![]() |
![]() |
|
関係詞18 |
||
2025年12月25日 皆様、KVC Tokyo 英語塾 塾長 藤野 健です。 少し前に分詞構文について解説しましたが、そこでは分詞構文が従属接続詞、等位接続詞、或いは非接続用法の関係詞(=関係代名詞、関係形容詞、関係副詞など)を利用しての書き換えが適宜可能である事を述べました。いずれも1つの文(主文)に対して、別の情報を加える、併記する用法ですが、考えて見ると少なくとも英語とは、ダラダラと何かの文言を付け加えるのが好きな一面のある言語であることが分かります。しかし、人間の脳の認知機能からは一つの発想に対してあれこれ付け加えるには理解の限度が有り、当然乍ら際限なく文言を加えて行くことは出来ません。<節度>が求められると言うことになります。分詞構文についても然りなのですが、複数の文章を<短縮して繋ぎ合わせる>と言葉の経済に資する上に、<何だか端整で知的な雰囲気も纏えて>カッコいい、の発想自体は特に悪いものではありませんが、1つの文にては単純な1つの事実のみを述べるのが矢張り本来のあるべき姿なのだろうと塾長は考えます。複数情報を繋ぎ合わせる際に、主文に対して、どの文言が付け加えの部分であるのかを示す標識、即ちマーカーの類いを接続詞と言うのですが、関係詞はその1つになります。 まぁ、文章同士をくっつけて<関係させる>際に利用される語のことを関係詞と呼称するのですが、広い意味での接続詞の仲間の1つになります。従属接続詞、等位接続詞を利用して付け加える文構造、即ち従属接続節、等位接続節(独立節とも言う)は、飽くまで主文全体に付加情報を与えるものであるのに対し、主文の中の特定の名詞や主文が主張する想念(これは1つのモノ扱いになります)をキメ打ちして追加情報を<貼り付ける>、強い或いは比較的強い接着剤の働きをするのが関係詞です。この意味で形容詞として機能するもの故、関係詞が構成する節、即ち関詞詞節 relative clauses は形容詞節と呼称出来ます。 モノの形容に関してですが、日本語ではモノの形容語句は名詞の前に置く一方、英語では極く短い文言は別として、長い構造は後置修飾させます。これ故、日本語で解釈するには返り点読みを余儀なくされ、特に初学者は頭を抱えるに至りますし、実際そのまま愚直に!訳したところで意味が取れないなどと却って苦情を言われてしまい兼ねません。この返り点読みを止めさせ、英文を語順のままに理解させるべく、巷ではスラッシュリーディング法が良い、同時通訳的者を倣え(これは当塾長の考え)などと主張されますが、要は、そのまま意味を頭に input しつつ英文を読み下すのが合理的だ、との指導法になりますね。 この様な英文解釈、リーディング上の技法面にも触れつつ、関係詞−関係代名詞、関係形容詞、関係副詞などが有ります−を文法面と意味用法面から含めてザッと一通り見て行きましょう。関係詞の構文上の理解は容易ゆえ、個々の用法や注意点を列挙する形がメインとなりますが、これまでの知識の整理がてら読み進めてみて下さい。損はしない筈です。その第18回目、最終回となります。 英国ケンブリッジ英語辞典並びに Collins 英語辞典の用例を主に参考に解説を加えて行きます。https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/wheneverhttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/whereverhttps://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/howeverhttps://en.wikipedia.org/wiki/English_relative_clauseshttps://en.wikipedia.org/wiki/Conjunction_(grammar)#Subordinating_conjunctionshttps://ja.wikipedia.org/wiki/関係詞https://en.wikipedia.org/wiki/Relativizer*これらに引用されている文献を参照すると更に詳細な学説が得られます。『試験に出る英文法』 森一郎、青春出版社、1971年 第4章 関係代名詞・関係副詞 pp.58-78『チャート式 英文解釈』 鈴木進、数研出版、昭和51年、第2編文の構造上よりの解釈 第3章2 形容詞節 pp.132-168『チャート式 英文法』 荒木良治、数研出版、昭和62年、第3章 5関係代名詞pp.103-11 第5章 3関係副詞 pp.164-168これらの基本的構成並びに(難解な)例文を幾つか参考にしていますが、塾長なりの視点から批判的検討を加え、また一部、より現代的な、或いはより正しい明確な表現となる様、書き換えたものも併記しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
wh-, how + ever を用いた<譲歩風>表現*複合関係代名詞相当語である whoever, whichever, whatever, whomever の4語、並びに複合関係副詞相当語の whenever, wherever, however の3語は、強意の疑問詞としての機能の他に、譲歩風の意味合いの副詞節として理解し得る機能を持ちます。*これら -ever の付く語は本邦の英文法では、譲歩節 concessive clauses を構成する表現の1つだとされているのですが、実際のところ、英英辞典に、〜にしても、の意味の表現である、との記述は殆ど見かけません。*譲歩表現とは考えられていない話になります。*因みに、日本語の譲歩とは自己の主張点を弱めて相手方との妥協点を見出す、の意味の語であり、この意味では concession 譲歩の意味と同じなのですが、すが、英文法上の、譲歩節 concessive clauses になると、意味合いが変化し、日本語の譲歩: <Aである事実、条件を認め、Bであると言い張るのは止めます>とは異なって来ます。これは下記の様に<真の譲歩表現>に相当する意味になります。*Bであると依然として主張する、の意味になります。即ち全然妥協はしません。