塾長のコラム (順次掲載版)
2023年 1月〜6月分 (テキストのみ)
*時系列でそのまま上に追記しています。
*PCサイトの、塾長コラム一覧リストより、フルバージョンの記事にアクセス出来ます。どうぞご覧ください。
*フルバーションの記事の改訂部分がこのテキストバージョンには反映されていない場合があります。
* ソフトのバグに拠り、単語同士がくっついてしまう問題が発生しています。フルバージョンの記事をご参照ください(まだ発生頻度が低いです)。
![]() |
![]() |
|
謙譲・丁寧・曖昧表現H |
||
2023年4月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 modal verbs の過去形 could, would, might を用いて、非直接的な奥ゆかしい表現(謙譲表現)や丁寧な物言いをする用例をこれまでに紹介して来ました。そこで本コラムでは、modal expressions の解説シリーズ中に飛び入りさせますが、この様な謙譲表現、更には曖昧表現、丁寧表現、それと関連表現についてについて纏めて解説して行くことにしましょう。これらは互いに重複するところがあります。 日本語を学習中の外国人から、日本語には敬語表現が有りこれを使える様にしないと日本ではまともに勤務にありつけず苦労すると指摘されます。実際、英語には宗教的表現を除き基本的に敬語はありませんがそれでも丁寧表現は存在します。自分の意図をオブラートを被せてソフトに丁寧に伝える表現であり、自分の伝えたい中身や自己主張を曲げるものではありません。この辺の誤解の無きよう。日本語の敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語)との性質の違いを考えて見るのも面白いでしょう。 その第9回目ですが、引き続き euphemism <婉曲表現・語句> について解説して行きます。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/hedges-justhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/vague-expressionshttps://www.studiobinder.com/blog/what-is-a-euphemism-definition/https://examples.yourdictionary.com/examples-of-euphemism.htmleuphemismの様々な定型的表現*全ては網羅出来ませんが、良く見られる、或いは面白い婉曲表現を見て行きましょう。大方は、死、病、性、排泄、各種の障害等に関する表現になります。*normal な直截表現を、 diplomatic/ sensitive の用語で、或いは humor 表現で言い換えます。死ぬpass way = die事実を客観的に伝えるニュース報道などでは die を使いますが、自分に親しい人、知っている人の死に際しては pass way を通常用います。これは日本のニュース番組然りですが、ウクライナ東部地区の戦闘でロシア兵600名が50名が死亡したと報道されますが、他方、顔の思い浮かぶ政治家や芸能人の死亡に際しては、逝去しました、亡くなりました、との表現が利用されます。これには当人に対する個人的な繋りの気持、尊敬の念が込められていると考える事も出来そうです。まぁ、心情的な関係性の有る者に対しては pass way が使われる訳です。be passed on = be deadkick the bucket (informal) = dieバケツを蹴る、ですが、ちょっと乱暴な表現ですね。死にやがった、などの語感でしょう。意味は分かっていても、自分から使うのは控えて下さい。*死に纏わる英語の動詞表現については以下のコラムをご参照下さい:https://www.kensvetblog.net/column/202106/20210615/吐くblow chunks, pray to the porcelain god, be gugging the toilet = throw up呑みすぎた挙げ句のことですが、便器の前にひざまずいて神に祈る姿勢から。これは若い学生には分からずに、どこか教会にでも行くのですか?と通じない事もある様です。日本で登山中にキジ撃ちに行く、お花を摘みに行く、といっても登山初心者には通じないのと似ていますね。lose one's lunch = vomit, egaugigate, t hrow up折角食べた昼ご飯を失う、ですが、日本語だと最近はリバースする、などの表現も見られます。トイレに行くhave to go number one = pee, number two = poop, blow out子供が良く使う表現ですが諧謔表現として大人も使います。トイレに行くのが周囲に知られるのが恥ずかしいので、1番、2番と表現します。実は、日本の飲食業、接客業(デパート含む)では、顧客に知られないように、「1番」に行きます=食事休憩、「2番」はいります=15分の休憩、「3番」に行きます=トイレに行く、などの符牒、隠語が現在でも普通に利用されます。まぁ、業界用語、仲間内用語ですね。顧客に聴かれても角を立てない工夫でもあるでしょう。do one's business = poop上の表現よりは端正な言い方になります。powder one's nose = go to the toilet女性の表現。お化粧を直しに行くわ、です。肥 満be big-boned = be fat, be overweight太っている、デブとは言わずに、骨太と表現します。これは男女問わずに利用可能です。