンカチを結び出血を止めた。


cf. stop sth from doing

= prevent sth from doing 〜するのを妨げる

They've put barriers up to stop people  (from)  getting  through.

 人が通り抜け出来ない様に彼らは隔壁を積み上げた。








「終わる」 「終える」 の関連表現E



2022年1月20日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第16回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!formal な硬い用語が続きますが、語感を正しく掴める様に用例を多目に示します。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




finalize

to make a final and certain  decision  about  a  plan,  date,  etc.:

 計画、日付、その他について最終的な明確な決定を行う

 最終決定する、完成させる、終了させる


*DVD などを焼く最終段階でファイナライズ  finalize  の処理を行います。現在はこの用法にまだ限定されますが日本語に入り込んでいます。


We'll finalize the details later.

 後にその詳細を最終決定しよう。


Details of the deal are being finalized.

 その取引の詳細は最終決定されます。


finalize plans/arrangements

 計画、段取りを煮詰めて完成する


finalize a deal/an agreement

 処理、同意を最終決定する


-----------------------------------------


Although details are still being  finalized,  the  deal  is  expected  to  go  through next month.

 詳細は煮詰められているところだが、取引は来月承認されることが期待される。


cf. go through

phrasal verb (BE ACCEPTED)

If a law, plan, or deal goes through,  it  is  officially  accepted  or  approved:

 法律、計画、商いなどが公的に受け入れられ、或いは承認される


A city council member said that  the  proposals  for  the  new  shopping  centre were unlikely to go through.

 市議会議員の1人は、新たなショッピングセンターに対する提案は承認される見込みは無かろうと言った。


We’re hoping that the proposal for  the  new  mall  won’t  go  through.

 新たなモール計画が承認されないことを我々は望んでいます。


The proposals for new taxes are unlikely  to  go  through.

 新税の提案は承認されないだろう。


-----------------------------------------


finalization

(UK usually finalisation)

the action of making a final and certain  decision  about  a  plan,  date,  etc:

 計画、日付、その他について、最終の確かな決定を行う事

 終了処理、最終化、仕上げ処理、決着


the finalization of negotiations

 交渉の決着


Finalization of the agreement was  first  reported  online.

 同意が最終決着したことはオンラインで第一に報道された。


The rescue plan for the region was  reported  to  be  near  finalization.

 その地域の救済計画は決着に近いと報じられた。


cf.   be  reported  to  be /do  sth

to be described by people as being  or  doing  a  particular  thing  although there is no real proof:

本当の証拠は無いものの、特定の物事についてどうであるのかどうなるのか人々により記述される

 〜である、すると報じられる


The storm is reported to have killed five  people.

 嵐で5人が亡くなったと報じられていま す。

=  It  is  reported  that the storm  killed  five people.

=  Reportedy  the storm killed five  people.


Despite the contract's finalization,  residents  continue  to  question  the  financial fitness of the plan.

 契約の最終決着にも拘わらず、住民達はその計画の財政上の適合性(的確性)について疑問を抱き続けている。


Draft invoices allow review and  finalization  of  the  bill  prior  to  printing.

 送り状案は印刷に先立ちその請求書の見直し並びに最終決定を可能にします。




halt

to (cause to) stop moving or doing  something  or  happening:

 何かを動かす、行う、或いは起こるのを止める、止めさせる

 停止する、停止させる、立ち止まる、立ち止まらせる、行く手を阻む、阻止する


https://www.etymonline.com/word/halt

halt (n.)

"a stop, a halting," 1590s, from  French  halte  (16c.)  or  Italian  alto, ultimately from German Halt, imperative from Old High German halten "to  hold" (see hold (v.)). A German military  command  borrowed i nto  the  Romanic languages 16c.

 元々は古高地ドイツ語の halten "to hold" の命令形 Halt に由来し、ドイツ語の軍隊用語が16 世紀にフランス語やイタリア語のロマンス諸語に取り入れられ、更に英語に移入されました。


*高地ドイツ語はドイツの南半分で話されるドイツ語ですが、現在の標準ドイツ語となります。低地ドイツ語は北海に近い北部で話されるドイツ語ですが、オランダ語などとも近く、標準ドイツ語とは別言語に扱われる事もあります。

*高低ドイツ語、オランダ語、英語間の関係については、

 塾長のコラム 2019年11月15日 『英語に一番近い言語 フリジア語』を参照下さい。



halt (v.)

"make a halt," 1650s, from halt (n.).  As  a  command  word,  attested from 1796. Related: Halted; halting.

 動詞 halt は軍隊の命令用語として1650 年代には取り入れられ、1796に使用された証拠があります。

*英語の用法に於いても軍隊用語の語感を感じ取れると思います。


*hold には to  wait,  or  to  stop  something  temporarily: 一時的に何かを待つ、停止する、の意味もあります。

How  long  can  you  hold  your breath  (= stop  breathing)?

 どれぐらい長い間息を止められるかい?


Hold  it  (right)  there!

 そこを(きっかり)動くな!

*Don't  move!

 Freeze! (凍り付け!)

 も、そこを動くな、の意味で一般的に利用されます。


*halt  には、よたよた歩く、の意味もありますが、こちらは古英語の  haltian  healtian に由来する別起源の言葉になります。


---------------------------------------------


"Halt!" called the guard. "You can't  go  any  further  without  a  permit."

 停まれ!と番人が呼んだ、「許可無く君は一歩も先には進めないぞ」。


Production has halted at all of the  company's factories  because  of the pay dispute.

 賃金闘争でその会社の全ての工場で生産が停止している。


Security forces halted the demonstrators  by  blocking  the  road.

 治安部隊は道路を封鎖してデモ参加者の行進を阻んだ。


The government has had to take  measures  to  halt  the  population explosion.

 政府は人口爆発を阻止する為の施策を打たねばならなくなっている。


cf.  take  measures  to  do  〜する為の手立て、施策を行う


The government must take measures,  he  said,  to  halt  the  country's slide into recession.

