塾長のコラム (順次掲載版)
2023年 1月〜6月分 (テキストのみ)
*時系列でそのまま上に追記しています。
*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。
*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。
* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください(まだ発生頻度が低いです)。
![]() |
![]() |
|
2023年6月25日 (2025年3月23日追記) 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで過去半年近くに亘り、英語の様相表現、即ち法助動詞とその関連表現について詳細に解説してきました。これは、話す内容の確からしさの程度と義務の念の2つを語る表現でした。様相とは少し似た言葉ですが、話のついで?とばかりに、次には、様態表現、即ち、〜に似た、〜の様だ、の一連の表現について個々に取り上げることにしましょう。まぁ、広義の比喩表現になります。他と比べることで言いたい物事がより鮮明に浮かび上がる事例は日常茶飯ですし、学問の根本的方法論を支える支柱でもあります。。これまで折に触れ断片的に解説を加えてきたものの集成ともなります。その解説の第5回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/also-as-well-or-toohttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/same-similar-identicalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-or-likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/alikehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-if-and-as-thoughhttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/ashttps://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/as接続詞としての as (つづき)5. that is a fact that, (of) which fact, event, etc, which(referring to the previous statement)〜考える、述べる、期待する、予想する、知っている(その事実の)ことであるが、〜なんですが、〜との事実ですが、事実そうなのだが、〜の通りに*考える、述べる、期待する、予想する、知っているなどの想念(主文の内容)が、事実そうだった、事実そうなのだが、事実そうなるだろうが と、付加的に添える表現であり、本質的に、様態、〜に類似して、を意味する表現ではありません。それを日本語に意訳して、〜の様に、と表現するとスンナリ来る話になります。*簡単に考えれば、既に知られていること、以前に述べられたことを、そうである、と付け加える用法です。*主節内容について、それが過去に、現在に、未来に於いても事実の事だが、との情報を付け加える為の従節ですね。*まぁ情報追加、側方支援の接続詞用法とも言えそうです。挿入句的な意味合いの用法と言えますね。*動作の様態の as と同様にこちらの as も、〜の様に、とそのまま訳すとスンナリ意味が取れる場合が多いですね。*日本語の〜の様には、動作と想念の2つの様態を表現する言葉ですが、英語の as は実はそうではないと言う事です。*まぁ、日本語にすると、〜の様にと訳せますが、本当は様態ではない表現であり、日本人には混乱を招きますね。*とは言うものの、様態とも主文内容の事実性を強調する用法のいずれにも解釈可能なケースは確実に存在します。*<様態・事実の as>などと言うのも面白ろそうですね。*付加的に真実を添える点で、関係代名詞の非制限用法(, which)に置換可能です。訳もそれに準じて context に合わせて訳出すると良いでしょう。*関係代名詞の非制限用法は勿論文頭に置けませんが、こちらは文頭に置くことが出来て便利です。こちらも、関係詞として振る舞う訳ですね。*逆に言えば、, which に置き換えられない場合は、この用法では無く、多分に様態を表す as と考えて良さそうです。*as + S + (know, see, understand, expect, say, predict, remember などの思考を表す動詞) の組み合わせで語られる場合が多いです。*他の as の接続使用法と同様に、文章の要素が省略される場合が多いです。*考える、述べる、期待する、予想する、知っているなどの想念が同様である、との様態表現として強調したい場合は、like the idea that, like what, などの語に置換すると理解し易いでしょう。但し、これは意訳になります。英語自体にこの意味はありません。*前置詞の as は直後に名詞若しくは名詞相当句を取ります。従って as の後ろに文章の一部の要素が来る場合には、その as は接続詞であり、多分に、ここで解説している5または6の意味用法になると考えて下さい。*以下の as との用法の違いにご注意下さい。1765年、ジェームズ・ワットが初めて実用的な蒸気機関を開発したのが、私たちが今日知る工業の始まりである。In 1765, James Watt developed the first practical steam engine, which marked the beginning of the industry as we know it today.In 1765, James Watt developed the first practical steam engine, which marked the beginning of the industry that we know today.*こちらの as は関係代名詞的に機能し、先行詞 industry を直接修飾するものであり、as を用いた従節の副詞節ではありません。*<我々がそれを今日知っているところの>、になります。*様態の意味は無く、どちらかと言えば真実の情報を追加する用法であるとも言えます。*関係代名詞を用いて書き直すと、他動詞の目的語を削除する必要が出て来ます。皆さんご存じの通りに、と文全体に掛けたいのであれば、As we all know, in 1765, James Watt developed the first practical steam engine, which marked the beginning of the industry today.皆さんご存じの通りに、1765年、ジェームズ・ワットが初めて実用的な蒸気機関を開発したのが今日の工業の始まりである。などと記述します。-------------------------------------------*過去の事象に関して述べる: それが事実であった〜の通り、〜したことですがShe arrived early, as I expected.僕の予想通り、彼女は早く到着しました。= She arrived early, of which fact I expected.= She arrived early, which I expected. (which は前文内容を表す)= She arrived early, and I expected that.= She arrived early, and that was a fact that I expected.→ She arrived early, like what I expected. (意訳)As the forecast predicted, the weather was dreadful for the whole of the weekend.天気予報の通り、週末はずっとひどい天気でした。The weather was dreadful for the whole of the weekend, of which the fact the forecast predicted,→ Like what the forecast predicted, the weather was dreadful for the whole of the weekend. (意訳)as I was saying 先ほども述べたようにAs I was just saying, I think the proposal needs further consideration.先ほども申し上げたことですが、この提案にはさらなる検討が必要だと考えています。(この as は様態の as とも解釈可能です)= I think the proposal needs further consideration, which I was just saying,→ Like what I was just saying, I think the proposal needs further consideration. (意訳)先ほども申し上げたように、この提案にはさらなる検討が必要だと考えています。They face a hard task, as yesterday's discussions amply demonstrated.昨日の議論でも十二分に明らかにされた通り、彼らは大変な仕事に直面している。= They face a hard task, of which the fact yesterday's discussions amply demonstrated.昨日の議論でも十二分に明らかにされたことであるが、彼らは大変な仕事に直面している。→ They face a hard task, like what yesterday's discussions amply demonstrated. (意訳)*この文は、demonstrate したのと同じやり方で、の意味では無く、demonstrate された中身の様に、の意味です。cf. amply 十二分にAs explained previously, the last time the man was seen was last night at approximately 8:30pm.前回説明しましたが、最後に男性が目撃されたのは、昨夜20時30分頃でした。= The last time the man was seen was last night at approximately 8:30pm, which was explained previously.As I explained on the phone, your request will be considered at the next meeting.電話で説明したように(したことですが)、あなたの要求は次回の会議で検討されるでしょう。As Napoleon once said, attack is the best method of defence.かつてナポレオンが言ったように(言ったことですが)、攻撃は最良の防御法です。*現在の事象に関して述べる: それが事実である〜の通り、〜ですがAs you can see, we're still working.お判りの様に我々はまだ仕事中です。= We're still working, of which fact you can see.= We're still working, which you can see.David, as you know, has not been well lately.デイビッドはご存知の通り、最近調子が悪いんです。As we have seen, President Trump is never afraid to lie to the madia.これまで見て来たことですが、トランプ大統領はメディアに嘘を衝くことを全く怖れません。President Trump is never afraid to kie to the madia, which we have seen.We were sitting, as I remember, in a riverside restaurant.覚えているが、我々は川沿いのレストランに座っていた。= We were sitting, of which fact I remember, in a riverside restaurant.= We were sitting, which I remember, in a riverside restaurant.To become wise, as we all know, is not easyTo become wise, of which fact we all know, is not easyTo become wise, which we all know, is not easyTo become wise is not easy, which we all know,我々が全員知っていることですが、賢くなることは容易ではありません。我々が全員知っているように、賢くなることは容易ではありません。----------------------as it happens1.used in order to introduce a statement, especially one that is rather surprising特に意外性のある文章を紹介するときに使われる。