日本語でも、只の贅肉親爺を、貫禄が付きましたね、などと巧みに言い換えます。be plus-sized = be fatchubby, plump マシュマロ女子、ぽっちゃり、ふくよかな、まぁ、物は言い様ですね...love handles = e xcess fat around the waistlineウェスト周りのぶよぶよの脂肪を握ると手に心地よい、から派生した表現なのでしょうか?性交渉make love = have sexロマンティックな、意味あるものにしたいとの気持を込めているとも言えます。日本語でも愛し合いたい、などと表現しますね。馘首let (someone) go = fireアナの女王の歌詞ではなく、丁寧なビジネス用語になります。You are let go. お仕事を離れて戴きます。= You are fired. 君は解雇だ(これは非常に強烈な表現になります)、の丁寧表現になります。家族の前で自分が解雇されたことを言う場合も、I was let go from my job.などと刺激的では無い表現を使う時もあります。入社面接に来た者に対して、あなたは別の場で可能性を探すことをお勧めします、などの<お祈りメール>が届くことがありますが、euphemism letter が来たぜと笑い飛ばすのも豪快ですね。be between jobs = be temporalily unemployed仕事と仕事の間にいる、と表現すると、解雇されて無職なのか、職探ししても雇用されないのか、自己都合で遊民状態を享楽しているのかをボカすことが出来ます。まぁ、相手はいずれかを直ちに察知する筈ですが、配慮して当たり障りの無い対応をして呉れるでしょう。馬鹿だnot the sharpest tool in the shed = a person who is not smart; stupid; an idiotアイツはちょっと(いや相当の)馬鹿だ。最上級の否定表現ですが、英語には、一番〜と言う訳では無い、の表現で、月並み、凡庸、或いは逆に底辺を意味する場合はそこそこ見受けられます。日本語でも、相手を憎からず思って居る=愛してる、の、奥ゆかし過ぎる?表現もあります。小屋の中の一番鋭い道具ではないのか、なるほどそこそこなんだ、などと思っていると、アイツに加えお前も阿呆だったのか思われますで、ご注意のほどを。古びたvintage = oldボロボロのタンスでもビンテイジと呼ぶと、途端に歴史の後光が差して価値がある様に感じさせる効果も確かにありそうですね。万引きfive-finger discount = shoplifting5本の指遣いで商品をポケットやバッグに入れて只で入手する訳ですが、諧謔の精神が感じられます。性器privates/ private parts = genitals極めて個人的な身体部位ですが、日本語で言うところの<隠しどころ>に相当しますね。男女性器についての用語 はごまんと存在しますが、公共の場で表現出来る語、即ち euphemism は可なり限定されると思います。大方は放送禁止用語の類いですね。ヌードbe in one's birthday suit = be naked生まれた時の服装とは素っ裸のことです。これもユーモアを感じる表現ですね。日本語でも同様に、生まれたままの姿で、と表現します。euphemismの様々な文章表現*上で述べたような、pass way の様に、ほぼ定型的な言い換え表現が存在しますが、offensive, negative な物言いを避けるべく、巧みな言い換えをその都度工夫して作り上げることも出来ます。それらの幾つかを見て行きましょう。安楽死The vet gave Joeya lethal injection.獣医はジョイに致死性の注射を与えました(=安楽死させた)。→The only option that the vet had was to pu t Joey to sleep.獣医の行える唯一の手立てはジョイを眠らせることでした。解雇The CEOfiredJohn.CEO はジョンを解雇しました。→After his interview with CEO, John is now seeking a career-change oppotunity.CEO との面談を終え、ジョンは今は職歴変更の機会を探っています。Simon has beenfired.サイモンは解雇されました。→Simon has beendehired.サイモンは雇用 されていませんでした。攻撃Wewill attackthe regime.我々は一丸となって政敵を攻撃します。→Our active defencewill be initiated against the regime.我々の防御活動は政敵に向けて開始されるでしょう。景気後退Arecessionis pending.景気後退が懸念されています。→A period of negative growthhas been forecast.マイナス成長の時期が予想されています。不可能The task isimpossible.その仕事は不可能です。→The task willraise some unique challenges.その仕事は何か独特の困難を高めるでしょう。死ぬWhen did Jackdie?ジャックはいつ死んだの?→When did Jackpass way?ジャックはいつ亡くなったの?When did Jack give up the oxygen habit?ジャックはいつ酸素の習慣を止めたの?(ユーモア)*英文で何を語っているのか不明な文に出会った際は、敢えて曖昧な物言いをしているのではないかと一度勘ぐってみて下さい。*その先を言ってはお仕舞いだ、マズいとばかりに、あとは読者側の想像に任せる訳です。