 政府は景気後退への国の滑り落ちを阻止するべく施策を取らねばならないと彼は言った。


The ever-increasing demand for  private  cars  could  be  halted  by more investment in public transport.

 自家用車への増え続ける要求は、公共交通機関へのより多くの投資により阻止し得るかも知れない。


Filming was halted after the lead  actor  became  ill.

 主役が病気になった後で撮影は停止された。


Building at the site was halted after  human  remains  were  unearthed  earlier this month.

 今月初頭に人の遺体(人骨)が発掘された後に、その場所での建設は停止された。


Congress voted additional funds in an  effort  to  halt  the  spread of the disease.

 その疾病の拡大を阻止しようとの追加基金を議会は可決した。


cf. vote sth 〜を可決する、評決する


Nationwide, mail delivery was halted by  the  strike.

 ストの為、国中で郵便配達が停止した。


cf. nationwide

形容詞用法もありますが、ここでは副詞用法です。in all parts of a particular country:

 ある特定の国の全ての部分で、国中で

= countrywide


Schools nationwide are experiencing a shortage  of  teachers.

国中で学校は教員不足を経験している。


Consumer spending is down nationwide.

 消費者の消費は国のどの地域でも低下している。


cf. worldwide

 同様にこの言葉も形容詞用法と副詞用法があります。

existing or happening in all parts of the world:

a worldwide recession 世界的景気後退


The rock group has sold six million copies  of  the  album  worldwide.

 そのロックグループは世界中でアルバムを600万枚売った。

*単語 worldwidely は存在しません。ご注意の程を!


---------------------------------------------


a screeching halt

a sudden stop by a vehicle that makes  a  long,  loud,  high  noise that is unpleasant to hear:

 キィーッと言う音を立てて乗り物が停止する


Eventually, the car came to a  screeching  halt.

 遂にその車はキィーッと言う音を立てて停まった。


cf. eventually = finally


The train is brought to a screeching halt  by  a  band  of  outlaws.

 その列車はごろつきの集団により急停車させられた。

a sudden and unexpected end to  something:

 突然の予期せぬ終わり


My young career very nearly came to  a  screeching  halt.

 私の若き職歴はほぼ突然の終わりを迎えた。


Indiana put a screeching halt to Charlotte's  five-game  winning  streak  with a 133-96 pounding.

 インディアナはシャーロットの5試合勝利期間を133対96の猛攻で突然終わらせた。








「終わる」 「終える」 の関連表現D



2022年1月15日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第15回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます! formal な硬い用語が続きますが、語感を正しく掴める様に用例を多目に示します。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




dissolve

*自然科学の論文では、dissolve は<溶解する、分解する>の意味以外はお目に掛かりません。


@ to end an official organization or a  legal  arrangement:

(end,  terminate)

公的な組織や法的手続きが終了する、解散する、(関係を)解消する


Parliament has been dissolved.

 議会は解散しました。


Their marriage was dissolved in 1968.

 彼らは婚姻関係を1968年に解消しました。


They decided to dissolve the partnership.

 彼らは関係を解消することに決めました。


A vote to dissolve the power-sharing government  is  scheduled  for  next  week.

 権力分担政権(連立政権)を解散させる為の投票が来週に予定を組まれています。


The committee has announced that it  will  dissolve  or  completely  reshape  the  Information Management Group.

 委員会は情報管理グループの解散若しくは完全な再編を行うと宣言しました。


A final shareholders meeting has  been  scheduled  to  take  all  necessary actions to dissolve the company.

 最後の株主総会がその会社を解散させる為のあらゆる必要な行動を取るべく予定されています。


During this time the large pastoral  working  unit  was  dissolved.

 この間にその大きな牧師の作業区は解散させられた。



A to disappear: 消失する、消える

 to cause to  disappear 消し去る

The tension in the office just dissolves  when  she  walks  out.

 オフィスの緊張感は彼女が外出した途端に消え失せた。


His therapeutic techniques enabled  the  blockages  to  be  dissolved  and  the  body's  energy to flow freely.

 彼の治療テクニックは障害物を消失させて身体のエネルギーを自由に流させることを可能にした。


The language of complaint thus helped to bring on the new mentality that dissolved the old.

 不平(苦情)の言葉は斯くして古い考え方を消し去る新たな考え方をもたらすのに役立ちます。

→不平(苦情)の言葉は斯くして古い考え方を消し去り新たな考え方をもたらすのに役立ちます。

*ほぼ同意の自然な日本語に訳します。但し、入試などでは文法を理解していないと判断され減点されるかも知れません・・・。


cf. bring  someone  on

phrasal verb uk (IMPROVE)

to help someone to improve, especially through  training  or  practice:

 特に訓練や練習を通じて人を改善する、涵養する

Her new piano teacher has really brought her  on.

*上の例文では bring on ではなく、bring  abou t (= to  cause  sth  to  happen) 或いは単に bring と言い換えるべき様に思えます。



B (of a solid) to be absorbed by a  liquid,  especially  when  mixed,  or  (of a liquid)  to absorb a solid:

液体中に溶ける、溶解する


Dissolve two spoons of powder in warm water.

 スプーン2杯の粉を湯に溶かして下さい。


Nitric acid will dissolve most animal tissue.

 硝酸は動物の組織をあらかた溶かします、


Drop two tablets into a glass of  water  and  leave  them  to  dissolve.

 コップに2錠落として溶けるのを待って下さい。


We have to keep stirring until all the cubes  of  jelly  have  dissolved.

 ゲルのサイコロ型が全て溶け終わってしまうまでかき混ぜ続ける必要があります。


Sugar is a soluble substance, which  means  that  it  dissolves  in  water.

 砂糖は可溶性の物質ですが、これは水に溶けることを意味します。


The addition of methanol was repeated  four or  five  times  in  this  manner,  and the final pellet was dissolved in 100 ml of distilled water.

 この方法でメタノールが4,5回追加され、100mlの蒸留水に最後のペレットが溶解された。



C to separate into component parts :  disintegrate

 構成要素に分離する、分解する


Traditional forms of text - narratives -  are  dissolved  into  isolated  fragments that can then be juxtaposed in a pastiche.