真の譲歩表現*英語には although, (even) though, even if, in spite of, despite などを用いて、<Aである事実、条件を認めるとしても/Aなる事実が存在するにせよ、矢張りBである>、の論理表現があり、ここにAとBは対立関係にあります。これこそは論理的譲歩、即ち真の譲歩節 concessive clauses を導きます。譲歩風表現*一方、これとは別個に、wh-, how- + ever を用いて、<Aであることには無関係に、いずれのAに於いてもBである>の表現が有りますが、これは、単に制約、前提条件を廃棄するだけであり、AとBが対立し合う論理譲歩表現とは言えません。これを仮に放棄の譲歩と呼びましょう。*これは、although, though などを利用しての書き換えが出来ません。*それ故、<譲歩風>表現にもなり得る、の理解が妥当でしょう。*準譲歩表現と言っても良さそうです。*こちらは no matter, regardless of, irrrespective of, (〜に拘わらず) などの語で適宜置換可能です。*和訳時に、たとい〜であっても、の語で訳出すると我々日本人にはスンナリ理解出来るので、その表現から譲歩表現として扱われるだけです。*逆に言えば、本邦の英文法が扱うところの譲歩は、論理的譲歩と、放棄の譲歩が区別が無く、指導或いは解説されると言う話になりますね。*以下個別に説明して行きましょう。---------------------------------------------A.whenever, wherever, however譲歩風表現としては以下に置換出来ます:whenever = no matter when, it doesn't matter when 時間には関係なくwherever = no matter where, it doesn't matter where 場所には関係なくhowever = no matter how, it doesn't matter how 方法には関係なく*no matter why 理由には関係なく、の表現は有りますが、whyever が使われる例は見たことか有りません。No mater why, you must not do such a thing.= Whatever the reason, you must not do such a thing.どんな理由にせよ、そんなことをしてはいけない。*以下、この副詞節を譲歩節として扱い説明していきます。---------------------------------------------wheneverIt'll be here, whenever you decide to come for itお客様が受け取りに来るとお決めになられた時、いつでもそれはご用意出来ます。= It'll be here, no matter when you decide to come for it.お客様がいつ受け取りに来ると決めになられたにせよ、いつでもそれはご用意出来ます。*意訳して譲歩風表現としましたが、言っている意味はほぼ同じです。*<譲歩節>の場合、<譲歩条件>即ち<条件>の副詞節なので、未来のことでも節内の動詞は現在形で記述し、will は使いません。*実は、名詞節の場合でもこれに同じであることに注意して下さい。*他方、may, might は利用出来ます。例:Whenever (No matter when) you (may) come, you'll find him in.きみがいつ来ても彼は在宅です。× Whenever (No matter when) you will come, you'll find him in.=You'll find him in, at any time when you (may) come, .Jenkins would reward all investors, whenever they made their investment.ジェンキンズは、投資家がいつ投資を行った場合でも、すべての投資家に報酬を与えると約束しました。= Jenkins would reward all investors, no matter when they made their investment.whereverWherever (No matter where) you (may) go, you will be welcomed.どこへ行ってもきみは歓迎されよう。×Wherever (No matter where) you will go, you will be welcomed.= You will be welcomed at every place where you may go.Wherever you may go, you must be honest.たとえどこに行こうとも、君は正直でなければならない。= You must be honest at every place where you may.go.however*主節と however 節とが一見対立的関係で記述される様に見えますが、〜には無関係に、の意味の記述ですので、矢張り狭義の譲歩表現とは言えません。His appeals, however just (they might have been), were disregarded.彼の訴えはどんなに正当なものであろうとも無視された。= His appeals, no matter how just they might have been, were disregarded.= His appeals were disregarded, no matter how just they might have been..= His appeals were disregarded at any time when they might have been just.= His appeals were disregarded in any place where they might have been just.We'll never finish on time, however hard we work.どんなに頑張っても、時間通りに終わらせることは絶対にできない。