たまたま、偶然にも、意外にも、驚くことに〜だ*動詞 happen には happening の意味合いからもお分かりかと思いますが、驚いたことに、意外なことに〜が起きる、のニュアンスを持ちます。As it happens, I've been offered a new job.たまたまなんだけど、新しい仕事のオファーがあったんだ。She called Amy to see if she had any idea where her son was. As it happened, Amy knew.彼女はエイミーに電話を掛け、息子の居場所に心当たりがないかどうか考えてくれと頼んだ。偶然にもエイミーは知っていた。*see + 疑問詞 = to try to discover:Will you see if you can get anyone to help?誰か助けてくれる人がいないか、見て(=当たって)くれる?She also, as it happens, wrote a violin concerto at the age of nine.彼女はまた、驚くことに9歳でヴァイオリン協奏曲を書いている。2.起きたときには、その都度*こちらの as = when の意味ですね。We have to judge each case as it happens, on its merits.それぞれのケースの良し悪しを判断しなければならない。We will bring you the juiciest gossip and breaking news as it happens.私たちは、その都度、最もエキサイティングなゴシップと速報をお届けします。as is often the case with〜には良くあることだがAs is often the case with children, Amy was completely better by the time the doctor arrived.子供にはよくあることですが、エイミーは医者が到着する頃にはすっかり良くなっていました。= In the same way that often happens with chidren, Amy was completely better by the time the doctor arrived. (様態としての解釈)= Amy was completely better by the time the doctor arrived, which is often the case with children (:現在に於ける事実情報の追加としての解釈)*上記例の様に、接続詞 as には多義性がありますが、日本語では、〜の様に、の訳を当てればそれで済みます...。いずれの解釈も正解でしょう。*分詞構文の意味を考える時に複数の接続詞が取り得る場合と類似します。as の用法には曖昧性を含んでいる訳ですね。as distinct fromrather than:, which is distinct from 〜とは異なっていることですがShe's a personal assistant, as distinct from a secretary.彼女はパーソナルアシスタントで、秘書とは違います。= She's a personal assistant, which is distinct from a secretary.The rate of increase, as distinct from the amount of the increase, is really what's important here.ここで重要なのは、増加の量とは異なっていることですが、増加率です。= The rate of increase, which is distinct from the amount of the increase, is really what's important here.Material comfort was seen as distinct from overall happiness.物質的な快適さは、全体的な幸福とは別物であると考えられている。= Material comfort was seen as the thing which is distinct from overall happiness.(この as は、〜としての意味の前置詞として実質機能しています)To be a lover of nature, as distinct from a lover of perfectly tended gardens, is to reject pesticides and herbicides in all their forms.自然を愛するということは、完璧に手入れされた庭を愛するということとは異なり、農薬や除草剤をあらゆる形で拒否することである。I like to think that our staff work with us, as distinct from working for us.私たちのスタッフは、私たちのために働くのではなく、私たちとともに働くのだと思いたいのです。There's a lot of evidence that oily fish, as distinct from fatty meat, has a beneficial effect.脂身の多い肉とは異なり、脂身の多い魚が有益な効果をもたらすという証拠はたくさんあります。as opposed torather than, as against, as contrasted with、instead of〜とは反対のことだが、〜とは対照的に、〜ではなくI would rather live in Los Angels as opposed to New York.ニューヨークなんかじゃなくロスに住みたいね。In my English class we practice speaking as opposed to just memorizing grammar.私の英語のクラスでは単に文法を暗記するなどせずに話す練習をします。I'd rather save money and get a less expensive phone as opposed to Iphone.僕はお金を貯めてiPhoneじゃなくてもっと安いスマホを買いたいね。(上3つの例文は、 How to say As Opposed to, aLanguageLearner 2021/10/25, https://youtu.be/f0Vbpg1UhMo から借用)We ate in the restaurant, as opposed to the bistro.ビストロではなく、その代わりにレストランで食べました。as against2つの事実を対照或いは比較して述べる、〜に対する= as opposed to, as compared withThe study found that the average length of US TV breaks was 141 seconds as against 236 seconds in Britain.この調査では、米国のテレビ休憩時間の平均が141秒であるのに対し、英国では236秒であることが判明しました。The global impact of combustion as against electric vehicles depends on the electrical generating technology.電気自動車に対する燃焼式自動車の世界的な影響は、発電技術に依存する。-------------------------------------------*未来の事象について述べる: それが事実だろうAs we will see on Sunday, a toal eclipse of the sun can cause quite a lot od darkness.= A toal eclipse of the sun can cause quite a lot od darkness, which we will see on Sunday,日曜日に見ることになりますが、皆既日食はかなりの暗闇を引き起こす可能性があります。(未来の真実、即ち確実に起こることについて述べています)as the case might be (also whatever the case might be)one of the stated possibilities that is true: もしかすると本当にそうなるかも知れないがWhen the election is called in April, or June, as the case might be, we shall be ready for it.= When the election is called in April, or June, which might be the case, we shall be ready for it.そうなるかも知れないことだが、4月か6月に選挙が招集された時には、私たちはその準備をしなければなりません。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2023年6月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで過去半年近くに亘り、英語の様相表現、即ち法助動詞とその関連表現について詳細に解説してきました。これは、話す内容の確からしさの程度と義務の念の2つを語る表現でした。様相とは少し似た言葉ですが、話のついで?とばかりに、次には、様態表現、即ち、〜に似た、〜の様だ、の一連の表現について個々に取り上げることにしましょう。まぁ、広義の比喩表現になります。他と比べることで言いたい物事がより鮮明に浮かび上がる事例は日常茶飯ですし、学問の根本的方法論を支える支柱でもあります。。これまで折に触れ断片的に解説を加えてきたものの集成ともなります。その解説の第4回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/also-as-well-or-toohttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/same-similar-identicalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-or-likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/alikehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-if-and-as-though接続詞としての as接続詞としての as*接続詞としての as には幾つかの異なる意味用法があります。*ここでは、様態の意味を持つ以外の as の用法ついて一通り触れて行きます。これは 様態の接続詞 as の意味を鮮明に捉える為にも役立ちます。*即ち as は多義性を有しており、読み手、聴き手は context に応じて as がどの意味用法なのかを判断しなければならない煩雑さを抱えます。*non-native にも、使用されている as がどの様な意味用法で使われているのか判然としないケースもあり、as とは頻用される語でありつつも、<良く分からない>語とも言えます。*と言う次第で、文意に第一に明確性を備えるべき学術論文等に於いては、出来るだけ明確な一意の意味を持つ他の接続詞に置き換えるべきでしょう。*接続詞+主語を略した分詞構文、カンマ+関係代名詞の文、は、いずれも適当な接続詞+文に戻すことが出来ますが、その際に判断の揺れが生じることがあります。この意味からも、明らかに明確な意味に再現出来るケースを除いて、分詞構文は as と同様に学術論文などには用いないのが望ましいでしょうね。--------------------------------------------1. during the t ime that, while〜している間に、1つの動作が進行中に別の事が起きる。*この用例ではas 以下の動詞を現在進行形にするのが普通ですが、進行形を取らない場合もあります。*その様な場合は、動作が続いているの意味の動詞 continue などが使われることが多いです。They arrived as we were leaving. (time conjunction meaning ‘while’ or ‘when’)私たちが帰ろうとしている時に、彼らは到着しました。= They arrived while we were leaving.≒They arrived when we were leaving.(when がピンポイント的に狭い時間間隔を表すのに対して、 while は時間の幅が広いですね。)*この用法の as は、while に置換出来ますが、 when に置換しても問題無い場合が多いです。I saw him as I was coming into the building.ビルに入ってくるときに僕は彼を見たんだ。Just as I was sitting down to watch TV, the phone rang.私が座ってテレビを見ていると、ちょうど電話が鳴った。*丁度〜している時に、の表現ですが、英作文にも利用出来ますね。Just as I got on the bus, I noticed I had left my bus pass at home.