 伝統的な文章様式−物語−は、独立した小編に分解されますが、これは詰まりはそれの合作中にその小編が並置し得る訳です。



Idiom

dissolve  into  tears/ laughter

to suddenly start to cry or laugh:

 突然泣き始める、笑い出す

When she saw his picture,  she  dissolved  into  tears.

 彼の写真を見たとき、彼女は突然泣き始めた。



dissolution

the act or process of ending an official  organization  or  legal  agreement:

 解散、解消、終了

*他に上記動詞の名詞形、即ち、消失、溶解、分解


the dissolution of parliament 議会の解散

the dissolution of their marriage 彼らの婚姻の解消




demise

the end of the operation or existence  of  something:

何かの存在、活動が停止する事、消滅、活動停止、死

*名詞形のみで動詞はありません。

*dismiss と同源です。


cf. dismiss

集団を解散させる、退出させる、解雇する、捨て去る



Huge corporate farms have led to the  demise  of  many  small,  family-owned  farms.

 巨大な企業農家は数多くの小さな家族経営の農家を消滅させる(息の根を止めさせる)に至った。


formal  (of a person)

Demise means death.

*人の demise とは亡くなることを意味します。




expire

*源義はフランス語の<息を吐き出す>(最後に息を吐き出して死ぬ)に由来します。転じて<今まで有効であったものが終わる>の意味が加わりました。


https://www.etymonline.com/word/expire

Latin expirare/exspirare  "breathe  out,  blow  out,  exhale;  breathe  one's  last,  die," hence, figuratively, "expire, come to an end, cease,"

from  ex  "out"  (see  ex-)  +  spirare "to  breathe"


cf. inspire = into + breathe 息を吹き込む

= to  prompt  or  induce  (someone  to  do  something)   人を鼓舞、激励、発奮して〜させる



@ If something that lasts for a fixed length  of  time  expires,  it  comes  to  an  end or stops being in use:

一定の時間続いた何かが expire するとは、それが終了する或いは使用が停止する事を意味します。

  終了、満了する、権利、効力が消失する、無効化する、期限が切れる


*時間表現と共に使用されます。〜に消失する、等


My passport expires next month.

 私のパスポートは来月無効化します。


This offer expires on 31 March 2012.

 この提供は2012年3月31日に終わります。


The contract between the two companies  will  expire  at  the  end  of  the  year.

 その2社間の契約は年末に消失します。


Under current law, the state's earned-income  tax  credit  would  expire  after  this  year.

 現行の法律下では、その州の所得税の税額控除は来年からは無くなるかも知れません。


a contract/lease/licence expires 契約、リース、免許が消失する


set/scheduled/due to expire

 消失する設定、予定である、ことになっている


The warranty period is due to expire  at  the  end  of  November.

 その保証期間は11月末に消失することになっています。


cf. be  due  to  do  +  時間表現

be  going  to  do ,  be  intended  to  do  〜となる、 〜する意図だ



A to die:死ぬ

He ceased to breathe, gently expiring  without  any  struggle  at  the  age of 90.

 彼は息するのを停止し、何ら苦しむ事も無く齢90で穏やかに亡くなった。


cf. death struggle 死戦期 (医学用語)、死に際しての最期の苦しみのステージのことです。近年は疼痛や呼吸苦の末期患者を鎮静剤や麻薬を用いてsedation させて旅立たせる遣り方も一般的になりました。この施術を行うまでが本人のこの世に存在する最後の意識段階となります。勿論、原則として本人の了承が必要になります。


In 1936 the last Tasmanian tiger breathed its  final  breath  and  expired  in a zoo in Hobart.

 1936年に最後のタスマニアタイガーはその最後の呼吸を行いホバートの動物園で死亡した。


-------------------------------------

expiration

 呼気、満了


expiry

 終了、満了、満期








「終わる」 「終える」 の関連表現C



2022年1月10日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第14回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます! formal な硬い用語が続きますが、語感を正しく掴める様に用例を多目に示します。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




desist

to stop doing something, especially something  that  someone  else  does  not  want you to do:

 特に誰かが自分にして欲しくないことをするのを止めさせる、イヤな事、迷惑な事を止める、思いとどまる、思い留まらせる


*自動詞として、desist  from  doing  =  stop  doing の用法として多用されます。


The soldiers have been ordered to  desist  from  firing  their g uns.

 兵士等は射撃するのを止めるように命ぜられている。


The high winds are expected to  desist  tomorrow.

 この強風は明日には止むことが期待される。


She was ordered to desist  from  playing  music  after  11  p.m.

 彼女は午後11時以降は音楽を演奏するのを止める様に命じられた。


With rampant unemployment and a surplus  of  labor,  many  workers  desisted  from  joining unions out of fear of such reprisals.

 (雇用側からの)見境の無い解雇と過剰労働の報復を恐れ、多くの労働者は組合に加入するのを止めた。


I desist from trying to specify too  precisely  what  the  upper  limit  might  be  on the size of a workable legislative assembly.

 機能可能な立法議会の規模に関する上限はどの程度のものであり得るかについて、キッチリと特定することを私は止めている。


Although we found significant decreases  in  the  mean  levels  of  problem  behavior,  the categorical analyses revealed that more children  persist than desist in problem behavior.

 問題行動の平均値は有意に減少していることを我々は知ったが、カテゴリー毎の分析は、問題行動に於いて子供達はそれを停止するよりも持続させることを明らかにした。


Another question is whether  individuals  who  desist  do  so  under  better  educational and employment conditions compared to persisting  delinquents.

 他の疑問は、(非行を)止めた個人が、非行を続ける者達比べると、より良い境域並びに雇用条件でそうするのかどうか、と言うことである。


Out of that group, almost 40% desisted  in  serious  offending  between  ages 20 and 25.

 その集団の内、40%の者が、20歳から25歳の間に真剣に腹を立てることを止めていた。


But to desist from these truly vital questions  would  appear  to  us  as  dereliction of duty.

