![]() |
![]() |
|
仮定・条件を表す表現A |
||
2022年5月20日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 これまで時間に関連する表現として、「現在」と「過去」について触れて来ました。「未来」を表す表現も今後扱う予定ですが、その前に、他の時間関連表現についてお話しましょう。今回からは、もしも〜ならば、〜するだろう、もしもあの時からだったなら〜しただろう、の、広義の未来、過去未来表現、即ち仮定、条件を表す一連の表現について解説を加えて行きます。時制表現の面から混乱と戸惑いをお感じの方々も多いのではと推測しますが、基本的概念を押さえておけば自信を持って対処出来る様になる筈です。その第2回目ですが、引き続き文法的を解説し、次いで<各論>に入りましょうか。 英国ケンブリッジ英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://dictionary.cambridge.org/https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-ifhttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionalshttps://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/conditionals-other-expressions-unless-should-as-long-as |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
仮定・条件を表す表現の文法的理解A条件節と主節の順番条件節を主節の前に置く事が普通ですが、その逆になる場合もあります。If you see Dora, will you give her a message? (conditional clause first; a comma is normally used in writing)ドラに会ったらメッセージを伝えて呉れる?(条件節が最初に来る書き言葉では一般的な表現です。主節の前に通常はコンマを入れます。)I’ll go to Bristol tomorrow if the weather is good. (conditional clause second; a comma is not normally used in writing)もし天気が良いなら僕は明日はブリストルに行くよ。(条件節が後に来ますが、書き言葉ではコンマは普通は入れません。)条件節の動詞形態条件節の動詞形態は、意味に応じて単純形か進行形を取ります。この進行形は未来を表す進行形では無く、〜している(していた)なら、の意味を表します。If you owe money, you must pay it back immediately. (simple)もし君がお金を借りているなら、直ちに帰さねばならない。(動詞単純形、現在に於ける単なる仮定)If you’re feeling hungry, we can go and get something to eat. (continuous)もし君が空腹に感じているなら、我々は何か食べる物を買いに出ることが出来るよ。(動詞現在進行形、現在に於ける単なる仮定)cf. get = buy 買う以下、現在または過去の現実・事実に反する仮定If you had been feeling hungry then, we could have gone and gotten something to eat. (continuous)もし君がその時に空腹に感じていたのなら、我々は何か食べる物を買いに出たことが出来たのに。(動詞過去完了進行進行形、過去への仮定)If he had time, he always called in to see us. (simple)もし彼に時間があるなら、我々に会おうといつも電話してくれるのだが。(彼は今時間が無いので電話も掛けられない、現在のあり得ない仮定)(動詞単純形)If they were working, we always tried not to disturb them. (continuous)もし彼らが働いているならば、我々は彼らを邪魔しないように常に努めるのだが。(彼らが働いていないので我々は頓着しない、現在のあり得ない仮定)(動詞進行形)If they had been working, we had always tried not to disturb them. (continuous)もし彼らが働いていたならば、我々は彼らを邪魔しないように常に努めたのだが。(彼らが働いていなかったので我々は頓着しなかった、過去への仮定)(動詞進行形)以下、現在または未来の単純な仮定cf. If they are working, we always try not to disturb them.もし彼らが働いているなら、我々は彼らを邪魔しないように務めます。If they are working tomorrow , we will always try not to disturb them.もし彼らが明日働いているなら、我々は彼らを邪魔しないように務めるつもりです。If they work tomorrow, we will always try not to disturb them.もし彼らが明日働くなら、我々は彼らを邪魔しないように務めるつもりです。*未来に関しては、先の事は100%の確定は出来ないので、<あり得ない>確定事実は論理上存在せず、仮定法未来なる用法はありません。*但し、現在または未来の、起こり得る蓋然性の低い仮定については表現する方法があります。*以下の2つの用例が Cambridge dictionary に掲載されていました。If you’re coming to the party, please let me know in advance.もし君がパーティに来るなら前もって僕に知らせて下さい。*この if 節の中の are coming は現在進行形即ち、実際に今パーティに来つつある、接近している、のではなく、未来表現(未来に〜するつもり、予定)と考えるしかありません。if 節の中では未来のことを語る時に現在形 present simple で表現しますので、本来なら if you come to the party とすべきですが、会話表現としては be doing を利用する表現が成立するのでしょう。現在進行形表現も時制的には現在ですので、それが未来の意味を持つとしても if 節の中では許容されるのかと思いますが、ちょっと微妙なところですね。If he won't do it, I shall do it and then there'll be trouble!もし彼がそれをしようとしないのなら、僕がそれを遣ってみせますが、そうなると問題が起きますね。*if 節の中は未来の事を想定しても未来形では無く現在形で記述します。この文章の he won't do it は、<現在に於いて>彼がどうしてもそうしない、との現在の時間感覚として扱っているのでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Mixed Conditionals 混合型条件文*過去にあり得なかったことを示す条件節に対しては、その結果、過去には〜だったろう、以外に、今頃は〜だろう、現時点より未来には〜だっただろうに、の結果が取り得ます。