丁度バスに乗り込んだところで、バスの定期券を家に忘れてきたことに気づきました。= As soon as I got on the bus, I noticed I had left my bus pass at home.Everyone cheered as the winners received their medals.優勝者がメダルを受け取ると、みんな歓声を上げた。I tripped as I got off the bus.私はバスを降りるときにつまずいた。He checked off their names on the list as they got on the coach.彼は、彼らがバスに乗り込む間、彼らの名前をリストでチェックした。--------------------------------------------2. simultaneous changes2つの事象が同時に起こる、〜につれて*as 節内に、増大する increase,、成長する grow、 〜になる get 、などの、時の推移に伴い変動する意味の動詞と共に利用されます。As the show increases in popularity, more and more tickets are sold daily.ショーの人気が高まるにつれ、毎日多くのチケットが販売されるようになりました。As you get older, moving house gets harder.人は年齢を重ねるごとに、引っ越しが大変になります。この文を× While you get older, moving house gets harder. とすることはできません。◯ When you get older, moving house gets harder.人は年を取ると、引っ越しが大変になります。*この文は成立します。これは、一つの事象が先ず起き、ついでその結果として二つ目の記述が真実になる、との意味です。He gets more attractive as he gets older.彼は年を重ねるごとに魅力的になっていく。The flames grew larger as the fire spread.火が燃え広がるにつれ、炎は大きくなっていった。3. because, since理由とその帰結・結果を示す、〜なので、〜を考慮すると*この用法のas は、理由を述べているなと簡単に判別出来る context で利用される例が殆どです。I went to bed at 9 pm as I had a plane to catch at 6 am. (reason and result meaning ‘because’)朝6時の飛行機に乗るため、夜9時に寝た。= I went to bed at 9 pm because I had a plane to catch at 6 am.As it was getting late, I decided to book into a hotel.遅くなったので、ホテルに予約することにした。You can go first as you're the oldest.君は一番年上だから先に行けるよ。I'd frayed the edges of my jeans as that was the fashion in those days.当時の流行立ったので私はジーンズの端をほつれさせたものです。= I'd frayed the edges of my jeans because that was t he fashion in those days.cf. I'd frayed the edges of my jeans as was the fashion in those days.= I'd frayed the edges of my jeans as was fashionable at the time当時の流行の様に、私はジーンズの端をほつれさせたものです。(様態の as)= I'd frayed the edges of my jeans in the way that was the fashion in those days.*理由なのか様態なのか区別がつけにくい例文ですが、理由の場合は as の後ろに完全文が来る例が多いですね。*as を because に置換して意味が通れば<理由の as>だった訳です。I asked the teacher if I could be excused from football practice as my knee still hurt.まだ膝が痛いので、サッカーの練習を休ませてもらえないかどうか、先生に尋ねた。= I asked the teacher, "Can I be excused f rom football practice as my knee still hurt?"The ceasefire treaty was meaningless, as neither side ever had any intention of keeping to it.停戦条約は無意味だった。どちらも守る気がなかったからだ。Improved safety measures in cars can be counterproductive as they encourage people to drive faster.自動車の安全対策が改善されると、人々はより速く運転するようになるので、逆効果になることがある。This man is desperate and should not be approached as he may have a gun.この男は自暴自棄になっている。銃を持っている可能性がある ので近づいてはいけない。-------------------------------------------4. although: 〜にも関わらず、 〜ではあるが*倒置形式でのみ利用されるやや堅苦しい表現です。Angry as he was, he couldn't help smiling.彼は怒っていたものの、思わず笑みがこぼれた。-------------------------------even as*2つの意味があります。1. 時間表現としての at the same time = simultaneously 同時に2. 譲歩表現としての at the same time as = while, nevertheless 〜にも関わらず*while 自体が時間と譲歩表現の両方を持ちますね。*稀にeven を省略する用例が有りますが破格です。non-native には意味が取れなくなります。*even if のeven を省略する様な用法ですね。I tried to reason with him, but even as I started to explain what had happened he stood up to leave.私は彼を説得しようとしたが、何が起こったのかを説明し始めると、彼は立ち去ろうとした。Even as temperatures fall, the fashion industry is gearing up for its next summer season.気温が下がっても、ファッション業界は次のサマーシーズンに向けて準備を進めている。They were forced to spend more on advertising even as the cost of raw materials soared.原材料が高騰しているにもかかわらず、広告宣伝費を増やさざるを得なかったのだ。(つづく) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2023年6月15日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで過去半年近くに亘り、英語の様相表現、即ち法助動詞とその関連表現について詳細に解説してきました。これは、話す内容の確からしさの程度と義務の念の2つを語る表現でした。様相とは少し似た言葉ですが、話のついで?とばかりに、次には、様態表現、即ち、〜に似た、〜の様だ、の一連の表現について個々に取り上げることにしましょう。まぁ、広義の比喩表現になります。他と比べることで言いたい物事がより鮮明に浮かび上がる事例は日常茶飯ですし、学問の根本的方法論を支える支柱でもあります。。これまで折に触れ断片的に解説を加えてきたものの集成ともなります。その解説の第2回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/also-as-well-or-toohttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/same-similar-identicalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-or-likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/alikehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-if-and-as-thoughas .....as.. の構造を持つ慣用表現 (つづき)as/so far as I know私の知る限りではHe isn't coming today, as far as I know.僕の知る限り、彼は今日は来ないよ。As far as I know, there is no evidence to back up his claims.私の知る限りでは、彼の主張を裏付ける証拠はない。I asked him to give her some money, and as far as I know, the matter was taken care of.私は彼にお金を渡すように頼み、私の知る限りその件は解決した。I haven't seen Ray for years, but so far as I know, he's still alive.レイとはもう何年も会っていないが、私の知る限りでは、彼はまだ生きている。So far as I know, her students were unaware of the incident.私の知る限り、彼女の教え子たちはこの事件を知らなかった。as/so far as I'm concerned私の意見ではShe can come whenever she likes, as far as I'm concerned.僕の考えだけど彼女はいつでも好きな時に来れる。As far as I'm concerned, a good online shopping site should be easy to use.私の意見ですが、良いオンラインショッピングサイトは使いやすいはずです。That's the best argument for more women in business, so far as I'm concerned.それこそが、ビジネスにおける女性の活躍を促す一番の理由だと思います。My family no longer exists as far as I'm concerned.私の家族は、私の意見としてはもはや存在しない。So far as I'm concerned, she is an absolute goddess.僕の考えだと、彼女は絶対的な女神だ。as/so far as I can tell理解する限りではThere's been no change, as far as I can tell.僕の理解する限りでは何の変化も起きてないよ。As far as I can tell, we'd get no benefit from these changes.私の理解する限りでは、このような変化から何の利益も得られないだろう。They haven't done any research as far as I can tell.私の知る限り、彼らは何の調査もしていない。So far as I can tell, they usually ignore complaints.僕の知る限りでは、彼らは通常、苦情を無視するんだ。It's a tiny kitchen, but so far as I can tell it has everything we need.小さなキッチンですが、私が見る限り、必要なものはすべて揃っています。go so far as to do something(極端に)〜までする、〜するまでに至るIt's good, but I wouldn't go so far as to say that it's great.それはいいんだが、素晴らしいとまでは言わないね。He went so far as to call his rivals dishonest.彼はライバルを不誠実とまで言い放った。The campaigners went so far as to sue every sherrif in the state.選挙運動家は、州内のすべての保安官を訴えるまでになった。He conducted negotiations with members of local tribes, going so far as to enlist some of them in his army.彼は地元の部族と交渉し、そのうちの何人かを自分の軍に参加させるまでになっていた。One journalist went so far as to call him a terrorist sympathizer.