 しかしこれらの真に重要な疑問を止める事は我々には職務怠慢として見えるのだが。


Therefore, it is necessary to stipulate how large  the  window  needs  to  be  to consider a person as having desisted.

 それ故、従業員1人が辞めてしまったと考える為には、窓の大きさがどの程度必要であるか規定することが必要です。

→それ故、従業員の離職を防ぐ為には、窓の大きさがどの程度必要であるか規定することが必要です。


*to consider a person as having desisted は目的を表すto 不定詞句ですが、日本語には馴染まない発想ですね。これを if you want to consider why aperson desisted なぜ人が辞めたのかもし知りたいのであれば、などと書き換えると理解し易いでしょう。

*目的とは何かをしたいとの希望、意欲ですので、if  you  want  to  do,  because  I  want to do など、to 不定詞句を適宜節に置き換えると意味が取り易くなります。


They then instruct medical  personnel  to  desist  from  heroic  measures  to  prolong the dying process.

 死の過程を延長するための思い切った処置を止める様に彼らは次に医療関係者に指図した。


cf. heroic 大胆な

take heroic measures 思い切った処置を取る

*英雄的な、の意味も勿論あります。


cf. instruct someone to do 指示する、命じる



When asked to pay the same, they  requested  the  authorities  to  desist from flouting traditions.

 同じ金額を支払うように求められた時に、彼らは当局に伝統を無視するのを止める様に要求した。


cf. request someone to do  〜する様に要求する



In early adulthood, endorsing an antisocial  lifestyle  and  being  employed  or  in  school  were closely related to patterns of persisting ordesisting in crime.

 大人になった初期の頃に、反社会的な生活スタイルを是認し、また雇用され或いは学校に通うことは、犯罪を続けること、止めることの(行動)様式に密接に関連していた。


It also seems likely that some of the  individuals  desisted  earlier  than  the  desistance window of ages 20 -25 used in this analysis.

 この分析を用いると、20歳から25歳の(犯罪からの)足洗の次期よりも早期に足を洗う個々人が居そうにも見える。

*some  of  the  persons  do 幾人かの者は〜する → there're  some  who  do 〜する者も幾らか居る、と訳すのが定番です。


In time, such efforts desist from  being  sunk  costs,  and  instead  acquire  utility value.

 やがては、その様な努力は埋没費用であることはなくなり、代わりに利用価値を獲得する。


cf. a sunk cost (also known as  retrospective  cost)  is  a  cost  that  has already been incurred and cannot be recovered

埋没費用とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと

 (Wikipedia の記述から)



With a few notable exceptions, injunctions  have  been  generally  recognized  as less effective enforcement tools than cease and desist orders.

 2,3の注記すべき例外を伴うが、禁止命令は一般的には排除命令ほどには効果的な執行手段としては認められてこなかった。


cf. enforcemen

(法律などの)施行、執行、(服従などの)強制


enforcement  tools 執行手段

injunctions 禁止命令

cease  and  desist  orders  排除命令

a  cease  and  desist  letter  知的財産侵害行為などの停止(中止)通告書

*著作権保有者が第三者が自己の権利を侵害していると考えた場合に相手側に使用を中止せよと勧告する、権利を侵害していると通告する手紙のことです。




discontinue

・to stop doing or providing  something:

to stop doing, using, or operating  something:

to stop making, providing, or selling  a  particular  service  or  product:


 何か(これまで続けて来たこと)を行う、作る、提供する、売るのを止める、使用するのを止める、操作するのを止める、停止する、中止する


The bank is discontinuing this service.

 その銀行はこのサービスを中止した。


Discontinue the medication if you have  cramps.

 筋肉の痙攣(こむら返り)がある場合はその薬物療法を中止して下さい。

= Stop using the medication if you have  cramps.


The airline announced that weekday flights  to  Kansas  City  would  be  discontinued.

 その航空会社はカンザスシティへの平日便は廃止されると報じた。


Access to online services and live  technical  support  will  be  discontinued  after April 30th.

 4月30日を持ちまして、オンラインサービスへの接続並びに対人技術サボートは終了と致します。



discontinued products/lines 製造中止品/廃線

discontinued edition 廃版

discontinued model 廃番



Upon the death of a male head,  the  proportions  of  discontinued  households  were  larger at both younger and older ages.

 男性戸主の死亡に際し、一家が途絶える比率はより若い或いはより高齢の者共に、より大きく成った。

→一家の男性戸主が亡くなると、家成員が若く或いは高齢であれば有るほど、共に一家離散の比率はより増大した。


*more.....more.....の文章の訳し方ですが、〜であればあるほど一層〜だ、と訳すと分かりやすいです。



Equally, it refers to the availability of  appropriate  devices,  as  rapid  technological  change soon makes systems obsolete and manufacturersdiscontinue production.

 等しく、それは適切な用具の入手性について言及しています。と言うのは、急速な技術的変化がすぐにシステムを時代遅れのものとし、製造業者等は生産を中止するからです。


Their study mimicked usual clinical practice  and,  on  discharge  from  hospital,  supplementation was discontinued.

 かれらの研究は通常の医学的な習慣を模倣していたが、しかし、病院からの退院に関しては、(習慣に反して)補助は断ち切ったのである。

*and は驚き、意外性を表すものと考えないと意味が通じません。 


These gastrointestinal events were  mild-to-moderate  in  severity  and  resulted in only three discontinued subjects over 20 months.

 これらの胃腸関連事故は重症度に於いては軽微〜中程度のものであり、その結果20ヶ月の間に亡くなった患者は僅か3例だけだった。

*event は<出来事、事象>ですが、発作や事故など様々に訳すことが出来ます。何か予期せぬ1症例的な発生事象ですが、日本語でそのままイベントと言うのも却って便利でしょう。


In a solitary life history, below, both parents  were  absent  for  a  short  period resulting in discontinued learning.

 下記に述べる一人暮らしの生活史に於いて、両親が暫く不在となり、それは勉学の中止の結果をもたらした。


Copresent individuals may make visible a place  for  re-engaging  talk by  discontinuing  individual work, or by producing physical movements that  show one's availability.