この場合は、条件節では if + 過去完了形、主節では would + 原形で文を作ります。*現在の推定には現在を表す時間表現を添え、未来の推定には未来を表す時間表現を加えるだけの違いです。*would に変えて、could, might, should, must なども利用出来ます。*現在若しくは未来のあり得ないことを示す条件節に対しては、主節としてはあり得ない未来または現在を示す(通常の仮定法表現)、の他、あり得なかった過去、過去の経験を表す場合の2通りが取れます(時間のズレ)。後者の場合は、条件節は if + 過去形, 主節は would (その他の法助動詞)+完了形、となります。*上記2つの場合を、混合型条件文 mixed conditional と呼称する場合もあります。要は、条件節と主節の時制がズレている訳です。* mixed conditionals の英文がスラスラと読み書き出来るようになれば、英語の時制に関しては習熟したと考えて良かろうと思います。英語話者が普通に出来ている事ですので我々にも出来ないことはありませんね。*non- mixed conditionals の文章とは、<If 節が過去形>+<主節が would + 原形>、或いは、<If 節が過去完了>+<主節が would + 完了形>の組み合わせ(過去同士、或いは完了同士の組み合わせ)になります*これに対し、mixed conditionals の文章とは、<If 節が過去形>+<主節が would + 完了形>、或いは、<If 節が過去完了>+<主節が would + 原形>の組み合わせ(過去と完了形)に過ぎません。*過去は現在の意味に、過去完了は過去の意味にズラして把握するだけで慌てる必要もありません。条件節並びに主節の、動詞の時制にではなく文意が意味する時制に対して時間表現を加えます。---------------------------------------If we had won the competition, we would be traveling around Moscow now. (past perfect + would refers to an impossible condition, the event did not happen)もし我々がその競技に勝っていたなら、今頃モスクワ周囲を旅行しているのに。(過去完了+would + 原形で、過去に起こらなかったことが仮に起きていた場合の、現在のあり得る結果を表す。)If we had won the competition, we would be traveling (or travel) around Moscow next year. (past perfect + would refers to an impossible condition, the event did not happen)もし我々がその競技に勝っていたなら、来年はモスクワ周囲を旅行しているのになぁ。(過去完了+would + 原形で、過去に起こらなかったことが仮に起きていた場合の、未来のあり得る結果を表す。)If we won the the competition tomorrow, we would have been traveling (or travel) around Moscow last year. (past simple + would have refers to an impossible condition, the event is unlikely to happen in the future)もし我々がその競技に明日勝つなら、昨年はモスクワ周囲を旅行していたのになぁ。(条件節:過去形+未来の時制表現、主節 would + 完了形で、未来に起こり得ない事が仮に起きた場合の、過去のあり得る結果を表す。)*この文章は形式的には成立しますが、意味が取れません!If I didn't have an important meeting tomorrow, I would have gone out dancing.もし明日に重要な会合が無かったなら、僕はダンスに出掛けていたんだけど。(明日の会合の準備があるのでダンスに行けなかった)(条件節:否定の過去形+未来の時制表現、主節: would + 完了形で、未来に起こり得る事が仮に起きない場合の、過去のあり得る結果を表す。)(Mixed Conditionals | English Grammar | Examples & Practice 2020/06/11 mmmEnglish https://youtu.be/FuWk4lTt3UE! 掲載の例文からの引用)If I were rich, I could have traveld around Moscow.もし私が今仮に金持ちなら、とっくの昔にモスクワ周囲に旅行出来ていたのだが。(過去形 +would + 完了形で、現在起こり得ないだろうことが仮に起きていた場合の、過去のあり得る結果を表す。)If I were rich, I would have bought that car.もし私が今金持ちなら、過去にその車を買っていたろうに。(今金持ちなぐらいならとっくの昔にその車を買ってたよ)*主節の完了表現を<もし今〜であるなら過去に〜の経験が出来たろうに>と解釈しても良いと思います。---------------------------------------<参考>英語の未来表現について*英語の動詞時制にはフランス語などと異なり未来形の格変化がありません。 <be + doing + 未来時間表現>或いは <will do>、<be going to do> でその先に行う事を示します。単純に未来に起きる事を述べる動詞表現が無く、今〜しているところだ、の現在進行形との区別、 また will を用いての〜してみせる、の意志表現と be going to do の他律的にそうなることになっている、との区別、が曖昧であり、この点に於いて明確性の低い未分化な言語と言えますね。 youtube 上では be going to do と will do のニュアンスの違いなどについて屡々解説が為されていますが、慣用表現を用いてニュアンスを理解する他は無く、 non-native には理屈として分かり難いところがあります。*時制に関しては実は日本語にも未来形の活用は無く、現在形+未来の時間表現で未来形を構成します。<僕は明日はパンを食べます>が正式な未来形で3り、<僕は明日はパンを食べるだろう>の表現は厳密には未来形ではなく、推量或いは意志の混じった表現になります。*高校で漢文を習った方なら薄々お気付きかと思いますが、中国語動詞には時制の活用が無く、付帯的表現を交えて時制を表現します。*これら未来時制については、詳しくは塾長のコラム https://www.kensvetblog.net/column/201909/20190920/ をご覧下さい。*日本語ではあり得る条件を述べる時にも、もし宝くじが当たるなら、と同じく、もし宝くじが当たったら、と過去表現が普通に利用されます。あり得なかった過去の条件については、あの時〜だったなら、〜していたなら、などの過去表現になりますね。即ち、現在未来或いは過去のあり得ない仮定に関しては全て過去表現で表します。過去形と過去完了形の区別が無い日本語固有の事象とも言えますね。*be going to do と will do の違いについては、後日の未来表現のコラムシリーズにて取り上げる予定です。 |
||
![]() |
![]() |