英文長文読解 短期集中 個別指導 

KVC Tokyo  英語塾

                               














































































































































































































































































































塾長のコラム 2020年11月10日 独立不定詞と分詞の慣用表現F 冗語について







独立不定詞と分詞の慣用表現F 冗語について



2020年11月10日

 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。

 不定詞と分詞の慣用表現の第7回目です。今回は、冗語についてちょっとばかり考えてみましょう。まぁ、意味は通じるが論理的には間違っている表現の1つですが、半ば慣用化している例もあります。




以下の記述を主に参考にしつつ解説を行います。


https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/


https://core.ac.uk/download/pdf/228742481.pdf

17世紀のフランス語における虚辞のneについて

武本 雅嗣

仏語仏文学 vol. 20pp.49-65, 1991-12-20

http://hdl.handle.net/10112/00017421


https://ja.wikipedia.org/wiki/冗語


仏英翻訳サイト

https://translate.yandex.com/?lang=fr-en


Double negative

https://en.wikipedia.org/wiki/Double_negative


https://ja.wikipedia.org/wiki/二重否定 (言語学)

 このwikipedia の記述に拠ると、元々英語は否定呼応(否定を二重に用いて否定の気持を強調する言語だったが、18世紀の文法書により、否定X否定=肯定の論理とされた。しかし民衆の間には元の用法が残っているとの主張です。

 この wikipedia  の記事には、残念ながら、フランス語の虚辞並びにフランス人に拠るそれの考察がどのようなものだったかの言及に欠けています。









(つづき)

it goes without saying  that


It goes without saying that among the magistrates there were some  individuals  who excelled in their education and wider political horizon.

 行政長官の中で教育歴(=学歴)並びに幅広い政治視野に於いて優れた者が幾らか居たことは言うまでも無い。


cf.  excel in (at)

= To be superior or prominent in the possession of some quality, or in  the performance of some action, usually in a good sense; to surpass  others. Const. in, sometimes at. (from OED 2nd edition)

 持てる才能、遂行能力に於いて傑出している (良い意味で使う)

 〜に於いて他者より勝る,優れる、ぬきんでる,卓越する


He excels all his classmates  in mathematics.

彼は数学ではクラスで一番だ。

= He surpasses all his  classmates in mathematics.




冗語とは




*上記、excelled in  wider political horizon とは、<wider political  horizon>なる<分野、科目>の中で彼が優れていたの意味になります。詰まりは<より幅広の政治視野>なる分野があり、その中の複数人のライヴァル中に於いて彼が一段抜きんでていた、の意味になりますが、明確に図式化してキッチリと意味を捉えることが出来ません。意味が良く判りません。


これを別の簡単な表現で検討してみましょう。


◯ She excelled in playing  the piano.

 彼女はピアノ演奏に於いて優れていた。を、

X She excelled in well playing the piano.

X She excelled in better  playing the piano.

 彼女は(より)良いピアノ演奏に於いて優れていた。

 などと記述する文章から考えると、


 wider, well, better は不要語、冗語と判断できます。何となれば、political  horizon に於いて卓越 surpass していれば、当然他人よりは幅広い wider  な  horizon を持つことになる筈ですし、ピアノ演奏が卓越していれば、それだけで、他人より、よりよい演奏をして当然です。


X She excelled in better  playing the piano.

→She excelled in playing the piano, and actually she played  the piano  much better than others.

彼女はピアノ演奏に卓越していたし、実際他人よりずっと演奏が上手かった。


*上の後ろの文章の better の気持を、思考の時間系列を前後無視して、前の文章に押し込んだ、ことになるでしょう。


*まぁ、論理がおかしくなるのを無視して気分的に言葉を添えてしまうのでしょうね。会話では問題無く相手に意思が通じますが、書き言葉ではあまり適当ではないでしょうし、特に科学論文などでは許容されない筈です


*この様な用法が一般化されていき、excel in が、〜の分野で優れている、のではなく、〜なので優れている、の意味を持ち始めるのかもしれません。因みに最初の例文は英国英語系のケンブリッジ辞典からの用例引用であり、既にこの表現が通用するとされている訳です。




従って本コラムで最初の例文は、

◯ It goes without saying that among the magistrates there were some  individuals  who excelled in their education and political horizon.

 行政長官の中で学歴並びに政治視野の面で傑出した者が幾らか居たことは言うまでも無い。

 が、適切でスッキリします。


 毒を喰らわばと冗語を加えるならば、

X It goes without saying that among the magistrates there were some  individuals  who excelled in their higher education and wider political  horizon.

 ここまで表現しても良かったのも?!


*wide の気持を強調したいのであれば、

He excelled in political horizon and his political perspective was in fact much wider.

彼は政治的視野に卓越し、そして実際政治的な考えが他者よりずっと幅広かった。

 或いは、

He was excellent in that he  had a wider political horizon.

 彼は他人より幅広い政治視野を持って居た点で(持って居たがゆえに)優れていた。

 などとすべきでしょう。in that = because です。


文法論理上、また思考の時間系列上、奇妙な修飾語が見られた場合には、それを <気持ちの上で添えられた冗語> と見做して削除するとスッキリします








Ain't Nobody Like You - Wildflowers feat. Emmi (Lyrics)

2019/09/10 Marc Music

https://youtu.be/07-a-S9FJUc


There's no one like you. 或いは There isn't  anyone like you.