 共存性を持つ個人は、自分の仕事を辞めたり、自身の能力を示す肉体的運動を行う事に拠り、再び人を引きつける話の場を目に見えるものとするかも知れません。

 


The graduate system was discontinued,  having  been  denounced  as  a  system  for cultivating revisionist seedlings.

 修整主義者の種子を培養する為のシステムとして非難され、卒業システムは中止された。


Oxygenation was used to  support  cardiopulmonary  resuscitation  but  was  discontinued when failure became clear in the central nervous andother systems.

 心肺の蘇生を支持するべく酸素添加が利用されたが、中枢神経系並びに他の系に於ける不全が明確となった時に停止された。


cf. heart  failure 心不全



However, they also observed that many  people  discontinued  some  medications,  including statins, altogether.

 しかしながら、多くの人達がスタチンも含めた薬物治療の幾つかを完全に止めてしまうのを彼らはまた観察した。


In the experimental conditions, subjects  continued  maintenance  of  stimulus  information in the second delay interval, while in the control  condition retention was discontinued.

 その実験条件に於いては、材料は第2の遅延インターバル中に於ける刺激情報の維持を続行したが、一方、対照条件では保持は中止された。


These students are judged to be poor at  mathematics  and  will  most  often  discontinue their mathematics education prematurely.

 これらの学生達は数学が劣ると判定されており、ほとんどの場合、数学教育を未熟に終わらせることになるだろう。


cf. be  judged  to  be 〜であると判定される



Seeds with radicles 2 mm were considered to  be germinated  and  thus  discontinued  for the imbibition tests.

 2mm の幼根を伴う種子は発芽していると見做され、斯くして吸水試験は中止された。


In another study, general practitioners and  patients  disagreed  with  guidelines  on prevention that suggested discontinuing annual check-ups.

 他の研究では、一般開業医と患者は、毎年の検査を中止することを提案する予防に関するガイドラインに同意しなかった。


When no change in the state of the  thrombus  was  detected  after  continuous  intravenous infusion of urokinase for 10 days, the treatmentwas  discontinued.

 10日間のウロキナーゼの連続静注の後に血栓の状態が無変化であると分かった時に、その治療は中止された。


The task was discontinued when the child  failed  to  repeat  two  trials  of  the same length consecutively.

 その子供が同じ長さの2つの試行の反復に連続して失敗した時に、その課題は中止された。




discontinuation

the act of stopping doing or providing  something:

the end of making, providing, or selling a  particular  service  or  product:

 何か特定の製品、サービスの製造、提供、販売の修了、中断、中止


You can upgrade your product online for up  to  three  months  after t he software's discontinuation date.

 ソフト販売中止となった日から最大3ヶ月間は、オンラインでその製品のアップグレードが可能です。


a notice of discontinuation of services 役務提供の終了通知

a certificate of discontinuance of business 業務中断の証明書


He favoured the discontinuation of  laboratory  studies  of  dolphins.

 イルカの実験室内研究の中止を彼賛成しました。


With success in eradicating smallpox, there  was  a  discontinuation  of  immunizations.

 天然痘の根絶の成功に伴い、免疫性の投与(= 種痘)は中止になりました。




discontinuity

the fact that something changes or stops  rather  than  continuing  in  the  same way; a change or stop that means something does not continue  in the same way:

 同じ遣り方で連続するのではなく、何かが変化したり停止したりする事実のこと、不連続(性)、切れ目


We were rotating journalists in and out of the  area,  which  creates  discontinuity  in reporting.

 我々はその地区を出たり入ったりの周遊記者であり、その為、それは記事に不連続性を生んだ。


Substantial contrasts exist between the  old  and  new  regimes  but t he theme of his book is the continuities, as the well as the discontinuities.

 新旧の政権の間には実質的な対照が存在しているが、彼の本のテーマはその不連続性並びにその連続性である。


cf. substantial (LARGE)

@ large in size, value, or importance:

 サイズ、価値、重要性が大きい


The findings show a substantial difference  between  the  opinions  of  men and women.

 これらの知見は男女の意見の間に大きな違いがあることを示します。


She inherited a substantial fortune from her grandmother.

 彼女は祖母から巨額の金銭を引き継ぎました。


The first draft of his novel needed a  substantial  (= considerable)  amount  of rewriting.

 彼の小説の初稿は相当量の書き直しを必要としました。


substantial  (GENERAL)

[ before noun ] formal

A relating to the main or most important  things  being  considered:

 大方のところ、事実上の、実質上

The committee was in substantial agreement  ( =  agreed  about  most  of the things discussed).

 委員会は実質的な賛成に有った(=議論した事の殆どについて賛成した)。


*substantial には strongly made : sturdy 頑丈な、の意味もあります。中身がしっかり詰まっているとの意味です。

Only the buildings that were constructed  of  more  substantial  materials survived the earthquake.


 より頑丈な素材で作られた建物だけがその地震に生き残った。

 (Merriam-webster dictionary からの用例)








「終わる」 「終える」 の関連表現B



2022年1月5日

皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第13回目ですが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!今回はちょっと硬い用語について触れますが、語感を掴んで戴く為に用例を多目に準備しました。


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something




culminate

If an event or series of events culminates  in  something,  it ends  with  it,  having developed until it reaches this point:

 もし1つの出来事或いは一連の出来事が何かに於いて culminate となるとは、それがその頂点(高み)にまで到達しそこで終わることを意味します。

to reach a climactic or decisive point

to come to the completion and to come  to  the  end

to come to a climax

 最高点、クライマックスに達する、頂点に達する、ついに(…と)なる、遂に完成する


*17世紀に天文用語<南中する、半球としての宇宙の視野即ち天球の中で最高の高さに達する>として利用されたのが英語での使用の開始です。この元の意味用法を知っていればそれからの比喩的用法の意味が取れますね。

*formal な場で利用され、日常会話などでは使用されない硬い言葉です。


culminate  in/ with  sth 〜の最高点、〜のクライマックスに到達する、遂に〜となる

*和訳しにくい言葉ですので適宜工夫して訳してみて下さい。

= end at its highest point in / with sth 〜の最高点に達して終わる


My arguments with the boss got worse  and  worse,  and  finally  culminated  in  my resignation.