= We'll never finish on time, no matter how hard we work.= We'll never finish on time, regardless of the fact that we work hard.Howevr often they were urged, they could not bring themselves to join in.何度促されようとも、彼らはどうしてもその場に加わる気になれなかった。= No matter how often they were urged, they could not bring themselves to join in.No matter how good they can be, you can stop them.彼らがどれほど優れていようとも、君は止められる。No matter how dire something is, you can find something to laugh about.どんなに絶望的な状況でも、笑える何かは見つかる。They opened my eyes to what respecting your audience meant ? no matter how young.彼らは私に気づかせてくれた──観客を尊重するとはどういうことか、たとえ相手が幼くとも。However superficial the similarities may be, the two games are distinct entities.どんなに表面的な類似点があろうとも、二つのゲームは別物だ。= Two different games, no matter how superficial the similarities may be.cf. 接続詞 however ≒ but の別の意味用法もありますが、区別して下さい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
whoever, whosever, whichever, whatever, whomever*主文に対して譲歩風の副詞節を導く用法として、いずれにも関係なく、全ての場合で、転じて、たとい〜であろうとも、 の意味を持ちます。*上の関係副詞の項にて触れた様に、<いずれの〜で>→<いずれの〜であっても>、の意味合いの拡張ですね。*即ち論理的な意味での譲歩では無く、無条件性を意味する<放棄>表現になります。以下の様に双方向に置換出来ます:whoever = no matter who, it doesn't matter whowhosever = no matter whose, it doesn't matter whosewhichever = no matter which, it doesn't matter whichwhatever = no matter what, it doesn't matter whiatwhomever = no matter whom, it doesn'nt matter whom*regardless of, irrrespective ofを利用しての書き換えも出来ます。---------------------------------------------*副詞節の場合、一種の<条件>の副詞節なので、未来のことでも節内の動詞は現在形で記述し、will は使いません。*実は、名詞節の場合でもこれに同じであることに注意して下さい。*他方、may, might は利用出来ます。副詞節Whoever wins, I'll be happy.たとい誰が勝つにしても私はうれしい。(Whoever will win とはしません)名詞節Whoever wins will get a prize.だれでも勝った人が賞をもらう。(Whoever will win とはしません)---------------------------------------------------whoeverWhoever comes (or may come), you must not admit him.たとえだれが来ようとも、君は彼を入れてはならない。= No matter who may come, you must not admit him= Regardless of the person who comes, you must not admit him.I won't do it whoever asks.誰が頼んでも私はやりませんよ.。= I won't do it no matter who asks.= I won’t do it, regardless of (the person) who asks.Football is football whoever is playing.誰がプレーしようとも、フットボールはフットボールだ。= Football is football no matter who is playing.whoseverWhosever book you use, you must take care of it.誰の本を使うにせよ、大切に扱わねばならない。= No matter whose book you use, you must take care of it.= Regardless of the book you use, you must take care of it.Whosever wagon this is, get it out of here.この荷車が誰のものであれ、ここからどかしてくれ。Whosever the footprint may be, the story is gospel among Mahometans.足跡が誰のものであれ、その話はムスリムの間では確かな話だ。*この whosever は名詞ですね。whomeverWho(m)ever she spoke to, she was invariably polite.彼女は誰に話すにも、いつも丁寧だった。= No matter who(m) she spoke to, she was invariably polite.