あるジャーナリストは、彼をテロリストのシンパと呼ぶほどであった。as far as it goesused to say that something has good qualities but could be better:質は良いが更に改善の余地は有るIt's a good essay as far as it goes.今の時点でも良い作文だ。The perception is accurate as far as it goes, but it deserves serious qualification.この認識は今の所は正確だが、重大な修飾を受けるに値する。This is a perfectly acceptable argumentative strategy as far as it goes.これは、それの限りにおいて、完全に受け入れられる論法である。This objection is correct, as far as it goes.この反論は、その限りでは正しい。This then is a clear and competent study as far as it goes.それならば、これは現況では明確で有能な研究である。The analogy is good as far as it goes, but how far does i t go?例えが良いのはその限りではあるが、どこまでがそうなのか?This is all well done as far as it goes.これは、その限りではよくできている。The interactive alignment account is good as far as it goes, but it must be embedded in a broader model encompassing alignment ofparalinguistic representations.対話的アライメントの説明は、その限りでは良いが、パラ言語表現のアライメントを包含する、より広範なモデルに組み込まれなければならない。This hypothesis is fine as far as it goes, but it neglects entirely the role of water, solvation, and ordering/disordering of water near surfaces.この仮説は、その限りでは良いのですが、水、溶媒和、表面付近での水の秩序・不秩序の役割を完全に無視しています。This seems right as far as it goes, but it does not go very far at all.これは、行くところまでは正しいようですが、まったく行き届きません。But that, as far as it goes, remains an interest-based value.しかし、それはどこまでいっても、利害に基づく価値観に変わりはない。Also, his explication of reward-punishment systems in the brain and their implications for emotion may be correct as far as it goes.また、脳内の報酬-懲罰システムとその感情への影響についての説明も、その限りでは正しいかもしれない。This response is fine as far as it goes.この回答は、その限りでは問題ない。できる限り〜、の意味の as ....as ...can. as ...as possible*出来る限り〜で、の意味で動詞に掛かる副詞句としての利用、また as...as.+ noun ...can として目的語としても利用可能です。*日本語としては、<出来る限り>と訳しますが、実は、英語の意味では、〜出来るのと同じぐらい、の意味になります。まぁ、それを、出来る限り、と訳している訳ですね。We tried as hard as wecould.= We tried as hard as possible.私たちはできる限りの努力をしました。You can feel as much as you can see and remember.見る事の出来る分、覚えることの出来る分と同じ量をあなたは感じることができます。→ 見た分だけ、覚えた分だけ、感じることができます。He wants to be at home as much as possible with his friends and family.彼はできるだけ多く、家で友人や家族と一緒にいたいと思っています。Points are earned for tagging as many as the other team as possible before returning home without being tackled.出来るだけ多くの他チームにタグを付けてから、タックルされずに帰還するとポイントが加算されます。*do A before B → do A and B AしてからBするWe 'll include as many as we can in the live blog.ライブブログでは、できる限り多くの情報をお伝えしていきます。= We 'll include as many things as we can in the live blog.as best one canin the best way possible under the circumstances米国用法、たとい困難であっても最善を尽くすWe tried to smooth over the disagreement as best we could私たちは、できる限り不一致を滑らかにするよう努めましたThe older people were left to carry on as best they could.年配の方々は、自分たちのできることを精一杯やり遂げようとされました。cf. be left to do 〜する様に任せられる、好きに〜してくれと放置される |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2023年6月10日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで過去半年近くに亘り、英語の様相表現、即ち法助動詞とその関連表現について詳細に解説してきました。これは、話す内容の確からしさの程度と義務の念の2つを語る表現でした。様相とは少し似た言葉ですが、話のついで?とばかりに、次には、様態表現、即ち、〜に似た、〜の様だ、の一連の表現について個々に取り上げることにしましょう。まぁ、広義の比喩表現になります。他と比べることで言いたい物事がより鮮明に浮かび上がる事例は日常茶飯ですし、学問の根本的方法論を支える支柱でもあります。。これまで折に触れ断片的に解説を加えてきたものの集成ともなります。その解説の第2回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/also-as-well-or-toohttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/same-similar-identicalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-or-likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/alikehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-if-and-as-thoughas .....as 構文の他の用法as ....as ever嘗て〜したのと同じぐらいに → これまでで一番〜だI worked as hard as I had ever donein my life for my final exam.= I worked as hard as I had ever worked in my life for my f inal exam.期末テストのために、僕は人生で一番頑張った。= I worked the hardest in my life for my final exam.-------------------------------------------- *モノの数量が等しい場合には以下の表現を用います。可算名詞に対してはas many as 複数形名詞 asas few as 複数形名詞 as不可算名詞に対してはas much as 不可算名詞 asas little as 複数形名詞 asShe had as much work as she needed and did not want to take on any more.彼女は必要なだけの仕事を抱え、それ以上引き受けたくはなかったのです。There are as many students in Class 2A as there are in 2B.2Aクラスには2Bクラスと同じだけの生徒がいます。He spent as little money as he could.彼は出来るだけお金を使いませんでした。He didn’t pay as much tax this year as last year because he earned less.彼は稼ぎが少なかったので、今年は昨年ほどには税金を払いませんでした。I don’t read so many novels now as I used to. (less common)私は今は以前ほど多くの小説を読まなくなった。(あまり一般的でない)強調表現としての as....... asas..... as, は、数値の前に用いて、それが驚くほどの程度であることを示す強調の意味で利用されることもあります。〜もの〜のas much as, as many as で驚くほど多くの、の意味に同様に、as little as で、たったの〜、 as few as で、僅か〜の、になります。As many as four and a half million people watched today's parade.今日のパレードは、450万人もの人々が見守りました。The organisers hope to raise as much as £6m for charity.主催者は、チャリティーのために600万ポンドもの寄付金を集めることを望んでいます。I've heard of people paying as much as 20 dollars for popcorn at a movie.映画でポップコーンに20ドルも払う人がいると聞いたことがあります。You can look forward to a significant cash return by saving from as little as ten dollars a month.月々たったの10ドルからの節約で、大きなキャッシュリターンを期待できます。Some people have been waiting in line as long as 24 hours to get new iPhone.新しいiPhoneを手に入れるために、24時間も行列している人もいる。*以下はフレーズとしての特別な意味を持つ用法になります。as much as= almost, practically; virtually; in effect ほぼ、ほとんど、実質的にHe as much as admitted that it was his fault.彼は自分の所為だと認めたも同然です。= He almost admitted that it was his fault.cf. as it is= already:* as it is それが実際にそうである様に→既にI'm not buying the children anything else today - I've spent far too much money as it is.今日はもう子供たちに何も買い与えない。既にあまりにもお金を使いすぎてしまったし。*as it is は多用される表現ですが、基本的に、今ある様に、の意味になります。--------------------------------------------譲歩表現としての as much as= although 〜にも関わらず、〜は山々だが*(英国系)辞書には掲載されていない用法ですが、口語では as much as を 接続詞 although の意味で利用します。*これも原義は、〜と同じぐらい〜だ、の意味ですが、ここから、〜にも関わらず、生憎と〜だ、の意味が派生したのでしょう。*この様に、元の意味に譲歩の意味が加わる事が英語表現にはそこそこ見られます。英語の1つの性質、特徴と呼称出来るのかも知れません。As much as I want to stay, I have to go.滞在したいのは山々ですが行かねばなりません。As much as I'd love to help you, I can't.あなたを助けたいのは山々ですが、できません。cf. As angry as he was, he tried to smile.= Although he was angry, he tried to smile.*こちらも一般辞書に非掲載の米国用法になります。*通常は最初の as は用いずに、Angry as he was, he tried to smile.