 上司と私の論争(口論、言い争い)はますます悪化し、遂に私の辞職にまでのクライマックスに到達した。


Their many years of research have finally culminated in a cure for the disease.

 彼らの多年の研究は遂にその疾病の治療の高みへと到達した。


As this limited research project concurs  with  previous  research,  it  seems  to suggest that further research might culminate in the sameconclusions.

 この限定的な研究事業は以前の研究に一致するので、今後の研究はひよっとすると同じ結論に到達することが示唆される様に見える。


cf. concur with sth 一致する、同時に起こる


The drama culminates with the workers  uniting  in  a  communal  effort  to repair the potentially lethal seepage.

 そのドラマは、共同体で努力して潜在的な致死性の液漏れを修理しようとの労働者の結束に遂に到達する。

→そのドラマは労働者が結束して共同体として潜在的な致死性の液漏れを修理しようとのクライマックスに到達する。


cf. unite in 〜へと提携する、結束する


In discussions that follow, we outline  the  progression  of  research  findings that culminated in questions addressed in this study.

 続く考察に於いて、この研究にて扱われる疑問へと遂に繋がった研究成果の進捗について我々は概観します。


cf. address an issue, a question  問題を扱う、処理する

= discuss or deal with an issue, a question

*動詞 address の一般的用法からは意味が掴みにくいですが、定型的表現用法として覚えて下さい。論文等で普通に目にする表現です。



These were set forth at the beginning  of  each  reign,  in  manifestos,  panegyrics, and ceremonies, culminating with the imperial coronation.

 これらは各統治の始まりに、即位宣言、栄誉の演説、儀式に於いて説明され、クライマックスは皇帝の即位式へと終わった。


cf. set sth forth

phrasal verb ですが formal に利用可能です。

=to explain something 何かを説明する


This process of natural selection caused  gradual  biological  changes  over  time leading  to  more and more complex life forms and culminatingin  man.

 自然選択のこの過程は、長い時間を掛けての漸次的な生物学的変化を起こし、それはより複雑な生命の形態へと繋り、そして最終的にヒトの高みまでに到達したのである。

*changes leading to 〜に繋がる変化

→ changes which led to

→ <変化を起こし、そしてそれは〜へと繋がった>、と2つに分けて前から訳します。


It culminated in a large feast and dance that was hosted by the relatives of the deceased.

 それは最後は大規模な饗宴とダンスのクライマックスへと至ったが、それは故人の親類達が主催(歓待)したものである。


Succeeding sections are devoted to proofs of special cases, culminating in the proof of the theorem itself.

 続く章は特殊例への証明に専ら費やされますが、定理それ自体の証明に到達します。


cf. be  devoted  to  〜 〜に専心する、専念する、専ら〜に費やされる、注がれる

*類似表現 devote  oneself  to  〜に専念する、の表現では人が主語になります。




The portfolio of chemokines produced  dictates  which  cell  types  are  recruited  locally, culminating in either resistance or susceptibility to  infection.

 産生されるされる一連のケモカイン(サイトカインの一群で白血球などの遊走を引き起こし炎症の形成に関与する)が、どの細胞タイプがその場で動員され、最終的に感染に対して抵抗するのか感受性を持つのか、を命じます。


cf. portfolio は書類ケースから転じて一連のストックされた作品、仕事、また投資先分担リストを意味する用語であり、biology 用語ではありませんが、ここでは産生されたケモカインのリスト、一連のケモカイン、と訳しました。

*イタリア語の  portafoglio  "a case for  carrying  loose  papers," ばらばらの紙を運ぶためのケースに由来しますが、 porta= "to carry" + foglio ="sheet, leaf" from Latin folium の意味になります。


--------------------------------

cf. dictate

(GIVE ORDERS)

to give orders, or tell someone  exactly  what  they  must  do,  with total authority:

 権威を持ち命令を与える、何を為さねばならないのかを人に言う、〜と命ずる、



The UN will dictate the terms of  troop  withdrawal  from  the region.

 国連はその領域からの撤兵の条件について命ずるでしょう。


[ + question word ] He disagrees  with  the  government  dictating  what children are taught in schools.

 子供達が学校で何を教えられるのかの政府の命令に彼は不同意しています。


[ + that ] The rules dictate that  only  running  shoes  must  be  worn on the track.

 その規定はトラック内ではランニングシューズのみ着用されねばならないと命じています。


--------------------------------


Public dissent over the new tax system  culminated  in  a  spate  of  demonstrations  and  industrial action throughout the country.

 新税制を巡る国民の異議(不承知、反対)は国中を通じてのデモ並びにストライキの続発にまで達した。


cf. a  spate  of  続発する

cf. industrial  action 争議行為、ストライキ



A scherzo breaks in, which culminates in  a  brass  fanfare  leading  to  the slow movement.

 スケルツォが突如割り込み、金管のファンファーレのクライマックスに達し、緩徐楽章へと引き継いだ。


cf. break in

phrasal verb (ENTER ILLEGALLY)

・to enter a building illegally, usually by damaging  a  door  or  window,  esp. for the purpose of stealing something:

 特に泥棒するために建物のドアや窓を壊して侵入する


Thieves broke into our office downtown and  stole  the  computers.

 泥棒が我々のダウンタウンの事務所に侵入しコンピューターを盗んだ。


・to interrupt when someone else is  talking:

 他人が話しているところに割り込む

As she was talking, he suddenly broke  in,  saying,  "That's  a  lie."

 彼女が果たしている時に、彼がそいつは嘘だと言って口を挟んだ。



This meeting initiated the process that  finally  culminated  in  the  settlement of the strike.

 この会議は遂にはストライキの解決に達する過程の糸口となった。


cf. initiate

to  cause  something  to  begin:  何かを開始させる


It culminated, as noted, in the trial of  the  justices  of  the  peace.