これが分からずにweb 上の質問コーナーなどに、この文は何を言っているのか分からない、文法的にも正しいのですかなどと疑問を寄せる者が出ますが、もしかするとこいつは何も分かっていない天然系だ、と呆れられるかも知れませんね...。euphemismに利用される単語euphemism だと身構えて利用することがなくても、聞こえの悪い語句を別のまだしも無難な単語に言い換える例は枚挙に暇がありません。例えば <explicitあからさまな、露骨な>は、https://www.etymonline.com/word/explicitAs a euphemism for "pornographic" it dates from 1971 (phrases such as sexually explicit are earlier). Related: Explicitness."pornographic" の euphemism としての explicit は、1971年の使用に遡る (sexually explicit 性的にあからさまな、などの語句はもっと早くから)。とあります。次第に性的な意味表現へと性格を強めても行った訳ですね。現在では、ポルノ、そのものを指す形容詞としても利用されます。一般的な辞書には、この語に、明らかな、などの間延びした訳語を第一に当てていますが、社会で用いられる言葉の実際の意味、第一の意味用法に注意をしないとミスを招く事もあります。学術論文などでは、全てを率直且つ明確に記述する指命があるゆえ、euphemism は用いられませんが、文学作品、特に性的な描写に強い社会的な規制が掛けられていた時代のものでは、そのようなシーンを雲を掴む様な記述で書き抜けていることが多々あります。作家側の苦労の痕を辿りながら深読みするのも面白いかもしれませんね。euphemism に関する解説はこれで終わりとしますが、英語表現の<別の世界>に注意しつつ英語を読み解くのもまた一興かと思います。今回で謙譲・丁寧・曖昧表現のシリーズを終え、次回からは様態表現に戻り、その1つである準法助動詞表現に解説を加えて行きます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
法助動詞 modal verbs と関連表現Q |
||
2023年2月15日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 英語表現の1つの山である条件文について既に解説しましたが、その中で will, would などの助動詞(正式には法助動詞 modal verb と呼ぶ)が頻繁に、或いは必ずと言って良いほど登場しました。そこでこの先暫くの間は、法助動詞並びにその関連表現について深い切り込みを与えようと思います。意味用法について完全な自信を持てない方には見直しの参考に大きな力となろうかと思います。これまでに断片的に触れて来た表現も数多く含まれますが、復習がてら再確認して下さい。解説の第18回目です。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。 https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/modal-verbs-and-modalityhttps://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/modalhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/verbs-typeshttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/shouldhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/so-that-or-in-order-that?q=so+that主に英国で利用される should の用法*主に英国に於いて、いずれも that 節中や why、how の後ろで利用され、感情表現〜だなんて、或いは可能性、目的を表す should の用法です。*日本人には理解の難しい should の用法ですが、自分で英作文する場合には、この用法の should は使わずに英作すれば問題は有りません。*〜すべき、などと訳すと却って誤訳になってしまいます。*中学英語の授業で should を〜すべきと訳すと頭に擦り込まれてしまいその後に困る方が多々おられるものと思いますが、<悪癖>から脱却して下さい。*逆に、〜すべきだ、と訳すと違和感がある時には、should の存在をないものとして和訳すると上手く行きます。*どの様な文中で利用されるのかを、一通り頭に入れておけば十分でしょう。*この用法の should はしばしば省略されますが、その時は動詞を主語や時制に合わせ変化させます。感情表現の should*感情表現の should は省略可能です。-------------------------------------that 節中で用い、驚き、後悔の感情を示す should〜だなんて〜だ、〜だったなんて〜だ*amazed, amused, anxiuos, astounded, disappionted, shocked, surprized, upset などの<驚いた>の意味の形容詞の中身を示す that 節中で should を使います。*他の感情表出表現、例えば、心配だ、奇妙だ、不公平だ、残念だ、当然だ、などを含む形容詞 + that 節中でも should が利用されます。*should を略する事も可能ですが、その時の動詞は原型では無く、主語や時制に合わせます。