= Regardless of who(m) she spoke to, she was invariably polite.whicheverWhichever you may choose, the others will be offended,きみがどちらを選ぶとしても、他の人々は腹をたてるだろう。= No matter which you may choose, the others will be offended.= Irrespective of which option you choose, others will be offended.以下関係形容詞的用法It’s going to be expensive whichever way you do it.どちらの方法を選んでも、費用は掛かります。= It’s going to be expensive no matter which way you do it.= It will be expensive no matter how you do it.= It will be expensive, irrespective of how you do it.Whichever route he decides to take, he won't be here before 6.どちらのルートを選んでも、6時前には到着しません。Whichever way you look at it, nuclear power is the energy of the future.どう見ても、原子力こそが未来のエネルギーです。Israel offers automatic citizenship to all Jews who want it, whatever colour they are and whichever language they speak.イスラエルは、肌の色や話す言語に関わらず、希望する全てのユダヤ人に自動的に市民権を与えます。whateverWhatever you [may] do,do it well.たとえ君は何をするにしても、それをりっぱにせよ。Do it, whatever happens.何が起ころうともそれをしなさい。= Do it, no matter what happens.= Do it, irrespective of the thing that happens.= Do it, irrespective of what happens.Whatever the excuse is, you must not be late.どんな言い訳があろうと、遅刻してはならない。= No matter what the excuse, you must not be late.= Regardless of the excuse, you must not be late.言い訳に関わらず、遅刻してはならない。Whatever your age is, you can lose weight by following this program.年齢が何歳であろうと、このプログラムに従えば減量できます。= No matter what your age, you can lose weight by following this program.= Regardless of your age, you can lose weight by following this program.年齢に関わらず、このプログラムに従えば減量できます。As we always must, no matter what.どんな時でも、私たちはそうしなければならない。Whatever you say, that has a destabilising effect on players.君が何を言おうと、それは選手たちに不安定な影響を与える。= No matter what you say, that has a destabilising effect on players.Whatever happens they deserve a lot of credit for this second half.何が起ころうと、彼らはこの後半戦で称賛に値する。= No matter what happens they deserve a lot of credit for this second half.They just love you whatever happens.彼らは何があっても只君を愛している。= They just love you no matter what.= They just love you irrespective of what happens. |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今回で関係詞及びその関連表現についての一通りの解説は終わります。昨年の9月以降、英文法面での<ちょっと深掘りした>した解説を続けて来ましたが、モヤモヤが晴れたとお感じの方も多かったかも知れません。但し、英語の文法とは英語なる言語現象を考える際の1つの筋道に過ぎず、数学などとは大きく異なり、全ての現象がキッチリと配列する性質のものではありません。英語の発達・変遷の経緯を引きずり、<例外>的な挙動を示すものも少なくはありません。自分が学習してきた文法では解釈出来ない英語に出くわした時には、その様な過去からの背景を引きずって居る可能性はないかと考えて見るのも大変有効でしょう。日本語も然りなのですが、過去を引きずる歴史の上に、時代なりの影響を受けつつ変遷していくのが言語現象の本質ですので、表面的で断定的な見解は避けた方が良いと考えます。逆に言えば、何か疑問があれば、幅広く古い時代の英語表現にまで遡って考究し初めて<解答らしきもの>が得られる、その程度に考えるのが正しい姿勢かと感じます。まぁ、自らの柔軟な頭脳で英語を見ることが肝要です。その様なことを、今シリーズの関係詞の解説を通しても感じ取って戴ければ塾長は嬉しく思います。さて、読者の皆様もお疲れかと思いますので、年明けの次回シリーズは文法からは離れて、暫くの間、何かの語彙について扱うシリーズとしましょうか。本年も最後までお付き合い戴きまして誠に有り難うございました。皆様どうぞ良いお年を! |
||
![]() |
![]() |