 記録されている様に、それは治安判事の裁判のクライマックスへと到達した。


This historical process culminated in  the  early-nineteenth-century  defeat  of ancient humoralism.

 この歴史過程は遂に19世紀初頭の古びた人体体液説の敗北として終わった。


But the consumer society boom gave  rise  to  a  growing  uneasiness  typical  of the third period which culminated with the crisis of 1974-6.

 しかし消費者社会ブームは第三期に典型的な不安定さの増大を惹き起こし、1974から1976にそれは頂点に達したのである。


cf. give  rise  to

to  cause  something:  惹き起こす



This exercise culminated in a  report  released  in  1995  recommending  specific improvements to the current measures.

 この訓練は1995年に発表された報告書へと実を結びましたが、そこでは現行の手段に対する特定の改善策を勧めています。


cf. measures 複数形として手段、方法の意味で使用されます。



*culminate には他動詞用法もあります。

to bring to a head or to the highest  point

 最高点に到達させる


The contract culminated weeks of  negotiations.

 その契約は交渉の数週間を最高点に持って行った。


--------------------------------


culmination

the point at which an event or series of  events  ends,  having  developed  until it reaches this point:

 1つの出来事、一連の出来事がそこまで発展して終わる点、最高点、頂点、最高潮、全盛


Winning first prize was the culmination of years  of  practice  and  hard  work.

 一等賞を得た事は何年もの練習とハードワークの到達点だった。


The book was a fitting culmination to his career.

 この本は彼のキャリアに相応しい到達点だった。








「終わる」 「終える」 の関連表現A



2022年1月1日

 明けましておめでとうございます。皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。本年もじっくり英語の深層を紐解いて行きましょう。深層とは言っても実は native  speaker にとっては当たり前のことに過ぎません。非 native が語感を十分に理解していない、或いは誤解していることを問い直す試みになります。

 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。時間に纏わるその他の表現の第12回目でずが、時の区切りを表す過去関連表現として引き続き「終わる」、「終える」即ち finish and end にまつわるその他の関連表現を動詞を中心に見て行きます。新たな年を迎えましたが、「終わる」 「終える」の学習はまだまだ<終わらず>に進みます!


英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。

https://dictionary.cambridge.org/


https://dictionary.cambridge.org/topics/order-and-sequence/causing-something-to-end/

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/end-or-finish

https://dictionary.cambridge.org/thesaurus/articles/to-finish-something


and have done with it

idiom

to deal with and finish the whole matter:

 万事問題なしにする


*it は漠然たる周囲の状況を表すために、慣用的な言葉の組み合わせとして頻用されます。


I think I'll just sell all the furniture  and  have  done  with  it.

 家具を全部売り尽くして一件落着に出来ると思う。


cf. 万事休す

It's  all  over  for  [up with]  him  now.

 これで奴も万事休すだ。




complete

to finish doing something:

 何かをやり終える


He's just completed filming his 17th  feature  film.

 彼は17作目の長編映画を丁度撮影し終えたところだ。


cf.  feature  film  ⇔   short  films

 元々は本編の長編映画 feature film +短編映画 short films (ニュース映画、アニメーション映画、連続活劇)の抱き合わせ上映スタイルでしたが、現在では単独で長編ものが上演されます。TVも普及していない時代にはまず本編の上映前にニュース映画を流すのが普通でしたし、塾長が子供の時にもまだそれが続いていました。その後は他の映画の予告編を<前座、前振り>として流す様ですが、Blu-ray の映画などを買うとまだその名残は見られる様ですね。


The palace took over 20 years to complete.

 その宮殿は完成するのに20年以上を要した。


She will complete her studies in France.

 彼女はフランスで勉学を終えるだろう。


I have a lot of reading assignments  to  complete  before  the  end  of term.

 私には学期末前にやり終えるべき文章課題が沢山有ります。


She managed to complete  her  last  film  well  within  budget.

彼女は良くも予算内で最後の映画をなんとか完成させた。


It is not practicable to complete  the  tunnel  before  the  end  of  the  year.

 その年の年末前にトンネルを完成させるのは実行不可能です。


cf. practicable

able  to  be  done  or  put  into  action

実行或いは行動可能な

= feasible



Tick off each item on the list  as  you  complete  it.

 仕上げ終わったら、リスト上の個々の項目に記しを付けて下さい。


cf. tick sth off

phrasal verb (MARK/NAME)

UK (US check sth off)

to put a mark beside an item in a list to show that you have dealt with it:

 それを扱ったことを示す為にリストに印を入れる、チェックの印を記入する


That's one more action point that we can tick off.

 それは我々が銘ずるべきもう1つの行動要点だね。


cf. as = while, when


--------------------------------

How do you propose to complete  the  project  in  such  a  short  time  scale?

 どうやってそんな短期間でその仕事を仕上げるつもりですか?


cf. how  do  you  propose  ?  どうするつもりですか?

 この場合の propose

=  to  intend  to  do  something: 〜するつもりである、目論む


I do not propose to reveal details at  this  stage.

 私はこの段階では詳細を明らかにするつもりはありません。

=  I do not intend to reveal details at  this  stage.


*動名詞も取ります:

How do you propose tackling this proble

 あなたはこの問題にどう取り組む積もりですか?


What we are proposing is a radical change  in  approach.

 君が目論んでいる事は遣り方の過激な変化だ。




completion

@ the act of finishing something  that  you  are  doing  or  making:

行って居ること、作っていることを仕上げること


You'll be paid on  completion  of  the  project.

その仕事の完成次第君は支払われるよ。


cf. on  (at the)  completion  of

 〜が完成すると、〜が完了次第、〜の完了時に


The road repair work is  nearing  completion  (= almost  finished).

 その道路の補修作業はほぼ完成に近づいている。


--------------------------------


The original completion  date  was  over-ambitious,  so  we  have  had to delay the opening by six months.