の誤用の二重否定ですが極めて一般的な  informal  な口語表現です。

他の pops 同様、他愛も無さすぎる歌詞です。逆にボブディランが

ノーベル文学を受賞した<特異的>な理由が明らかにも思います・・・。





二重否定 double  negative とは




* not any であるべきところを、not no と表現する誤用の二重否定の口語表現は普通に耳にしますが、論理は破綻しますが否定の気持を更に重ねて押し込んでしまう点で似ているでしょう。


There ain't nobody like you.

 お前みたいな奴は見た事ねぇ。アンタみたいないい男はどこにもいないわ。

*ain't nobody の語の組み合わせは<鉄板>ですが  informal ですので、かしこまった場では利用出来ません。

*因みにカントリーソング界の大御所である Lynn Anderson

 (September 26, 1947 - July 30, 2015) の曲に

There’s Never Been Any one Like You あなたみたいな人は一度も見たことが無かったわ、との<まとも>な英語のタイトルがあります。There's = There  has


*元々英語は、否定呼応(否定語を重ねて否定の意味を強調、明確にする)言語であり、例えばチョーサーのカンタベリー物語では二重、三重、四重の否定表現が多用されていますし、クロムウェルの書いた文章にも二重否定は見られます。18世紀の英文法書(1711年の James Greenwood の文法に纏わるエッセー、Robert Lowth のA Short Introduction to English Grammar ,1762)以降、否定X否定=肯定とされましたが、民衆や黒人英語ではまだその名残が見られる、との主張が見られます。


*下記に触れるようにフランス語では虚辞としての余分な否定が<正式に>存在を許容されていますが、以前にはその可否について議論が行われました。米国文法書はその影響を受けた可能性がありますが、国語の表記の揺れが存在する場合、意思疎通の道具として意味を誤解される事の無きよう整える必要があります。英語は曖昧性を多く含み外交文書に利用出来ないことへの問題意識がこのような<改訂>を進めさせた可能性は確かにある様に塾長は考えます。まぁ、タガを締めた訳でしょう。1つの文意が完全に逆にも解釈出来ることほど、対外的にその言語の無責任性を露わにすることはない筈です。その様な言語体系の国とは恐ろしくて条約を締結することが躊躇されます。ムラ言葉でわかり合っている内は良いですが、クニの言葉としては許容されなくて当然だろうと塾長は考えて居ます。逆に言えば、クニとしての体裁を整えていく過程で、クニの言葉の揺れを無くして統制を掛ける手続きがどうしても必要になる訳です。これ無くしてはクニが成立しません。話を元に戻しますが、どこまで、どの様な表現で、余分な no の存在を許すのか、明確に規定すべきと言えるでしょう。


*日本語の「結構です」も  yes なのか no なのかも分かり難く、非言語的な状況で意味を反転させます。この様な相手側の判断を苦しませる類いの言葉は、本来的に排除すべきかもしれませんね。




虚辞とは




*日本語でも、「雨が降る前に帰ろう」を「雨が降らない前に帰ろう」と言う者もいますが論理がおかしくても意味は通じます。フランス語でもこの様な冗語としての否定辞を虚辞と呼称しますが、気持が高ぶって付け加えてしまうのでしょう。


J'ai bien peur que  notre commerce  ne soit bien degingande  pendant  ce voyage.

≒ J'ai bien peur que  notre commerce soit bien degingande  pendant ce  voyage.


=  X I'm afraid our business is  not going to be awkward on  this trip.

=  ◯ I'm afraid our business is going to be awkward on this  trip.

≒ ◯ I'm afraid our business is not going to be very good on  this trip.

≒ ◯ I hope our business is going to be very good on this  trip.


今回の旅行中に我々の商売がすっかり細りそうで僕はとても不安だ。

 (不安な気持ちを表す文中で、そうなって欲しくないの気持から虚辞 ne が使われる例です。)


*上記仏語例文は下記論文からの引用です:


https://core.ac.uk/download/pdf/228742481.pdf

17世紀のフランス語における虚辞の ne について

武本 雅嗣  仏語仏文学 vol. 20, pp.49-65, 1991-12-20

http://hdl.handle.net/10112/00017421




cf. irregardless of = regardless of

・despite; not being affected  by something:

 〜にも関わらず

*ir + lessで二重否定となり、意味は regard 関与する、になってしまいますが、辞書に載っている言葉です。接頭語 ir は虚辞と言う事になりますね。


*irrespective of

・without considering; not  needing to allow for

〜を考慮に入れず、〜を考える必要なく、無関係に、

 との混同から生まれた言葉かもしれません。


The plan for a new office building went ahead regardless of  local  opposition.

 地域の反対にも拘わらず(左右されることなく)、新オフィスビルの計画が進んだ。


I don't think children should be hit, irregardless of what they've done  wrong.

 子供が行った悪いことに拘わらず、子供を叩くべきでは無いと思う。

→子供が何か悪いことをしたにせよ、体罰を与えるのは良くないと思う。

= I don't think children should be hit whatever they've done  wrong.


The legislation must be applied irrespective of someone's  ethnic origins.

  当人の民族出自(=人種)に無関係に、この法律は適用されねばならない。

= The legislation must be applied without considering  someone's ethnic  origins.


*ethnic origins の 代わりに ethnic backgrounds は利用出来ません。民族模様の(PC用)背景、壁紙の意味になります。




*以前に当コラムにて和文英訳の入試問題を何題か解きましたが、出題の和文自体が未整理の、口から出たままの様な表現が有り、論理の交通整理が面倒であったことをふと思い浮かべました。詰まり、詩歌等の翻訳を除く和文英訳(同時通訳の際にも)のコツは、日本語の表現に引きずられずに言いたいことを汲み取り、正しい論理語でパッと組み立てることにあります。これは英文和訳(同時通訳の際にも)の場合も然りと言う訳です。