の表現になります。*OED 2nd edition の as の項にて、元々は先頭に so 或いは as が有ったが後に失われた旨の記述があります。意味は though や however になります。掲載の例文では1727 Swift Wond. Wonders Wks. 1755 II. ii. 52 The world,as censorious as it is, hath been so kind, etc.1742 Richardson Pamela III. 45Bad as his Actions were..would there not have been, etc.?と、1727 年では先頭の as が有りますが、1742 年ではそれが消えています。どうやら18世紀に至り消え掛かってきたと言う事でしょう。*米国で使われると言う事は、古用法が一種方言として生き残っていると言えそうです。*現代日本人がこの意味用法で英作する事は塾長は全くお勧め出来ません。そのまま即座に誤用と判断しますね。--------------------------------------------通常の意味用法としての as much as*as....as は、2つのものがある規準に於いて同じことを示します。例えば as tall as だと同じぐらいの背丈である、の意味になりますね。*では as much as の much は何を表す尺度なのでしょうか?*これは1つには、物量が等しいことを表しますが、他には、事象の烈しさ、程度、度合いが等しいことを意味します。例えば、A is as much B as A is C.で、AがCであるのと同程度にAがBである、と訳せばOKです。Food choice is as much about what's available to be eaten as it is about what a species evolved to eat.食物の選択とは或る動物が何を食べようかと進化したのと同程度に食べるには何が手に入るのかに関することである。(about は口語では、コトの本質は〜だ、ぶっちゃけ〜だ、の用法がありますが、formal では利用しません。ここでは about = concerning, relating to 〜に関する、まつわる、として訳しています。)*ちなみに受験に頻出するnot so much A as B は、Aよりも寧ろBだ、と定番に訳しますが、S is not so much A as S is B.SがBである程度(ほど)にはSはAではない→SはAよりは寧ろBだ、ですね。*落ち着いて考えれば混乱を来さないのではと思います。nothing so much as*次にここで主語を否定語にした構文を考えます。Nothing is so much as A.何ものもAとは同程度ではない→ Aが最高だの意味になり得ます。*こちらはまだ理解は容易でしょう。*更に縮めて nothing so much as とすると、そのものズバリ、exactly, just の意味になります。resemble nothing so much as = resemble exactlylook like nothing so much as = look like exactly*まだるっこしい文学的な表現ですね。as much= exactly thatキッカリ今述べた様に、その様に、その通りにI thought as much.I guessed as much.本当にそうだと思ったけど。= I guessed as much as I could hear.*この文の後半が省略された形ですね。I suspected as much when I heard.話を聞いたとき、私はそうだと思った。as .....as.. の構造を持つ慣用表現*as .....as.. の構造を持つ慣用表現があります。これらは固有の意味を持つ idiom と考えて良いものですが、そのまま意味を覚えてしまいましょう。as likely as not= probably おそらく、多分、可能性が高いAs likely as not, she'll end up in court over this problem.おそらく、彼女はこの問題を巡り最後は裁判になる可能性もある。= It is likely that she'll end up in court over this problem.In those days, a woman would as likely as not be widowed by 50.当時、女性は50歳までに未亡人になる可能性が高かったのです。If children are not given boundaries, they will as likely as not feel insecure.子どもは、境界線を与えられないと、不安になるものです。You will find a warm welcome at the hotel and, as likely as not, several more groups of walkers.ホテルでは温かく迎えてくれるだろうし、ウォーカーのグループも何組かいるはずだ。If you are a billionaire, you as likely as not have several homes scattered around the globe.あなたが億万長者なら、世界中にいくつもの家を持っている可能性が高い。--------------------------------------------as often as not= more often than not= usually: いつもは、普通はMore often than not when I make the effort to visit her, I wonder why I even bothered.彼女の元を折角訪れても、「なんでこんなことをわざわざしたんだろう」と思うことが多々あります。as... as anythinginformal 主に英国用法used to add emphasis to an adjective or adverb:形容詞、副詞を強調する、何事にも負けないほどにHe's as fat as anything (= very fat).なにものにも等しく太っている。→ 奴はずげぇデブだぜ。He used to be as smart as anything.昔は何事にも負けないくらい頭が良かった。彼女はドアを開けると 何事にも臆すること無く飛び出したShe opened the door and jumped out, quick as anything.as all that英国用法as one might expect or hope ひょっとして人が期待するのと同様にThe show was not as great as all thatそのショーは、人が期待したかも知れないほどには素晴らしいものではありませんでした。--------------------------------------------as good asalmost ほぼ、ほとんどThe decorating is as good as finished - I just need to finish off the painting.装飾は完了したも同然で、あとは塗装を仕上げるだけです。--------------------------------------------as well as= in addition to whay we alredy know 我々が既に知っている事と同様に、加えてIn Japan, Honda makes excellent autumobiles as well as electronics.日本では、本田はエレクトロニクスだけでなく、優れた自動車も作っています。She is really fit. She works out at the gym as well as jogs daily.彼女は本当に健康的です。毎日のジョギングに加え、もジムでのトレーニングもしています。cf. just as well that=a good thing 〜するのは丁度良いIt was just as well we arrived at the movie therter early. We ran into Mike and Sarah and chatted while we waited.早めに映画館に到着したのはちょうどよかった。たまたまマイクとサラに遭遇し、待ち時間におしゃべりをしました。--------------------------------------------as long as1. if: もし〜なら、〜する限りは (条件)= on the condition that*条件や時間を表す接続詞内は未来の事を現在形で表現することにご注意下さい。You can have a dog as long as you promise to take care of it.もし世話をすることを約束するなら、犬を飼ってもいいよ。I'll lend you some money as long as you can pay me back tomorrow.明日返してくれるなら、お金を貸してあげるよ。Good things will happen to you only as long as you continue to work hard.努力を続けている間だけ、良いことが起こります。2. 〜する間、〜の限り (時間)I'll wait as long as it takes.時間の許す限り待つつもりです。He won't forget what happened as long as he lives.彼は生きている限り、この出来事を忘れることはないでしょう。(つづく) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2023年6月5日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで過去半年近くに亘り、英語の様相表現、即ち法助動詞とその関連表現について詳細に解説してきました。これは、話す内容の確からしさの程度と義務の念の2つを語る表現でした。様相とは少し似た言葉ですが、話のついで?とばかりに、次には、様態表現、即ち、〜に似た、〜の様だ、の一連の表現について個々に取り上げることにしましょう。まぁ、広義の比喩表現になります。他と比べることで言いたい物事がより鮮明に浮かび上がる事例は日常茶飯ですし、学問の根本的方法論を支える支柱でもあります。。これまで折に触れ断片的に解説を加えてきたものの集成ともなります。その解説の第1回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-ashttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/also-as-well-or-toohttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-or-likehttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/as-if-and-as-though様態表現とは様態表現とは、要は、Aなるものを記述する際に、それに類似したものを併記して、読み手の想像を高め、主張することをより理解し易くする為の表現になります。これは比喩、より正確に言えば広義の直喩に相当するものです。丸で〜の様だ、恰も〜の様だ、〜と同様だ、〜と同じやり方だ、〜と類似している、そっくりだ、比肩する、などの表現を含みますが、ここでは、ちょっと幅を広げ、〜と同じぐらい〜だ、などの、いわゆる比較表限も扱います。各表現並びにその周辺の注意事項などを含めて、主に語法を主軸に話を展開して行きましょう。まずはいの一番として as を取り上げます。as*as には、副詞としての用法に加え、前置詞、接続詞、また代名詞としての用法もあります。各々、形容詞・副詞、名詞(句)、そして文章に掛かります。*各品詞の as は多義的なそれぞれ意味用法を持ち、同時に複数の解釈が可能な場合もありますがいずれも正しいと考えて良いでしょう。換言すれば曖昧性を内包する語であり、non-native には混乱を来しやすい語と言えます。まずは一通りの用法を復習がてらここで見て行きましょう。*以下品詞分類に従い解説を進めますが、as は本来は品詞分類よりは意味用法の分類を先行して理解すべき語と言えます。https://www.etymonline.com/word/asここに as の語源として、以下の記述があります:as (adv., conj., pron.)c. 1200, worn-down form of Old English alswa "quite so, wholly so," literally "all so" (see also), fully established by c. 1400. Equivalent to so; anydistinction in use is purely idiomatic. Related to German als "as, than," from Middle High German also.as (副詞、接続詞、代名詞)c. 1200年頃、古英語 alswa "quite so, wholly so "の使い古された形で、文字どおり "all so"(also を参照せよ)、だが1400年頃には完全に定着した。