I am concerned that she should think I stole the money.彼女が僕がその金を盗んだと考えて居るなんて僕は心配だ。= I am concerned that she thinks I stole the money.It's odd that she should think I would want to see her again.僕が彼女にまた会いたいと彼女が考えるなんて奇妙だよ。= It's odd that she thinks I would want to see her again.It's so unfair that she should have died so young.彼女がそんなに若くして死んだなんてあまりに不公平だ。= It's so unfair that she died so young.It's strange that he should have confided in her.彼が彼女を信じ切っていたなんて奇妙だ。= It's strange that he confided in her.cf. confide in 〜を(全面的に)信用する、秘密を打ち明けるI’m amazed that he should have done something so stupid.彼がそんな馬鹿げたことをしたなんて驚いたよ。= I’m amazed that he did something so stupid.I’m sorry that he should be so upset by what I said.僕が言った事で彼がそんなに取り乱すなんて残念だ。= I’m sorry that he is so upset by what I said.It's natural that you should feel anxious when you first leave home.初めて家を出るとき、不安になるのは当然です。-------------------------------------for fear that と in case, lest 節中に用い、恐れを表す shouldHe took his umbrella in case it should rain.雨が降る場合に備えて(雨が降るといけないので)彼は傘を持った。= He took his umbrella in case it rains.*in case 節は、主節の時制に拘わらず should を利用する以外では常に現在形を用いることにご注意下さい。詳細は、以下をご参照下さい。https://www.kensvetblog.net/column/202206/20220625/塾長のコラム 2022年6月25日 仮定・条件を表す表現Hfor fear that/of somethingbecause you are worried that a particular thing might happen:特定の事がひょっとして起きるかもしれないと心配して、〜を怖れて*for fear that 節中の時勢は特に制約無く自由です。未来形も取れます。They wouldn't let their cat outside for fear that it sould get run over.= They wouldn't let their cat outside for fear that it would get run over.逃げるのではないかと心配して彼らはネコを外に出そうとしなかった。They searched his computer for fear that he had been blackmailed.脅迫されたのではと思い、彼らは彼のパソコンを探った。We couldn't move for fear of triggering an avalanche.我々は雪崩を起こすのではと心配して動けないかった。Many parents pay for tutoring they can't afford, for fear that if they don't, their children will be left behind.多くの親は、このままでは子供が取り残されてしまうという不安から、払えないほどの家庭教師の費用を支払っています。lestin order to prevent any possibility that something will happen:何かが起きるだろうとのあらゆる可能性を排除するために、〜が起きない様にと、〜がしたくないので、〜を怖れて= for fear thatThey were afraid to complain about the noise lest they annoyed the neighbours.近隣の住民に迷惑を掛けたくないので、彼らは騒音の苦情を言うのを怖れていた。Gramps is too frightened to move, lest he disturb the infant.赤ん坊の邪魔をしてはいけないと思い、おじいさんは怖くて動けません。-------------------------------------why や how の後ろで用い、理由を尋ねる should(also would)一体どうして〜なのか、一体どうやって〜なのか (相手への反論、疑問の念)Why should anyone want to eat something so horrible?一体誰がそんな非道いものを食べたがると言うのかい?Why should she not buy it if she can afford it?それを買うお金があるならどうして彼女がそれを買わないのかい?Why should the boys get more to eat than the girls?