 当初の完成予定日は野心的過ぎていたので、半年開業を遅らせねばならなかった。


cf. by

We  use  by  to  talk  about  measurements,  and  increases  and  decreases  in  amounts:

 計測について、或いは量の増減について話す時に by を使います


My bedroom is just three  metres by  two  metres!  (three  metres  in one direction and two metres in the other direction)

 僕の寝室は3X2mしかない。


When you work part-time, you are  usually  paid  by  the  hour.

 君がパートタイムで働く時は通常時間給で支払われる。


The price of fuel has increased by  12%  this  year.

 燃料費は今年は12%上昇している。

--------------------------------


Two decades intervened between  the  completion  of  the  design  and the opening of the theatre.

 デザインの完成と劇場の開場の間に20年が介在した。


I'm pleased to say the project  is  nearing  completion.

 その事業は大方完成していると喜んで言おう。


The cost of completion has  been  revised  upwards  again  due  to  inflation.

 インフレの為に完成コストは再び値上げの方向に改訂された。


Completion of the project is  still  several  months  away.

 その事業の完成は更に数ヶ月先にある。


You will be asked to pay an  initial  deposit  and  the  balance  on completion of the work.

 君は最初に手付金を、そしてその仕事の修了時に差額を支払う様に求められるだろう。


cf. pay the balance 差額を支払う


She received a letter about the  satisfactory  completion  of  her  probationary period.

 彼女が見習い期間を満足に終えたとの手紙を彼女は受け取った。


The diploma will be awarded after  a  completion  of  all  the  course requirements.

 全課程の必要事項を終えた後で卒業証書が授与されます。


A the final stage of arranging a loan,  or  of  buying  or  selling  a  house, building, or piece of land:

 借金、家土地売買の満期、満了


The balance will be due on  completion.

 満期時に差額が計算されます。


On completion day, the legal ends  are  tied  up,  you  collect  the  keys  and move into your new home.

 満期日には法的効力が生じ、君は鍵を受けとり新居に入ると言う訳さ。




conclude

*自動詞と他動詞の意味があります。


@ to end a speech, meeting, or  piece  of  writing:

 スピーチ、会合或いは書き物を終える、締め括る、結論する


She concluded the speech by  reminding  us  of  our  responsibility.

 彼女は我々に責任のあることを思い起こさせてスピーチを締め括った。


Before I conclude, I'd like to  thank  you  all  for  coming.

 お話を終えるに当たり、ご来場の皆様に感謝申し上げます。


The concert concluded with  a  rousing  chorus.

 その演奏会は熱の籠もったコーラスで締め括られた。


It's difficult to guess what they  will  conclude  from  the  evidence.

 その証拠から彼らが何で締め括るのかを推測することは難しい。


The report concluded that there  was  no  evidence  of  collusive  behaviour  between the banks.

 その報告はその銀行間で共謀の証拠が全く無かったと結論した。


Judge Keenan concluded that the  surveillance  had  been  lawful.

 キーナン裁判官はその監視は合法だったと結論した。


The meeting concluded with  a  prayer.

 会合は祈りで締め括られた。


The book concludes with a plea for  a  chang e in  the  law

 その本は法律改訂を嘆願して終わった。


A to cause something to end, or to end:

何かを終わらせる、何かが終わる


She concluded her remarks by  thanking  her  supporters.

 支持者らに感謝して彼女は発言を終えた。


I’d like to conclude with a song by  Tim  Buckley.

 ティム・バックリーの歌で終わりにしたい(締めたい)と思います。


--------------------------------


conclusion

(JUDGMENT)

@ a decision or judgment that is  made  after  careful  thought:

 注意深い考察の後に為される決定、判断。結論


Dr. Gille couldn’t reach any  conclusions  based  on  the  symptoms  I  described.

 ジル医師は私が記述した症状に基づいては何らの結論に到達し得なかった。


based on = on the basis of  〜に基づいて


[ + that clause ]

We came to the conclusion  that  someone  was  not  telling  the  truth.

 真実を話していない者が居るとの結論に我々は至った。



The findings and conclusions of  the  report  are  simply  guidelines,  not rulings.

 その報告書の発見と結論は単純にガイドラインであって裁定ではない。


--------------------------------


reach/come to/draw a conclusion

 結論に達する、結論を出す


Information is gathered into a  profile  and  analytical  software  draws  conclusions about the customer's likely interests.

 情報がある個人の元に集約され、分析ソフトがその顧客の興味の有りそうなことについて結論を出す。


come to the conclusion that

The new boss soon came to  the  conclusion  that  the  German  company  could  turn round the ailing British subsidiary.

 その新上司はドイツの会社は不振の英国の子会社を好転出来るとの結論にすぐに達した。



A (END)

the end of a meeting, a  speech,  a  performance,  etc.:

 会合、スピーチ、表現、その他の終わり、結末


The novel’s conclusion is  disappointing.

 その小説の結末にはがっかりした。


Unions called for a conclusion  of  the  negotiations  by  the  end  of  the  week.

 組合はその週の終わりまでの交渉の終了を要求した。


The United States trade representative,  speaking  at  the  conclusion  of the talks on Wednesday, made it clear that the two countries still had  significant differences on these issues.

 米国通商代表は、水曜日の話し合い修了に際しての表明で、2国は依然としてこれらの問題に関して大きな隔たりを持って居ることを明らかにした。



B the fact of something being  arranged  or  agreed f ormally:

 何かが段取りの付けられた或いは公的に同意されたとの事実、締結


This latest development has removed a  major  obstacle  to  the  conclusion  of the deal.

 この最近の発展は取引締結への主たる障害を除去した。


--------------------------------


in conclusion

formal

said or written when you are ending  a  speech,  report,  etc.:

 終わりに臨み、結論として


*論文等に頻用されます。


I want to re-emphasise in conclusion  my  commitment  to  the  new  climate  of partnership in this country.

 終わりに、我が国に於ける共同の新たな気運への私の公約を再び強調したいと思います。


In conclusion, it seems that the increasing  incidence  of  audit  committees has not restored confidence in financial reporting.

 結論するに、監査委員会の開催率の増大は財政報告の信頼性を回復させない様に見える。