soと等価であり、用法に於ける違いは純粋に慣用的なものである。ドイツ語の als 「as, 〜の様に、than 〜よりも」 と関連するが、これは中高ドイツ語の also に由来する。Phrase as well "just as much" is recorded from late 15c.; the phrase also can imply "as well as not," "as well as anything else." Phrase as if, inKantian metaphysics (translating German als ob), introducing a supposition not to be taken literally, is from 1892; as an interjection of incredulity(as if!; i.e. "as if that really could happen") is attested from 1995. It duplicates Latin quasi. Phrase as it were "as if it were so" is attested fromlate 14c., also from c. 1200.フレーズ as well "同じくらい "は15世紀後半から記録されている。フレーズ also は "as well as not"、"as well as anything else "を意味することもある。カント形而上学(ドイツ語 als obの訳)で、文字通りに受け取ってはいけない意味の仮定を導入するフレーズ as if は1892年から、信じがたいと言う意味の間投詞(as if! 即ち、まるで本当に起こりうるかのようだ)は1995年から証明されている。これはラテン語のquasi と重なる。 as it were「まるでそうであるかのように」というフレーズは14世紀後半から、also は1200年頃から証明されている。*即ち、as は本来的に so の意味を持ち、quite so 全くそうだ, wholly so, all so 丸ごとそうだ、換言すれば<非常によく似ている>の意味であり、大方イコールだ、同じだ、の意味ですね。*この様態表現の源義から、様々な意味合いが派生したことになります。*これは、本来的に付帯状況を意味する分詞構文が、後に様々な意味合いを持つものへと派生した構造と非常に良く似ていると塾長は考えます。副詞としての as*複数の意味を持ちます。いずれも動詞を修飾する副詞と見倣す事が出来ますが、as 以下に省略された語句が存在すると考えれば接続詞としても考える事が出来ます。即副詞以外の品詞として考えることが可能です。*詰まりは as には多義が有り、その各々の意味に於いて文法上は各品詞として様々に利用される、と理解した方が早いでしょう。*ここでは基本的な意味について解説するに留まり、のちほどのコラムにて、他語句との組み合わせによる慣用的用法について詳述致します。*以下に述べる副詞としての as の意味は as の他の品詞にもそのまま当てはまります。*即ち単独で使用されているが故の文法上の副詞扱いですが、as の後ろにSVを加えられた場合、接続詞扱いになります。*品詞としての扱いは変化しても意味用法に元との変化は無いことになります。--------------------------------------------1. to the same degree, amount, or extent; similarly; equally同じ程度に、類似して、等しくI don't think it's as hot and humid today as it was yesterday今日は昨日ほど蒸し暑くはないと思います。(後ろの as は副詞では無く接続詞)I'm just as happy at home僕は家でも同じように楽しめる。*頭の中では、〜と同じく、〜だ、詰まりは後ろの as 以下の語句が思い起こされていることになります。*比較対照を述べずに省略している表現と言えますね。2. for example; for instance例えば〜Some flowers, as the rose, require special care.例えばバラのように特別な手入れが必要な花もあります。*such as の表現と同じです。3. thought to be or considered to be〜と考えられる、〜の通りに、〜のものとしての*真実の情報を付け加える用法ですが、関係代名詞で置換可能です。それゆえ、関係代名詞扱いする文法書もあります。*他と類似する、とのここの説明の、1,2,4とは全く異なる意味用法ですが、この用法を正しく理解している日本人は残念ながら多くはありません。*〜のものとしての、の和訳を当てても正しいです。この場合は as は、〜として、の意味の訳出になりますが、意味するところは同じです。* regard A as B AをBとして見倣す=AイコールBと見倣す、の意味用法(但しこのas は前置詞扱いになる!)に等しいものですが、as の前後が同一物、事象であることを意味している訳です。*まぁ、イコールの as ですね。連結動詞 link verb としてのbe動詞に近い機能であるとも言えます。It is the square as distinct from the rectangle.それは、長方形とは異なる正方形です。= It is the square which is thought to be distinct from the rectangle.This is the church as separate from the state.これは、国家から切り離された教会である。= This is the church which is thought to be separate from the state.romanticism as contrasted with classicism古典派に対するロマン派= romanticism which is contrasted with classicism4. in the manner (directed, agreed, promised, etc.)〜のようなやり方でShe sang as promised.彼女は約束通り歌いました。*She sang as she promised.の様に記述すれば、このas は文法的には接続詞扱いになります。He left as agreed.彼は合意通りに出発した。romanticism as contrasted with classicism古典派に対するロマン派as.....as....の構文*比較する2つの事象の程度や状態が等しいことを示します。即ち質や量に関する比較を行う表現になります。as + (形容詞 or 副詞)+as + (名詞 of 文章) の組み合わせとして用いられますが、後ろの方の as は名詞(実はこれは文章の一部)或いは文章を従えますので明らかに副詞ではありません。前方の as のみが文法的には副詞とされるでしょう。尤も、その様な品詞としてnative が区別して意識していることは無く、as.....as....の決まり文句として利用している他にはありません。等価を意味しますので、be equal to などを使って書き換えることができますが、<素直>に、 as....as... を使うのも良さそうです。He’s grown so much. He’s as tall as his father now. (adj + noun phrase)彼はとても大きく成長した。今や父親と同じぐらいの背だよ。= He’s grown so much. He’s as tall as his father is tall now.彼はとても大きく成長した。今や父親が高いのと同じぐらいに背が高い。*後ろの as は文章を本来的に従えていますので、文法的には、接続詞〜のようだ、になります。= He’s grown so much. His height is now equal to that of his father.彼はとても成長しました。身長は今は父親と同じくらいになりました。The team is still as good as it was five years ago. (adj + clause)そのチームはまだ5年前と同じぐらい良い。= The team is still as good as it was good five years ago.= The condition of the team is still equal to that of five years ago.チームのコンディションは5年前と変わらずに同等です。He is a dangerous driver. He's always driving twice as fast as allowed.奴は危険なドライバーで、許容される速度の2倍のスピードでいつも運転しているんだよ。(普通の者にはあり得ないことを現在進行形を用いて強調しています)Why did they give you so many fries? I only got half as many as you.どうしてあなたにはこんなにたくさんポテトをくれたの?私はあなたの半分しかもらえなかったよ。注意He’s as tall as his father. 彼は父親と同じ程度の身長だ、と述べているだけです。He is tall. 彼は背が高い。の意味は全く含みません。--------------------------------------------*どの程度の同一さなのかについて、適宜副詞を前に添えて述べます。I am almost/ nearly as old as my wife.私は家内とほぼ同じ年齢です。I am not almost as old as my wife.私は家内とほぼ同じ年齢ということはありません。I am not nearly as old as my wife.僕が家内と同じ歳だなんてとんでもない。(not nearly で強い否定を表します。)= My wife is much older than I.I don't know how many people live in Chicago, but there must be at least as many people there as in Los Angeles.シカゴにどれだけの人が住んでいるかは知りませんが、少なくともロサンゼルスと同じくらいの人数はいるはずです。I want to be able to speak English at least as well as you.少なくとも、あなたと同じように英語を話せるようになりたいです。--------------------------------------------*後ろの as に文章が続く場合は、しばしば短縮されたり、動詞を do で言い換えたり、法助動詞で止めたりします。The company is not performing as successfully as it did when Arthur Carling was the President. (adv + clause)その会社はアーサー・カーリングが社長だった時と同じ様には成功を遂げてはいません。= The company is not performing as successfully as it performed successfully when Arthur Carling was the President.その会社はアーサー・カーリングが社長だった時に成功を収めていたのと同じ様には成功を遂げてはいません。cf. not ...as.A as B B程にはAでないこれは、not so A as B よりは一般的です。She’s not so shy as she used to be. (less common)彼女は嘗てそうだった程にはシャイではありません。If the sales figures are as bad as predicted, the company will probably go bankrupt.If the sales figures are as bad as they have been predicted, the company will probably go bankrupt.もし、経済学者の予測通り販売状況が悪ければ、同社はおそらく倒産するだろう。(後ろの as は真実を表す用法です)You have to unwrap it as carefully as you can. It’s quite fragile.= You have to unwrap it as carefully as you can unwrap it. It’s quite fragile.できるだけ丁寧に包装を解いてください。 かなり壊れやすいんです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
謙譲・丁寧・曖昧表現H |
||