なぜ男の子は女の子よりも多くの食べ物を与えられるのですか?Why should Maurice care if the shop closes down?なぜその店が閉まっているのかどうかとモーリスが気に掛けるのですか?I don't see why he should get more money than me.なぜ彼が私よりも多くの金を得るのか分かりません。Why should they have to travel second class?一体どうして彼らは二等車で旅行しなければならないのですか?How should I know where you put the car keys?きみがどこに車のキーを置いたのかをどうやって僕が知ると言うんだい?-------------------------------------Why should I do all the tidying up?どうして私が全部片付けなきゃいけないの?cf. do the tidying up 片付けをするdo the dishes (食後の)皿洗いをするdo the laundry 洗濯をするdo the cooking 炊事するdo house-work 家事をするdo homework 宿題をする*日常の身近なことを行う場合には、動詞 do 〜をする、を使います。可能性の shouldthat 節中で用い、1つの状況があり得る、或いは起こるかも知れないことを示す should*この場合の should は could や would に置換可能です。We agreed that we should meet the next week.翌週に我々は会うことに同意した。→僕らは翌週に会おうとなった。= We agreed that we would meet the next week.I agreed that he should continue to see the children.彼がその子供達を見続けるのではと、僕もそう思う。= I agreed that he would/ could continue to see the children.cf. agree = to have the same opinion:目的の shouldso that と in order that 節中に用い、目的を示す should*〜しようと、の未来を表す意味ですので、この場合の should は would に置換可能です。He took his umbrella so that he shouldn't get wet.雨に濡れないようにと彼は傘を取った。= He took his umbrella so that he wouldn't get wet.<参考>so that と in order that 意味と用法*共に目的を表す so that と in order that ですが、 so that は in order that よりもずっと一般的であり、in order that はより formal です。*informal な状況では、so that のthat をしばしば省略します。*未来の事に言及する場合、 so that の後ろには動詞現在形または will を使いますが、in order that の後ろには動詞現在形を通常使います。*しばしば can, would, will などの法助動詞と共に使います。I’ll go by car so that I can take more luggage.より多くの荷物を運べる様に僕は車で行くよ。We left a message with his neighbour so that he would know we’d called.僕らが電話したと彼が知る様にと僕らは隣人にメモを残した。In order that you can sign the form, please print it out and mail it to this address.君がそのフォームに署名出来る様に、どうぞそれを印刷してこの住所に送って下さい。I’ve made some sandwiches so (that) we can have a snack on the way.途中で私たちが軽食が摂れる様にと私は幾らかサンドイッチを作りました。I’ll post the CD today so that you get it by the weekend. (or … so that you will get it …)君が週末までに受け取れる様に私はそのCDを投函します。We will send you a reminder in order that you arrive on time for your appointment.約束の時間に間に合う様に、私たちはあなたに確認メールを送ります。= We will send you a reminder so that you arrive on time for your appointment.= We will send you a reminder so that you'll arrive on time for your appointment.注意*so that は with the result that その結果として、の意味用法も持ちます。The birds return every year around March, so that April is a good time to see them.そのトリは毎年3月付近に戻りますが、それで4月はそれを見るのに良い時です。 |
||
![]() |
![]() |