2023年4月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 modal verbs の過去形 could, would, might を用いて、非直接的な奥ゆかしい表現(謙譲表現)や丁寧な物言いをする用例をこれまでに紹介して来ました。そこで本コラムでは、modal expressions の解説シリーズ中に飛び入りさせますが、この様な謙譲表現、更には曖昧表現、丁寧表現、それと関連表現についてについて纏めて解説して行くことにしましょう。これらは互いに重複するところがあります。 日本語を学習中の外国人から、日本語には敬語表現が有りこれを使える様にしないと日本ではまともに勤務にありつけず苦労すると指摘されます。実際、英語には宗教的表現を除き基本的に敬語はありませんがそれでも丁寧表現は存在します。自分の意図をオブラートを被せてソフトに丁寧に伝える表現であり、自分の伝えたい中身や自己主張を曲げるものではありません。この辺の誤解の無きよう。日本語の敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語)との性質の違いを考えて見るのも面白いでしょう。 その第9回目ですが、引き続き euphemism <婉曲表現・語句> について解説して行きます。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hedges-justhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/vague-expressionshttps://www.studiobinder.com/blog/what-is-a-euphemism-definition/https://examples.yourdictionary.com/examples-of-euphemism.htmleuphemismの様々な定型的表現*全ては網羅出来ませんが、良く見られる、或いは面白い婉曲表現を見て行きましょう。大方は、死、病、性、排泄、各種の障害等に関する表現になります。*normal な直截表現を、 diplomatic/ sensitive の用語で、或いは humor 表現で言い換えます。死ぬpass way = die事実を客観的に伝えるニュース報道などでは die を使いますが、自分に親しい人、知っている人の死に際しては pass way を通常用います。これは日本のニュース番組然りですが、ウクライナ東部地区の戦闘でロシア兵600名が50名が死亡したと報道されますが、他方、顔の思い浮かぶ政治家や芸能人の死亡に際しては、逝去しました、亡くなりました、との表現が利用されます。これには当人に対する個人的な繋りの気持、尊敬の念が込められていると考える事も出来そうです。まぁ、心情的な関係性の有る者に対しては pass way が使われる訳です。be passed on = be deadkick the bucket (informal) = dieバケツを蹴る、ですが、ちょっと乱暴な表現ですね。死にやがった、などの語感でしょう。意味は分かっていても、自分から使うのは控えて下さい。*死に纏わる英語の動詞表現については以下のコラムをご参照下さい:https://www.kensvetblog.net/column/202106/20210615/吐くblow chunks, pray to the porcelain god, be gugging the toilet = throw up呑みすぎた挙げ句のことですが、便器の前にひざまずいて神に祈る姿勢から。これは若い学生には分からずに、どこか教会にでも行くのですか?と通じない事もある様です。日本で登山中にキジ撃ちに行く、お花を摘みに行く、といっても登山初心者には通じないのと似ていますね。lose one's lunch = vomit, egaugigate, t hrow up折角食べた昼ご飯を失う、ですが、日本語だと最近はリバースする、などの表現も見られます。トイレに行くhave to go number one = pee, number two = poop, blow out子供が良く使う表現ですが諧謔表現として大人も使います。トイレに行くのが周囲に知られるのが恥ずかしいので、1番、2番と表現します。実は、日本の飲食業、接客業(デパート含む)では、顧客に知られないように、「1番」に行きます=食事休憩、「2番」はいります=15分の休憩、「3番」に行きます=トイレに行く、などの符牒、隠語が現在でも普通に利用されます。まぁ、業界用語、仲間内用語ですね。顧客に聴かれても角を立てない工夫でもあるでしょう。do one's business = poop上の表現よりは端正な言い方になります。powder one's nose = go to the toilet女性の表現。お化粧を直しに行くわ、です。肥 満be big-boned = be fat, be overweight太っている、デブとは言わずに、骨太と表現します。これは男女問わずに利用可能です。日本語でも、只の贅肉親爺を、貫禄が付きましたね、などと巧みに言い換えます。be plus-sized = be fatchubby, plump マシュマロ女子、ぽっちゃり、ふくよかな、まぁ、物は言い様ですね...love handles = e xcess fat around the waistlineウェスト周りのぶよぶよの脂肪を握ると手に心地よい、から派生した表現なのでしょうか?性交渉make love = have sexロマンティックな、意味あるものにしたいとの気持を込めているとも言えます。日本語でも愛し合いたい、などと表現しますね。馘首let (someone) go = fireアナの女王の歌詞ではなく、丁寧なビジネス用語になります。You are let go. お仕事を離れて戴きます。= You are fired. 君は解雇だ(これは非常に強烈な表現になります)、の丁寧表現になります。家族の前で自分が解雇されたことを言う場合も、I was let go from my job.などと刺激的では無い表現を使う時もあります。入社面接に来た者に対して、あなたは別の場で可能性を探すことをお勧めします、などの<お祈りメール>が届くことがありますが、euphemism letter が来たぜと笑い飛ばすのも豪快ですね。be between jobs = be temporalily unemployed仕事と仕事の間にいる、と表現すると、解雇されて無職なのか、職探ししても雇用されないのか、自己都合で遊民状態を享楽しているのかをボカすことが出来ます。まぁ、相手はいずれかを直ちに察知する筈ですが、配慮して当たり障りの無い対応をして呉れるでしょう。馬鹿だnot the sharpest tool in the shed = a person who is not smart; stupid; an idiotアイツはちょっと(いや相当の)馬鹿だ。最上級の否定表現ですが、英語には、一番〜と言う訳では無い、の表現で、月並み、凡庸、或いは逆に底辺を意味する場合はそこそこ見受けられます。日本語でも、相手を憎からず思って居る=愛してる、の、奥ゆかし過ぎる?表現もあります。小屋の中の一番鋭い道具ではないのか、なるほどそこそこなんだ、などと思っていると、アイツに加えお前も阿呆だったのか思われますで、ご注意のほどを。古びたvintage = oldボロボロのタンスでもビンテイジと呼ぶと、途端に歴史の後光が差して価値がある様に感じさせる効果も確かにありそうですね。万引きfive-finger discount = shoplifting5本の指遣いで商品をポケットやバッグに入れて只で入手する訳ですが、諧謔の精神が感じられます。性器privates/ private parts = genitals極めて個人的な身体部位ですが、日本語で言うところの<隠しどころ>に相当しますね。男女性器についての用語 はごまんと存在しますが、公共の場で表現出来る語、即ち euphemism は可なり限定されると思います。大方は放送禁止用語の類いですね。ヌードbe in one's birthday suit = be naked生まれた時の服装とは素っ裸のことです。これもユーモアを感じる表現ですね。日本語でも同様に、生まれたままの姿で、と表現します。euphemismの様々な文章表現*上で述べたような、pass way の様に、ほぼ定型的な言い換え表現が存在しますが、offensive, negative な物言いを避けるべく、巧みな言い換えをその都度工夫して作り上げることも出来ます。それらの幾つかを見て行きましょう。安楽死The vet gave Joeya lethal injection.獣医はジョイに致死性の注射を与えました(=安楽死させた)。→The only option that the vet had was to pu t Joey to sleep.獣医の行える唯一の手立てはジョイを眠らせることでした。解雇The CEOfiredJohn.CEO はジョンを解雇しました。→After his interview with CEO, John is now seeking a career-change oppotunity.CEO との面談を終え、ジョンは今は職歴変更の機会を探っています。Simon has beenfired.サイモンは解雇されました。→Simon has beendehired.サイモンは雇用 されていませんでした。攻撃Wewill attackthe regime.我々は一丸となって政敵を攻撃します。→Our active defencewill be initiated against the regime.我々の防御活動は政敵に向けて開始されるでしょう。景気後退Arecessionis pending.景気後退が懸念されています。→A period of negative growthhas been forecast.マイナス成長の時期が予想されています。不可能The task isimpossible.その仕事は不可能です。→The task willraise some unique challenges.その仕事は何か独特の困難を高めるでしょう。死ぬWhen did Jackdie?ジャックはいつ死んだの?→When did Jackpass way?ジャックはいつ亡くなったの?When did Jack give up the oxygen habit?ジャックはいつ酸素の習慣を止めたの?(ユーモア)*英文で何を語っているのか不明な文に出会った際は、敢えて曖昧な物言いをしているのではないかと一度勘ぐってみて下さい。*その先を言ってはお仕舞いだ、マズいとばかりに、あとは読者側の想像に任せる訳です。これが分からずにweb 上の質問コーナーなどに、この文は何を言っているのか分からない、文法的にも正しいのですかなどと疑問を寄せる者が出ますが、もしかするとこいつは何も分かっていない天然系だ、と呆れられるかも知れませんね...。euphemismに利用される単語euphemism だと身構えて利用することがなくても、聞こえの悪い語句を別のまだしも無難な単語に言い換える例は枚挙に暇がありません。例えば <explicitあからさまな、露骨な>は、https://www.etymonline.com/word/explicitAs a euphemism for "pornographic" it dates from 1971 (phrases such as sexually explicit are earlier). Related: Explicitness."pornographic" の euphemism としての explicit は、1971年の使用に遡る (sexually explicit 性的にあからさまな、などの語句はもっと早くから)。とあります。次第に性的な意味表現へと性格を強めても行った訳ですね。現在では、ポルノ、そのものを指す形容詞としても利用されます。一般的な辞書には、この語に、明らかな、などの間延びした訳語を第一に当てていますが、社会で用いられる言葉の実際の意味、第一の意味用法に注意をしないとミスを招く事もあります。学術論文などでは、全てを率直且つ明確に記述する指命があるゆえ、euphemism は用いられませんが、文学作品、特に性的な描写に強い社会的な規制が掛けられていた時代のものでは、そのようなシーンを雲を掴む様な記述で書き抜けていることが多々あります。作家側の苦労の痕を辿りながら深読みするのも面白いかもしれませんね。euphemism に関する解説はこれで終わりとしますが、英語表現の<別の世界>に注意しつつ英語を読み解くのもまた一興かと思います。今回で謙譲・丁寧・曖昧表現のシリーズを終え、次回からは様態表現に戻り、その1つである準法助動詞表現に解説を加えて行きます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
法助動詞 modal verbs と関連表現Q |
||
2023年2月15日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 英語表現の1つの山である条件文について既に解説しましたが、その中で will, would などの助動詞(正式には法助動詞 modal verb と呼ぶ)が頻繁に、或いは必ずと言って良いほど登場しました。そこでこの先暫くの間は、法助動詞並びにその関連表現について深い切り込みを与えようと思います。意味用法について完全な自信を持てない方には見直しの参考に大きな力となろうかと思います。これまでに断片的に触れて来た表現も数多く含まれますが、復習がてら再確認して下さい。解説の第18回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/modal-verbs-and-modalityhttps://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/modalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/verbs-typeshttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/shouldhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/so-that-or-in-order-that?q=so+that主に英国で利用される should の用法*主に英国に於いて、いずれも that 節中や why、how の後ろで利用され、感情表現〜だなんて、或いは可能性、目的を表す should の用法です。*日本人には理解の難しい should の用法ですが、自分で英作文する場合には、この用法の should は使わずに英作すれば問題は有りません。*〜すべき、などと訳すと却って誤訳になってしまいます。*中学英語の授業で should を〜すべきと訳すと頭に擦り込まれてしまいその後に困る方が多々おられるものと思いますが、<悪癖>から脱却して下さい。*逆に、〜すべきだ、と訳すと違和感がある時には、should の存在をないものとして和訳すると上手く行きます。*どの様な文中で利用されるのかを、一通り頭に入れておけば十分でしょう。*この用法の should はしばしば省略されますが、その時は動詞を主語や時制に合わせ変化させます。感情表現の should*感情表現の should は省略可能です。-------------------------------------that 節中で用い、驚き、後悔の感情を示す should〜だなんて〜だ、〜だったなんて〜だ*amazed, amused, anxiuos, astounded, disappionted, shocked, surprized, upset などの<驚いた>の意味の形容詞の中身を示す that 節中で should を使います。*他の感情表出表現、例えば、心配だ、奇妙だ、不公平だ、残念だ、当然だ、などを含む形容詞 + that 節中でも should が利用されます。*should を略する事も可能ですが、その時の動詞は原型では無く、主語や時制に合わせます。I am concerned that she should think I stole the money.彼女が僕がその金を盗んだと考えて居るなんて僕は心配だ。= I am concerned that she thinks I stole the money.It's odd that she should think I would want to see her again.僕が彼女にまた会いたいと彼女が考えるなんて奇妙だよ。= It's odd that she thinks I would want to see her again.It's so unfair that she should have died so young.彼女がそんなに若くして死んだなんてあまりに不公平だ。= It's so unfair that she died so young.It's strange that he should have confided in her.彼が彼女を信じ切っていたなんて奇妙だ。= It's strange that he confided in her.cf. confide in 〜を(全面的に)信用する、秘密を打ち明けるI’m amazed that he should have done something so stupid.彼がそんな馬鹿げたことをしたなんて驚いたよ。= I’m amazed that he did something so stupid.I’m sorry that he should be so upset by what I said.僕が言った事で彼がそんなに取り乱すなんて残念だ。= I’m sorry that he is so upset by what I said.It's natural that you should feel anxious when you first leave home.初めて家を出るとき、不安になるのは当然です。-------------------------------------for fear that と in case, lest 節中に用い、恐れを表す shouldHe took his umbrella in case it should rain.雨が降る場合に備えて(雨が降るといけないので)彼は傘を持った。= He took his umbrella in case it rains.*in case 節は、主節の時制に拘わらず should を利用する以外では常に現在形を用いることにご注意下さい。詳細は、以下をご参照下さい。https://www.kensvetblog.net/column/202206/20220625/塾長のコラム 2022年6月25日 仮定・条件を表す表現Hfor fear that/of somethingbecause you are worried that a particular thing might happen:特定の事がひょっとして起きるかもしれないと心配して、〜を怖れて*for fear that 節中の時勢は特に制約無く自由です。未来形も取れます。They wouldn't let their cat outside for fear that it sould get run over.= They wouldn't let their cat outside for fear that it would get run over.逃げるのではないかと心配して彼らはネコを外に出そうとしなかった。They searched his computer for fear that he had been blackmailed.脅迫されたのではと思い、彼らは彼のパソコンを探った。We couldn't move for fear of triggering an avalanche.我々は雪崩を起こすのではと心配して動けないかった。Many parents pay for tutoring they can't afford, for fear that if they don't, their children will be left behind.多くの親は、このままでは子供が取り残されてしまうという不安から、払えないほどの家庭教師の費用を支払っています。lestin order to prevent any possibility that something will happen:何かが起きるだろうとのあらゆる可能性を排除するために、〜が起きない様にと、〜がしたくないので、〜を怖れて= for fear thatThey were afraid to complain about the noise lest they annoyed the neighbours.近隣の住民に迷惑を掛けたくないので、彼らは騒音の苦情を言うのを怖れていた。Gramps is too frightened to move, lest he disturb the infant.赤ん坊の邪魔をしてはいけないと思い、おじいさんは怖くて動けません。-------------------------------------why や how の後ろで用い、理由を尋ねる should(also would)一体どうして〜なのか、一体どうやって〜なのか (相手への反論、疑問の念)Why should anyone want to eat something so horrible?一体誰がそんな非道いものを食べたがると言うのかい?Why should she not buy it if she can afford it?それを買うお金があるならどうして彼女がそれを買わないのかい?Why should the boys get more to eat than the girls?なぜ男の子は女の子よりも多くの食べ物を与えられるのですか?Why should Maurice care if the shop closes down?なぜその店が閉まっているのかどうかとモーリスが気に掛けるのですか?I don't see why he should get more money than me.なぜ彼が私よりも多くの金を得るのか分かりません。Why should they have to travel second class?一体どうして彼らは二等車で旅行しなければならないのですか?How should I know where you put the car keys?きみがどこに車のキーを置いたのかをどうやって僕が知ると言うんだい?-------------------------------------Why should I do all the tidying up?どうして私が全部片付けなきゃいけないの?cf. do the tidying up 片付けをするdo the dishes (食後の)皿洗いをするdo the laundry 洗濯をするdo the cooking 炊事するdo house-work 家事をするdo homework 宿題をする*日常の身近なことを行う場合には、動詞 do 〜をする、を使います。可能性の shouldthat 節中で用い、1つの状況があり得る、或いは起こるかも知れないことを示す should*この場合の should は could や would に置換可能です。We agreed that we should meet the next week.翌週に我々は会うことに同意した。→僕らは翌週に会おうとなった。= We agreed that we would meet the next week.I agreed that he should continue to see the children.彼がその子供達を見続けるのではと、僕もそう思う。= I agreed that he would/ could continue to see the children.cf. agree = to have the same opinion:目的の shouldso that と in order that 節中に用い、目的を示す should*〜しようと、の未来を表す意味ですので、この場合の should は would に置換可能です。He took his umbrella so that he shouldn't get wet.雨に濡れないようにと彼は傘を取った。= He took his umbrella so that he wouldn't get wet.<参考>so that と in order that 意味と用法*共に目的を表す so that と in order that ですが、 so that は in order that よりもずっと一般的であり、in order that はより formal です。*informal な状況では、so that のthat をしばしば省略します。*未来の事に言及する場合、 so that の後ろには動詞現在形または will を使いますが、in order that の後ろには動詞現在形を通常使います。*しばしば can, would, will などの法助動詞と共に使います。I’ll go by car so that I can take more luggage.より多くの荷物を運べる様に僕は車で行くよ。We left a message with his neighbour so that he would know we’d called.僕らが電話したと彼が知る様にと僕らは隣人にメモを残した。In order that you can sign the form, please print it out and mail it to this address.君がそのフォームに署名出来る様に、どうぞそれを印刷してこの住所に送って下さい。I’ve made some sandwiches so (that) we can have a snack on the way.途中で私たちが軽食が摂れる様にと私は幾らかサンドイッチを作りました。I’ll post the CD today so that you get it by the weekend. (or … so that you will get it …)君が週末までに受け取れる様に私はそのCDを投函します。We will send you a reminder in order that you arrive on time for your appointment.約束の時間に間に合う様に、私たちはあなたに確認メールを送ります。= We will send you a reminder so that you arrive on time for your appointment.= We will send you a reminder so that you'll arrive on time for your appointment.注意*so that は with the result that その結果として、の意味用法も持ちます。The birds return every year around March, so that April is a good time to see them.そのトリは毎年3月付近に戻りますが、それで4月はそれを見るのに良い時です。 |
||
![]() |
![]() |